2010年03月30日

眠ってるぅ間にぃ♪


晴れ。

くっきりと青く晴れた空と朝陽に白く輝く山々の雪とのコントラストが鮮やかだった。


昨日、二次会をパスして早く寝た(しかも汗を掻くくらいに温かくして)せいか、
今日はだいぶ体調が戻って来た。
咳も昨日ほどは出ない。

で。
部長とマネージャーが腫れぼったい顔をして出社。
なんでも2時、3時になったらしい。
お疲れ様です。
<(_ _)>


さて。
治り際が肝心。
今日ももう寝よ。  


2010年03月29日

Bye bye


午前中、曇り。
午後から雪。
夜にはついに積もってしまった

さぶいぜ。


で、金曜の戸外での焼き肉パーティーのせいか何か、
昨日くらいから体調が優れない。
で、今日は明らかに不調。


なのだけど。

今日は転勤が決まっている部長の送別会。
休むワケにはいかないし、
呑まないワケにはいかない。


というコトで、行って来たけど、
さすがに二次会まではつきあえず、
お先に失礼した。
部長、スミマセンm(_ _)m


Nさんに今後のスケジュールを送ったり、
育成会絡みの資料を作ったりしなきゃいけないんだけど。


とりあえず。
寝よ  


Posted by zuky at 22:58Comments(2)メモ

2010年03月28日

卒業試合


晴れのち雨、夜半より雪。


今日は卒業試合。
卒業生を含めての紅白戦。
卒業生&新4年生以下チーム対新6~5年生チーム。
(ちなみに卒業生チームには新中学2年のみずきも参加)

柔軟やって。



試合前に記念撮影。
前キャプテン、てるを中心に。



試合前の整列。





試合結果は。
初回、新チームが4点を挙げ、
中盤に追加点。
卒業チームも点を返すが、
初回の失点が響き、
6-2で新チームの勝利。


彼らのこのユニフォーム姿もこれで見納め。
(てるはシニアの練習で途中で退出)




幾度も記してきたが、
昨年度の6年生はたった3人。
しかし、この3人。
これも幾度も記してきたが、
他のどのチームに行ったって主力になれる能力と気力をもって、
我がチームを引っ張ってくれた。
優勝回数は3回(決勝で同点、抽選負け準優勝なんてのもあった)。
シーズン後半にはインフルエンザの影響で、
一昨年に優勝できたいくつかの大会が中止になってしまって。
そうそう、我がチームの主催大会が中止になってしまったのは、
本当に残念だった。

とにかく。
彼らは明るいし、熱心だし、素直だし、根性あるし。
これからもきっと活躍が続くと思う。
ガンバレ~、応援してるぞ。
僕は永遠にキミたちのファンだ。


そして。
もう一人、転校の為にチームを去る選手がいる。


4年生の時に入部してきた未完の左の大砲、しゅんた。
この学年、昨年の11月に転校していったともゆきに次いで2人目。
イタイなぁ。
彼はその打力がやっと花開き始めたところだったのだけど。
昨年、時折り見せていた痛烈な当たりは6年生になった頃を期待させたのだけれど。
彼は転校先では野球部入部は考えていないらしいが、
転校先でも、ここで頑張った事を思い出して、
しっかりと走って行って欲しいと思う。



今日は最後に。
新チームでの背番号の授与があった。
例年なら結成式でおこなうべきところだったが、
新ユニフォームの準備が遅れて、今日となった。



え?
新ユニフォームですか?
4/10までのお楽しみ!  


Posted by zuky at 22:40Comments(0)少年野球

2010年03月28日

3月最後のグランド練習


晴れ。


いつもの営業合宿だったら、
帰宅が15時から16時くらいになってしまうのだけど、
今回は送別会だったので、
11時くらいに長野事務所に戻れた。
メールチェックをしたら今日中にやっておいた方が無難な依頼が1件。
別に週明けに回しても構わない事でもあったけれど、
手間のかかることでもない。
その仕事をやっつけてからアタフタと家に帰って、
身支度と子どもたちの水筒の準備と軽い昼食。

そして小学校のグランドへ父子3人でテクテクと。

しかし。
ホントにウチの小学校のグランドはスゴイ。
昨日までの天候を考えたら、
今日なんかは所々に水溜りの1コがあったり、
無くてもぬかるんでいたりしそうなものだけど、
まったくNo problem!
しかし。
このグランド、実は校舎の建て替えで本年度から1/3の広さしか使えなくなる。
で、ウチも三輪球友さんもジプシーみたくなってしまうのだ…。
う~ん…。


さて。
一通りのアップの後、
今日は監督が「内野のケースノックをしたい!」と張り切っていた。
まあ、個人的には、この時期の今年のチームにゃそれよりも基礎的な動きに重点を置いた方がいいかなぁ、
と思ってはいるのだけど、まあ、監督が決める事だし。
この辺りはもう少し、監督と呑みニュケーションしたりしながら、
話し合った方がいいな。

で、外野組はkobaコーチ、takeコーチにお任せ。
新人4人はimaiコーチをメインにhsh君のお父さんとcma君のお父さんが補佐。
内野組を監督とdendコーチを僕で。
ここから内野組のエンドレスみたいなケースノックが始まった。


途中、外野組から走者役が来てくれたりしながら、
(ちなみに外野組はティーBとかロングティーとかもやっていた)


確か2時間半くらい延々と。
監督、コーチから怒鳴られたり、
アドバイス受けたり、
時には自分たち同士で確認しあったり。
そうは言っても、よくこの長い時間、
一つのメニューだけをやり続けられたもんだ。
ある意味、「こいつら結構、ついてきたじゃん」なんて。

正直な話、去年、一昨年の内野と比べると、
どうしても見劣りがしてしまうので、
一個一個、着実に覚えていってくれるしかない。

まあ、フォーメーションのことばっかりやっていられないので、
次週からは少し違う事もやってもらわにゃ。


今日は卒業生のはらちゃんが練習に参加してくれました。
最初にニコニコして近付いてくれた時は嬉しかったゾ!
しかも、手を負傷しているskiに付き合って、
善光寺までランニングしてくれました、感謝!!
かずやも練習終了の頃に寄ってくれました。


んで。
明日は卒業試合です。



メモ1
遠目に見ていて、あるコーチが、
新人に対して「体重移動が云々」みたいなことを語って指導していたように思う。
どうなんだろ?
入りたての小学1~2年生には、真っ直ぐステップする、肘が肩のラインより下がらない、身体を大きく使う、とにかく相手に向かって真っ直ぐに投げられる、
そういう方が大事なような気がする。
今後、詰めとかなきゃ。

メモ2
treの投球フォーム。
ある欠点がある。横から見たら案の定。
それを帰り際に教えてあげようと思っていて忘れてた…。

メモ3
あるコーチが、ケースノックを見ていて、
「三遊間の二人がワンバン送球をしていない、良くないんじゃないか?」
と話しかけてきた。
少年野球はまだ足腰がしっかりしていなくて踏ん張りも効かないから、
三遊間は常にワンバンで叩きつける送球をさせた方がいい、
まあ、そういう事である。
確かに先週、僕は「やりたい気持ちは大事だけど…」みたいな文章を記した。
それは“やりたい気持ち”と“やれる事”は違うということ。
で、今日の三遊間がファーストへのノーバン送球がアヤシイのなら当然、
監督も僕もさせない。
今日、サードに就いたdhiはもともと肩がいいし、
ショートのsshも昨年までとは違って、送球が安定してきている。
今は伸び伸びやらせてみたいと思っているので、
チャレンジさせているだけのこと。
それに奴らもバカじゃないから、深い位置からはワンバン送球してるし。
しかも。
僕らが試合をするグランドは、残念ながら整備の行きとどいた場所ではない。
つまり、ビミョーにバウンドが変わる事なんてザラにある。
ノーバンでイケルのならイッテもいいと思うのだけど。
昨年の試合で、ワンバン送球を捨てたかずやを思い出す。
但し。
これにはファーストのmshも感覚を研ぎ澄ませておかなければならないし、
送球する方もワンバン、ノーバンを気まぐれにやってはならない。
mshは、例えば「ショートのsshはあの辺で捕ったらノーバン、あの辺ならワンバン」
と考えておかなければいけないと思うし。
いや、その事は三遊間とmshで確認しておいた方がいいかも知れない。

メモ4
キャッチャーのikoのブロックの足が逆、
とdhiが僕に指摘していた。
さすが昨年の正捕手!よく見てた!
ワカッタ、言っておくよ。
って、dhi。キミが直接アドバイスしていいんだよ!  


Posted by zuky at 01:15Comments(2)少年野球

2010年03月27日

送別のバーベキュー(っつか焼き肉?)


3/26 午前中の長野市は…。
おおい、雪とか舞ったりしてるぜ~。
寒いしさ~。
戸外でバーベキュー?
止めようぜ~。

ってなワケにゃいかず、
一路、群馬へ。

この日は、ウチの支社から転出をする数人への送別会。
高崎市倉渕の相間川温泉で。

で、各県の部署からオジサン達が集まりだし、

待ち時間の間にジャンケン大会をやったり(決して、一番負けた人が全員の缶コーヒーを買ってくる、なんてことはしていません)、
だるまさんが転んだをやったり。
なんつーオジサンたちなんだか…。

で、全員が揃ったところで、火起こし。
パタパタ。


こっちじゃイカを切っている。


で、いよいよ!
ジューッ!
(sizzel♪)


ホッケもいくぜ!


宴もタケナワ!




ハゲかつらと丸メガネはウチの支社長です。
かつらを取ってもおんなじ頭です。


三本締めで一次お開き。



この後、各棟にバラけて呑んだり。

で、ボクは2時半過ぎに新潟所長の戯言を無視してイイカゲン寝ました。


翌朝の太陽が眩しかったぜ…。
  


2010年03月26日

温度差


雨、夜半より小雪舞う。


しかし、5日前の最高気温は23.9℃(長野市)だよっ。
んで、今日は一体なんなのさ!?
今日なんか午前中に伊那に向かったら、
高速の更埴八幡辺りで雪になって、
姨捨辺りから豊科トンネルまではバサバサの雪。
塩嶺トンネル付近が真っ白。


ま、ともかく。
週末の練習もだけど、
日曜に予定している卒業試合ができるかどうか心配。


で。
明日(3/26)は泊まり掛けで、支社の送別会。
“泊まり掛け”と言えば聞こえはいいけど、
場所はいつも合宿をやる相間川温泉
夜の6時くらいから戸外でバーベキューやって、
寝るのはいつものログハウス。

なんか寒そうなんだけど…。

「思い出の地、そこでやるんだ!」って気構え(それに安いし)はともかく、
酒が入ってのお説教だけは勘弁してくれぇ~!


ってことで、
「金曜チェック」はお休みします。

ゴメンネ、ゴメンネェ~!  


Posted by zuky at 00:31Comments(0)ひとりごと

2010年03月24日

悲しみのJODY


って、こういうタイトルを使うかぁ?
ちなみに達郎です。


一日中、雲に覆われていた。
午後から雨。
夜半にかけて小雨は止まず。


で。
ウチの事務所は大した規模のビルに入居しているわけではないので、
トイレもミニマム。
女性用、男性用がそれぞれ東西に走る廊下の両端に1個室づつしかない。

で。
今日の日中、尿意を催し、
まあいつもの如く、トイレに向かったワケ、当たり前に。
ところが、トイレにはロックが掛かっている。
使用中なら仕方ない。
と階下のトイレに行ったが、こちらも使用中。
やれやれ、と自室に戻り、
PCに向かっていたが、
どうにも我慢できなくなってきて、
いい加減にもう空いているだろう、とトイレに向かった。
が、まだ使用中。
長いなぁ、と思ったが。
いや。ちょっと待て。
何か変な気がする。
なんとなく人の気配がしない。
そおっとノックしてみた。
そうは言っても、もしもやっぱり中には他人がいたとして、
例えば踏ん張っている最中にノックされるのは、
なんか落ち着かなくて嫌だろう。
第一、「使用中、ってわかんねェのかよっ」と苛立たせてしまう。
ま、こんな感じだから。

だから控えめにノックしてみたワケだけど。

ちなみに空いてればこんな感じ。


で、ノックに対して返事が無い。
今度は少し強めにノック。
「ゴンゴン!」ってくらい。
返事は、無い。

…これだよ。

とりあえず、指でグリグリ。


ハハハ、中にゃ誰もいないよ…。

ここのトイレの鍵はこんな感じに内側からロックするようになっている。


解錠はこんな感じ。


で、たぶん、前に使った誰かが、
トイレを出る際にノブにヘンに手を掛けたまま出てしまい、
その時に錠に指が掛かって鍵が回ってしまって、
そのまま気がつかずにドアを閉めてしまい、
かくしてトイレは使用中のまま。
恐らくそんな事なんだろう。

やれやれ。  


Posted by zuky at 23:48Comments(4)街角のペシミスト

2010年03月24日

SUNSHINE ―愛の金色―


早朝は薄日が射していたものの、
出社する頃には雲が覆い、
その後は一日中、曇り。


昨日はなんとものんびりの一日。
たっぷりと寝坊した後、
午前中に娘と、娘が買いたがっていたゲームソフトを善光寺下まで歩いて買いに行き、
帰宅後はユルユルしてから、
午後は家の中の片づけの真似ごと(結局は片付いていない…)。
夕方に次男とキャッチボールしたり。


今日は出社後、いろいろ片づけなければならない数値の提出だとか、企画書作りだとか。
で、自宅近くの得意先に立ち寄る約束をしていて、
夜になるまでうっかり忘れていた。
今日は早めに退社することにして、
帰りがけに慌てて寄ったのだけど。
19時に入店して、ついでにちょっと手伝いをして、
その後に担当者を談笑を交わしていたら、結局、帰宅は21時近く。
本来の目的自体は5分もあれば済む事だったんだけど。
う~ん、菓子パンの値引きシールが魅力だったのに、
買い忘れた…。


ところで。
話は全く変わる。
先日、脱ぎ捨てた我がパジャマをウチのカミさんが拾い上げ、
ふざけながら「ほら~っ!」っと次男に放り投げた。
カミさん「ネェネェ、どんな匂いする!?」
次男は暫し考えて、ニコニコしながら「お父さんの匂い!!」
嬉しいこと言ってくれるねぃ!

で、一週間くらい前の新聞だと思ったけれど、
「年輪を重ねた人の匂いを“加齢臭”だと言って忌み嫌うのはおかしい」
というような投稿が載っていた。

僕もそう思う。
だいたい、そうした(加齢によって)匂ってしまうらしいことを、
誰が、加齢“臭”などと命名したのだ?

我が家では加齢“香”と呼ぶ事にしています。
つか、んなコトを気にする事自体がヘンな世の中なのだと思うけどサ。
え?
「さては臭うんだな?」
って?
いいえ、香るんです。


さて。
3月も残り一週間、早いもの。
我が家の場合は、3人の子供がそれぞれに進級して、
長男なんかはついこの間、保育園に送って行ったと思っていたのに、
もう小学校の最上級生。
なんて言っているうちに気がつけば入試だなんだ、ってなっているんだろう。
必ずしも志望通りにならなくても、
受験勉強をほんの少しもやらずに入試を受ける人なんて滅多にいないだろうし、
相応に努力したのなら、その後を存分に青春して欲しい。
そして綺麗な汗をたくさん掻いて欲しいと思う。
(もちろん、身体を動かすことだけではない、学問に汗を流すもよし!)

まあ、とりあえず我が家の3兄妹は。
長男が小学校最終年度をどう過ごすかがモンダイ。
娘は吹奏楽に入部して、これからは朝も早いし夏休みも練習だと思う。
次男も野球部に入部したから、土日もない。
それぞれに子供たちが慌ただしい感じ。


僕の小学校の頃とは随分と違ってしまって、
その分、必要以上に触れ合う事が大事と思う次第。  


Posted by zuky at 00:46Comments(0)ひとりごと

2010年03月22日

初陣(というほどではないな…)


曇り。
小雨も混じった、かなり肌寒い一日だった。


練習試合。

対 中越育成会少年野球クラブさん
場所 三輪小学校グランド


中越さんは、熱心で紳士的な指導者のもと、
毎年、好チームを作り上げてくる。

こちらは今シーズン、初めての試合。
しかも、まだポジションさえきちんと固定されていない。
そんな状況の中で、自分たちに足りないものが、
スタッフを含めて確認できるはず。


第一試合。
試合開始時間 13:35
先攻 中越
後攻 本郷

N 1 0 2 1 0 | 4
H 0 0 0 0 0 | 0



第二試合
試合開始時間 15:05
先攻 本郷
後攻 中越

H 1 1 3 3 | 8
N 0 2 1 8 | 11
※第二試合は時間制。
けれど、最終回は3アウトまで。



2連敗から今シーズンのチームは始まった。


一試合目はお互い、エースの登板。
こちらは相手の左腕に対してノーヒットに抑えられ、
失点もエラーや四球絡み。

1回の失点は四球で許した先頭打者に盗塁を決められ、
二死後(走者は三進)、4番打者の打球はショートへ。
ショートのssh、きっちり捌いて一塁へ送球。
しかしこれが微妙なワンバン送球、
ファーストのmshが落球してしまい、走者生還。
3回の失点は。
先発のtre、サードよりのゴロを彼ならではのフィールディングで抑えて、一塁へ送球。
が、これもまた中途半端な緩い送球で、
しかも難しいワンバンとなってしまい、msh、捕球できず。
これを足掛かりに四球を挟み、
相手5番のレフトへのクリーンヒットで追加点を許す。
この時、レフトからサードへの悪送球もあったが、
これは勝負してもいい送球(タイミング)だった。
惜しむらくはピッチャーのベースカバーが無かった。
4回の失点。
二死後、四球。
盗塁を挟んで、投ゴロ。
が、これがまた送球エラー。
treは優れたセンスと運動能力の持ち主で、
4年の時からAチームのレギュラーなのだけれど、
以前から内野ゴロの処理で時折り、気持ちの籠らない送球がある。
ちなみに1回のsshの送球については、
「(先輩の)かずやだったら、一塁手の捕りやすいワンバンを考えて投げてたぞ」と注意したら、
次の守備機会には修正していた。

打てなかったのは。
初めての試合で目が慣れていなかったせいもあるかも知れない。
何せ、今まで本格的なフリーもろくにやってなかったから。


二試合目はお互い、二番手投手。
両チームとも8本づつの長短打が飛び交う乱打戦。
しかし。
4回裏の大逆転を許したのは、
まあ、スタッフにある。
練習試合なので、とは思ったが、
第一試合で5イニング、マスクを被ったdhiが、
そのまますぐ次の試合に4イニング以上を投げるのは、
選手のことを考えてもやっぱり良くないことだ。
大いに反省。
もっとも監督は最初から3番手ピッチャーを考えていないようだったけど…。
加えて第二試合でマスクを被ったikoとの間には数多くのバッテリーエラー。
ikoも4回は体力の消耗もあってか、集中力が途切れていた。
この辺だなぁ。
「やりたい」気持ちは大事だけど。


案の定、課題だらけの初戦。

まず。
大事だなぁ、と思ったのは、
やっぱり基本ということ。
今季のウチはしつこいくらいに基本的な心構えと基本的な動きをやんなきゃ。


それと。
解散前、思わず小噴火してしまった。
彼らに悔しさのカケラを感じられなかった。
2試合が終わって、大人たちがグランド整備しているうちに、
少しはまともなミーティング(なんせ2連敗スタートだぜ!)でもしてるかと思えば、
いや、ミーティングはともかくも少しは悔しげな表情をしているかと思えば、
実に涼しげ。
というか雰囲気的には「試合ができて楽しかったぁ」みたいな…。
いや、これは選手たちのことなので、
“楽しければいい”というのであれば、
それに合わせてあげればいいだけのこと。
来週、その辺りを確認してみたい。
(監督を飛び越えない程度にだけど)

で、まあ、上位打線の方はなんとなく目処がついた気もするかな。
って。
ん?
今日、新6年の中でヒット出なかったのって、
ウチのボンクラだけじゃね?
つっても思っていたよりは振れていたので、今日のところは許してやるか。


さてさて。
今日はみずき、てる、かずやの3人がシニアの練習を終えてから駆けつけてくれた。
ありがとう!

かずや先輩と。



んで。
このブログって。
“2連敗”からスタートしてたな…。


末文で失礼ではありますが、
中越さん、今日は有難うございました。  


Posted by zuky at 02:25Comments(2)少年野球

2010年03月21日

素敵な午後は


今日のタイトルは達郎です。


晴れ。

最高気温は20℃をはるかに超えて、長野市の最高気温は23.9℃。
グランドは半袖一枚でもいられた。
(またまた“逆パンダ状態”のシーズンだよ…)


午後から練習。


昨年、愛媛に行ってしまったOBのkoboちゃんが、
春休みを利用して長野に。
グランドにも顔を出してくれた。
彼は一昨年、セカンドとして活躍。
塁に出れば、相手の隙を巧みに突いての盗塁や走塁を重ねた。
そして何より、チーム一番のムードメーカーで、
彼がホームインして戻って来るとベンチが盛り上がった。

そんな彼の相変わらずのいたずらっぽい、
それでいて優しい目の笑顔を見つけた瞬間、
とても嬉しくなった。


さて今日は途中から。
部長も来てくれたし、
Sヘッドも来てくれたし、
N前監督まで顔を出してくれた(諸事情があって直ぐに帰られた)。
今日はいろいろな人が来てくれて!


それだけど。

決して暑さにへばったのではない。

これを撮る前のキャッチボールで、
「気持ちが全然足りてない!」
と監督から雷が落ちてヘコんでいるのだ。
僕は一番端っこで新人の相手をしていたから、
そこまで目がいっていなかった。

まあ、たとえキャッチボール一つにしても、
そこは少年。
ただ投げさせて、ただ捕らせるのではなくて、
最初からしっかりと目的意識を持たせなければいけないという事。


そして、守備練習。
僕は新人4人を引き連れて、
またグランドの端っこへ。
レギュラー部員の方は今日はSヘッドがいるから安心だ。
期待通り、今のウチに必要なメニューをやってくれている感じ。
しかも内野のノックバットを部長がやってくれている。
やっぱり締まるよなぁ。
ここにN前監督がいてくれたら…。


さてさて。
新人の方はというと。
(しかしボクったら、3年前から何かってと新人担当だよなぁ、ボクでイイんかいな…)

hsh君が素晴らしい。
もともとの能力も高いのだけど、
体育館練習の時に教えてあげた事をしっかり吸収してくれている。
構えがまたいいんだなぁ。
itu君。
ラグビーでSOをやっているお父さん譲りの動きはいいぞ!
バッティングは真っ直ぐ前へぐっと出て行くから、
ティーでは真っ直ぐ飛んでいく素晴らしい打球が多かった。
2人ともまだ2年生(4月から3年生)。
soo君。
まだ1年生(4月から2年生)。
お兄さんたちの球を一生懸命、捕ろうとしている。
捕れなくてもめげるなよぉっ!
それにスイングは魅力だなぁ。
まだまだ時間はたっぷりあるから、
4年後にクリーンアップになれれば!
cma君。
3年生(4月から4年生)。
今月に入ってから来てくれている。
まだ正式に入部届けはでていないけれど、
先週「ちょっと髪の毛、長すぎるなぁ」と言ったら、
どうもその日のうちに切ったらしい。
学校では結構のやんちゃ者らしいけれど、
今日はみんなに向けて一番に「ナイスキャッチ!」とかって、
声かけしていた。
その姿勢がいいじゃん。
髪の毛の事と言い、声かけといい、
お前、結構、イケてるぜ!
ヤル気あるじゃん!
今のウチの部は3年生が豊作で、
人数も能力も揃っている。
だから当然、同学年の中ではちょっと遅れ気味だけど、
その気持ちがあればダイジョウブ!

で、なんだかんだ言って、
そんな奴らがいるという事。
そんな奴らを預かっているという事。
ますます発奮していかなきゃいけない。

で。
そんな彼らが可愛いんだなぁ。
今年は僕は6年生の親だから、
本来なら主力組についていなきゃいけないのだけど。
“ボクでイイんかいな…”って言いながら、
“コッチにも”ついてあげていたいんだよねぇ。

短時間の体育館練習やシーズン初めのグランドでは、
じっくりできなかったことが多いから、
これからもっとしっかりの基礎的メニューで、
尚かつ楽しませてあげたい。
(今の段階で既に能力の違いが出ているから、それに合わせたメニューが必要だと思う)


なんか思い出すなぁ。
一昨年、4人でスタートした“別メニュー組”。



ええっと。
プロ野球パ・リーグ開幕。
ダルビッシュがまさかの5失点で敗戦。
金子が岩隈に投げ勝った!
(ボクはパでは楽天びいきなのでちょっと複雑な心境…だいたい監督はブラウンだし)
涌井は順当勝ちというところか。  


Posted by zuky at 01:50Comments(0)少年野球

2010年03月19日

金曜チェック Vol. Que、じゃなくて9ぅ~!


晴れ。

最高気温はほぼ予想通り。
でも確実に暖かい。


通りかかりの道の脇の畑にオオイヌノフグリが一面に咲いていた。
僕はこの花がとても好きだ。
春を告げる、小さく可憐な愛らしい花。
陽光に照らされて青く輝くこの花々を見かける度に心が和らぐ





さてと。


金曜チェックだぁ!


1.自動販売機ですばやく切符が買える。
2.空席をみつけるのがうまい。
3.自分の正確は、血液型の判断どおりだと思う。
4.裏道をよく知っている。
5.おしゃべりである。
6.返事がよい、とほめられたことがある。
7.ゲタ箱に長ぐつが入っている。
8.趣味を二つ以上持っている。
9.どこででも寝られる。
10.話題の映画は欠かさず見た。
11.酒は、どんな種類でも飲める。
12.焼肉レストランでひとに遅れをとったことがない。
13.くつずれをしたことがない。
14.いままでに殴られたことがない。
15.頭をさげるのが苦にならない。
16.制服が似合うと、ひとからいわれた。
17.季節に敏感である。
18.知り合いに有名人がいる。
19.犬より猫が好き。
20.この一年間でヘアスタイルを変えた。
21.私立二流大学を出ている。
22.かくし芸を一つは持っている。
23.定食やセットメニューをよく頼む。
24.ビタミン剤を飲んでいる。
25.新自由クラブが好き。


問1.今は券売機ばかりじゃないしね~。
この際だから「携帯で支払いをする」も加えましょう。
問2.長野なんで、「駐車場の空きスペースを見つけるのがうまい」、
もありにしましょう。
問25.注釈にこんな文章が記されていました。
「S51年夏に自民党を離脱し、結党した新自由クラブは、ちょうど10年後の夏に解散した。近年、中曽根政権に協力し、適応度の高かった同党だが、国会議員の大部分は自民党に復党。ちょっと適応度もいきすぎ?」
今時だったら…。



さて、今回のテーマは。
「あなたの適応度 ― 職務別、洋服の選び方で見ると」

21~25点・・・お仕立券つき人間(代議士秘書)
14~20点・・・イージーオーダー型人間(営業部)
6~13点・・・つるし型人間(総務部、管理部)
0~5点・・・現品限り(受付)


角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より


この時はなんとカール・ルイスがゲスト出演していたらしい!
カール・ルイスが12点。
中田喜子が11点。
久米宏は13点。


僕は10個。
問6.なんですが。
「もうっ、返事だけはいいんだから!」
とカミさんによく言われています。  


Posted by zuky at 22:41Comments(6)金曜チェック

2010年03月19日

チェンジ その2


午前中晴れ、後曇り。夕方から雨。

気温も下がって、まあ予報通りか。
(“北部は雪かも”って話だったけど、長野市街地は雪は降っていない)


今日、例年になく遅れて全体人事の発表。
ウチの部署の部長が異動になるのは数日前の一次発表で判っていたが、
その後釜が誰になるのかが、分からなかった。
そして今日の18時。
後釜はウチのマネージャーが昇進と発表された。
まじぃなぁ。
これからは「ちょっと、おにィさん!」なんて呼べなくなっちゃうよ…。
部長!って呼ばなきゃ…。


で。
実は数週間前に知ったのだけど。
弟も異動となった。
彼は飯田を皮切りに、喬木、佐久、安曇野と転勤してきたが、
長野に戻ってくるという。
たまにゃあ、一杯飲みながら愚痴でも聞いてやるか。
割り勘で…。


で。
長男が昨日の卒業式の事を一言だけ言っていた。
「かずやくん、学生服姿でカッコよかった!」





わかってたよ、その事は認めるよ…。  
タグ :異動卒業式


Posted by zuky at 00:01Comments(2)ひとりごと

2010年03月17日

チェンジ


晴れ。
気温は低めだけれど、
日差しが増してきているだけに、
日中は、震えるほどの寒さ、という感じでもなかった。



昼間に立ち寄った姨捨PA、フードコーナー窓際から。
いつもは長野への帰りがけに寄るところを、
今日は行きに、つまりいつもとは反対側の車線のPAに寄った。
画像ではわかりにくいかも知れないけど、
こっちのPAも意外と見晴らしが良かった。
多分、夜だったら夜景が結構、綺麗なんじゃないだろか。


さてと。
学校に文句を言いたい事がある。
ってか、言っても変えられない事なので、
この場で愚痴るしかないのだけど。

ウチの娘のクラスは1年から2年に上がる段階で担任が変わってしまい、
2年から3年に上がる時はクラス替えでまた担任が変わり、
少なくとも今度は2年間、同じ先生にみてもらえるかと思ったら、
またまた先生が転勤でいなくなると言う。
で来年はこれまたクラス替えだから、よほど運が良くなければ、
更に再び担任が変わるんだと思う。
つまりは。
娘は一度も転校をしないうちに、
1年生から5年生まで毎年、違う先生が担任となる、
という何ともおかしな小学校生活を送る事になるのである。
ヘンでしょうにィ!
一体全体、どういう考えの許で人事をしているんだか。
先生も先生で「少なくともクラス替えまでは…」という気概がなかったのだろうか?
もちろん、違う先生にみてもらうからこそ、
馴れ合いになったり、評価が偏ったりせずに済む、
という利点はあるのだろうけれど、
逆にたった一年で児童の何が解ると言うんだか。
なんとかなんなかったんスかねぇ…。


さて。
通勤途中、僕は隣の小学校のすぐ近くを横切って行くのだけど。
この小学校も今日は卒業式とあって、
中学校の制服に身を包んだ子らが母親と連れ立って登校して行った。
中には近隣の中学とは違う制服の女の子もいたから、
ああ、きっとあの子は中学は違うところに通うんだな、とか。

で。
あ、そっか。この小学校も中学生のカッコで卒業式をやるんだ、と思いつつ。

で。
僕に対する異論は多くありそうだけど。
僕にはこうした風習が不思議でならない。
「なんで小学校の卒業式に中学校のカッコをしてかなきゃイケナイの?」

まあ、曰く。
「この卒業式をもって中学への扉が開かれるのだから」とか、
「晴れの姿を在校生にも恩師にも見てもらえるから」とか、
卒業式となればそれなりの装いをさせなければならないが、
「制服なら無理な出費を抑えられるから」とか、
いろいろあろうが。

でもさぁ、“小学校の”卒業式なんだよ~。

ちなみに僕の卒業した小学校は、
当時は自由服だったと思ったけど…。

今はどうなんだろね?  


Posted by zuky at 22:27Comments(5)ひとりごと

2010年03月17日

卒業


雨のち曇り。


帰宅の頃には夜空に星が見えていて、
この時間(23時)には天頂におおぐま座がでーんとのさばっていた。


明日は小学校で卒業式との事。
てる君、かずや君、ゆうへい君が卒業。

思えば彼ら3人、それぞれに優秀(もちろん学業も)で、
彼ら3人にトスアップするのはいつもとても心地好かった。

てるとかずやはそのセンスと運動能力をもって、
低学年(Bチーム)のうちからチームの主力として活躍。
4年生の時に既に、
当時は6年生ばかりで構成されていたAチームの試合に時折り帯同していた。
2人からは出遅れたゆうへいも右投げ左打ちながら努力を重ね、
決して2人に見劣りしないパワフルな打力を身につけるに到ったし、
08年度のライトの守備、
09年度のセカンドの守備は見事だった。

そんな彼らは、
よくニコニコと僕らにまとわりついてきてくれていたのだが。


ところでかずやには野球部入部前の長男と関わるエピソードがある。
確か、ウチの長男が1年生か2年生の頃だったと思うのだけど。
幾度か、近所の公園に行きたくない、と言う事があった。
曰く「いじめっ子がいるんだ」と。
いつだったかの休日なんぞは、遊びに行ったかと思えば、
「いじめっ子がいるから」と帰ってきた。
「そんなのやり返して来いよ」と言った僕であったが。
「ところでなんていうヤツなんだ?」
と訊けば、返ってきた応えは「かずやくん」。
確かに5年生くらいまでのかずやはやんちゃだったなぁ。
でも6年生になったらすっかり落ち着いて、
後輩たちへの面倒もよく看るようになっていた。
かずやのお父さんもお母さんも人格者だし、
まあ、今にして思えば、
低学年の頃のかずやはウチの長男をカマイたくて仕方がなかったのだろう。
(っつか今でもたまにカマっていたが…当然、今では長男も喜んでいる)


彼らは3人とも中学で野球を続ける。
てるとかずやは別々のシニアリーグへ(善きライバルでありたいらしく、敢えて違うチームに入部したようだ)。
ゆうへいは、これから通う中学の学区内にある軟式のクラブチームに。

君たち3人なら、きっと主力になれる。
今後の活躍を期待する。
(あ、文武両道!勉強もしっかりと!)


そして、
いよいよ長男も最上級生となる。





…。
大丈夫かぁ…?  


Posted by zuky at 00:02Comments(0)ひとりごと

2010年03月15日

ようこそ輝く時間へ


曇り。
湿ったぬるい風の吹く、どんよりとした気候。


昨夜はこのブログの投稿の後に、
野球部の方にも2日分。
気がつきゃ午前1時半。
今日は眠かったったらありゃしない。

あのねぇ、仕事に影響する様じゃ困るでしょ。
と言いつつ、仕事中にSヘッドに相談メールしてたりして…。
でも。
迷いは捨てよう、信じる途を行こう、と思えた次第。
Sヘッド、ありがとうございます。
あとは調整できるかだな。


さて。
昨日と一昨日。
我が家の次男坊は朝起きてから直ぐに嬉々としながら練習着に着替えて、
公園に遊びに行って、そのまま練習に行って、帰って来てからも寝るまでその恰好。
まずはカッコから、ということかも知れないけれど、
とにかくユニフォームを着られるのが嬉しくて仕方ないらしかった。
アンダーストッキングまで朝から着けてるんだもんなぁ。
練習着でさえそうなんだから、試合用ユニフォームとなったらどうなっちゃうんだろ?


で。
うっかり、昨日、娘にホワイトデーのお返しをしていないことに寝る間際になって思い出した。
ヤバいじゃん!
ってことで、今日、帰り道にコンビに寄ってお買い物。
キティちゃんのクッキーとキャンディー。
とても喜んでくれたのでヨカッタ。


その娘であるが、
吹奏楽でトランペットをやることになったらしい。
なんでも初心者の中でマウスピースを鳴らすのが一番巧かったとか。
で、今日、学校のマウスピースを借りてきていた。
まあ、ヤマハなんだろなと思って見たら。
なんとビンセント・バックじゃないの!
ビックリ。
まさか学校の楽器本体もバックじゃないだろうな…。

いやま、とにかく。
楽器購入は中学以降(その時点でもやる気があるなら)でいいと思っているけれど、
今からどんなモデルにしたらいいかなぁ、なんて、ボクの方が楽しみ!
って、こんな気分って、次男坊といっしょかぁ?
(ちなみに我が家の財務担当相は「ナニィ~? 楽器購入!?」と声を荒げていたが…)  


Posted by zuky at 22:26Comments(3)ひとりごと

2010年03月14日

グランド


晴れ。


今日からグランド!

mshの大きな声の「お願いしまァす!!」というグランドへの挨拶から
今シーズン最初のグランド練習が始まった。

いや、実のところ、ウチの小学校の水捌けは下手な河川敷のグランドよりも数段良くて、
昨日だって雨さえ降っていなければ十分にできたのだけど。


で、今日も監督は不在。
けれど今日はAコーチが来てくれたし、
THコーチも来てくれたし、昨日に引き続きIコーチも来てくれた。
今シーズン初めてのグランドで、メニュー的にはそう多くのスタッフは必要でもなかったので、
今日に限っては人員的にはちょうど良かったかも知れない。


ランニングとアップ。



新入部員はストレッチ系のアップ、特に股関節のアップメニューが上手くできない。
余裕ができたらしっかり教えてあげなきゃ。



キャッチボール。
今までの狭く、風のない体育館でのキャッチボールとは違うので、
まずはしっかり肩作りをして欲しいと思った。
最初に、塁間の半分、というかなり短い距離を、
コントロールに気をつけさせながら投げさせた後、
昨日やった体重移動のスローイングを10球。
そこから普通のスローに戻して、
塁間に伸ばして、さらに少しづつ距離を伸ばさせて。
ここでは「山なりの球でいいから大きく身体を使わせる」事に。
ああ、でもここで気付いた。
やっぱり身体が使えてない。
ちょっと距離が離れると力任せに投げている子が多い。
そこで再び距離を塁間まで縮めさせて、
“捕ると同時に軸足を前に、そのままステップしてスロー”をさせた。
そして“捕ってすぐ投げる”に移行してキャッチボール終了。


水分補給を挟んでから、
一塁と本塁に分かれ循環キャッチボール。



そしてゴロ捕りに移る。
僕としては手投げの緩いゴロを、
しっかり捕ることから始めたかったのだけど、
Aコーチ、いきなりバットを握っている…。
…。まあ、いいか…。


でもちょっといきなり過ぎな感もあったかなぁ。
腰が高かったり、ステップがおかしかったり、右手のフタがなかったり。
やっぱり最後は僕が手投げゴロをやったりして…。


次に送球メニューをさせた。
一塁と三塁に分かれさせて、
コーチが一塁にゴロ出し、
一塁は三塁に送球、三塁は直ぐにバックホーム、
コーチは続けざまに三塁にゴロ出し、
三塁は一塁に送球、
一塁はバックホーム、
コーチが一塁にゴロ出し…の繰り返し。


この時点で、ここはAコーチに任せて僕は新入部員の方に行ってしまったので、
全体的な出来がよく分からなかったのだけど、
後の方で見たら、それなりの動きだったかなぁ。
でもまだまだ、捕ってからが遅い子が多いのは事実。

この後に塁間ボール回しをやって、水分補給。


それから、僕は打撃練習に入るつもりだったが。
来週の練習試合を控えて、
各コーチから「仮でもいいからポジションに就かせてシートノックした方が良い」
という声が挙がり。
で、やってみた。
内野ノックをAコーチに任せて、
僕は外野ノック。
外野は…。
ちょっとでも頭を越える打球への判断がなぁ。
ssh、外野に戻る気、ないかなぁ…。

で、シートノック。
見てると、カットプレーなどはそれなりの動きになってるじゃん。
あとは二遊間の動きだなぁ。
今日は5年のskiと3年のtyuが「セカンドやりたい!」って張り切ってたんで、
そうしてみたけど。
まあ、実戦にはtreとdhiが入ってくるので、ポジションは変わってくる。
さて、このカットプレーの時。
声が出ていたのがサードに就いたsshと3年のnda。
いいじゃん。


それから打撃。
といっても、もう残り時間が無かったので、
一本バッティング。
まずはスタンドティーのボールを打たせた。
これが…。
クリーンヒットは2~3人。
「スタンドティーの球なら思い切り打てて当たり前」という力みが落とし穴。
ボテボテばかりやん…。
次にAコーチの緩ぅ~い球を打つ。
が、これも…。
ボテボテばかりやん…。
頭痛…。


最後にベーラン1本と、ベーラン競争1本をやって終了。


今日の練習は…。
今までの体育館練習が体力系が主だっただけに、
もう少しゆっくりスタートでも良かったような気がするけれど、
でも、まあ動けた方だろうか。


しかし今後、新入部員の面倒を看ることもしなけれなならない。
これを誰が主だってやるかだなぁ。
実際に今日は新入部員、イマイチだったかも知れない。
次男坊が「ちょっとツマンナカッタ」と言っていた。



それと。
ノックの待機中に並んだ列の中で無駄話をしていたらしいsshとikoが、
THコーチにどえらく怒られていた。
前から注意していた事だけに残念なことだ。


さて。
N前監督が顔を出してくれた!
顔を見ることができて嬉しかった!  


Posted by zuky at 23:23Comments(0)少年野球

2010年03月14日

残念ながら体育館


午前中から小雨模様。


天気さえ悪くなければ、今日からグランドを使う予定だったのだけど、
雨が止まない。
なので、体育館で練習。


今日は監督が家族サービスで不在。
他にも同様のコーチが1人いる上に、
仕事が入っているコーチが何人か。
ってことで、今日のスタッフはIコーチと僕の2人だけ。

う~ん…。

ま、なんとでもなるサァ~!
(いや、実際はヘルプがあったのだけど…)


まずは…。
って、おい、集合前のひと暴れダヨ。

ドッチボール。

さて、今日はキャプテンのtreも不在だったので、
サブキャプテンのmshに引っ張ってもらった。
彼は一昨年、Bチームでキャプテンだったし、
僕は個人的には、今年のこのチームも彼がキャプテンだったら、
と思っていたくらいだったのだけど、
期待通りに無難にリードしてくれていた。
何よりも練習前後の挨拶の声が大きいのがいい。
キャプテンは声が大きくなきゃ。

で、mshのリードのもとに柔軟。


ランニングを挟んで、キャッチボール。


やってみたいメニューがあった。
まずは片足スロー。
バランスを崩さずに投げられるか、が重点なのだけど、
それだけに上半身をきれいにまわせるかが見もの。
これには四苦八苦する多かったけれど。
次はステップ側の足(前足)は床面につけたまま、軸足(後足)に体重を十分にのせて、
そこから体重を前に移動させていってのスローイング。
これはSヘッドやN前監督も冬場に取り入れていたメニュー。

最近、感じていたのは上半身と下半身の連動性とか、
バランスがうまくいっていない子が多いという事。
例えば今日の2つ目のメニューなんかでは、
きれいに体重が乗っていけば、
軸足側(後足)の甲が裏返って、しっかり地面(床面)を擦るのに、
爪先だけで床面を蹴っていたり、
ひどいとステップ側の足(前足)がつっぱったままになってしまっている選手もいた。
その他にも気がついた事を言ってあげたりしているうちに、
みんなだいぶきれいに投げられるようになってきたけど。

そこから今日は打撃練習。
あ、つってもスタッフがいない…。

と、ここで助っ人参上。
今は中学生一年、軟式のクラブチームで野球を続けているjunichi先輩が来てくれた。
junichi君とIコーチにフリーのピッチャーを頼み、


嬉しい事に保護者会長がトスアップティーをやってくれて、
(junichi君の小学校時代から毎朝の練習につきあってくれているので、
トスアップくらいはオテノモノ!?)


あとひとつ、シャトルバッティングのグループを作って、
4か所で打撃。
3年生のmsaが2人の兄貴同様、というかそれ以上を期待させるパワフルな打球を連発させていた。


そんなこんなで、
今日は守備練はなし。

明日はグランドが使えそうなので、
ボールを転がしてみようかなぁ♪  


Posted by zuky at 01:28Comments(0)少年野球

2010年03月12日

金曜チェック Vol.8ィ!


3/11 早朝、曇。のち晴れ。

日の昇りきらないうちの高速は静かで、
豊科から先の巡行走行が心地好かった。
岡谷トンネルをくぐりぬけて、
岡谷ICに差し掛かるほんの一瞬、富士山が見えるポイントがある。
もちろん、高速走行中だからチラッとしか見られないけれど。
そしてこの日は、かなり霞んではいたが、富士山を拝む事ができた。
帰路、カーラジオはNHKFMに合わせていたが、
「春色ものがたり」と題して、春の歌の特集をやっていて、
まあ、キョンキョンの「春風の誘惑」だとか柏原芳恵の「春なのに」だとか、
その辺りの曲が流れていたわけだ。
で、アナウンサーが、
後に続く曲の紹介を始めた。
「4曲目は松任谷由実さんで…、」
この時点で僕の頭の中は、
(ん?何だ?やっぱ「春よ来い」か?)と動いたが、
「松任谷さんの荒井由実時代の曲…」
と続いた時点で、くるくるっと頭の中の検索エンジンが回転、
(「最後の春休み」かなぁ?あれも名曲だもんなぁ)と思ったのだけど。
アナウンサーが続けた言葉は。
「『卒業写真』です」。
…そりゃそうだよな、一般的によく知られている荒井時代の“3月の歌”って言えばそうだよな。


3/12 晴れ。

今日も今日とて、早朝から高速道を南下。
松代のICを入って、高速に流入する時に真正面に見えた雪の北アルプスが、
朝陽を浴びて薄桃色とも薄橙色とも言えない、淡い紅色に彩られていた。
旧四賀村付近まではくっきりと晴れていて、
きっと豊科トンネルを過ぎたら、常念岳などが綺麗に輝いている事だろうと期待していたが。
トンネルを過ぎたら霧の中。
まあ、ミルクの中のドライブ、と言えばロマンチックかも知れないけれど、
高速の霧は危ないッたらありゃしない…。
塩尻北ICを過ぎるころには霧は晴れたけれど、
今日は富士山は拝めなかった。

今朝の駒ケ岳。



ところで。
あのドルゴルスレン・ダグワドルジ某の会見。
まあ、彼は祖国では英雄と言われているらしいから、
その名誉やイメージを傷つけたくはないかも知れないが、
それにしても潔くないというか、往生際が悪いというか。
後足で泥をかけていくというか、恩を仇で返すというか。
こんなチンケな人間1人の為に日蒙の関係がアヤシクならなければいいのだけれど。



え?ンなこたぁどうでもいいから、早くしろって?
(あ、誰も言ってない…)

金曜チェックぅ~♪


1.ひとりになると演歌を歌う。
2.ペットに日本語の名前をつける。
3.キャベツの千切りにしょうゆをかける。
4.日の丸を見るとジーンとする。
5.手拍子を打つと、もみ手になる。
6.忠臣蔵を見るたびに、泣いてしまう。
7.夏には必ず海水浴へ行く。
8.折り紙で鶴が折れる。
9.団体旅行に参加したことがある。
10.旅行には必ずカメラを持って行く。
11.墨とすずりを持っている。
12.おにぎりを握れる。
13.一週間に一度はお茶づけを食べる。
14.仕事と遊びでは、仕事を優先する。
15.「褌」という字が読める。
16.リンゴの皮がうまくむける。
17.世界は平和だと思っている。
18.おしゃべりが嫌いだ。
19.どちらかというと前歯が出ている。
20.つい、ひと真似をしてしまう。
21.人見知りするほうだ。
22.イモの煮っころがしを見るとジーンとする。
23.理屈やいいわけが嫌い。
24.ガイジンを見ると英語で話しかける。
25.満員電車が苦にならない。


問い6.「忠臣蔵…」ってだけではなく、
ここは「NHKの大河ドラマを欠かさず見る」でもいいかも。
問い10.今時は、旅行先で「写メ」を撮りまくる、もあり?



さて、今回のテーマは。
「あなたの日本人度 ― 年代別に見ていくと」

21~25点・・・国宝級日本人(もう日本にはいない?。日系1世のムカシの移民者)
14~20点・・・立派な国産品(70歳以上のお年寄り)
8~13点・・・かろうじて日本人(30代)
3~7点・・・姿、カタチだけ日本人(20代)
0~2点・・・コスモポリタン(10代。国籍不明)


角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より


この時、ニューヨークからの放送だったとのこと。
ゲスト出演は服部まこで、13点。
久米宏は4点だったとか。


う~んと僕は9個。
問3.なんですけど、以前はソースかけてたんですよね。
でも最近はしょうゆの方が好くなっちゃいました。
あ、でも目玉焼きにはソース派です!





ところで。
なんで今日は「世界ふれあい街歩き」やんないのさっ!  


Posted by zuky at 22:12Comments(4)金曜チェック

2010年03月10日

滞り


曇り。


昨夜からの雪は県内の交通機関にもかなりのダメージを与えた。

自社の配送便も大きな影響を受けて、
例えば通常なら朝の3~4時くらいには飯田に着いているはずの便が、
今日は着いたのが午後の2時半。

その間、朝方からひっきりなしに得意先からの問い合わせ。
僕などはまだましな方で、
先輩などは、物流会社のミスもあったお蔭で、5分毎に携帯が鳴る始末。


そんな今日は高校入試もあった。
果たして無事に済ます事が出来たのだろうか。
受験生の事を考えると…。


さて、長男の観察日記となる。
彼は昨日ほど早くは起きられなかった。
が、一応、普段よりも1時間近く、階下に降りてきた。

が。

いつまでも炬燵でのんびりとしているなよぉ~っicon09  


Posted by zuky at 22:37Comments(0)ひとりごと

2010年03月09日

準備…。


「三歩進んで二歩下がる」
って、二歩どころか五歩ぐらい下がっちゃったんじゃないのかぁ?
今日の天気。


早朝から細かい雪が舞い、
これは夜まで続いて、長野市街地も湿った雪が積もっている。


その早朝、5時半過ぎ。
一応、長男を起こしてみた。
返事はするものの起きる気配はない。
まあなぁ…、と思ったら。
暫くしたら彼は階下に降りてきた。
って言っても、どうせ炬燵に潜り込んでそのまま二度寝だろう、
と思ったら。
確かに少しの間は炬燵に潜り込んでいたけれど、
6時半前にランニングに出て行った。

ふ~ん。
いつまで続くかなぁ。

ま、合言葉は「〇〇と戦いたい(倒したい)!」ってことで。
戦う準備だ!


彼が家を飛び出してから直ぐに僕も南信へ。
雪っぽい高速を南下。
南箕輪のある店で陳列の手伝いをして、
その店を出たらicon04icon04icon04
その後に一度、箕輪町に戻り、そこから再度、南下。
駒ヶ根、伊那を回って…。
帰る頃には高速道の路上もすっかり積雪。
どっちかっていうと中南信の方が雪が酷かったのだけど。

それにしても。
いやぁ~、タイヤ、ノーマルに履き換えておかなくてヨカッタ…。


んなこんなの道中で。
午前中に上司が電話してきた。
「昨日の資料なんだけど、君のPCの中にファイルあるかな?」
おい!昨日は「明日中でいい」って言ってなかったか!?

で、PCに不得手な上司に対して、
電話で保存してあるフォルダの位置を教えるのはもちろん(“フォルダの中にまたフォルダ”状態になっている…)、
スタートメニューを説明するのもメンドーだったので、
マネージャーに電話を代ってもらって、
“最近使ったファイル”からファイルを呼び出してもらうことにした。

いやぁ~、昨日のうちにやっといてヨカッタ…。  


Posted by zuky at 23:48Comments(2)ひとりごと