2010年05月05日

子どもの日なんすけど。


晴れ。


野球部は3日間のお休みの予定ではあったけれど、
一応、今日は自由参加で合同自主練習を募った。

参加者はtre、dhi、msh、ssh、iko、kry、iry、tyu、msa、
tmy、hsh、itu、soo。
ここにOBのかずやまでが顔を出してくれた。

かずやとの硬球でのキャッチボールは、
かずやが手加減していたのだろう、それほど痛くはなかった。
相変わらず、かずやは好い回転の球を投げるし、フォームも整っている。
先が楽しみ。
でも、まずは身体をしっかりと作って欲しいなぁ。
それからでもかずやなら充分に間に合うはず。


さて、少年たちの方は。
意外と人数が集まったのだけど、
監督をはじめ、コーチ陣も意外と集まった。
ありがとうございます!
てか、コレって僕じゃ心配だと思ったってワケ(爆)!?
Sヘッドがやってきたことをやろうとしているだけなんですけど。

まずは軽く守備練。
のつもりが。
まあ、内外野に分かれて云々で、
結局はいつもやっているような、
内野はシートノック、外野陣はフライノックやってた。
んな事よりか、今日は普通に基礎的なノックをみっちりでもよかったかなぁ。
その時は僕はikoに付きっきりでキャッチングとかスローイングとかみていて、
そこまで注意が廻らなかったよ…。

その後がまた。
紅白に分かれてのミニゲーム。
個人的にはフリーBをたっぷりでいいと思ったのだけど。
何かってとミニゲームをしたがるのはよくないな。
ボクも相当に甘いや…。
今週末はまたプライベートカップがあるんだし、
その為の調整をここでやりたかったのだけどね。
まあ、ミニゲームで何か掴めるものがあるのならそれも良しかと。

ゲームは主力を多くした紅が白に大敗。
いくつかの課題がそのまま残っていた。
この事が判ったのは、ミニゲームのお蔭か?
また打撃に好調な選手、不調な選手も。
この点はやっぱりフリーBで調整したかった。

あ、ミニゲームのお陰で個人的にヨカッタこと。
審判の練習ができた。
僕は本塁のクロスプレーのジャッジで、
どうしても3塁側に寄って、バックネットを背に立ってしまう癖がある。
もちろんケースバイケースなのだけど、
基本、1塁側に立ってジャッジした方が見やすいはず…。
それとストライクゾーン。
今まで、「厳しいよ~」と何かにつけブーイングを浴びてきたので、
今日は甘めにジャッジ。
週末、もし僕が主審に立つゲームがあったら、ピッチャー有利だぞぉ~♪


とにかく、そんな半日。

で、今日は前監督が来てくれた。
自宅にあったまっさらなC号球を6年生1人1人に寄贈してくれた。
「ここに自分の目標や望みを書いて机に置いておいてくれ」ということだった。
相変わらずの心遣いだ。



さてと。
実家には弟一家が来ていて、
ウチは娘だけ昼間から実家に連れて行っておいた。
で、実家の近くの神社では毎年恒例のお祭りが開かれていて。

「金魚すくいで捕って来た!」だって…。

数年ぶりの水槽復活。
で、カルキ抜きはとうに捨ててしまっていたので、
仕方なし、今晩はこの状態。
明日の夜まで頑張ってくれよ~!  


Posted by zuky at 23:14Comments(2)少年野球

2010年05月05日

遠出


いんや、「遠出」という程でもないけど。

5/4。
カミさんも休みが取れた。
(僕は強引に取った)


晴れ。


昨夜、娘が「ねぇねぇ、どこ行くのォッ?」と訊いてくる。
とにかくこの日はどこかに行く予定にはしていた。
「お母さんの行きたいところにしよう」と応えておいた。
なんだか知らんがカミさんは、
「佐久」と応じたらしい。
佐久と言えば、ウチの場合は“あそこ”しかないな…。


で、まずは行きがけに。

「ビッグエッグマフィン」って、結構、ズシッてきたゾ。


さてと、お馴染の地蔵峠を越えて旧真田町(現上田市)へ。
そこから普段だったら先ずは一度サンラインに向かうのだけれど、
今日はそのまま旧菅平有料道路(現在は無料)へ向かった。
時間があるから多少は遠回りでもいいか、なんて。
で、通りかかりの真田氏お屋敷跡付近。
一度は通り過ぎたのだけど。
時間はあるし、実は今まで入ったことがなかったし、
子供たちには勉強になるだろうし。
Uターン。
真田歴史館へGO!




入館料 大人200円。
確かにそんなに広くはない館内だったけれど、
日本の戦国史の中にしっかりと一筋の光を刻んだ親子を中心に展示された物は、
その一筋の切っ先にふさわしく。


真田歴史館を出て北上するとすぐに旧菅平有料道路にぶつかり、
そこを右折してワインディングロードを走れば東御市に入る。


まあ、フツーならサンラインに出るところを、
天気もまあまあだし、休日だし、って。
わざわざ横道に入って旧道を走りつつ。
で、走りつつ、ふと思った。
実は今まで、アトリエ・ド・フロマージュにも行ったことがナカッタのだ。
んで、湯の丸高原へ向かう道との交差点を左折。
そのまま坂道を登って行った。
途中、ロードサイクルに乗った人達に敬意を表しながら、
慎重に抜きつつ。


う~ん、ホントはチーズとか買って帰りたいのだけど、
これから佐久に行くんじゃムリだ。
ってんで、店内で。



いや、確かに美味しかった。
いや、ながの東急にも売っているものもあるんだけどさ。
でも東急では雰囲気までは買えないじゃん。



さてと、県外ナンバーだらけの店の駐車場を出て。
(そういや南青山に新店が出るんだそうだ)


着いた先はジャスコ佐久平店。
こんなミニコンサートも演ってたりしてましたが。


一番の目当てはココ。


このブランド。
ここに来てみたり、八ヶ岳のショップに行ってみたり。
四日市のショップに入ったことも何度かあったっけ。
10年以上にはなるね。
未だに松本のショップには行っていないし、本店にも行ったことはないけど。
基本、女性向きなのだけど、男性モノも多少あったりして。
夫婦ソロってここのデザインが好きなのサ!

ってことで。
母の日なんで。

ってことで。
店内の他の場所で、
お互いのおばあちゃんのも買ったりとか。


そんな一日を過ごしつつ。

帰りがけに再び地蔵峠を廻り、
虫歌の湯へ(好きだねぇ…)。


今日の夕方までの疲れが取れました!  


2010年05月05日

5/3 散歩


5/3。
五月晴れ。

というか、暑い。
外に出たら半袖1枚で充分だった。


僕は昨夜の酒もあり、かなりの寝坊。
そしてウチのカミさんは仕事
加えて長男の宿題が捗っていない。

が。
こんなにいい天気。
家に籠もるのは勿体ない。


午後。
「散歩しよう!」
少年野球に振り回されっぱなしの娘は、それだけでも嬉しい。
いそいそと水筒を準備した。
「ジュースとか買ったらお金のムダだから」なんて。
いやはや…。


さて、僕自身は行き先は決めていたけれど、
彼らには告げず、まずは家を出てから南下。
住宅街を抜けて歩いて行く。
「ねぇねぇ、どこ行くの?」
ま、散歩なんだから、それほど珍しいところへ向かうワケではないんだけど。
普段はあまり歩かないようなところを歩くだけでも、なんとなくウキウキ。

隣の学区の小学校のグランドでは三輪球さんが練習試合をやっていた。
ウチもねぇ…。


みぞおちをグッと掴まれた感じを振り払いながら、
てくてくと西へ。
途中、IYの地下でソフトクリーム休憩。
そこから権堂を突っ切って、中央通りに。

花フェスタ。


いくつかの作品を眺めつつ。





そのまま中央通りを登って行けば、善光寺。
周辺は結構な人出。

仁王門。


参道。



本堂を出て、
ふらふらと城山へ。



そして動物園。



やっぱ城山動物園っていったら。



この時点で16時をかなり回っていた。
新幹線大好きの次男が、
「乗りたい!」と叫んだ新幹線モノレールのチケットをとりあえず購入。
何せ閉園まで時間が迫っている。



それから、あっちこっち観つつ。






残念ながら“ふれあい”のケージには時間的に入れず。
17時、閉園。

城山の東側を下って、
4車線の通りを渡ればもう学区内。
歩く度に「ここは〇〇君の家」「あれは△△君の家」…。


久しぶりに歩き通しの半日。
「世界ふれあい街歩き」みたいな散策にはならなかったけれどネ。  


2010年05月05日

5/2 父たちの会

野球部父たちの会。


へぇへぇ、ウチはダメで悪かったッスね!  


Posted by zuky at 00:20Comments(0)街角のペシミスト

2010年05月05日

5/2 学童軟式野球大会2回戦


学童軟式野球大会地区予選2戦目。
相手は中越さん。
今季に限らず、常に鋭い打撃の上位打線と試合巧者ぶりを併せもったチーム。
3月の練習試合では4番エースも監督も不在のこの相手に2連敗。
雪辱を果たしたかったが。




対 中越育成会少年野球クラブ
場所 犀川第二グランドB面
天候 晴れ。
試合開始 8:50
先攻 中越
後攻 本郷


スコア
N 2 0 1 4 2 1 3 | 13
H 0 0 2 0 2 0 0 | 4


1回表)
相手先頭打者を三ゴロに仕留めるが、
2番打者が中前にクリーンヒット。
3番が四球。
そして4番に左前適時打。
更に5番には三失(暴投)、6番に三内野安打を許し、
2点を先行される。
1回裏)
ssh、dhiが四球で出塁するも、
前後に当りが出ず、無得点。
2回表、裏)
両チーム、走者を出すも無得点。
2回裏はskiが三塁手右を抜く左前単打での出塁、
後続の下位打線も相手エースの球をしっかり弾き返したのだけど。
3回表)
この回先頭の相手4番に二塁打を浴び、
5番一ゴロの間に走者三進、6番に右前適時打が出て追加点を許す。
3回裏)
treが四球で出塁。
一死後、ikoに右前適時打が出て1点。
更に二死後、mshに待望の当り。
右中間に適時三塁打が飛び出し、2点目を返した。
4回表)ここで踏ん張れば試合は判らなかったかも知れないが。
この回先頭の9番の当りがdhiの後方に落ちて無死一塁。
2番が中前安打で無死一、二塁。
ここで3番が犠打。
この時のtreの送球を一塁手が捕球できず、
二塁走者生還、走者は尚も無死二、三塁。
一死後、ここで再び4番に右方向に痛打を浴び、
二塁走者も一気に生還し、更に2失点。
この後、牽制悪送球がボールデッドとなって一死三塁。
5番は内野ゴロに仕留めたかに思えたが、
ssh、三塁走者への牽制に手間を掛け過ぎて打者走者も生かしてしまう。
そしてスクイズ。
この回、キツイ4失点。
中越さんにとっては点を返された後に大きく突き放した追加点。
4回裏)
先頭のkryが中堅左を抜く二塁打でいきなり反撃のきっかけを見せるも、
単独盗塁失敗。
この後、iryにも右前安打が出たのだけれど。
結局、後続が断たれて無得点。
5回表)
一死後、9番に左中間に運ばれて二塁打。
WPで三進後、1番の当りは内野へ。
ここもssh、捕ったまでは良かったが、走者を気にしすぎた。
一塁も間に合わないのに無理をした送球があだとなり、悪送球。
この後にボークとバッテリーエラーで、この回、計2失点。
5回裏)中越、この回から投手交代。
一死後、ikoが右方向に単打で出塁。
dhiは遊撃への当りだったが、これを相手遊撃手が悪送球。
ikoが三進、一塁に生きたdhiも二盗で一死二、三塁。
そして、msh。
痛烈な打球が三塁線に飛んだ。
二点適時二塁打。
しかし、下位打線。
球に食らいついていくも続かず。
6回表)こちらも投手交代。
4番、この日4本目の安打は三塁打。
そしてバッテリーエラーが出て失点。
この後、失策があって走者を許すが、
ここは1失点。
6回裏)
前の回の守備から出場の4年生から始まる下位打線、
そして1番と続いたが三者凡退。
7回表)
9番に四球を与えた後、1番に左中間に弾き返され、
更に2つのバッテリーエラーとバントヒットを許し、
2点追加を与える。
そして4番。
5打席5打数5安打となる適時二塁打を浴びた。
7回裏)
sshの打順で代打は4年のash。
悔しげな表情のsshだったが、そういう事だ。
一死後、ikoが左中間に二塁打を放つ。
dhiも三塁線に単打で出たが、
ここはiko、帰れず。
そして後続は断たれて、ゲームセット。


惨敗であった。

だいたい、相手の4番にあれだけ打たれるっていうのもね。
もちろん、相手4番が天晴れなんだけど、
策のないベンチがバカでした。

いや、この試合。
いいところもあった。
大差をつけられた中盤、
「“諦めない”っていうのが今季の誓いじゃないのか!」
と檄を飛ばしたら、
そこからの声がまた本当に常に大きかったし、
打席でも三振はなかった。
そう、この日、序盤に2つしか三振を喫していないのであった。


それにしても。
サンズオブレオさんも中越さんも、
相当な意識で試合に臨んでいる。
ウチはあまりに甘過ぎる。
だいたいGWの後半3日間をお休みにしちゃうくらいだから。
反省も反省、選手たちに申し訳が立たない。
もうゴメンだ。  


Posted by zuky at 00:05Comments(0)少年野球