2010年02月28日

迷い道


まるで喜劇じゃないのォ~♪


曇り。


例年に比べれば暖かいのだろうけれど、
この数日が異常な気候だったのと、
曇っていたせいで、今日は肌寒く感じた。


今日は小学校と地区内の市の体育館が取れていた。
午前中は小学校で、午後は市の体育館に移動して練習。

午前中は主に体力作り系。
う~ん、あんまり僕が遠慮しなくてもいいのだろうけれど、
監督を指し置いて出しゃばるのもなんだし。
でもなぁ、もっと違うメニューでも良かったかなぁ。
もうこの時期なんだから、
割り切って最初からガッツリ、ボールを使っても良かったかなぁ。
そうでなきゃダッシュ系や俊敏系をやっても良かったかなぁ。

午後は。
多少、自由が利いたので、
このところやっていなかった、シーズン中のアップをやってから、
(あのねぇ、キミたち。「次、なんだったっけ?」ってさぁ…)
ボールを動かした。
ゴロ捕りは捕ってから左方向への送球、右方向への送球、後ろへの送球。
ダッシュが鈍かったり、捕ってからが遅かったり、逆に回転してしまっていたり。
いろいろだったけれど、最初だから身体慣らしってとこか。
でも本当はもう1~2週早くにやっておきたかったな。

その後で打撃系とバッテリー練習に分かれた。
ピッチング練習は監督が立ち会って、
キャッチャーには、
4~5年の時にBチームの正捕手だった前キャプテンが指南してくれていた。
tel、アリガトウ!

打撃系については、
久しぶりに上からのティーを入れた。
だいぶきちんと弾けるようになってきた。
本当はもっと取り入れていきたいメニューなんだけれど、
グランドに出るようになってからもできるだろうか。

そんなこんなで久しぶりに4時間の練習。
明日も午前と午後の練習。
ファイトォ~!


ってな後。
車の保険の更新があったので、
トヨタカローラへ。
営業担当の方には、もう10年以上も世話になっている。
10年前からずっと変わらず、物腰穏やかで爽やかで親身になってくれている。
もっと頻繁に買い替えてあげたいんだけどね~。
ゴメンネ~。
定期点検もあったので、ちょっと時間がかかった。


その後にゼビオへ。
長男のスパイクが1シーズンで右足の爪先は破れるは、
底は擦り減るは。
まあ1シーズンで使いものにならなくなるのは当たり前なんだけど。
次男のベルトだ何だ、も買い揃えたかったし。
が。
スパイクに、あれやこれや迷いつつ。
最後の1年だから財布と相談しながらも、ある程度は納得したいと思ったし。
しかし、コレは、と思う商品に、合うサイズがない。
妥協して、違うのにしようかどうしようかとさんざん迷って。
やっぱり一応、取り寄せてもらうことにしたのが、
たぶん30~40分してからだと思う。
う~ん、A型のせい?

あ、当然、P皮は付けてもらおう。
去年、主にレフトだったのに、爪先が破れちゃったんだもんなぁ。  


Posted by zuky at 01:50Comments(2)少年野球

2010年02月26日

金曜チェックぅ~♪


今日は午前中から雨。
それからずっとビチャビチャ。
これは浅田真央の涙雨か…。


女子フィギュア。
もちろん、浅田選手も、
「カンペキ、ノーミス」で演技ができなかったことに悔いはあるだろう。
けれどキム選手にあれだけの得点をされたら仕方がない。
それに。
インタビューなどから、以前からキム選手には、
もっと高みを目指している感があった。
対して浅田選手には気負いが感じられたように思う。
フリー演技直前の表情にさえ、
2人には違いがあったように見えたのは僕だけか。



さてさて。
お久しぶりの金曜チェック!


1.テレビ・雑誌に出ていた店に行ったことがある。
2.バーゲン、特売日には必ず出かける。
3.観光地に行くと、必ず地名入りのみやげを買う。
4.創刊号が出ると買ってしまう。
5.明星・平凡をよく読む。
6.ピースサインを思わずやってしまう。
7.おいしいインスタント・ラーメンを知っている。
8.会話の中で流行語をすぐ使う。
9.モノマネがうまい。
10.テレビの公開録画に行ったことがある。
11.ハレーすい星をさがしたことがある。
12.火事場に思わず出かけてしまう。
13.列に並ぶのが苦にならない。
14.去年の夏、科学万博を見に行った。
15.LPよりシングル盤を多く持っている。
16.顔がよければタレントになりたかった。
17.実はユーミンが好き。
18.CMを見て「カエル」コールをするようになった。
19.ニックネームで呼び合える親友がいる。
20.趣味は旅行、と書く。
21.露天風呂に行きたいと思う。
22.血液型、星占いが好き。
23.去年からタイガースファンになった。
24.金曜チェックを必ずやる。
25.稲川淳二が妙に好き。


※今回は“時代”を感じさせる問いばかりで、ちょっとキビシイ感じ…。
問い1.には「“ブログ”に出ている」の文章も加えるべきでしょう!
問い5.は、今なら「Mixiやツイッターにハマってる」とか?
問い6.今だったらさしずめ、グータッチ(ほら、原監督がよくやってるヤツ)?
問い7.今だったら「おいしいコンビニグルメ」?
問い14.去年、話題になった観光地って…。
問い15.は今なら、当然、「ディスクよりもダウンロード」ってとこでしょう。
問い23.もキビシイなぁ。いっそ石川遼でどう?ダメ?


で、今回のテーマは、
「あなたのミーハー度 ― ハレーすい星の見物のしかたは」

25点・・・ミーハーの教祖(飛行機で海外へ見物ツアーに行った)
19~24点・・・不治のミーハー(長野へでかけて見物した)
12~18点・・・良識あるミーハー(望遠鏡を買って、自宅でながめた)
6~11点・・・凡人(テレビで見た)
0~5点・・・仙人(ハレーすい星を知らなかった)

角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より


昭和61年、世の中はハレーすい星で大騒ぎだったんですね~。

ちなみにこの時のゲスト出演、
三田村邦彦は5点、
浅野ゆうこは8点、
久米宏は17点とのこと。

久米宏、高ッ!

んで、僕は9個くらいかなぁ(今回は“くらい”としか判断しにくい)?
但し、問17.はトウゼン、◎です!
ネ、ふくふくさん!


あ、過去に掲載した「金曜チェック」ですけど。
“金曜チェック”のカテゴリー、作っておきました。  


Posted by zuky at 22:40Comments(7)金曜チェック

2010年02月25日

ギリギリ

晴れ~

今日の長野市の最高気温は20℃を超えた。
まだ2月だぜ…。

ちなみに。
夕方の西空に飛ぶ。

ワンちゃ~ん、どっから撮ったか、
解るよね!


今日は伊那の3ヶ所でプレゼン。
その資料などの事前準備、
前日までにやっておくのがジョーシキってもんだ。
んだけど、サボっていて、
今朝、出掛けにアタフタと…。

普段、朝、慌てて学校の準備をしている子供たちに、
「ンナもなぁ、昨日のうちに済ませておくべきコトだ!」
って怒っているクセに。
イカン、イカン。
(ste、nka、長男にはこのコト、バラすなよ)

で、一件目で。
プレゼン中に気がついた。
ヤバ、この企業の受注登録書をまだ作ってなかった…。

で、帰社後になんとか登録を間に合わせて。
ナニ?今日提出の資料?
へへへ…。


それだけではない。

来週末にある新チームの結団式向けの資料、
全然、手をつけてない。


あ゙~、今日はブログに時間を使う余裕が全くない。


ギリギリだ…。  


Posted by zuky at 22:02Comments(4)ひとりごと

2010年02月25日

NEW AGE


今日のタイトルは4半世紀前のサノモトだ!


晴れ。
すっごく暖かい午後だった。


Short comment for my family.
(junちゃん、文法、合ってる?)


今年の4月に4年生になる娘が吹奏楽への入部を決意。
おおっ、さすが、オレの娘!
と思ったら。
どうやら、親友の子が入るから、
ということらしい…。

まあ(ちょっと自慢だけど…ゴメン…)、
僕の兄は山本先生の下、東海大会に出場し、
僕と弟は藤森先生の下に東海大会に出場したので、
娘が吹奏楽に入部することには全く違和感がない。

「楽器、何がいいかなぁ」と訊いてきたので、
「ファゴット!」と言いたいところをぐっと堪えて、
「サックス辺りはカッコイイよね」なんて。
もっとも楽器は部のパートの空きによるというので、
希望の楽器にならない場合があるかも知れないらしい。
(ちょっと変じゃん!そりゃないじゃん!)

ちなみに今でこそ小学校に吹奏楽は珍しくないが、
子供たちの通う小学校の吹奏楽のキャリアは長く、
長野市内の小学校では草分け的な伝統のある存在だ。

いやぁ、楽しみ。


さて。
長男。
野球部での背番号。
3年生の時には27番。
4年生の時には14番(27のほぼ半数)。
5年生の時には7番(4年生の時の半数)。
で、新体制になって。
7番のほぼ半数だったら、3番か?長嶋か?いや、4番か?大石大二郎か?
と思ったら。
(本人の希望もあって)2番だそうだ。
城島かい。


ええっと。
次男は…。
たぶん19番かな?
あ、イケネ、まだ正式に入部届け出していなかった…。  


Posted by zuky at 00:24Comments(2)雑文

2010年02月23日

昨日のことですけど


今日も晴れ。


で、昨日のことですけど。


JRと長野電鉄。


仕事中におふくろから電話が掛ってきて、
「切符買っておいて、どこの駅のでもいから」と。


で。
ついでだから自分んちのも買いました。
で。
切符は鉄男の次男にあげることにしました。

で。
22時22分に買う、という手も思いついたのですが、
その時間に改めて出掛けるほどの“ずく”はありませんでした…。  


2010年02月22日

♪ゲレンデのカフェテラスでェ~


晴れ。
今日の昼間はとても暖かく、
風も柔らかだった。


さて。
昨夜は疲れて、夜はこたつでウトウト。
ふと気がつけば23時。
もう何もする気にならず、入浴して、少しテレビを見て就寝。



昨日は…。

2/21(日)
晴れ。

戸隠スキー場。



少年野球部の今シーズン2回目のスキー大会。

前回の混雑を考えて少し早目に到着。
余裕をもって娘、次男、自分のスキーセットを借りて集合場所へ。
1番ノリ!


そして集合直前。

この光景を見ていた娘が、
「角砂糖に群がる蟻みたい!」
なかなか言うじゃん!


集合。
T監督から簡単に諸注意など。



この後、11時からは前回同様に再集合してイベントがあるのだけど。
今回、ウチはスキー初体験の次男がいる。
長男はSヘッド率いる他の4~6年グループと一緒だからいいとして。
誠に申し訳ないと思いつつ、娘はIコーチ一家と一緒に滑らせることにして。

再集合までの時間をとりあえず次男と…。
まずは板をつけるのが大変。
で、全くの初心者に適したところへ行くまでが大変。
歩くに歩けなくて大変。
やっとの思いで平坦なところに行ったはいいけれど。
ちょっと歩く練習しているうちにもう1時間以上過ぎていて、とにかく大変。
そうこうしているうちにSヘッドからTEL。
「そろそろ登らないと再集合に間に合わないぜぇ。」
「いや、でも次男が…。」
「なんとかなるよ、オレが連れてく。」
う~ん、と思いつつ次男に訊いた。
「リフト、乗る?」
嫌だ、と言うと思ったら。
「うん!」って…。
おいおい、ろくに滑れないんだぜ…。
ってか、滑ってないんだぜ…。
まあSヘッドに任せておけば安心だけど。

で、Sヘッドと次男にやや遅れてリフトに乗った。
大丈夫かなぁ、と多少心配に思いつつ。

次男はしっかり、到着していた。


で、再集合。



「宝(お菓子)探し」、低学年からスタート!


続いて高学年が参入!


T監督が、豆まきの如くばら撒くお菓子を。
「お前ら、野球部なんだからしっかりキャッチしろよ~!」



再スタート。


って、ちょっと待て!
こら次男、勝手に行くんじゃなぁーい!
お前、止まり方、知らんだろぉっ!
慌てて追いかけるSヘッドとDコーチ。


ほんの僅か、Dコーチに後ろを支えられて滑ってから、
とりあえず、周囲に群がったSヘッド、T監督、Dコーチから止まり方だけでも教えてもらい、
あとは自分で滑って行った。
とにかく滑ってみたくて仕方なかったらしい。

それが。
初めての子供にありがちなほぼ直滑降状態。
再び慌てて追いかけるDコーチ。
いやいや、スマンこってス。

この初めてのリフト体験から初めての滑走については、
彼は左にしか曲がれず、多少、ヤバかったのだけど。
彼自身はファイヤー状態になってしまった。

お昼を食べてから。
「リフト乗る!」
おいおい…。
ま、いいか、さっきの感じからすれば、
なんとかなるかも。

で、再び、大変に恐縮しつつ、
娘をIコーチに預けて、
次男と初級者コースのリフトに。
で、リフトを降りて。
さあて、とゆったりポールを握り直して。
じゃあ、次男よ、行くか。
って、おい、いないじゃん!
あれ!?
勝手に行くなぁっ!
お前、止まれんのかぁ?
曲がれないだろう!?
お~い!

って、ガンガン、降りてく次男。

最初のうちは僕が「板、ハの字だよぉっ!」なんて、
叫びながら後をついて行って、
彼は危なくなるとそれなりに減速したり、
転んだりしていたのだが。

ろくにボーゲンも教えないうちだから、
基本、板は並行のままで滑ってる。
そのうちに緩やかなカーブだったらボーゲンもせずに曲がっている(つまりパラレルで)。
気がつきゃ追いつけないくらいスピード出てる。
帰る時分には僕がそれなりに滑走していても平気でついてきていた。

こいつ何者!?


しかし。
子供ってスゴイ。
案ずるより産むが易し。
習うより慣れろ。

もっとも、Sヘッドにリフトに乗せてもらったのがきっかけ。
そうでなかったら、ここまで滑れていた事か。


で。
すっかりハマってしまった彼につきあわされ、
初級者コースを上り下りすること13回。
そう長くもない緩斜面のコースとは言え、いい加減、疲れた。  


Posted by zuky at 22:22Comments(3)イベント

2010年02月21日

日中ずっと野球絡み


晴れ。


8:15集合。
でも、この日一番の体育館使用だったから、
集合はもっと早くても良かったかなぁ…。
外で走り込みしても良かったし。
スタッフの失敗だったかも。
ま、それだけ寝てられたけど。
って、イカン、イカン。


アップの後、10分間走、それから上半身系の筋トレ。
腹筋、背筋、腕立て。
5年生!まともに腕立てが出来てるのは、treくらい!
特に我が長男、お前が一番ダメじゃん。
父ちゃん、情けなくて涙がでらぁ!

本当はランニングの後に直ぐにキャッチボールに入って、
そこからボールを使った反射系だったりダッシュ系だったりに入っても良いかとも思ったけどさ。
もういい加減に実戦的でもいいと思うんだけど…。

ええと、ところで僕は。
先週の教訓があるので、今回は空気椅子だけ付き合った。


続いてキャッチボール。
今日は奇数のメンバー構成だったので、
時折り横を見ながらdhiの相手をした。
5年生はもっと意識を高くもってほしい。
ただ投げる、捕る、じゃなくて。

そこから“捕って直ぐ投げる”に移った。
treとmshに軸足を捕球寸前に引かせてステップしていく、
所謂、スナップスローのステップを教えてみた。
最初のうちはワンステップ余分に入ってしまっていたけれど、
徐々に上手くなっていった。
さすが!


その後にテニスボールを使って、
反射系とダッシュ系の捕球トレーニング。

ハイ、後ろ向いて。
コーチがトス。
「ハイ!」こっち向いてキャッチ!
ボールは上からとは限らないよ!
反応!反応!

そして、走れ~!捕れ~!



ペッパーもやりたかったけれど、
時間的にパス。

あ、そうそう。
なぜテニスボールを使ったか。
安易なシングルハンドでは捕球できないから。
そして、ソフトな、でもしっかりとしたキャッチングをしないと、
ボールが手の中で弾んで、こぼれてしまうから。
これ、GSの瀧本選手に教えてもらったコト。


その後に打撃系。
メニューはいつも通り。
スタンドティー、トス、シャトル、フリー。
本当は上からのティーも入れたかったけれど、
時間が無かった。


で。
練習が終わって、
スタッフと一部の保護者が公民館にそのまま集合。
2010年度の事についてミーティング。
すぐに終わるかと思ったけれど、
そうはいかないのね。
1時過ぎまでかかった。
内容は…ヒ・ミ・ツ。


帰宅してお昼食べて。
一休みしながらカーリング視たり、ラグビー視たりしてたらさ。
公園から帰ってきた長男が「ピッチングやりたい!」
キミは今のところ3番手のピッチャーだからそんなに出番はないと思うけど。
まあいいや。


で、近くの学校のグランドへ。

んで、まずは肩慣らしのキャッチボールをしていると。
グランド脇の駐車場に見た事のある車が停まった。
ん?もしかして…。
出てきたのは…。
Sヘッド親子だ。


で。
Sさんとシニアへの入団の決まっているteは硬球でキャッチボール。
でへへ、こっちはまだ軟球だい!


さて。
長男のご要望にお応えして、彼をマウンドに。
なんか球が走ってないねぇ。
シーズン前だから仕方ないかも知れないけどさ。
それにしても下半身が全然ノッテないよ。

この間、S父子はトスバッティング(ペッパー)をやっていた。

こっちはそこそこになったので、
Sさんの後ろで球拾いに入ろうとしたら、
折角だからとフリー打撃をやることに。
teと長男が交互にSさんの球を打った。

teはさすが。
鋭い打球を何発か。
長男は、当初、こういう予定ではなかったので自分のバットは持ってきていなかった。
teのバットを借りたのだけど、
ただでさえ振り込みも走り込みも足りていないので、
まったくバットが振れていない。
やれやれ。


んで。
ひたすら投げたSさんも凄いけど。
ひたすら守った僕も疲れたよ~。
長男の打撃の際はまともな当りがなくて、
全部、teに任せちゃったけどさ…。


そんなひと時を過ごしつつ。
Sさん、有難うございました。
なんか邪魔しちゃったんじゃないかって、
ちょっと申し訳なく思ってます。


とにもかくにも。
長男よ、バッティングもピッチングも下半身、ダメだなぁ。
このところ少しは走り込んだりしてるらしいけれど、ホントかぁ?


やっぱ早起きしてトレーニングだな。





ええっと、何時に寝ればいいんだっけ…?  


Posted by zuky at 00:14Comments(0)少年野球

2010年02月18日

Kiss On My List


晴れ。


朝の情報番組によると、
東京は雪。
伊那谷に向かう間、県内は

その車中、FMからホール&オーツの「Kiss On My List」が流れてきてゴキゲン。


駒ヶ根。
残念ながら駒ヶ岳は見えず。



帰路、小黒川PAで食事。
テレビはちょうど国母選手が決勝1回目を滑るところだった。

次々とエアをキメていって、
ラストショット。
決まれば高得点も有り得た。
けれど、着地に失敗。
PAのフードコートで、
食事をしながらテレビ画面に釘付けになっていた何人かの人々から同時に
「あぁ…。」
と、ため息ともとれない呻き声が漏れた。
青野選手も空中姿勢が乱れて得点が伸びず。

何時までもそこにいるわけにもいかないので、
車に戻り、続きをワンセグで。

国母選手、2回目もラストショットまでは順調にキメていく。
が、またもラストショットの着地が乱れた。
青野選手にいたっては、
ラストショット前に痛恨の転倒。
競技前までは2人ともメダルの可能性があったとの事だけど、
残念だった。


国母選手。
一躍、日本中の話題となってしまった服装と会見での態度。

飽くまでも個人的な印象としては、
服装そのものは客観的には、
上手に着くずしていて(“上手に着くずす”って、ヘンなコトバ…)、
カッコ良かったと思う。

けど、あれは正装なのであって、
着くずしてはイケナイはずなんだなぁ。

例えば、もし、結婚式に出るとなったら着くずさないだろうに。
タキシードにコシパンするか?
(仲間内だけでのパーティーなら今時だからアリかも知れないけど)

たかが服装、されど服装。
ピシっとキメるカッコ良さだってあるのにね。

あの会見とその直後の反応。
いろいろで国母選手は気合いが入りすぎたかも知れないし、
カンケーねぇし、って感じだったかも知れないけれど。

この大会を通じて、
“選手”として、また一段と成長してもらって、
次の機会には自分の満足のいく結果を出せればいいね。

選手としてリストに載るって、大変なことッスね~。


さて。
昨夜はなんと10時前には寝てしまった!
なのに今朝は7時まで起きず。
う~ん、快適9時間睡眠。
早起きするには8時、9時に床に就かなきゃダメかぁ?

あ、違いますね。
7時間睡眠がいいんですよね…。  


Posted by zuky at 20:29Comments(4)雑文

2010年02月17日

ヘロン


曇り。


軽~くいきます。


12年前、冬季五輪前の「がんばれニッポン」。
確かビールメーカーのCMだったと思うけれど、
氷上を滑走する堀井学さんのバックには、
山下達郎の「ヘロン」が流れていた。
あれ以来、スピードスケートというと、下手すれば冬になる度に、
この時の必死に闘う堀井さんの映像と山下達郎の歌声が浮かぶ。

その堀井さん。
それまでは好成績を残していたものの、
期待されていた長野五輪では残念ながら入賞さえも逃してしまった。


バンクーバーオリンピック。
長島圭一郎選手が銀、
加藤条治選手が銅。
日本選手が一度に2人、表彰台に上った。
素晴らしい!

しかし。
金と4位が韓国選手。

トリノ以来、なかなか調子の上がらなかった日本男子と反するように、
近年は韓国選手が伸びてきたとのこと。
かつては日本のお家芸だったショートトラックも今や韓国からコーチを呼んでいる。
女子フィギュアは、かくの如く。

別にここでナショナリズムを云々するつもりは全くない。
日韓、良きライバルで在り続ければいいと思う。
そして隣人同士、時には深く手を結びあえればいい。


しかし。
先日のサッカーはなぁ…。  


Posted by zuky at 00:01Comments(0)雑文

2010年02月15日

リニューアル


朝方から午前中にかけて雪。
一時はかなりバサバサ降っていたのが、
午後から雨模様。



さあてさて。
ちょっとしたリニューアルです。

タイトルも変えてしまいました。


実はタイトルについては、
このブログを立ち上げる時の候補の一つだった。


“squeeze”
この言葉を最初に知ったのは、
たぶん、小学校中学年くらいだったと思う。
当然、スクイズバント、って耳にしていたワケだ。

小学校の高学年の頃だったと思うけれど、別の意味がある、と知った。
それは当時、何冊か買い続けていた鶴書房(廃業して四半世紀になる)刊のピーナツコミックスの中のひとこまだった。

確か、こんな感じだったはず。
お馴染のチャーリーブラウンとシュレーダー(当時はシュ“レー”ダーと訳されていた)とのマウンドでの会話。
「敵はきっとスクイズを仕掛けてくる」
「でも我々はそれを知っている」
「そのことをまた敵も知っている」
ここにルーシーが割り込んできて、
思い切りシュレーダーにウィンクしながら、
「私はキャッチャーをスクイズ(抱きしめるの意、と注釈が吹き出しの中に入っていた)するワ!」

後年、英語の辞書を持つに至って、
ああ、「抱きしめる」以外にも、
「圧搾する、ギュッと絞る」みたいな意味もあるのか、
と知ったのだけど。


ま、そんなこんなで。


で。
今までは意地でも毎日(まあ、日付を跨ぐこともあったけど)ブログアップをしていたけれど、
今後はの~んびりとやってみようと思うのさ。  


2010年02月14日

2月14日


晴れ。


言わずとバレンタイン・デー。
「ケッ、何がバレンタインだ。
千葉ロッテマリーンズの前監督のコトか?」
なんて、言わない、言わない。


午後から2時間半の練習。
思えば2008年度のキャプテンは女の子だった(侮ることなかれ、北部大会をはじめとして、5大会で優勝できた)。
なので、毎年、この日(あるいは前の日とか)にはチョコレートが貰えたのだけど、今年は男子部員のみ。
ナンニモナシ!


今日は一切をT監督にお任せ(あたりまえだのクラッカー)。
10分間走から始まり、


上半身系の筋トレ。




んで、僕は筋トレを6年生のteruと端っこでやってみたのだけど。
腹筋、50回で死んだ…。
背筋、思うように上がっていない…。
腕立て、昔から苦手…。
空気椅子2分間、崩れ落ちた…。

おまけに。
ちょっとアソビで垂直跳び。
跳んで空中で二次ジャンプに移った瞬間、
左足ふくらはぎに違和感が。
着地の瞬間に…激痛。
攣ったあ~ぁぁぁぁ…。
こんなに痛いの久しぶりってくらい。
「また攣ったのぉ?」
「アハハハハ!」
「歳なんだよぉ」
と群がる選手たち。
バカ笑いしながら脚を伸ばしてくれたAコーチ、
すんません。
<(_ _)>


キャッチボールを入れてから、
打撃系に移った。
ダッシュ系が無かったな~。
打撃系も上から落とすティーバッティングが無かったな~。
あれはポイントを逃さないための練習なので、
ウチみたいなチームは続けるべきだと思うんだけどな~。

と感じつつ、
僕は今日は3人の新入部員の面倒の方に回った。
いきなり放りこんでおくのもいいのだけど、
そうは言ってもね。


テニスボールを使って素手で、もう一度、キャッチングのおさらい。
手の平を拡げましょう(投げるほうの手も拡げて構えようね)、
人差し指は真上に向けてね、
手のひらは胸の前に構えてね、
その手のひらを相手にしっかりと向けてね、
ボールは両手でおにぎりを握るように包み込もうね(サンドイッチにならないようにね)。

ボールが捕れなきゃキャッチボールできない。
なにせ、“キャッチ”ボールっていうくらいだし。
まずは受け止めることが大事。

最初のうちは先々週に教えてあげた事を忘れちゃっていたみたいだけど、
だんだんとサマになってきた。
でもグローブをつけると…。
ほらほらまたグローブが胸の前になっていないよ、
片手捕りになっているよ、
棒立ちにならないようにね。
今のうちが勝負。

で、当然、きちんと相手に投げられなければ、
やっぱりキャッチボールにならない。
まずは両足揃えのボール投げ。
しっかり捻れているかなぁ、
グローブ手のリードができているかなぁ。
これを見た限りでも、
hsh君は好い肩をしていそうだ。

そんな事をやっている間に、
先輩達はキャッチボールを終えてバッティングに入り始めた。

ちょっと焦りつつ、普通にキャッチボール。
とにかく真っ直ぐ相手に向かってステップできること、
グローブ手(あるいはその肘)が相手に向かっていること。
体重移動云々とかってことはもっと後からでいいけれど、
まずは真っ直ぐ投げられること。

しっかり捕れて(止められて)、
真っ直ぐ投げられればキャッチボールはなんとか成立する。


でもやっぱり。
チラチラッと先輩たちのバットが気になっちゃう。
そうだよなぁ。

キリをつけてバットを持たせて、
まずは素振りを見てみた。
20スイング。
前々から思っていたけれど、
hsh君はコンパクトなテイクバックからピュッとバットが出てくる。
itu君もヘッドが下がらずにバットが出てきた。
おへそがクルっと回ってくるのはsoo。

でも。
やっぱりまったくの初心者だし。
ここは一度、バットを置かせてバッティング体操。
ちょうど2年前に新潟でのコーチング講習会で教えてもらったこと。
これ、やれば効果はあるはずなんだけど、
やらされる方はつまんねぇんだよなぁ、きっと。
だって、すぐ後ろじゃ先輩たちが気持ち良さそうにティーしてるしさ。
そこを堪えて、スタンス→ステップ→スイング。
スタンスに気をつけて。
つま先からつま先へ。
おへそをクルっと回転。
軸足のかかとがきれいに上がっているかなぁ?

それでもやっぱり座学っぽい遣り取りじゃ飽きちゃうよね。
最後は軽くトスアップティーをやってあげて終了。


ああ、時間が足りない…。


体育館内の練習時間が終わってから、
学校の外周を3周。
僕も低学年と一緒に走りたかったのだけど、
なにせ左足が…。

1位はさすがに6年生のhyu。
そして。
2位には3年生のtyu!
驚いたのはそればかりじゃない。
3位にtreが来たのは判るが、
4位に僅差で新入部員の2年生、hsh君が来た!
しかもtreに抜かれて悔し泣きしながらのゴール。
脚力も精神力も闘争心も誠に天晴れ!

我が野球部は3年生が逸材揃いだと思う。
そしてここにきての2年生。
高い潜在能力のtmyに加えて、楽しみな選手が加入してきた。
もちろんitu君も親譲りの身体能力の高さが期待できる。

どう育つかだなぁ。




さて。
2月14日。
長男は女の子からギリチョコ3個ゲット。

(半分はカミさんにあげたらしい)


(これをくれた子は妹や弟の分まで作ってくれた、まあ保育園の頃からの幼馴染)

それと妹から1個。
加えて男友達から友チョコ1個ゲット。

次男は…。
カミさんからのみ。
オヤジは…。
娘とカミさんから。
しまった、娘からの手作りチョコ、撮る前に喰っちゃった…。
でも手作りクッキーは撮ったどぉーっ。


ちなみにこれはカミさんからの。


東急ライフに一緒に行って、
「これでいいよ」って自分で選んだ。



もう少し。
上村選手。
残念ながらメダルに僅かに手が届かず。
試合後の涙のコメントの中の一言。
「なんで(オリンピックでの順位のアップが)一段一段なんだろう…」
が印象深かった。  


Posted by zuky at 23:53Comments(0)少年野球

2010年02月13日

Saturday Night Zombies


晴れ後曇り。
夜は小雪舞う。


今日は出勤、来社棚割り商談。
まあ、そこそこに決めて。
ってか、回を重ねる毎にお互い手慣れてきて、
今日は実質的には2時間くらいで終わった。
あまりに呆気なくて、これでいいのか?
ってくらい。
でも大凡、方向性は間違っていないと思う。
なんとかなるだろ。


で、夜から再集合。
びくらにて。






ところで本文とはカンケー無くボヤキ。。。
なんとまあ、人とは…。
やればやったで文句言って、やらなきゃやらないで文句言う。
(勘違いかも知れないが)

うっせぇや、バァロ~!
もう知らねぇぞ。

くれぐれも仕事にはカンケーありません。


いかんいかん、うっかりクダ撒いてしまった。
m(_ _)m  


2010年02月13日

わき役でいいから


Remember me~ ♪

名曲だ!



午前中、曇り。
午後には晴れ間も見えたが、
夕刻から再び雪が舞う。


昨日の雪は朝には止んでいたけれど、
道は中途半端に融けた圧雪が車にとってはとても走り難かった。


NHKの「世界街歩き」。
入浴していて、最初の5分くらいを見逃してしまったけれど。
今日はブルガリアのベリコタルノボ。
(う~ん、覚えきれない街の名だ…)

相変わらず、しっとりとした趣のある好い番組。
静かな、石畳の坂ばかりの街の中を、
時折り、行き交う街の人々と会話をしながら、
カメラはゆったりと歩みを進める。
今日のナレーションは、あの神田山陽。
このナレーションも抑え気味で心地好い。

そして。
カメラは石畳の坂道の途中で、
古びた手押し車で遊ぶ男の子と会話した。
単純な小道具を自分で操って遊ぶ子供。
デジタリックな玩具で遊ぶ日本の子供とは全く異なる感じがした。
きっと十数年後の彼は、たぶん、母国を守るためなら敢えて危険に飛び込んでいくかも知れないが、
無暗に他人を殺めることはしないだろうと思う。
そして、それを画面を通して見ている自分は間違いなくバーチャル散歩。

それでも、出来さえ良ければ、
温かみは伝わってくる。
ハードは地デジであって、ソフトはバーチャルであっても、
伝わるものは伝わる。
伝えられないのならそれだけということ。

そう、残念だけれど。


もちろん、バーチャルでなく、
リアルな世界であることが一番、望ましい。


他人の温もりって、そういうことなのだろうか。
例えば近年に接した人々。
Sヘッドは、最初のうちはとても接し辛い感じがした。
でも(本当に不器用な!)彼の心根に触れたら、
雪の積もる冬の日の中で、強く温かく光るろうそくの火を見た。
N前監督の、とにかく挑んでいこうとする、
それでいて何もかも包みこんでいくような口当たり。
それは夏に向かってのカーディガンかも知れない。
M元部長のピュアなことと言ったら!
まるでソロモンの透き通る碧い海辺の波のように寄せてくれる。


そんな彼らと、
僕は然程、酒など呑み交わしたりしているのではない。
実は僕は人間付き合いが下手な方で、そうした席とかが苦手。
だから彼らとそれほど深く付き合ったわけではない。
深く付き合っているわけではないが、
彼らの情熱は、リアルなだけに伝わってくる。


思えば、
カミングアウトになるが、
僕には真なる親友がどれほどいるというのだろうか。
どちらかと言うと僕は独りもの。
いや、僕自身が大事にしたいと思っている友人はいくらでもいる。
前出の3人もそうだし、
中学時代の彼も高校時代の彼も大学時代の彼も。


難しいのだけれど。

僕自身、敢えて的になるが(矢を射るなら打て!)、
未だにしょぼくれてばかり。

正直、僕にはキリマンジェロの雪の中に居るほどの度量はない。
下界には下界の温もりがあると思うし、
決してそれを卑下したりはしない。

それでいて、
自分自身は、そこに身を委ねる事ができない。


そういうバカモノ。  


Posted by zuky at 01:28Comments(2)雑文

2010年02月11日

リセット


午前中、曇り。
午後になって雨交じりに霰も降ったかと思ったら、
夕方から細かい雪。
夜にはすっかり積った。


冬季五輪開幕目前。


思えば12年前、直前まで降雪が少なく、
大会も危ぶまれていたけれど、
期間直前から雪が降り、競技は恙なく行われた。
そして、あのジャンプ団体、雪の中の金メダルの日。
あの日は長野市内も雪だった。

あの時、それまでは長野駅東口のビルに事務所があったのが、
再開発に伴って一時的に市立図書館近くに移転していたのだけど。
昼間は雪の白馬からの中継に興奮し、
夜は残業で他の社員の分の夕食も調達しようと権堂のハンバーガーショップまで行ったら、
たまたまオリンピックスクエアで表彰が始まるところ。
湧きあがっていたなぁ。
(ひとだかりが凄くて選手たちの頭しか見えなかったけれど…)



さて。
休日。
野球の練習はなし。
ということで、9時まで寝て。
娘は友だちの家にチョコレートを作りに行った。
(お~お~…)

カミさんは育成会の役員決めに。
見事、(あみだくじで)副会長だそうだ…。
「野球部担当にお父さんの名前も書いといたからね!」
それは仕方ないよな…、でも何やるの?
ああ、広報みたいなもん?

そのカミさんは午後には仕事に行った。

で、午後は男3人でだらだらと過ごす。
天候が悪くなければ当然、グローブを携えて出るところだったけれど。


そんなゆる~い一日。
リセット、リセット。


さてさて。
昨日はブログに全く手をつけなかった。
閲覧さえもしていない。
リセットっていうワケ。


せめて自分だけは信じたい。





あ、そうそう。
ちょっとこの場を借りて。
(他の方々には大変に失礼です)

「娘さん、合格おめでとう!よかったね!
そっか公立はこれからか。
でも君の娘さんだから、きっと大丈夫だよ!」
(君のところにメールが届くか判らなかったので、この場にて)  


2010年02月10日

カントリーガール


今日のタイトルは昔懐かしい谷山浩子だ。



朝のうちは小雨混じり。
その後は晴れ間も見えたけれど、
まあ一日中、すっきりしない天気という感じ。

それでも、温かいと言ったら間違いなく語弊があるが、
気温そのものは数日前の寒さはどこへやらといった感じ。
春が近い。

球春間近。

なんか焦ってきた。
って、保護者が焦っても仕方ないのだけど。
限られた期間の中で、
本当はもっと日々の計画を練った方が良いとは思っている。
いつまでにどういう状態までもっていくかとか。
(N前監督もブログでそう綴っていた)

ちょっと考えてみようかと思いつつ…。


さて。
今日の日中はちょっと手を抜きつつ。
抜き過ぎた。
夕方になって明日までに提出の企画書に、
殆ど手をつけていなかった事に気がついた。

やれやれ、とやりだしたものの、
21時を回ってGive up。
明日中に何とかしなきゃ…。


んで。
帰宅して何やら風呂上がりの子供たちが“森の香り”の入浴剤がどうたこうしたと。
それで思い出した事がある。

このところ“森ガール”って言葉をよく聞く。
なんでも“森にいそうな”ファッション(北欧系?)をしていたり、
ウッディな趣味嗜好だったり。
どちらかというと(昔の言葉で言うならば)メルヘンチックな感じ?
かといってリアルなナチュラリストというコトでもないらしい。

んで。
その“森ガール”って言葉。
去年の夏だったか、秋だったかに初めてラジオで耳にしたのだけど。
そのラジオのパーソナリティーの言葉をしっかり聞きちがえた。
「きゃあ、“モリガエル”のあたしとしてはぁ…!」

ん?森蛙?森にいる蛙?
何なん?流行りなん?

草食系だの森ガールだのって、
平和なんだなぁ。  


Posted by zuky at 00:38Comments(5)koukai日誌

2010年02月08日

月曜日のロボット


朝のうち晴れ。
天気予報通り、日中から曇り。
天気予報通り、夜から雨(一時、みぞれっぽかった)。


月曜日はいつもの通り、
月末の数値の着地点の見通しを立てて対策を講じる日。
その書類を(ホントはそんなじゃいけないのだけれど)機械的に作成。

午前中に伊那谷へ。
一部、春夏のプレゼンテーションが済んでいないので、
得意先に向かう。

なんだかんだで帰社は18時近く。
途中で得意先から電話の入った依頼事をメール送信。
その間に、別の得意先に送り損ねていた書類を思い出し、
これもメール送信。

まだやるべき事は残っていたけれど。
今日はパス(って言っているから切羽詰まる…)。

実に機械的。


退社。
帰宅途中にスポーツデポに寄る。
まず向かった先はフィットネスコーナー。
縄跳びの縄を物色。
ヒマがあれば縄跳びしようと思って…。
というのも長男が一昨日、縄跳びをしていて、
どれどれ貸してみろ、
とやってみたものの。
10回も飛ばないうちに息が上がってしまった…。
こりゃいかん。
ってことで、マイロープ買いました。
それとバットケースを買った。
昨日、次男用のバットを買ったのに、
うっかりケースを買い忘れていたのだ。

やれやれ。

で、ついでに素振りマシーンを買おうかなぁ、
と思ったけど。
10,000円を越えちゃうとナァ。
躊躇してしまった…。


さて、と。
junちゃんのアドバイスに従って、
早寝しよっと。  


Posted by zuky at 23:18Comments(2)koukai日誌

2010年02月08日

GO AHEAD!


朝のうち、雪。
午後にはしっかりの晴れ。


昨夜からの雪が続き、
長野市街地も結構な積雪になった。
(長野地方気象台によると市の中心部は30cm弱)

それが午後の好天気で、
午前中は圧雪だった路上の雪もかなり融けた。
立春を過ぎて、太陽の高度も違ってきて。
Here Come The Sun


その、雪の降る朝。

育成会事業で我が野球部は資源回収に回った。
今朝は前回(1/10)にも増して雪がひどく、
あちこちの路地に周辺のご家庭の方が雪掻きに出ていた。
その中を縫って回収に回るのだから、
雪かきの邪魔にならないように、
早くに抜けなければならなかった。
もっともそのおかげで、
古紙などを車に運んできてくれたりした人もいたので、
その点は助かった。
さて、今回。
僕のコースに就いた選手は長男だけ。
前回は他に3人の選手ともう一人のコーチ、
それに育成会側からの保護者と児童がいたのだけれど、
やはり手数の少ない分、ちょっと手間取った。
最後にSヘッドと合流(Sヘッドにも、就いた選手は1人だけだった)して、
集積場に資源ごみを降ろして終了。


午後、改めて地区の体育館に集まって、練習。
バランスなどを含めた基本アップのあとに10分間走。
この10分間走、今日はちょっと抜いている選手が多かった気がする。
周回毎にハッパはかけるのだけれど。
10分間を走り続ける事を毎回の練習で取り入れるのはいいのだけれど、
選手間の温度差が気になる。
何かいいモチベーションを高める方法はないものだろうか。
それよりは、2周全力疾走させて1周歩かせて、
を3セットくらいやらせた方がいいか…。

このあと。
ペットボトルを使ってのインナーマッスル強化メニュー、
上半身系の筋力強化、ダッシュ系。
これだけで1時間半を使ってしまい、
残りの1時間弱はキャッチボール(特に送球について)で終ってしまった。
従って今日は打撃系の練習はならず。

やりたい事がたくさんあって、
そのどれもに時間を割きたくて、
そうするといつも後半に考えている打撃系の時間がなくなる。
ジレンマ。

SヘッドもN前監督もいない中、
マネジメントが難しい。

そんな中で、
午前中のシニアの練習を終えて来てくれたste君の教えてくれた筋力強化系の練習とスローイン系の練習をやった。
特にスローイング系の練習はとても参考になった。
もちろん、別のシニアチームに入団予定のnka君の練習法も参考になるし、
なによりnka君も後輩への面倒見がいい。
毎回、黙々と練習に参加してくれながら、にこやかに後輩と接してくれているhyu君といい、
僕らのチームも、いい先輩に恵まれている。


ところで。
実はまだ正式に入部届けを出していない次男だが。
今日は「行きたくない!」だとぉ。
あんまり無理させても何だし、今日はパスさせた。
Aコーチが「今日は次男坊は?」と訊くので、
「お休みぃ」と応えると、
「先週、怒ったからじゃないのかぁ?ウチの大事な選手をぉ!」
と。
ハハハ…。


そんな彼に、今日は吊るしのバットをデポで買ってあげた。
良いバットは他にいくらでもあるのだけれど、
まったくの初心者には“そこそこ”のを選んであげるのが大事な気がする。
これ、吹奏楽時代にもそう思った。
出来の悪い道具も出来の良すぎる道具も、
上達の妨げになる気がする。


で、もう彼はやる気まんまんだ。
寝る前にバッティング体操を教えてあげた。


さてさて。
今日は朝から、
まったく画像を撮っている余裕がなかったのさ…。  


Posted by zuky at 01:01Comments(2)少年野球

2010年02月06日

ボーリングって穴掘りのこと?


一日中、雪。


「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪降りつむ。
次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪降りつむ。
                  ― 三好達治」

この詩がぴったり来るような夜である。
日本海側では記録的な雪が降っているようだ。

さて、今日は。


少年野球部のボーリング大会!


おちゃめなT監督。
(K前Bチーム監督も同様に張り切っていたけれど、撮り逃した…)


T監督の始球式の後、
はじまりだぁ!



で、2ゲーム。

ストライクにガッツポーズ、
スペアにハイタッチして。
大人がガーターしたら大盛り上がり。


そんなひと時を過ごして、表彰。



すごいでしょ!
我ら夫婦。
頂きました!



え?
どっちがどっちだって?



やりました!
3連覇”のワタクシです!

  


Posted by zuky at 23:57Comments(2)イベント

2010年02月06日

散策


朝のうちは陽が射していた。
午後から雲が拡がりだし、
夜からは雪。
数センチ、積っている。
(新潟は大雪だそうだ)


昨夜の一席の後、
神奈川に住んでいる仕入先の営業さんは長野に一泊。
僕がホテルまで迎えに行く事になった。


迎えに行くついでに、
市内のスーパーの数店舗を案内するように上司から託った。
数店舗の最後の店に着く直前、ふと。
「善光寺って、行った事あります?」と訊いてみた。
「ないです」と返答。
しまった。
こういう事に気が利かない。
なぜ、ホテルを出てすぐに善光寺に向かわなかったのか。

思えばこの営業さんの前任者の時も、
昨年、せっかく御開帳の時に来所して頂いたのに、
仕事先との間を往復するばかりで、
善光寺さんに連れていき損ねていた。

さて、今日も既に善光寺とは全く逆方向に走っていて、
後は事務所に向かうばかりのようになってしまっていたのだけれど。
時間にはまだ余裕があったので、
最後の店を出てから、ハンドルを戻して市街地を横切り、善光寺へ。

考えて見れば車で善光寺なんて来た事がなかったから、
確か、北側と西側に駐車場があったな、くらいで、
駐車料金がいくらかさえも判らなかった。
本来なら中央通りを上がって大門辺りの、
市営駐車場かなんかに停めるのが妥当だったかもしれない。
けれど、とりあえず城山側から回って、北側の駐車場に停めた。
これも失敗だよね。
仁王門から入れないんだから。

ま、とにかく境内へ。

ちょうど、ごおぉぉ~ん。


彼は「神社仏閣って、好きなんですよ!」
と言いながら、
しきりにあちこちを見まわしては、
「いやぁ、いいですねぇ」と感嘆しまくっていた。
連れてきた甲斐があったというもの。


一度、仁王門を出てからもう一度入り直し、

本堂で参拝。

明日からの燈明祭りの準備が始まっていて、
照明機材や配線が成されていた。

駐車場に戻ろうとした時に、
ふと、少年野球部での新年の祈願ランニングの時、
毘沙門天様にもお参りした、と彼に話したら、
日体大サッカー部OBの血が騒いだか、
「是非、行きたい」と言い出し、逆戻り。
再び仁王門を出て仲見世を突っ切って、路地を左へ。
お参りを済ませてから仲見世をゆったりと歩いて戻り、
(あ、新年の時には気がつかなかったのですが、
本日、Sheep Oneさんの場所を確認しました、
おしゃれで、それでいて仲見世の雰囲気を壊さない、
思っていたよりもこじんまりとした小奇麗な外観でした)
その後、ついでだからと、回向柱も見つつ。


なんて行っている間に、お昼近くになってしまった。
いい加減、事務所に顔を出さねば。
でもせっかくなんで、
わざわざ中央通りを通ってみたりして。
大門を過ぎて、つるやを通りかかった時に、
「ここの酒まんじゅう、おいしいんですよ」
と言ったら、
「買ってきます!」
急きょ、路上Pに停めたりして。


結局、今日は仕事らしい仕事をしてない気がするけれど、
たまにはこんな時があってもいいだろう。

え?お前はいつもじゃんかって…?


さて。
帰宅して。
今日は「崖の上のポニョ」をテレビで放映していた。
別にDVDがあるんだから、
今、見なくてもいいんだけれど。
しかもテレビはCMが入っちゃうんだし。
でも何でだろうか、つい視てしまった。

考えて見れば。
以前はF1中継もよく視ていた。
あれも放送のうちの大半は録画放送。
無理して眠い目擦って視なくても、
こっちも録画しておいて、あとで視ればいいのに、
つい放送時間に視てしまっていた(最近はそんな体力も無くなったが)。


で。
気がつきゃNHKの「世界街歩き」見逃したよ…。  


Posted by zuky at 01:59Comments(2)koukai日誌

2010年02月05日

立春


朝方は曇り。
午後には晴れたけれど、
午前中にかけて粉雪が舞う。

暦の上では、
節を分けて今日から春なのらしいけれど。


今日は出社したら、
ネットワークのシステムがダウンしたとかで、
イントラネットはもちろん、インターネットも、
受発注や関連の情報を司る管理機も、
ネットワークを経由する全ての情報が遮断されてしまっていた。
結局、10時半頃までかかってやっと復旧。
まあ、PCそのものが死んだわけではないから、
全く仕事ができなくなったのではないけれど、
社内通達から始まって、
データの出し入れ、そしてメールが使えなかったのがキツかった。
朝、出社してからまずは通達やメールのチェックから始めるのが習慣だし。

で、仕方なしに企画書作り。
締め切りは2/10だけど、
手をつけておく事に越したことはない。

と、やっていて10時半。
システム復旧。
メールを開いたら、
得意先のバイヤーから、
「え~!?」って言いたくなるような依頼が入っていた。
実際には朝の8時半頃に送られて来たらしいのだけど。
2時間のタイムラグはデカイ。

春はまだだよ…。


で。
今日はまた、仕入先の営業が来ていて、
ウチの上司と一緒にあるスーパーと商談。


終ってから、一席を設けた。
場所はいつもの「とくべえ」。


もう今日はへろへろ。


またしても、またしても。
他のブログ見てる体力がない…。  


Posted by zuky at 01:02Comments(6)koukai日誌