2010年05月14日

歓迎会



今、こんな。  


Posted by zuky at 22:52Comments(0)イベント

2010年05月13日

さぶっ!


曇り。
5月中旬とは思えない肌寒さ。


午前中、新人君に簡単に“流れ”を説明。
日本文学科で近代文学を専攻してきた彼なので、
マーケティングどころか、モノの流れから教えることとなる。
もっともボクだって日文だったワケで、
未だにマーケティングの本質を理解できていない気もするけど…。

で。
午後は市内のそれぞれに特色のある4店舗ほどを巡回してみた。
当然だけど、彼はスーパーのバックヤードに入るのは初めて。
そしてバックヤードから店内へ。
比較的にオーソドックスなスタイルの店から、
清潔感が抜きん出ている店まで。
最後に廻った店では鋭い感想もあり、
「わかってるじゃん!」って感じ。
MのM店長さん、LのM副長さん、AのM店長さん、有難うございました。


さてさて。
一応、彼に運転させたのだけど。
3月に免許取ったばかりだって…。
で、マグネット式の若葉マークを貼り付けつつ。
(このマグネット式、車の前部については、
雨の最中や直後に高速を走ったりすると剥がれて飛んでっちゃうので、
車内用の吸盤式のにした方がいいな)

「ハッキリ、ビビってます!」「免許取ってから殆ど乗ってません!」
って…。
いや、確かに出だしの数十メートルでその実力は判った…。
後続車の皆さん、スミマセン。
お、お~い、お前、キチンと右側を確認しろよ、こえぇじゃねぇか…。
お~い、そんなとこじゃ左右を確認できねぇだろ!
お前、そんなタイミングでそんなスタートするんじゃねぇ!
と怒鳴ることはせず、まあ、然りとてやんわりと注意しながら…。
本人が特に不安を語る駐車では、
左右にスペースのあるところで何度も切り返しをしたりして。
だいたい切り返しの方向が逆…。

なんだか路上教習の延長みたいな彼の運転。
こりゃ当分、営業の何たるかよか、自動車教習所の教官役にならねば…。
長野に赴任したからにゃ毎日、車に乗って動かざるを得ないので、
早いうちに慣れてもらわないと。


んなワケだかなんだか。
今日はろくに働いた感じがしないわりには、
商談をいくつかこなしたみたいな疲れが…。

ヤレヤレ。  


Posted by zuky at 23:30Comments(9)メモ

2010年05月13日

Sweet Dreams


久々のユーミンタイトル。

晴れのち曇り。
午後は風が強かった。


午前中は陽あたりも良くてそれほどではなかったけれど、
雲の多くなりだした午後はちょっと寒かった。
帰路の車中、弱めのヒーターを入れてしまったくらいだし、
帰宅したらストーブが焚かれていた。

ろくな暖房器具がなかった新人君、
ダイジョブかいな?
あ、据え付けのエアコンがあったな。
なんとか生きてるだろ。


今日は新人とは全くコンタクトせずに済んだ一日。
だからやるべきことを極力、今日のうちにやっておかなきゃならなかったのに、
なんとなく捗らず。

明日から本格的にマンツーマン。
マンツーマンはいいのだけど、
“その事”に関する報告書やらなんやら。
面倒だったらありゃしない。
いやいや、夢と希望を抱いて入社してきた若者の前で、
弛んじゃいかん。


話は変わる。
佐渡裕さんがベルリンフィルの定期演奏会で指揮を任される事になったという。
これは途轍もなく素晴らしい事だ。
その佐渡さんのコメントのひとつにこんなのがあった。
「夢はあきらめなければ叶うのだなあ」
ひとつの事を成し遂げたプロフェッショナルが、
大概、異口同音に口にする言葉だ。
佐渡さんの小学校の頃に記した夢が、
ベルリンフィルでタクトを振る事だったという。

当然、人間には適性とか能力とかがあって、
どうにも諦めざるを得ない場合が多いのも事実だし、
スポーツ選手の場合なんかは怪我に泣かされる事だってある。

それでも。
諦めずに続けていけば、
何かいい事は必ず待っているはず。

夢を描いたのなら、その夢に向かって、
毎日、歩みを続けるべきなのだ、
なぁ、長男よ。
「夢にときめけ!明日にきらめけ!」


あ、ところで。
ベルリンにはこんなジョークがあるらしい。
「ウィーンフィルに行くにはどうしたらいいですか?」
「オーストリアへ行きなさい」
「ベルリンフィルに行くにはどうしたらいいですか?」
「練習しなさい」
いやいや。
ウィーンフィルだって世界に冠たるオーケストラだ。
決して馬鹿にしてはならない楽団なのだけど。  


Posted by zuky at 00:44Comments(0)雑文

2010年05月12日

付き添い


曇り。
朝方は少し肌寒ささえ感じた。


新人君は今日、明日は転居休暇でお休み(本人が着任したのが昨日なら本人の荷物が入ったのも昨日)。
ウチの会社は転居に伴って3日間の特別休暇がある。
部長の「3日間、休んでいいぞ」との言葉に、
「それではお言葉に甘えて、2日間、お休みもらいます」との事。

でも。
ウチの会社の“先輩社員制度”。
明文化はされていないが、
「アニキ(アネゴの場合もある)たれ!」という事で、
これから一年間はしっかり“先輩社員”の任命を受けた者が、
仕事はもちろん、社会人としての成長をフォローしなくてはならない。
つか、んなこたぁ別に改めて会社から言われなくてものコトなんだけどサ。
但し、“制度”である以上、
何でも毎月1回、報告書まで出さなきゃいけないらしい。
だからそういうのって一番の苦手なんだっつのに。
フロストシリーズの中でフロストが、
報告書を面倒くさがってのらりくらりと出さないでいる場面は、
我が身を思い返してしまうんだっつに。

それはともかく。
今日、彼は休みなのだけど。
そうは言っても、
社会人として独り立ちをすることとなって、
その上、初めて長野に住むことになって、
右も左も解らない状況では心細いだろうと。
今日の僕の半日は公けに、
休日の彼に付き合うというスケジュールになっていた。
つか、せいぜい数時間もあれば済むかと思ったのだけれど…。

市役所に連れて行ってやったりぃの、
生活必需品の購入に付き合ったりぃの。
長野市と言ったら善光寺だからって、
連れて行ってあげたりぃの。

んと。
数年前まで全く善光寺さんに行かない年が何年もあったのに、
今年は既に4回目だ。
(羊さん、スミマセン、今回も素通りしました…)

ところで。
いや、あのさ。
転入届って、転出証明書がないとダメなんでないの…?
ほら、言った通りじゃん。

彼は大学4年間を独り暮らししていたということで、
生活必需品に関しては、殆ど事足りているようだった。
但し、
洗濯機の排水ホースが傷んでいるので買い換える、
テレビを買い換える、
ネットのプロバイダー契約をし直す(転出の際に解約したらしい)、
物干し竿がないので買う、
そんな事に付き合ってあげることにはなった。
で、市役所の後に善光寺に行って、
「昔はここがメインストリートだったんだよ」なんちって中央通りを下り、
そこから家電量販店やホームセンターに連れて行ってあげる事にした。
オーソドックスに考えれば、
若里の某家電量販店に行くのが手っ取り早かった。
だから一旦はそこに向かったのだけれど。
ウチの近所も廻って見るのもいいかと思い、
グルっと廻って、再度、東通りを北上して、
旧SBC跡の某家電量販店に。
その量販店で。
彼の住まいは10畳の1Kなんだけど。
まあ、テレビは26型くらいで十分かなぁ、
なんて言っていたのですが。
(ここからはジャパネット・タカタ風に)
「さあ、みなさん!
今回はあの、世界の亀山ブランドのご紹介です。
亀山ブランドと言えば、もうお馴染みの画面の美しさ。
そして実に省エネタイプ!
この液晶型、地デジ対応テレビ32型。
通常店頭価格、10万円を超えるという32型のテレビがですね!
当然、エコポイントも12,000点付いてます。
今回、特別価格でッ、ご奉仕です!
あのシャープ、アクオス。
セ・カ・イの亀山ブランド、32型!
いいですか?いいですか?
なんと!
77,800円!
しかもです。
聞いて下さい。
今回は更に!
当店指定のネットプロバイダー契約を結んでいただければ!
いいですか?
ここから更に!
なんと31,500円を値引き致します!
ですから計算してみて下さい。
あの、世界の亀山ブランド。
シャープアクオス32型、地デジテレビがですねっ。
当店にてプロバイダー契約を結んでいただければっ!
なんと!
驚きの46,300円!」
っつことで。
どっちにせよプロバイダー契約を結ばなきゃならなかった彼は、
暫し迷った挙句、「どうせならコレにします」と。
ま、実際に彼の部屋を想像しながら画面を視たら、
そんなに違和感も覚えなかったし。
まあさ、他の量販店に行ったところで、
似たり寄ったりのサービスで、
似たり寄ったりの価格で買えるんだけどさ。
ちなみに。
そこの売り場の担当のオッチャンによればなんだけど。
32型は一番出ているサイズだとかで値引きが利くらしく、
あまり出ていない26型とかは値引きが利かないらしい。
実際に32型のテレビと26型のテレビは同じくらいの店頭価格だった。
でも、これってなんか川上側からの恣意的な感じもするけどなぁ…。
ホントに32型が真のニーズなのかい?
潜在ニーズが他のサイズにあるんでないかい?

ま、とにかく。
プロバイダー契約やらなんやら、
テレビの担当者に、
「もうちょっと負けらんないのか!?」って値切ってみたり(ダメだったけど)、
んなことをしているうちに2時間近くいたんじゃないのけ?

そこからホームセンター行ったり、ちょいと本屋に立ち寄ったり。
なんだか気がつきゃ18時を廻っているでないの…。
ちょっとした事があってもう1件で買い物して、
それから彼の家で軽く手伝いしているうちに19時でないの…。


部長にTELしたら、「直帰していいよ~」って。


ま、可愛い息子(みたいな歳の差の彼)の為ざんすから。  


Posted by zuky at 01:29Comments(2)メモ

2010年05月11日

ニューフェイス


曇り。


朝も早よから新幹線。
本社へ。
やはり東京は蒸し暑かった。


今日は新入社員の配属式。
先輩社員が本社まで出向いて、連れて帰ってくる。
(本社勤務の場合は、当然、“その”部署へ)


まずは僕自身が本社に行くはいいが。
実は本社機能が銀座から移転していて、
それからは本社に行く機会が無かった。
微妙に道を間違えて、ちょっと遠回りしちったよ…。
んなもんだから。
本社に着いてからも後輩社員に各フロアへのロックを解除してもらったり、
喫煙場所聞いたり。
んで数人の同僚や後輩、上司と歓談の後、
会議室へ向かい“先輩社員制度”のレクチャーを受けて、
いよいよゴタイメ~ン。

北海道から九州まで配属される若さピッチピチの、
緊張もピッチピチの新入社員を目の当たりにしつつ。

んで。
長野に配属の彼は素直そうだし、明るそうだし、
頑張れそうだし。
実際、僕の時と違って、この就職難の時代に入社してくるのだから、
ハンパな人間なワケは無いよね、きっと。
あとは“先輩”次第だなぁ。
責任重大だ…。
それも…。
教育係がボクだってんだから…。

ひと通りの式を終えた。
ウチの事業部にはもう一人の新人がいる。
その彼にはやはり僕のような立場の人間がいて、
合計4人で、社屋を出る前にフロアを上がり、
本社に来ていた事業部長や統括、支援部長と暫しの歓談。
そしてみんなで社外で昼食を摂り、そこからはいよいよ長野へ。

途中、高崎までは統括も一緒だったのだけど、
新人君はあさまでの座席、ろくにリクライニングを倒すこともなく。
いやぁ、緊張見え見え。
まあ、厳しい時代を潜り抜けてきているワケだもんね。
余計に肩に力が入っちゃうかな。
あさまは長野に着いた。
そして事務所へ。
ビミョーに緊張も解けたかどうだか、
いや、解けるはずはないけど、
まあでも上手くやっていけそうか。
こっちもベテラン揃いだし。
で、挨拶の後、今日はこれでおしまい。
新居に部長と共に向かい、
ガス屋さんとの立会いを済ませ、
電灯を買いに行き、あとは部長に任せた。
部長、最初からあんまり飲ませすぎないようにねぇ~♪


しかし。
いまだに新入社員をうっかり新入“部員”って言っちゃうよ…。  


Posted by zuky at 00:39Comments(2)メモ

2010年05月11日

個人向け練習


5/9、晴れ。
練習。


今日はまた新たに見学生が来てくれたし、
そう言えば、昨日から。
期待の2年生、nry君も真新しい練習着で参加してくれている。
総勢、23名。
(おおい、ちょっと前に来てくれたwju君、myu君も来てね~)

エコーズ杯の反省から入りつつ


これが。
かなり反省点の残るメニューになってしまい、
僕はSヘッドから注意を受けました。
次週に再チャレンジしたいのだけど…。


そこからは監督の意向で、個人的な練習をさせたいとのことで。
こういう事は僕も前からやってみたいと思っていた事だった。
選手をtreとdhi、msh、iko、sshとkryとikaとnda、他外野組、新人組の6ヶ所に分けて、
それぞれに別メニューを作ってみた。

treとdhiはSヘッドの指導の下にピッチングフォームの確認の後に、
Maruさんによる打撃練習。
mshはKobaコーチとマンツーマンで捕球練習。
ikoは、OBのTにキャッチングをしごいてもらい、
sshとkryとikaとndaは二遊間のコンビネーションをNaoコーチから練習をつけてもらった。
外野組はDenコーチ、Imaコーチによるノック。
新人組にはAtoコーチにTakさん、hotさん、Chiさんが加わって、
いろんな動きやら何やら。

決して広いとは言えないグランドで、
いろんなことは出来たと思う。
今回は、Sヘッド、T、Maruさんが来てくれていたのが大きい。
当然、毎回、スタッフがこんなにいる事は無いので、
次回、こういう規模の練習ができるのがいつかは判らないけれど。


この個人練習で、
みんながきっかけを掴んでくれたらなぁ!  


Posted by zuky at 00:33Comments(0)少年野球

2010年05月11日

エコーズ杯 敗者戦


5/8。
2試合目は悔しい敗者戦。
対戦相手は若槻少年野球さん、通称“黒若”。
この数年に対戦したことはなかったと思う。
印象としては古豪の好チーム。




対 若槻少年野球
場所 三本柳小学校
天候 晴れ。
試合開始 11:40
先攻 若槻
後攻 本郷


スコア
W 0 0 0 0 | 0
H 1 2 0 X | 3


1回表)
一死後、失策と四球で走者を背負うが、
後続を断って無失点。
1回裏)
二死後、3番が振り逃げで出塁。
二盗、三盗を決めた後、投手の三塁への牽制悪送球で1点先制。
尚も2四球と攻めるが、6番が三飛に倒れる。
2回表)
一死球を与えるも2三振を含めて無安打に切り抜ける。
2回裏)
この試合に先発の4年生コンビが活躍。
msaが中堅右をライナーで破る二塁打で出塁。
続くikaが三遊間を破り、一、三塁。
ika、盗塁を決めて二、三塁。
このチャンスにikoが中越の適時2塁打。
2点の追加点が入る。
続くsshは絶妙の犠打。
あの当りでなんで一塁アウトなの…?
二死三塁となってtreが四球で出たが、
ザンネン、dhiは三振。
3回表)
一死後、2四球とバッテリーエラーで二、三塁に走者を許すが、
後続を断ち、無失点。
3回裏)
こちらも2四球を奪ったが、続かず。
無得点。
4回表)
相手6、7番を連続三振。
8番を投手への小飛球に討ち取った。

時間切れ、ゲームセット。


この試合は、敗者戦なので、お互いにテストゲームみたいなもの。
黒若さんは明らかに背番号の重い選手をスタメンに使っていたし、
ウチも若干そうだった。

が、ウチはビミョーに勝利にこだわっていたような?


打順は一番にssh、投手にはsshとkryで試験してみてもよかったような…。  


Posted by zuky at 00:30Comments(0)少年野球

2010年05月11日

エコーズ杯 1回戦


5/8。
エコーズ杯。
一昨年は優勝、昨年はベスト4のプライベートカップ。

1回戦。
対戦相手は五明ビートさん。
一昨年の決勝の相手だった。




対 五明ビート
場所 三本柳小学校
天候 晴れ。
試合開始 9:00
先攻 五明
後攻 本郷


スコア
G 0 1 1 2 | 4
H 1 0 0 0 | 1


1回表)
四球で走者を1人許すが、
牽制死とするなど3人で抑える。
1回裏)
1番が四球で出塁。
バッテリーエラーで二進。
一死後、牽制悪送球で三進。
3番の三ゴロの間に走者生還。
1点先制。
2回表)
一死後、遊撃後方へのテキサスヒット。
続く6番に四球を与え、7番の時に重盗。
捕手から三塁への送球が逸れて、三塁走者生還。
同点。
この回は三者から三振を奪っただけに…。
2回裏)
5番から始まる打線だったが三者凡退。
3回表)
遊飛の後、相手は好打者のトップバッターに戻る。
痛烈な当たりが遊撃手のすぐ右に飛び、
遊撃手、まったくグラブに触れる事もできず、
そのままホームランラインも超えてボールデッドの二塁打。
この当り、遊撃手にもっと反応して欲しかった。
そしてバッテリーエラーで三塁に進まれ、
次打者には四球。
一死一、三塁のピンチ。
打順は3番。
初球、一塁走者が走りかけた。
投手、牽制。
1-3-6、三塁走者が本塁を狙う。
6-2、補殺。
上手くアウトカウントを増やしたが。
二塁に残った走者が、続く4球目に三盗を試みる。
この時に捕手から三塁への送球が悪送球となってしまい、
走者が一気に生還。
勝ち越し点を許す。
3回裏)
下位打線。
8番打者の遊直もあったが、三者凡退で終わる。
4回表)
ここで踏ん張れば試合は判らなかったかも知れないが。
というのは中越戦も一緒。
大事な先頭の4番打者。
三ゴロ。
ちょっと浮いた送球を一塁手が弾いてしまった。
5番は上手く打たせて、投ゴロ。
1-6-3と渡ったが、一塁はセーフ。
走者を残してしまった。
バッテリーエラーの後に、左前安打を許し、
一死一、三塁。
ここでまた上手く一塁走者を誘い出したかに思えたが。
今度の挟殺プレーには手間が掛かってしまい、
三塁走者に隙を突かれて本塁を陥れられてしまった。
更に盗塁と、またしてもバッテリーエラーが出てしまい、
一死三塁。
ここで7番が中前に落ちる適時打。
この回。
6、7番の連打はベンチの失敗でもある。
力量を考えたら、もっと外野を前に出しておいても良かったはず。
後続はきっちり抑えたので、悔やまれる。
4回裏)
この回先頭の2番打者がしぶとく投手後ろに落ちる内野安打で出塁。
3番が四球でつなげた。
そして4番。
痛烈な当りが右前に飛んだが。
右ゴロ。
当りが良すぎたのと、二塁走者のスタートがやや鈍かったのとで、
走者は二、三塁止まり。
5番は一邪飛、6番はファールで粘るも最後は空振り三振。
二者残塁。

ゲームセット。


<チェックポイント>
・最初の2失点は明らかに捕手から三塁への悪送球。
けれど、一度目は敢えて三塁手も叱って良かったかも知れない。
でも2度も同じミスをしてはダメ。
左翼手のカバーリングはポジショニングは悪くなかったが、
対応能力を高めたい。
・後の2失点。
失策から崩れて、しかも外野のポジショニングに対するベンチからの指示が無かった。
・攻撃面は相変わらず、繋がりに欠ける。


いや、それよりももっと重大なチェックポイント。
五明さんは素晴らしい輝きを持ったチームだ。
“明るく楽しく元気よく”というのはウチのモットーなのだけど、
それを地でいくチーム。
今のウチは、どこか暗く、どこか難しく、どこか元気がない。
後審でも感じたのだけど、
五明さんはたとえ負けていても、明るかった。
いや、たぶん五明さんは普段からの練習はとても厳しいと思うし、
それさえも感じられる。

ああいう雰囲気は去年のウチにはあったのに。

もちろん、スタッフのせいなのだ…。  


Posted by zuky at 00:28Comments(0)少年野球

2010年05月09日

エコーズ杯 速報

5/8 晴れ。

当初予定されていた更北グランドが前日の雨の影響で一部使用が出来ず、
ウチのブロックだけ三本柳小学校のグランドに試合会場が変更になった。


1回戦。
対五明ビート
G 0 1 1 2 | 4
H 1 0 0 0 | 1
敗戦。


敗者戦。
対若槻クラブ
W 0 0 0 0 | 0
H 1 2 0 X | 3
勝利。


どこかおかしい。
波にのれない、というか元気がない。

五明ビートさんのような明るさが以前の本郷にはあったはず。
  
タグ :エコーズ杯


Posted by zuky at 01:37Comments(0)少年野球

2010年05月07日

金曜チェック Vol.15ッ!


天気予報通り。

午前中はどんよりとした曇り空。
湿度の濃い空気が辺りを包みこみ、
蒸し暑ささえも感じたけれど、昼頃から雨。
それもまた夕方には止んだ。

実は今日、子供3人が遠足。
長男と娘は行き帰りに電車の行程が含まれるのだけど、
次男は全行程が歩き。
会社からの帰宅後、ろくに話を聞く余裕もなく、
子供たちは寝てしまったので、どんなやらだったのか?


と。
週明けに配属されてくる新人君の為に、
デスクマットや椅子を新調したり。
東京六大学のうちの一つを卒業したらしいのだけど、
果たしてどんな青年なのやら。
そんな彼を月曜日に迎えに行くのだけど。
フロスト警部と若い巡査部長とか工藤投手と菊池投手みたいなもんか?
ま、いいや。



とにかく。
「金曜チェック」!


1.チラシやビラをつい受けとってしまう。
2.電車に乗ると、つい網棚に目がいってしまう。
3.輪ゴムをとっておく。
4.デートコースに公園が入っている。
5.ゴールデン・ウィークは静養した。
6.質屋のショーウィンドーや、ディスカウントショップの前を素通りできない。
7.大は小を兼ねると思っている。
8.宝くじはバラで買う。
9.足には自信がある。
10.終電車の時刻を知っている。
11.ご飯がうまい。
12.回数券を持っている。
13.出口のそばが好き。
14.立って食事をすることがある。
15.今年の夏、日帰りで海水浴に行った。
16.買い物スタンプ、サービス券を集めている。
17.通勤・通学に一時間以上かかる。
18.自動販売機の返却レバー・返却口に無意識に手がいく。
19.よく福袋を買う。
20.自分の部屋に拾ったものがある。
21.うちのペットは好き嫌いがない。
22.ここ一年、デパートで買い物をしたことがない。
23.ラーメンの汁は、残さず飲む。
24.いま使っている筆記用具に、社名が入っている。
25.ブランドに弱い。

角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より


問10については“終バス”も加えましょう。
問15、仕方ないので“去年の夏”に振り替えましょう。

さて今回のチェックは。
「あなたの新ビンボー度 -乗っている車で見ていけば」

四半世紀前と今じゃクルマに対する考え方も違うから何なんですけどネ。
ニュアンスで捉えて下さい m(_ _)m

25点・・・庶民(自転車)
17~24点・・・新ビン類(軽自動車)
10~16点・・・プチ・ビンボー(国産車)
5~9点・・・自称中流(中古外車)
1~4点・・・お金持ち(BMW)
0点・・・成金(ベンツ)

えっと、“新ビン類”って、
“新人類”とのダジャレっすね、きっと。

で、ゲストはデイブ・スペクターさんと斎藤慶子さん。
デイブさんが2点!斎藤さんが4点!
ちなみに久米さんは11点。

で、僕は9点。
今日も川中島の「永楽」さんの味噌ラーメン、
汁を飲み干してしまったぁ。
だって美味しかったんだもの~!  


Posted by zuky at 22:44Comments(5)金曜チェック

2010年05月06日

初夏の兆し


晴れ。


午前中から暑かった。
“兆し”なんてもんじゃない。

と、ある場所へ向かう途中の国道、午後1時半頃。
気温が表示されていたのだけれど。
「32℃」。
うそだぁ~、壊れてんじゃねぇの?
まだ5月が始まったばかりだぜ。
なんて思ってみたけれど。

これまた、
とある東和田交差点近くのスーパーの本部を出て、
カーラジオのスイッチを入れると、
「沖縄・奄美地方は梅雨入り…」なんて流れてきた。
つい数週間前まではものすごく寒かったのに。

その交差点から南下しつつ、
とある不動産屋さんも今日から仕事らしい、と思いつつ。

千曲川の水面が眩しかった。

で、会社に戻って早速、気象庁のアメダスを見たら、
なんてこった、長野市でさえ31.7℃。
で、明日の予想最高気温は21℃。
21℃っていうのはこの時期の平均気温のようだけど、
来週は更に4~5℃下がるかも知れないらしい。

こんな気温の乱高下は身体に良くないよ…。


ってことで、今日はもう寝よっと。


あ、そうそう。
水、追加しました。
  


Posted by zuky at 23:50Comments(2)メモ

2010年05月05日

子どもの日なんすけど。


晴れ。


野球部は3日間のお休みの予定ではあったけれど、
一応、今日は自由参加で合同自主練習を募った。

参加者はtre、dhi、msh、ssh、iko、kry、iry、tyu、msa、
tmy、hsh、itu、soo。
ここにOBのかずやまでが顔を出してくれた。

かずやとの硬球でのキャッチボールは、
かずやが手加減していたのだろう、それほど痛くはなかった。
相変わらず、かずやは好い回転の球を投げるし、フォームも整っている。
先が楽しみ。
でも、まずは身体をしっかりと作って欲しいなぁ。
それからでもかずやなら充分に間に合うはず。


さて、少年たちの方は。
意外と人数が集まったのだけど、
監督をはじめ、コーチ陣も意外と集まった。
ありがとうございます!
てか、コレって僕じゃ心配だと思ったってワケ(爆)!?
Sヘッドがやってきたことをやろうとしているだけなんですけど。

まずは軽く守備練。
のつもりが。
まあ、内外野に分かれて云々で、
結局はいつもやっているような、
内野はシートノック、外野陣はフライノックやってた。
んな事よりか、今日は普通に基礎的なノックをみっちりでもよかったかなぁ。
その時は僕はikoに付きっきりでキャッチングとかスローイングとかみていて、
そこまで注意が廻らなかったよ…。

その後がまた。
紅白に分かれてのミニゲーム。
個人的にはフリーBをたっぷりでいいと思ったのだけど。
何かってとミニゲームをしたがるのはよくないな。
ボクも相当に甘いや…。
今週末はまたプライベートカップがあるんだし、
その為の調整をここでやりたかったのだけどね。
まあ、ミニゲームで何か掴めるものがあるのならそれも良しかと。

ゲームは主力を多くした紅が白に大敗。
いくつかの課題がそのまま残っていた。
この事が判ったのは、ミニゲームのお蔭か?
また打撃に好調な選手、不調な選手も。
この点はやっぱりフリーBで調整したかった。

あ、ミニゲームのお陰で個人的にヨカッタこと。
審判の練習ができた。
僕は本塁のクロスプレーのジャッジで、
どうしても3塁側に寄って、バックネットを背に立ってしまう癖がある。
もちろんケースバイケースなのだけど、
基本、1塁側に立ってジャッジした方が見やすいはず…。
それとストライクゾーン。
今まで、「厳しいよ~」と何かにつけブーイングを浴びてきたので、
今日は甘めにジャッジ。
週末、もし僕が主審に立つゲームがあったら、ピッチャー有利だぞぉ~♪


とにかく、そんな半日。

で、今日は前監督が来てくれた。
自宅にあったまっさらなC号球を6年生1人1人に寄贈してくれた。
「ここに自分の目標や望みを書いて机に置いておいてくれ」ということだった。
相変わらずの心遣いだ。



さてと。
実家には弟一家が来ていて、
ウチは娘だけ昼間から実家に連れて行っておいた。
で、実家の近くの神社では毎年恒例のお祭りが開かれていて。

「金魚すくいで捕って来た!」だって…。

数年ぶりの水槽復活。
で、カルキ抜きはとうに捨ててしまっていたので、
仕方なし、今晩はこの状態。
明日の夜まで頑張ってくれよ~!  


Posted by zuky at 23:14Comments(2)少年野球

2010年05月05日

遠出


いんや、「遠出」という程でもないけど。

5/4。
カミさんも休みが取れた。
(僕は強引に取った)


晴れ。


昨夜、娘が「ねぇねぇ、どこ行くのォッ?」と訊いてくる。
とにかくこの日はどこかに行く予定にはしていた。
「お母さんの行きたいところにしよう」と応えておいた。
なんだか知らんがカミさんは、
「佐久」と応じたらしい。
佐久と言えば、ウチの場合は“あそこ”しかないな…。


で、まずは行きがけに。

「ビッグエッグマフィン」って、結構、ズシッてきたゾ。


さてと、お馴染の地蔵峠を越えて旧真田町(現上田市)へ。
そこから普段だったら先ずは一度サンラインに向かうのだけれど、
今日はそのまま旧菅平有料道路(現在は無料)へ向かった。
時間があるから多少は遠回りでもいいか、なんて。
で、通りかかりの真田氏お屋敷跡付近。
一度は通り過ぎたのだけど。
時間はあるし、実は今まで入ったことがなかったし、
子供たちには勉強になるだろうし。
Uターン。
真田歴史館へGO!




入館料 大人200円。
確かにそんなに広くはない館内だったけれど、
日本の戦国史の中にしっかりと一筋の光を刻んだ親子を中心に展示された物は、
その一筋の切っ先にふさわしく。


真田歴史館を出て北上するとすぐに旧菅平有料道路にぶつかり、
そこを右折してワインディングロードを走れば東御市に入る。


まあ、フツーならサンラインに出るところを、
天気もまあまあだし、休日だし、って。
わざわざ横道に入って旧道を走りつつ。
で、走りつつ、ふと思った。
実は今まで、アトリエ・ド・フロマージュにも行ったことがナカッタのだ。
んで、湯の丸高原へ向かう道との交差点を左折。
そのまま坂道を登って行った。
途中、ロードサイクルに乗った人達に敬意を表しながら、
慎重に抜きつつ。


う~ん、ホントはチーズとか買って帰りたいのだけど、
これから佐久に行くんじゃムリだ。
ってんで、店内で。



いや、確かに美味しかった。
いや、ながの東急にも売っているものもあるんだけどさ。
でも東急では雰囲気までは買えないじゃん。



さてと、県外ナンバーだらけの店の駐車場を出て。
(そういや南青山に新店が出るんだそうだ)


着いた先はジャスコ佐久平店。
こんなミニコンサートも演ってたりしてましたが。


一番の目当てはココ。


このブランド。
ここに来てみたり、八ヶ岳のショップに行ってみたり。
四日市のショップに入ったことも何度かあったっけ。
10年以上にはなるね。
未だに松本のショップには行っていないし、本店にも行ったことはないけど。
基本、女性向きなのだけど、男性モノも多少あったりして。
夫婦ソロってここのデザインが好きなのサ!

ってことで。
母の日なんで。

ってことで。
店内の他の場所で、
お互いのおばあちゃんのも買ったりとか。


そんな一日を過ごしつつ。

帰りがけに再び地蔵峠を廻り、
虫歌の湯へ(好きだねぇ…)。


今日の夕方までの疲れが取れました!  


2010年05月05日

5/3 散歩


5/3。
五月晴れ。

というか、暑い。
外に出たら半袖1枚で充分だった。


僕は昨夜の酒もあり、かなりの寝坊。
そしてウチのカミさんは仕事
加えて長男の宿題が捗っていない。

が。
こんなにいい天気。
家に籠もるのは勿体ない。


午後。
「散歩しよう!」
少年野球に振り回されっぱなしの娘は、それだけでも嬉しい。
いそいそと水筒を準備した。
「ジュースとか買ったらお金のムダだから」なんて。
いやはや…。


さて、僕自身は行き先は決めていたけれど、
彼らには告げず、まずは家を出てから南下。
住宅街を抜けて歩いて行く。
「ねぇねぇ、どこ行くの?」
ま、散歩なんだから、それほど珍しいところへ向かうワケではないんだけど。
普段はあまり歩かないようなところを歩くだけでも、なんとなくウキウキ。

隣の学区の小学校のグランドでは三輪球さんが練習試合をやっていた。
ウチもねぇ…。


みぞおちをグッと掴まれた感じを振り払いながら、
てくてくと西へ。
途中、IYの地下でソフトクリーム休憩。
そこから権堂を突っ切って、中央通りに。

花フェスタ。


いくつかの作品を眺めつつ。





そのまま中央通りを登って行けば、善光寺。
周辺は結構な人出。

仁王門。


参道。



本堂を出て、
ふらふらと城山へ。



そして動物園。



やっぱ城山動物園っていったら。



この時点で16時をかなり回っていた。
新幹線大好きの次男が、
「乗りたい!」と叫んだ新幹線モノレールのチケットをとりあえず購入。
何せ閉園まで時間が迫っている。



それから、あっちこっち観つつ。






残念ながら“ふれあい”のケージには時間的に入れず。
17時、閉園。

城山の東側を下って、
4車線の通りを渡ればもう学区内。
歩く度に「ここは〇〇君の家」「あれは△△君の家」…。


久しぶりに歩き通しの半日。
「世界ふれあい街歩き」みたいな散策にはならなかったけれどネ。  


2010年05月05日

5/2 父たちの会

野球部父たちの会。


へぇへぇ、ウチはダメで悪かったッスね!  


Posted by zuky at 00:20Comments(0)街角のペシミスト

2010年05月05日

5/2 学童軟式野球大会2回戦


学童軟式野球大会地区予選2戦目。
相手は中越さん。
今季に限らず、常に鋭い打撃の上位打線と試合巧者ぶりを併せもったチーム。
3月の練習試合では4番エースも監督も不在のこの相手に2連敗。
雪辱を果たしたかったが。




対 中越育成会少年野球クラブ
場所 犀川第二グランドB面
天候 晴れ。
試合開始 8:50
先攻 中越
後攻 本郷


スコア
N 2 0 1 4 2 1 3 | 13
H 0 0 2 0 2 0 0 | 4


1回表)
相手先頭打者を三ゴロに仕留めるが、
2番打者が中前にクリーンヒット。
3番が四球。
そして4番に左前適時打。
更に5番には三失(暴投)、6番に三内野安打を許し、
2点を先行される。
1回裏)
ssh、dhiが四球で出塁するも、
前後に当りが出ず、無得点。
2回表、裏)
両チーム、走者を出すも無得点。
2回裏はskiが三塁手右を抜く左前単打での出塁、
後続の下位打線も相手エースの球をしっかり弾き返したのだけど。
3回表)
この回先頭の相手4番に二塁打を浴び、
5番一ゴロの間に走者三進、6番に右前適時打が出て追加点を許す。
3回裏)
treが四球で出塁。
一死後、ikoに右前適時打が出て1点。
更に二死後、mshに待望の当り。
右中間に適時三塁打が飛び出し、2点目を返した。
4回表)ここで踏ん張れば試合は判らなかったかも知れないが。
この回先頭の9番の当りがdhiの後方に落ちて無死一塁。
2番が中前安打で無死一、二塁。
ここで3番が犠打。
この時のtreの送球を一塁手が捕球できず、
二塁走者生還、走者は尚も無死二、三塁。
一死後、ここで再び4番に右方向に痛打を浴び、
二塁走者も一気に生還し、更に2失点。
この後、牽制悪送球がボールデッドとなって一死三塁。
5番は内野ゴロに仕留めたかに思えたが、
ssh、三塁走者への牽制に手間を掛け過ぎて打者走者も生かしてしまう。
そしてスクイズ。
この回、キツイ4失点。
中越さんにとっては点を返された後に大きく突き放した追加点。
4回裏)
先頭のkryが中堅左を抜く二塁打でいきなり反撃のきっかけを見せるも、
単独盗塁失敗。
この後、iryにも右前安打が出たのだけれど。
結局、後続が断たれて無得点。
5回表)
一死後、9番に左中間に運ばれて二塁打。
WPで三進後、1番の当りは内野へ。
ここもssh、捕ったまでは良かったが、走者を気にしすぎた。
一塁も間に合わないのに無理をした送球があだとなり、悪送球。
この後にボークとバッテリーエラーで、この回、計2失点。
5回裏)中越、この回から投手交代。
一死後、ikoが右方向に単打で出塁。
dhiは遊撃への当りだったが、これを相手遊撃手が悪送球。
ikoが三進、一塁に生きたdhiも二盗で一死二、三塁。
そして、msh。
痛烈な打球が三塁線に飛んだ。
二点適時二塁打。
しかし、下位打線。
球に食らいついていくも続かず。
6回表)こちらも投手交代。
4番、この日4本目の安打は三塁打。
そしてバッテリーエラーが出て失点。
この後、失策があって走者を許すが、
ここは1失点。
6回裏)
前の回の守備から出場の4年生から始まる下位打線、
そして1番と続いたが三者凡退。
7回表)
9番に四球を与えた後、1番に左中間に弾き返され、
更に2つのバッテリーエラーとバントヒットを許し、
2点追加を与える。
そして4番。
5打席5打数5安打となる適時二塁打を浴びた。
7回裏)
sshの打順で代打は4年のash。
悔しげな表情のsshだったが、そういう事だ。
一死後、ikoが左中間に二塁打を放つ。
dhiも三塁線に単打で出たが、
ここはiko、帰れず。
そして後続は断たれて、ゲームセット。


惨敗であった。

だいたい、相手の4番にあれだけ打たれるっていうのもね。
もちろん、相手4番が天晴れなんだけど、
策のないベンチがバカでした。

いや、この試合。
いいところもあった。
大差をつけられた中盤、
「“諦めない”っていうのが今季の誓いじゃないのか!」
と檄を飛ばしたら、
そこからの声がまた本当に常に大きかったし、
打席でも三振はなかった。
そう、この日、序盤に2つしか三振を喫していないのであった。


それにしても。
サンズオブレオさんも中越さんも、
相当な意識で試合に臨んでいる。
ウチはあまりに甘過ぎる。
だいたいGWの後半3日間をお休みにしちゃうくらいだから。
反省も反省、選手たちに申し訳が立たない。
もうゴメンだ。  


Posted by zuky at 00:05Comments(0)少年野球

2010年05月02日

エラーズ杯初戦


エラーズ杯。
1回戦はシードとなり、2回戦から。
対戦相手は1回戦を勝ち抜いたサンズオブレオさん。
昨年、春季北部大会決勝、スター杯2回戦で対戦し、
いずれも0-0、抽選負けという因縁の相手。
(その間に行われた練習試合もA戦は0-0だった)

雌雄を決する時が来るのか。



対 サンズオブレオ
場所 犀川南グランド少年A面
天候 晴れ。
試合開始 13:40
先攻 レオ
後攻 本郷


スコア
L 1 0 3 0 0 1 | 5
H 1 0 2 0 1 0 | 4
(特別延長ルールによる)

1回表)
相手先頭打者に四球を与え、次打者の時に盗塁。
この時に捕手のikoから二塁に入った遊撃手sshへの送球がやや逸れて中堅に。
これはsshには抑えてもらいたかった。
この間に走者は一気に三進。
相手2番打者は投ゴロに抑えるが、
3番がスクイズ、先制点を許す。
1回裏)
こちらも先頭打者treが四球で出塁し、
2番sshの打席の時に二盗とバッテリーエラーで三進。
sshは倒れたが、3番iko。
相手前進守備の二遊間を抜く適時打を放ち、同点に追いつく。
この後の4番dhiの当り。
これはあと僅かでホームランゾーンを越えるかという当りだったが、
ちょっと上がってしまった分、
本塁方向に強く吹く風に押し戻されてしまって大きな左飛に。
2回表、裏)
ここはお互い、四球や失策で走者を1人づつ出すが、
盗塁失敗があり両者無得点。
3回表)
相手9番打者に対し、1B2Sと追い込んでおきながら死球。
(頭部へのDBだったのでちょっと心配だったが、角度が良かったらしく、
何ともなかったようで良かった)
1番に戻って、ここで犠打。
2番。またも0B1Sからまたも死球。
痛すぎる。
3番の時、1B2Sと追い込んだところで重盗。
チェックが甘くなっている、と思った矢先だった。
その3番、次の球をヒッティング。
前進守備の二遊間を抜け、
三塁走者に続き、二塁走者も帰ってきた。
この後、更に盗塁とバッテリーエラーで一死三塁。
そして4番の打球は三塁へ。
三塁走者が飛び出したのを見て、
三塁手treが走者を追い、挟殺プレーに。
この後、捕手が走者を追い過ぎてしまい、
結局は三塁に帰塁されてしまった。
5番は。
スクイズ。
この回、2死球に犠打2つ、重盗に挟殺失敗(野選もあった)と痛い3失点。
甘いところだらけだ。
3回裏)
先頭のtreが四球を選び、すかさず盗塁を決める。
2番sshの当りは当り損ね、サード前への緩いゴロ。
しかしこれが内野安打となって、更に二盗。
無死二、三塁のチャンス。
3番、成長中のiko。
喰らいついた打球はライナーで右前へ。
打者自身は右ゴロとなったが、三塁から1人生還。
一死三塁。
続く4番dhi。三ゴロ。
この間に三塁走者が帰ってさらに1点を返した。
この当りでの走塁はちょっと危険だったが…。
この後のmshの当りも素晴らしかったが中直に倒れた。
4回表、裏)
お互い下位打線に回り、双方とも走者を出すが、
後続が断たれて両者無得点。
三邪飛を抑えたtreは、一見平凡なフライのようだが、
狭いファールゾーンギリギリの中で、
素早く落下点に入って、上手に確実にキャッチした見事なプレーだった。
そして最終回の攻防。
5回表)
この2番から始まる上位打線をきっちり抑えたい。
2番を投ゴロ、3番には9球粘られたが最後は気合いの入った空振りの三振。
4番は。
フラフラっと投手後方に上がった小飛球。
これをssh、ダイビングキャッチ。
三者凡退、5回裏の攻撃に繋がるのか。
5回裏)
なんとか出塁したい先頭のtreだったが、三飛。
続くsshは彼らしく四球を奪う。
3番iko、5球目を叩いたが一ゴロ。
この間にsshは進塁し、二死二塁。
打席には4番のdhi。
4球目、打球は遊撃正面に。
これを相手遊撃手、トンネル。
ボールは左翼方向に転がって行く。
ssh、三塁を廻るか?
スタート、オーバーラン、共に鈍かった。
二死なので最初から本塁を狙うつもりで走っていなければ。
けれどこれはベンチからも、
しつこいくらいに指示出ししていなければならなかった場面だった。
反省。
5番、msh。
この局面で相手投手、ストライクが入らず2B。
ここで相手ベンチがバッテリーを呼んだ。
相手の策は。
なんと敬遠、満塁策。
少年野球で敬遠は初めて見た。
しかも二死なのに。
ウチもレオさんにはきっちり勝ちたいと思っていたが。
それ以上の相手監督さんの勝利に対する執念。
しかし。
6番のski。
この場面で叩いた打球が三遊間を抜けた。
sshが同点の本塁を踏んだ。
7番kryは三ゴロ、本塁封殺。
そして。
特別延長。
どうしてレオさんとはいつもこうなるのか。
けれど抽選だった前の2戦と違って、今回は延長。
ルールは両者とも一死満塁からのスタート。
6回表)
この回からマウンドにはtre。
B-B-F-F-Bのフルカウントの後。
ボール。
押し出し。
頭を抱えてしゃがみ込むtre。
けれど、試合が決まったわけではない。
「切り替えろ!」
檄を飛ばした。
この後を三ゴロ、本塁封殺。
二ゴロに抑えた。
相手監督さん、この時はずっと強行だった。
6回裏)
この表から守備に就いていた4年生のndaの打順から。
B-F-B-F。
ここまでは喰らいついて行ったが。
5球目外角低め、見逃し三振。
悔しそうに帰ってくる彼。
二度と繰り返すなよ。
次打者もこの表から守備に就いていた4年生のika。
打球は…。
スミマセン、記録、取り逃しました。
とにかく。
内野ゴロ、アウト。

試合終了。

整列の時点から涙を見せて止まない6年生たち。
目を赤く腫らしたnda。

またもレオさんに、
惜し過ぎる敗戦。  


Posted by zuky at 00:22Comments(0)野球

2010年05月01日

金曜チェック Vol.14ィーン!


晴れ。
大型連休とあって、高速道は少し交通量が多かった。


思うほど、というより全く混雑していないお午時の諏訪大社前を走っている時に、
携帯が鳴った。
部長からだった。
脇道に入って車を停めて電話に出た。
何でも久し振りに当部署に新入社員が配属されることになったという。
以前、新人が配属されたのはもう10年以上も前のことだから、
それだけ今や我が部署は平均年齢がチョー高い、っつことなんだけど。

んで。
部長が言うには。
「新人の教育係なんだが、君にやってもらうことになった。
配属式のある5月10日に本社に行って、連れ帰ってくるように」

はぁ~?

“いいかげん”が服を着て歩いているようなボクに何しろっての?
だいたい、なんで僕が教育係なんだ?と思ったら、
それなりに規定みたいなもんがあるらしく、
それに合致していたらしい。
大した規定じゃないけど。

まったく。
いいかげんで行き当たりばったりでデスク廻りが乱雑なベテランと、
新しく配属されてくる、未来に高き望みを持つ若者のコンビなんて、
まるでフロストシリーズじゃないの。
やれやれ、部長がマレット署長に思えて来たぜ…。

いや、それにしても。
つい、うっかり「新入“部員”ッスか!?」なんちっちゃったよ…。



とりあえず。
「金曜チェック」。
って、もうカンゼン土曜日じゃん!!!


1.最近、走らなくなった。
2.つい(「よっこらしょ」とか)かけ声をかけてしまう。
3.椅子以外のところに座ってしまう。
4.最近新聞を読まなくなった。
5.都会が嫌い。
6.買い物では、つい札を出してしまう。
7.やたらに水分を取る。
8.トイレに行っても、手を洗わないことがある。
9.一週間に二度以上はカレーライスを食べる。
10.宝くじをよく買う。
11.今年、一本も映画を見に行っていない。
12.突然、海が見たくなることがある。
13.好きなタレントがいない。
14.ギャンブルは大穴を狙う。
15.週に一度は持ち帰り弁当を食べる。
16.財布の中身がわからない。
17.このごろ、昔の恋を思い出す。
18.最近、食器をこわした。
19.テレビのチャンネルを、よく変える。
20.小雨なら、濡れても気にならない。
21.元気ということばに弱い。
22.三日以上、同じ靴をはく。
23.時計が一分以上ちがっている。
24.ふと曜日がわからなくなる。
25.いま、チェックをしていない。

角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より


今回もそれほど注釈は必要ないかなぁ。
但し、チェックの結果の中に、
“キン妻”なる言葉がある。
これは当時流行ったドラマ「金曜日の妻たちへ」のことでしょうね。
う~ん、最近、あまりドラマ視てないからなぁ。
あの手のドラマって、今、やってるの?

ま、とにかく今回のチェックは。
「あなたのお疲れ度 -連休の過ごし方を家族に見ると」

ちなみにコレ、今まで単純に本の目次順に掲載してきたので、
ホントに偶然ながら、タイムリーな内容となりました。
下記の“三連休”とあるところは“GW”と読み変えましょう!

25点・・・うそつき
20~24点・・・三連休絶対安静面会謝絶(お父さん。仕事でバテバテ)
13~19点・・・三連休中遠出不可(子供たち。塾通いでヘトヘト)
8~12点・・・ひと晩寝れば、健康人(お母さん。家事の合間にキン妻でワクワク)
1~7点・・・しあわせな健康優良児(女子大生、OL。ほとんどルンルン)
0点・・・不死身(しゅうとめ。元気モリモリ)

この時のゲストには南伸坊さんに石野真子さん、石野陽子さん姉妹。
南さんは11点、石野さん姉妹は共に7点、久米さんは13点。

僕は10点でした。
まあ、健康ってこと?
てか、確かに昔から、
ちょっとめげるようなことがあっても、
ひと晩寝れば立ち直っていたりしたナァ。  


Posted by zuky at 01:37Comments(2)金曜チェック