2010年03月14日
グランド
晴れ。
今日からグランド!
mshの大きな声の「お願いしまァす!!」というグランドへの挨拶から
今シーズン最初のグランド練習が始まった。
いや、実のところ、ウチの小学校の水捌けは下手な河川敷のグランドよりも数段良くて、
昨日だって雨さえ降っていなければ十分にできたのだけど。
で、今日も監督は不在。
けれど今日はAコーチが来てくれたし、
THコーチも来てくれたし、昨日に引き続きIコーチも来てくれた。
今シーズン初めてのグランドで、メニュー的にはそう多くのスタッフは必要でもなかったので、
今日に限っては人員的にはちょうど良かったかも知れない。
ランニングとアップ。


新入部員はストレッチ系のアップ、特に股関節のアップメニューが上手くできない。
余裕ができたらしっかり教えてあげなきゃ。

キャッチボール。
今までの狭く、風のない体育館でのキャッチボールとは違うので、
まずはしっかり肩作りをして欲しいと思った。
最初に、塁間の半分、というかなり短い距離を、
コントロールに気をつけさせながら投げさせた後、
昨日やった体重移動のスローイングを10球。
そこから普通のスローに戻して、
塁間に伸ばして、さらに少しづつ距離を伸ばさせて。
ここでは「山なりの球でいいから大きく身体を使わせる」事に。
ああ、でもここで気付いた。
やっぱり身体が使えてない。
ちょっと距離が離れると力任せに投げている子が多い。
そこで再び距離を塁間まで縮めさせて、
“捕ると同時に軸足を前に、そのままステップしてスロー”をさせた。
そして“捕ってすぐ投げる”に移行してキャッチボール終了。
水分補給を挟んでから、
一塁と本塁に分かれ循環キャッチボール。

そしてゴロ捕りに移る。
僕としては手投げの緩いゴロを、
しっかり捕ることから始めたかったのだけど、
Aコーチ、いきなりバットを握っている…。
…。まあ、いいか…。

でもちょっといきなり過ぎな感もあったかなぁ。
腰が高かったり、ステップがおかしかったり、右手のフタがなかったり。
やっぱり最後は僕が手投げゴロをやったりして…。
次に送球メニューをさせた。
一塁と三塁に分かれさせて、
コーチが一塁にゴロ出し、
一塁は三塁に送球、三塁は直ぐにバックホーム、
コーチは続けざまに三塁にゴロ出し、
三塁は一塁に送球、
一塁はバックホーム、
コーチが一塁にゴロ出し…の繰り返し。

この時点で、ここはAコーチに任せて僕は新入部員の方に行ってしまったので、
全体的な出来がよく分からなかったのだけど、
後の方で見たら、それなりの動きだったかなぁ。
でもまだまだ、捕ってからが遅い子が多いのは事実。
この後に塁間ボール回しをやって、水分補給。
それから、僕は打撃練習に入るつもりだったが。
来週の練習試合を控えて、
各コーチから「仮でもいいからポジションに就かせてシートノックした方が良い」
という声が挙がり。
で、やってみた。
内野ノックをAコーチに任せて、
僕は外野ノック。
外野は…。
ちょっとでも頭を越える打球への判断がなぁ。
ssh、外野に戻る気、ないかなぁ…。
で、シートノック。
見てると、カットプレーなどはそれなりの動きになってるじゃん。
あとは二遊間の動きだなぁ。
今日は5年のskiと3年のtyuが「セカンドやりたい!」って張り切ってたんで、
そうしてみたけど。
まあ、実戦にはtreとdhiが入ってくるので、ポジションは変わってくる。
さて、このカットプレーの時。
声が出ていたのがサードに就いたsshと3年のnda。
いいじゃん。
それから打撃。
といっても、もう残り時間が無かったので、
一本バッティング。
まずはスタンドティーのボールを打たせた。
これが…。
クリーンヒットは2~3人。
「スタンドティーの球なら思い切り打てて当たり前」という力みが落とし穴。
ボテボテばかりやん…。
次にAコーチの緩ぅ~い球を打つ。
が、これも…。
ボテボテばかりやん…。
頭痛…。
最後にベーラン1本と、ベーラン競争1本をやって終了。
今日の練習は…。
今までの体育館練習が体力系が主だっただけに、
もう少しゆっくりスタートでも良かったような気がするけれど、
でも、まあ動けた方だろうか。
しかし今後、新入部員の面倒を看ることもしなけれなならない。
これを誰が主だってやるかだなぁ。
実際に今日は新入部員、イマイチだったかも知れない。
次男坊が「ちょっとツマンナカッタ」と言っていた。

それと。
ノックの待機中に並んだ列の中で無駄話をしていたらしいsshとikoが、
THコーチにどえらく怒られていた。
前から注意していた事だけに残念なことだ。
さて。
N前監督が顔を出してくれた!
顔を見ることができて嬉しかった!
Posted by zuky at 23:23│Comments(0)
│少年野球