2009年12月31日

大晦日


朝、雪が積もっていた。
一瞬だけ、晴れ間も見えた。


青空の中に白い飛行機が飛んでいるのが見えたんだけど、
ケータイで撮った画像じゃわからんな…。

で、結局。
一日中、


出社後、営業車に置き忘れた伝票を取りに駐車場へ降りたら、
Wちゃんがトラックを出すところだった。
今日は十日町まで、明日も仕事だという。
我々の生活を支える物流を担ってくれている。

十日町までって言ったら大変だなぁ、と思いつつ。
(お昼過ぎに彼にメールを打ったら「十日町は別世界だ」と返事が来た、気をつけとくれぇ~)


実は、今日は僕も飯山の店に顔を出しておきたかった。
飯山に着いた時点では、
拍子抜けするくらいに雪がなかったのだけど。

担当の副店長さんと軽く商品動向を確認したり、
カミさんに頼まれた買い物をついでにしているうちに、
雪がバサバサ降ってきた。

そうして店を出る頃は路面はすっかり雪の下。
やっぱり、さすが北信濃。



事務所に戻り、
掃除をして仕事納め。




拙いブログにお付き合いして下さいました皆様、
本年、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。  


Posted by zuky at 22:25Comments(0)koukai日誌

2009年12月30日

エアチェック3・・・?


曇り。
夕方に長野に帰ってきたら晴れていた。


またまた伊那谷へ。
日中の伊那谷も一部で陽が射したり青空が覗いたりしていたけれど、
全体的に雲が広がり、風が強かった。


そんな中、問屋さんへ年末の挨拶回り。

今の世の中なので、
明日も明後日も市場は一部の業務があるのだけど、
慣例としては今日が止め市。
明日の大晦日は早朝の卸売りはない。

課によっては、数日前までピリピリムードに満ちていたところも、
今日はすっかり穏やかだった。
もちろん今日の午後になっても、
水産市場はまだ出荷に追われていたのだが。


さて。
飯田から駒ヶ根に向かう途中、
FMをテキトーに合わせていたら、
ある周波数で、
どうにもあまり聞き覚えのない雰囲気の放送が入ってきた。
飯田ほどになると、
東海地方の電波が入る事も考えられるので(事実、浪合辺りでFM三重が入った)、
てっきり、そんな事かと思ったが。
CMが長野県内の事をやっている。
ではiステーション(飯田エフエム)かと言えば、
明らかに周波数が違うし。

しかも「左目探偵Ai」なんて番宣が流れてくるではないか。
ほぉ~、最近のFMはテレビの番宣までするようになったか、
なんて。

ンなワケあるはずない。
どう考えてもテレビの電波が入ってきたようだ。
そのうちに聴こえてきた番組の音声は、
「ガキの使いやあらへんで」
へぇ~、ここは車のFMラジオでテレビの音声が聴けるのか(アナログテレビの周波数を捉えられるラジオは実家にあるが、フツーのカーラジオはムリ)、
と思ったけれど。

中川に入った頃、こっちは何もしていないのに、
一瞬、局が変わった。
これで読めた。

たぶん、僕の前後の車のいづれかが車内でテレビを点けていて、
その音声がカーラジオに入る周波数に変換されていて、
その電波を僕の車のカーラジオが拾ってしまっていたという事。
で、飯田からずっと一緒に走っていたのは、
直ぐ後ろにいたSUV。

で、駒ヶ根まで来た。
僕は駒ヶ根市内に入ったけれど、
後ろの車はそのままバイパスを直進して行った。
そうしたらテレビの音声はすっかり入らなくなってしまった。
案の定、ってことだ。

で。
考えてみたら。
携帯電話をFMラジオを通してハンドフリーで会話
(もちろんラジオからは通話相手の音声のみ、こちらはマイクなどを使って携帯に飛ばす)
できる機器が売られている。
あれば便利と思ったけれど、買わなくて良かった。
だって通話内容が周囲の車に聞かれちゃう可能性が高いってコトじゃん!


さて。
この年末年始は…。
なんと、長男がニュータイプ。
本日、発症。

いとことおばあちゃんの家で会うのを楽しみにしていたが、
仕方ない。


あ、二年詣りもダメじゃん。  


Posted by zuky at 21:20Comments(3)koukai日誌

2009年12月29日

エアチェック2


朝方は曇りで、
通勤途中は微かに粉雪が舞っていたけれど、
午前中からは陽が射してきた。


今日も伊那谷へ。
こちらの日中は快晴。


何店舗か廻ってみると、
年末商品については、動きの早い店、鈍い店、順当な店と様々。
今年は例年に増して動きが読みづらく、
売り場担当やバイヤーの判断が難しい。
どの店の担当者と会っても勝負師の顔になっていた。


今日はそんな一日。


帰路に就いた高速、18時前。
ちょうど姨捨PA手前で携帯が鳴った。
PAで確認すると、着レキ相手は部長だった。
電話すると、
「直帰していいよ」という事だった。
ラッキィ~♪


今日のNHKFM「プレイバック東京JAZZ2009」。
移動中だけだから、殆どの曲が一部分づつしか聴けなかったけれど。
MJQ(当然、マンハッタンの方)の4曲目、「モザイク」にシビレつつ。
神保彰も聴けました。
しかも、リー・リトナーなどとのセッションで、
あの「ミッド・マンハッタン」!
見事だったなぁ。
コレ、生で聴きたかったなぁ。
で、家に着いてから、一度、長男と所用に出たのだけど。
再び家に戻る頃に、
MJQにルー・ドナルドソンや神保彰などが加わったジャムセッションが流れてきた。
曲は「A Night in Tunisia」!
車は駐車場に着いたのだけれど、
長男だけを家に戻して僕はそのまま車の中で拝聴してしまった。
いやぁ、ルー・ソロフのトランペットといい、何といい。
卓越した演奏、素晴らしい演奏だった。

で!
そんな状況下で。
「ねぇ、今日の晩ごはん、どうするぅ~?」
って、ワザワザ携帯に電話してくんなぁっ!!!  


Posted by zuky at 23:47Comments(0)koukai日誌

2009年12月28日

エアチェック


朝方は曇り。
長野市内の午前中は陽が射す事もあったが、
事務所を出る頃は雲が拡がっていた。


飯田へ向かう。
伊那谷の午前中も照ったり曇ったり降ったり狐の嫁入りだったり。
飯田ICに降りた頃は小雪もちらついていたけれど。
それでも午後には晴れ渡り、
夕方には南アルプスが夕陽に映えてきれいだった。

座光寺PAから。
月と南アルプス。



道すがら、何気なくNHKFMに合わせたら、
夏の「2009東京ジャズフェスティバル」の模様をやっていた。

放送はエドガーとN響によるガーシュインの「ラプソディーインブルー」に始まり6時間余り。
僕はジャズに詳しくはないのだけど、
その昔(あ~あ、自分の二十歳頃を“昔”と言うようじゃねぇ…)、
斑尾でマッコイ・タイナーや晩年のディジー・ガレスビーを生で聴けた身としては、
移動中しかこの放送を聴けなかったのがとてもザンネン…。
明日の神保彰の演奏は聴けるかな?


さて、昨日、記し逃した。
まずは全国大学ラグビー選手権。
関東対抗戦4位の帝京が全国3連覇を狙った同1位の早稲田をベスト8で下した。
チラッとスポーツニュースで見ただけなのでよく判らないが、
帝京の戦いぶりは留学生FW2人を軸にしたパワフルなラグビーだったようだ。

大学ラグビーで活躍した留学生と言えば、
やっぱりラトゥだろう。
あの時代、大東文化はトンガ勢のラトゥやオト、ノホムリを擁し、
大学ラグビー界を席巻した。
もちろん彼らだけで当時の明治や早稲田、同志社を倒せたわけではない。
鏡監督の率いる“東松山のシャンパンラグビー”フィフティーンは豊富にフィールドを駆けまくっていた。

同志社をはじめとする関西勢の不振。
関東リーグ戦グループの関東学院も近年は勝ち上がれないし、
対抗戦グループの明治も決勝に上がれなくなってから久しい。
いづれも岡監督、春口監督、そして北島監督。
こうした名将が去ってからが長い。

そして。
飯田高校ラグビー班。
花園での初戦。
広島の尾道高校に大差をつけられての敗退だった。
しかし彼らは県内屈指の進学校の生徒。
同校OBでもある監督が、
「ラグビーを勉学のせいにするな、勉学をラグビーのせいにするな」と徹底させているらしい。
なかなかできない事だ。
彼らを称えたい。

それにしても。
菅平という場所がありながら、
どうして長野県はラグビーに希薄なのだろう。
近隣に少年少女がラグビーをやれる環境があまりに少なさそうだ…。


ところで昼間の事。
飯田に行く途中、携帯が鳴った。
たまたま駒ヶ根SAの手前だったので、
ハンドルを左に切ってSAに車を停めた。

携帯を閉じて、ふとメーターを見ると。

この手の画像を入れるのって、二度目だな。
10,000kmの時は逃したけど…。  


Posted by zuky at 21:39Comments(2)koukai日誌

2009年12月28日

フルスイング


晴れ。


毎週の土日と言えば、
カテゴリーは「少年野球」なのだけど、


これだけ暖かくて天気も良ければ、
当然、雪も溶けているワケで。
考えて見れば我が家の玄関先の雪だるまもすっかり消えていたし。
で、ふと事務所の周囲に気づけば、
雪はすっかり見当たらなかった。
ってか、気がつく以前の問題なんだけど。

新店の様子が気になって車を走らせたら、
通りかかりの落合グランドのA面の外野は水たまりがあったけれど、
BからD面は使えそうだったし、
屋島グランドもA面のほんの一部に水たまりがあったけれど、
そこ以外は問題無さそうだった。


今晩のテレビ番組「情熱大陸」。
岡林信康の特集だった。
今年の夏のステージに向かう彼とスタッフの遣り取り。
岡林「(今日のステージは)三振かホームランか、どっちと思う?」
スタッフ「ホームラン」
岡林(苦笑の後、表情が変わって)「フルスイングして来るわ」


フルスイングし続けるのは大変なことだし、
ボール球まで振る必要はないのだけど、
その姿勢が大事。
気持ちは常にフルスイング。
“待ち”の気持ちがちょっとでもあると、
いざ好球が来た時に、つい反応して手が出て、でも凡打、
ってな事がよくある。
(というか“待ち”と決めたら、ど真ん中でも平然と見送ればいいのだ)

え?僕の仕事っぷりは見逃しっぱなしじゃないかって…?


あ、結局は野球絡みの内容かい…。


で、冬季五輪の女子フィギュアの代表が決まったけれど。
もしもフィギュアの世界に団体戦があって、
5人1チームくらいで対戦したら、
日本のメダルは確実ではないだろうか。  


Posted by zuky at 00:17Comments(2)koukai日誌

2009年12月27日

峠越え


伊那谷は朝方雨。
のち晴れ。


そう言えば昨日、宿泊した寿旅館。
素泊まりだったので料理がどうとかとは言えないし、
「お部屋のお風呂をお使い下さい」と言われたので、
大風呂の感じもさっぱり分らなかったし、
その部屋の風呂にしても特別に広くもなければ豪勢でもなかったけれど、
イワユル、トイレとイッショのユニットバスってワケではなかったし、
足も少しは伸ばせたし、
少なくとも、昨年に泊った、
大風呂の湯ぶねに垢が浮きまくっていた所よりもマシだったって事。
部屋そのものは、まあフツーに畳敷きのそれ。
来年も同一のスケジュールになるとしたら、
同じ旅館にしよっと。


さてさて。
今日は箕輪を皮切りに伊那、駒ヶ根と周り、
そして寒原峠、治部坂峠を越えて根羽へ。
ちょっとミスがあってお詫びに行ったのもあるのだけど、
それはそれとして、
年末にはこのお店に寄らないと年が越せない。
(webの更新がされていないのはご愛敬)

で。

今日は市田柿も。

ウチは食べ盛りがいて、
そいつらにあんまり高いのをバクバク食べられても困るので、
500gで1,200円のものを買った。
カミさんが「美味しいィ」というので、
僕も食べてみた。
実は僕はあまり干し柿って好きじゃなかったのだけど、
さすが市田柿。
小ぶりなのだけどたっぷりの果実って感じで、
干し柿なのにジューシーで柔らかで、
ほど良い甘さが口の中に拡がって、
とってもオイシイです。
(あ、また堀ADみたいになってしまった…)


仕事は体力的には最大のピークを越えた。
もっともこれからの数日は目を光らせて情報収集に神経を集中させなければならない。  


Posted by zuky at 01:23Comments(0)koukai日誌

2009年12月25日

金曜チェックはお休み


快晴。


まだ子供たちがぐっすり眠りこけている午前4時前。
そおっとプレゼントを枕許に置きつつ。


日の出前のスーパーの物流センターで納品立ち会いと分荷。
午後からはあるお店の陳列応援。

実は。
このお店は家の近所で、
カミさんと次男が来ていたらしい(しかも陳列しているすぐ後ろまでイタズラ半分に立ったりしていたらしい!)が、
さっぱり気がつかなかった…。

夕方から箕輪へ行き、
夜からまた陳列応援。


昼間のお店は納品が遅れた事もあったが、
入店してから4時間経っても陳列が終わらなかった。
夜の部の方は、
準備が整っていて、2時間くらいで終わった。


お蔭で今は旅館の部屋で寛いでいられる。


って事で、
明日も朝から南信で陳列の応援なので、
今日は独り伊那谷で宿泊。
「金曜チェック」はお休みです。


風呂入って寝よっと。  


Posted by zuky at 22:49Comments(3)koukai日誌

2009年12月24日

Happy Xmas (War Is Over)


雲に覆われていた長野を出て。
伊那谷に着くと晴れていた。


ある物流センターで。

「おせちの受領印を押せッチ!」
って、バンバン勢いよく印鑑押してった副センター長さぁん…。


んで。
昼間の内にお母サンタはトイザらスに。
お父サンタは会社からの帰りがけに、
スポーツデポに。


カンペキに夜型の僕が明朝は4時半には家を出なければならないので、
今夜はおやすみなさ~い  


Posted by zuky at 20:58Comments(0)koukai日誌

2009年12月23日

再起動


結局、今日は午後になっても晴れ間が続いた。


頂きましたface02face02face02

お蕎麦屋さんのものではありません。
でも手打ちです。

有難うございました!!

早速、夜に頂いたら、
カミさんも大絶賛!

なのに。
せっかくお越し頂いたのに、
家の中が足の踏み場もない状態になっていて、
お寄りして戴くことができませんでした。

お礼とあわせて、
深くm(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m


ところで話は変わる。
先日からプリンターがヨロシクなく、
どういうワケだか、スプールしっぱなしで、
再起動をしないとプリントアウトされない状態が続いていた。
いい加減、年賀状もヤバいし。
今日になって、
あんまりカンケーないとは思ったけれど、
エラーチェックしてみたり、デフラグしてみたり。
いろいろ考えてみて、
やっぱメーカーのサイトに入って、
いわゆる「よくある質問」みたいなのを行ったり来たり。
結局はプリンタードライバーを一度、アンインストールして、
再度、インストールし直す。
これって、実はおかしくなり始めた時に、
やってみようかなぁ、と思っていた手順だった。
で、やってみたら一発で直った。
こんなんで2時間くらい喰ってしまった…。


さぁて。
明日からハードな日が待っている。
風呂入って寝よっと。  


2009年12月23日

餅つき


晴れ。
天気予報だと午後から崩れるらしいのだけど。


地区の大先輩のお力添えの中、育成会で。




う~んと。
僕は仕事のTELがあって…。
せっかくのお餅、その場では食べられませんでしたが。
子供たちが食べきれなかったのを持ち帰って来たので、
これから戴きます。
  


2009年12月22日

On Your Mark


晴れ。
昨夜は星が綺麗に光って見えたけれど、
その分、放射冷却となったようで、
今朝はとても寒く、
窓ガラスの内側の水滴が凍っていた。


伊那谷へ。
年末商品の納品の始まり。
例年と変わりないだろうと、
迂闊にも配車表をチェックしていなかったら、
今年はとんでもない配車計画になっていた。
配車表上は一度に2台のトラックが1箇所に来てしまう。
かなり焦ったが、
実際は1台目が早めに着いた上に、
積み下ろしも検品もスムーズに終わったので、
2台分の納品が重なることはなかったのだけど。

気の緩みや慢心はとんでもない事態を引き起こすということだ。
もちろん、何事もそうなのだ。

積み下ろされた荷物が次々と奥の収納場所に。

今日から徐々に、明日からは本格的に問屋さんで分荷が始まり、
早ければ明後日には店に納品。
25日から26日くらいには店頭に並ぶ。


今日は冬至。

うっかりしていたけれど、
こぐま座流星群。
今夜がピークらしい。  


Posted by zuky at 23:16Comments(2)koukai日誌

2009年12月21日

臨戦態勢


朝のうちに舞っていた雪も午前中には止み、
日中からは青空が拡がった。
それでも冬の陽射しはツララのそれ。
帰宅時、オリオン座が大きく、ペテルギュウスが威張って見えた。
そして突き刺すシリウス。

この画像、解り辛いかなぁ…。

オリオン、こいぬ、おおいぬ、うさぎ。

さて、明日から年末商品の納品が始まる。
なので明日は納品トラックにくっついて伊那から飯田へ納品の立会い。
そして今日はその準備に追われた。
何か重大なミスを犯しているような気がしてならないのだけど…。


明後日は当営業部の中では僕だけ休み。
セットしたもの勝ち。

けれど僕も24日からは本格的に年末体勢になる。
24日も伊那で納品立会の後、そのまま分荷応援。
25日は朝4:30に出て、
長野で納品立会の後、市内の店での陳列応援。
更に箕輪に飛び、夜も22時頃まで陳列応援。
そのまま箕輪に宿泊して、翌朝6時に再び別の店での陳列応援。
その後は店舗巡回に終始することになる。
たぶん、その間に少なからずのトラブルやアクシデントがあったりして、
その対応にも回ったりとか。


世の中、僕よりも多忙な人はごまんといるワケだけれど、
この業界、この時期が一年の中で一番、心身ともに擦り減るのである。


今日も軽いアップだけれど、
24日以降はアップもできないかも知れない。


今日は早く寝よっとzzz。  


Posted by zuky at 22:48Comments(0)koukai日誌

2009年12月20日

トライ


晴れ。


イカン、昨夜、夜更かしをし過ぎた。
今日は随分と遅くになって、
娘の「起きろ~っ!」にノソノソと。


13時から2時間の体育館練習。
今日はste、hyuが参加。
ウォームアップの段階から、
腿上げやバランスを入れる。
そして3分間走。
そう、いつもは5分間走だけれど、
今日は3分。
その代わりにラスト30秒をスパートさせる。
最後にどれだけ力を振り絞れるか、どれだけトライできるか。
「ラスト30秒!」のコールの後、
スパートの利く選手も多かったが、案の定。
30秒というのは意外と長い…。
3分間走の後は、
これから先の冬期に家でできるトレーニング。
腹筋だったり背筋だったり。
腕立て伏せをなかなかできない子に、
steがこんなアドバイスをしていた。
「まずはきちんとした腕立ての体勢を作って30秒堪えてみて」
さすが前キャプテン。
同じ体勢を保つというのはキツイことだ。
でもそれができるようになれば、
腕立て伏せも徐々にできるようになっていくはず。
今日は500mlのペットボトルを使っての、
インナーマッスル強化のトレーニングのおさらいもしたが、
うっかり手引書を忘れてきてしまい、
選手たちと思い出しながら。

そして。
今日はIコーチが、なんとタグラグビーの準備をしてきてくれていた。
なんと専用のタグもだった!
今日は最初だったので、
タグの取り方から始まった。
このティーチングだけで結構、時間を喰ったけれど、
タグラグビーは、
走りながらパス、
走りながら受ける、
相手を抜く、
相手を止める、
トライまでの状況判断、
覚えてしまえば野球に繋がる事が沢山あるのでいいと思う。
(バスケやポートボールはドリブルに動きが拘束されてしまう)
でミニゲーム。
やっぱり慣れないせいか、
というかバスケやポートの癖(ボールを持ったまま3歩以上走れない)か、
ボールを受けてから走り出す選手が少ない。
つまりパスに頭がいってしまっている。
結局はディフェンス側に詰められてパスもできなくなってしまって。
スペースがあれば走り抜けていいのに。
そのことをゲーム中にアドバイスすると、
キレのいい走りを見せたikoと昨日同様の状況判断の良さでmshが1つづつトライを上げた。
惜しむらくは。
時間の都合上、一度に全員を参戦させたため、7人対7人になってしまった事。
本来の5対5だったらもっとオフェンス側にとってスリリングな展開になったはず。
今回はルール説明などで時間がかかってしまったけれど、
次回にやる機会があったら、
ステージ上でヒマを持て余してしまった他のコーチたちも混ざれば、
5人対5人を4チームは作れる。
この中から桜のジャージを着る選手が出るだろうか!?

あ。
イケネ、ここは野球部だった…。


で。
今回はT監督が所用で遅れた事もあったし、
タグラグビーもあったので、
画像を撮っていられなかった。  


Posted by zuky at 22:42Comments(0)少年野球

2009年12月19日

追想


ついにホワイトアウトしてしまった。

それでも、
彼らがサイトを閉じた後も一日のアクセス数は2000を超え、
昨日も800を超えていた。


とにかく。
頑張れ(でも、頑張り過ぎるなよ…)!
としか云い様がないけれど。


今日は船出、だったかな…。  


Posted by zuky at 21:21Comments(0)街角のペシミスト

2009年12月19日

雪かきのち冬練



練習から帰って来たら、
娘の作った雪だるまのお迎え。


朝まで小雪舞う。
それでも日中は微かに陽も射した
(そのお蔭で午後になったら路上の雪はかなり無くなった)

で、朝のうちに子供たちが家の前の雪掻きを終えて、
3人で公園に向かう。


ちょっと買い物に出かけたらこんな騒ぎ。



そして。
T新監督の下、tre新キャプテンの下、
今日から体育館練習。

6年生の中からはhyuが参加してくれた。
(dhiは怪我の為に欠席)


5分間走から始まって、
その後に2班に分かれて、
ダッシュなど下半身強化のメニュー。
ボールには一切、触れず。
T監督は冒頭に、
「この冬練習はボールに触りたい気持ちをグッと我慢して欲しい」
と伝えていた。


体育館練習はなかなか時間が取れず、
今月は2時間が3回だけ。
いかに内容を濃くするかが課題。
でも。
今日は初日だし。
最後の20分はポートボール。
1班はtreを基点にした良い動き、パス回しが随所にあった。
2班はmsh新サブキャプテンが、
ガードに専念しつつ(素晴らしいディフェンスがいくつもあった)、
攻守の切り替えにも優れていて見違えた!


でも。
小学生って、トラベリングの嵐なのね。
ドリブルがムズイし。
やっぱ明日はタグラグビーの方がおもしれぇンじゃね?
(って、個人的な趣味を持ちこんじゃダメ…?)


ところで、N前監督、有難うございました。
それからDコーチも顔を出してくれました。


え?
次男が明日、行きたい?
だって、お前、上履きないじゃん…。
って、お前、入部する気?
だって君はフォワード第一列とか、
走れるんだったらフランカーとかの方が向いてると思うんだけど…。  


Posted by zuky at 20:39Comments(2)少年野球

2009年12月18日

BLIZZARD


朝から雪。

一日中、降っていた。
近年の12月中旬から下旬に向かう日とは思えない降り。
長野地方気象台の記録では、
午後10時現在で長野市の積雪は16cm。
その後も降り続いているので、
20cmは超えるだろう。
ここまで降るとは思わず。

帰宅直後の近所の公園。



今日の日中は、昨日の続きで企画書作り。
すぐに終わるつもりが意外に手間取って、
午前中いっぱいかかってしまった。
その後も年末の準備をしたり。
う~ん、何か重大な事を忘れている気がしてならない…。
雪嵐の中にいるような…。


そう言えば、
片山右京が富士山で遭難して、
彼だけ生還してきた。
F1時代は「カミカゼウキョウ」として名を馳せた彼だったが。
会見での彼は、
仲間を置いて来ざるを得なかった事の無念さと、
無残な結末に対する失意と恐怖が籠る表情だった。
F1時代だって死とは常に隣り合わせだったのだろうが、
少なくともF1では滅多な事ではチームスタッフが死の局面に晒される事はない。


ところで、明日は新体制の下で体育館練習。
まずは身体慣らしを兼ねてのフィットネスを新監督は考えているみたいだ。
昨年もやった内転筋の強化を今年も引き続き。
天気がまあまあならば戸外で長距離走も良かったかも知れないけれど、
この天気じゃ仕方ない。


さて。
金曜チェック。

1.電車の出入り口付近に立つ。
2.新聞をのぞかれると隠してしまう。
3.ないしょ話が好き。
4.新聞の死亡欄をよく見る。
5.広岡元監督が好き。
6.生命線が長い。
7.コラソン女史よりもマルコス大統領が好き。
8.マスコミに投書・苦情の電話をしたことがある。
9.推理小説が好き。
10.一方通行や細い路地でも家の前までタクシーを乗り入れる。
11.少額の支払いでも一万円札を出す。
12.映画館で妙に姿勢がいい。
13.映画や小説のストーリーを見ていない人に話してしまう。
14.食通・グルメである。
15.恋人をフッた事がある。
16.フライデー・フォーカスをよく読んでいる。
17.勝負事に強い。
18.学校の成績は中の上より上だった。
19.四人席にひとりで座ったことがある。
20.酒が強い。
21.シャレや冗談をよくいう。
22.閉じかけたエレベーターで、ひとの気配がしてもそのままにしておく。
23.意識しているライバルがいる。
24.他人の失敗ごとをよく覚えている。
25.こまめにメモをとる。


※補足
問い5.は今なら…。相当する有名人って誰だろ?
とにかく徹底した管理野球と辛らつな語り口で知られた人ですよね。
問い7.は今なら…、う~ん、オバマとブッシュ?ちょっと違うか…。
問い16.ゴシップネタの多い写真週刊誌。


で、今回のテーマは、
「あなたの意地悪度-どれだけの人に憎まれているか」

16~25点・・・スーパー意地悪(知らない間に100人以上の敵ができてしまった)
10~15点・・・ノーマル意地悪(10人以上の敵がいる)
4~9点・・・フツーの人(7人。諺曰く「家を出れば7人の敵あり」)
0~3点・・・生き仏(ウォーキング・ブッダ)

角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より


この時のゲスト出演、
ケント・ギルバート(最近見ませんね…)は13点、
池波志乃は8点、
久米宏は18点だったとのこと。

さて僕は、13個。
もっと多いと思ってたんだけどなぁ。
広岡さんは、ボク、結構好きでした。
それと。
「この1枚っきゃない…」ってなことがしょっちゅうなので、
少額でも仕方なしに一万円札出してます…。  


Posted by zuky at 23:45Comments(4)金曜チェック

2009年12月18日

3-Dのクリスマスカード


小雪。
長野市街地も2~3cmほど、昨夜からの雪が積もって、
周囲はすっかり雪景色。
子供たちはウキウキしながら、登校して行った。


カーラジオからは、スキー場の積雪情報が流れてきた。
そういえば、末っ子は今日はスケート教室だったんだそうだ。
僕らのウィンタースポーツも開幕。


豊科トンネルを抜けると、
山際は白くなっていたが、
松本平には雪がなく、
塩尻辺りは晴れ間も見えた。
それでも氷を透かしたような陽射しは、
冬そのものだった。


伊那谷は積ってこそはいなかったが、
雲に覆われ、風も強く、細かい雪が舞っていた。
年末の納品の確認事など、いろいろ片づけて。
今日はその間に何度となく携帯の着信が鳴る。
多分、大晦日までこんな状態だ。


小黒川PAにて。

小雪を通して見えた僅かな冬の午後の晴れ間。


帰社後、極力、早めにやっておきたい企画書。
目処がついたので、帰宅することにしたが。
中学時代の同級生、Wちゃんの車も、
ちょうどエンジンをかけている様だった。
実は彼、偶然にも僕の会社の入居する雑居ビルと同じ敷地内に、
駐車場を借りていたのだ。
その事が判ったのが、この夏の事。
それまで何年もの間に何故、気づかなかったのか…。


さて。
今日、クリスマスカードを頂戴した。
思わぬ事だったので、
とても心が暖まった。  


Posted by zuky at 00:11Comments(3)koukai日誌

2009年12月17日

違い


朝のうちは曇っていたが、
日中はきれいに晴れた。


今日は支社長と、関連販社の営業担当の方がみえて、
午後から会議。
現状も見通しも厳しい(個人的にも)ので、
キツイ会議を予想していたが、
販社の営業の方からのプレゼンテーションや、
急遽入った来社商談のお蔭(!)で、
「お前なんか辞めちまえ、このバカモノ!」等の叱責は喰らわずに済んだ…。


で、夜は頑張ろう会。
場所はいつもの「とくべえ」


さてそこで。
いろいろと話が飛びつつ、繋がりつつ。
トイレの話になって。
家庭環境が違うと、
便座の使い方、というか男性の小用の足し方まで違うという事を初めて知った。
我が家は男性3人、女性2人。
しかも子供は男、女、男の順番(ここまでの個人情報開示は少しコワイが)なので、
どちらかと言えば、
男性寄りの便座の使い方である。
つまり、男組は小用を足す時に、
便座を上げて、立って放尿するのである。
これは面倒臭がって、足した後に便座を元に戻すことはおろか、
蓋さえも閉めない事に起因するらしい。
したがって次の男が入る場合もそのまま立って用を足すのである。
ところが、女性の多い家庭になると、
基本、常に便座は降りっぱなし。
なので、いつしか旦那まで座って小用を足しているらしい。
それともうひとつの理由で、
以前も記したが、男性の小用は周囲を汚してしまう事がある。
それが嫌(奥さんに掃除させるのが辛い)なので、
座って用を足している、というのもあった。
いづれにせよ、
僕の場合は実家も男4人、女1人だったし、
小学校低学年まで住んでいた家には、
男性用の便器もあったので、
今日の今日まで、男性が座って小用を足す、ということは思いも拠らなかった。

で。
現代日本に於いて、狭い居住空間の中で、
省けるのは男性専用便器ということらしく、
大概の家は便座式の便器しかない。
でもこれ。
“狙い”を定めなくてはならないので、
(前出“以前も記した”)
結構、大変なのである。

もっとも、
これは今までの女性の苦労と較べたら、
大した事ではないのだけど。


さてさて。
お開きになって、電車に乗って帰ったのだけど。
自宅最寄りの駅を降りたら、
細かい雪が舞っていた。
昼間とは随分と違う空というワケ。  


Posted by zuky at 00:44Comments(2)koukai日誌

2009年12月15日

夢と現と足跡と明日と


晴れ。
予報では雪の降る可能性も伝えられたが、
日中を通して穏やかな晴天だった。


まずは飯山へ直行。
昨日にセットした販促ツールを持参した。
その開店時間前の駐車場は、
来る豪雪に備えて、融雪の為のスプリンクラーがテストされていた。
店内に入ったら、
よりによってバイヤーがいるではないか…。
まさかバイヤーが来ているとは思わなかったので、
ちょっと調子が狂ってしまったし、
担当の副店長とじっくり話しができなかったのがやや痛かった。
(当然、ただツールを持参しに行ったワケではない)
けれど、まあ仕方ない。

この後、豊野に向かい、
そして長野市内の店へ。
自宅近くの店なので、
頻繁に顔を出していても不思議はないのだけれど、
いや、確かに仕事以外ではよく行くのだけれど、
このところ長い間、バックヤードには行っていなかった。
どうにも僕はだらしないタイプなので、
家の近所に来たら帰りたくってしまうし、
帰ってしまったらもう腰を上げたくなくなってしまうし。
なので、昨年辺りは少し早目に退勤して、その店に寄ってから帰宅していた。
さて今日は久し振りのバックヤード。
本来の目的以外の話の方が長かったり。
で。
店を出たのがお昼近く。
家で昼を済ませるのもいいか、
と思ってカミさんにTELしてみたものの。
やっぱり家で食べるのは止める事にした。
絶対にだらけそうな気がした。


それにしても、
今日は車の中にいる限りはとても暖かく、
ヒーターはいらないくらいだった。
その車内、ラジオで「年賀状の投函受け付け開始」と言っていた。
マズイ、まだ何の用意もしていない。


なので、
今日はブログもいい加減にして、
年賀状作成に取り掛かりたいとも思いつつ。
帰宅したら、娘が「お父さんの描いた漫画、どうしても見たい」という。
いや、それ程のモノは描かなかったし、
だいたい下書きしか残っていないけれど。

ごそごそ出した黄ばんだ原稿用紙、600円とある。
そりゃ25年くらい前だもんな。


年刊発行していた漫研の同人誌に寄せるつもりで頓挫したヤツ。


こんな青春時代がありました。

えっと、

こっちは漫研の同学年の中で作った月刊ものの下書き原稿。
オフセットではなく、
コピーを束ねて作った同人誌だった。

ちなみに。
これは、娘のお絵かき。



ま、とりあえず、ペン入れはおろか完結もさせていない自分の原稿の続きは
「中学くらいになったらやっておけよ」
と娘に言っておいた。
「できない!ムリィ!」と返ってきたが。  


Posted by zuky at 23:16Comments(5)koukai日誌

2009年12月14日

リフレインが叫んでる


午前中は綺麗に晴れ渡っていたのが、
午後から雲が拡がり始め、
夕方時分には予報通りに、
今にも雪が降りだしそうな空模様になった。


それにしても、今朝の事務所は寒かった。
午前中いっぱい、膝から太ももにかけてが冷えちって。
お蔭で何度、トイレに行ったやら。


ところで。
愚痴らせて頂きたい!

できれば今月の始めのうちに配布しておくように、
とは言われていた販促ツール。
他の営業部員は、配る配らないは別として、
とりあえず事務所からは持ち出してあった。
僕だけはそのままにしておいたのだけれど、
それには理由がある。
それとは別に他のツールもオーダーしていて、
それとセットにして封筒に詰めてから(でないと二度手間になるし、経費は余分に掛るし)、
持ち出そうと思っていたのだ。
で、10日ほど前に営業部長に、
「販促ツール、早く配布するように」
と言われたが、
上記の理由を述べて尚もそのままにしておいた。
先週半ば、またしても部長から、
「そのツール、早く持っていけ」
と言われて再び、
「もう一つのツールが来次第、持っていきます」
と応えた。
で、今日。
やっともう一つのツールが着いて、
セッティングできる運びにはなったのだけど。
トイレに行きがてら、部長の目にふと前からのツールが目に入った。
「このツール、早く持って行ってくれ」と苛立ち混じりの部長の言葉。
それに対して、ちょっとうんざりしつつ僕は応えた。
「ですから、今日、もう一つの方が来たので。これでやっとセッティングできますから…」
「ふーん…」と頷きながら扉を閉めて出て行った部長に対して。
「…って、前から何度も言ってるだろうにィ」
と憤りがちに呟いた僕の言葉に同僚は爆笑していたのだけれど…。


さて。
ケータイに配信されてくるマックからのお知らせ。
ケータイクーポンで、
マックチキンバーガー2個とドリンクLのセットがなんと200円。
ノラナイ手はない!
とつい、ドライブスルーしてしまったが。


この季節にドリンクLは辛い。
しかも同じ種類のバーガー2個。
でもさ、これって、ホントは違う使い方をマックは期待してるんだよね、当然。
少なくとも2人以上が、他のメニューと組み合わせてねって使い方だよね。
マックにしてみれば、
それで客単価を上げようってことなんだろうけれどさ。

期待、裏切ってしまいました。
m(_ _)m

ちなみに、意外とマックチキン2個は空腹だったせいか、
すんなり食べられた。
が。
さすがにドリンクL(ちなみにアイスコーヒー)が…。

で、くれぐれも記そう。
僕は決してマクドの回し者ではない。
モスだって大好きである。
って、ダメだな、ファストフードばっかじゃ…。



先程、戸外に出たら細かい雪が降ってきていた。
長野市街地にもいよいよ、きっぱりと冬が来た。
(まあ、実際には暖冬らしいではあるらしいが)立ち向かうべき冬なのである。

ちっとはストイックになれよ、例えばファストフード控えるとか…。  


Posted by zuky at 23:01Comments(0)koukai日誌