2011年02月16日

ミス・ブロードキャスト・・・?


2/15(火)
小雪舞う午前、午後から晴れ。

今朝はまず車を掘り起こすのが仕事となった。
そして案の定、配送便は延着。
部長のケータイには午前2時まで1時間毎に物流部門から電話が掛って来たらしい。
お疲れ様…。

そんな、数十センチ積った長野市の雪も午後の日差しのお陰で、
少なくとも道路の雪はすっかり融けた。
もう2月も中旬、市街地の雪が根雪になることは少なそうだ。


さて。

これは娘と次男のもの。
長男のもある。
つか、子どもたちの通っている小学校にはたぶん、全児童に配布されたのだろう。
とりあえず、録画予約のセットは完了してある。

が。
今週放映なのか?来週なのか?
子どもたちに訊いても的を射た返答が来ない…。
そう言えば学校側からプリントが来てたな~。
どこやったっけ…?


それで。
カミさんがちょっと不在にしていた夜(何時頃だっけ…)。
家電が鳴った。
次男が出た。
「はい、〇〇です。
・・・。
いいや・・・。」
ガチャン。
僕が「なんだ?間違え電話か?」と尋ねたらそうではないと言う。
「お母さんは、って言ってた」
「誰から?」
「なんとかテレビって言ってた」
「なにィ~ッ!?」
とりあえず、「お父さんならいます」とか言えなかったのかよ~。
って、“なんとかテレビ”って、何だったんだ?  


2011年02月14日

Choco-language


2/14(月)晴れのち曇り、夕方より雪。
天気予報通り。

夜になって雪は更に降り続き、
テレビ画面からは都心部でもかなりの雪の様子が伝わってきた。
あ~、さっきメールが入った。
配送便が乱れるそうだ…。
(いわゆる“延着”ってヤツです、お得意先様、スミマセン)

そう言えば一昨日、風邪気味の次男に父ちゃん特製のトマト汁を作ってあげようと思った。
その前に家の北側の道路の一部に固まってしまっていた雪を片付けた。
久しぶりに一面きれいになった路面に満足し、台所に立って暫くした頃、
育成会活動から帰ってきた長男が「父ちゃん、雪がすっげー。積もってるよ」って。
「なにィ~?」っと玄関を出て、げんなりしてしまったのだけど。
今日も同じパターンだよ。
昨日、再び片付けたんだよねぇ。
今また積もってんだよねぇ。


さて。
昨日は夜になって娘がせっせとチョコレートを溶かしたり、いろいろ始めた。
その間、台所は男子禁制の場所となってしまった。
そして今日。
娘は仲良しの女の子や担任の先生(女性)に手作りのチョコレートを渡したらしい。

で。
僕には。


「お父さんには特別に3個!」
なのだそうだ。
もったいないので、1日に1個づつ食べることにした。

ちなみに長男に「お前、誰かからもらったんかよ?」と訊いた。
「もらったよ、〇〇さんと〇〇さんから」
内容は保育園の時からずっと同じクラス(小学校は2年に1回のクラス替えがあるのに)の近所の女の子と、
クラス全員に配ったらしい女の子からの義理チョコ。
「いや、そーゆーんじゃなくて、なんか特別なのとかさぁ」
「もらわない」
あー、やれやれ。
モテナイのは父親に似たか…。  


2010年12月26日

年の瀬


三日間、アップは一休み。


― 23日。
晴れ。
年内、最後の休日。

午前中、地区の育成会の餅つき。
育成会の役員さんが裏方に回り、
表では地区の町役さんたちが動いて下さった。


ペッタン、ペッタン。




― 24日。
クリスマス寒波。

駒ヶ根PAから。


帰宅後、家族でクリスマス・イブ。
別に我が家はクリスチャンではないのだけど、
なんなんでしょうか?

それでも母娘の共作によるこんな盛り付けのポテトサラダが出てくると、
微笑んでしまう。


ちなみに、長男のセレクトした“たわしの部分が美味しそうな”ケーキは、
正直なところ、全く期待していなかったのだけど、
期待していなかった分かどうなのか、意外と美味しかった。
んで、“たわし”の部分も確かにまあまあだった。

この日は21時30分就寝。


― 25日。
3時30分起床、4時20分に家を出る。
雪が舞っていたし、冷え込んでいた。
とあるスーパーの物流センターで年末商品の納品を立ち会う。
本来なら納品と検品の立ち会いだけで済んで、
それだけなら遅くとも7時には終るはずだったが。
細かい連絡ミスなどがあり、センターを出たのが9時半頃。
物流トラックのドライバーさんには申し訳なかった。
その後に事務所に戻り、事務処理を済ませて一旦、帰宅。
昼食と軽い休憩の後に、あるお店で陳列の応援。
17時にその店を出て、今度は箕輪に。
そこでも陳列の応援。

年末商戦が本格化する。
箕輪を出たのが22時過ぎ。


― 今日。
晴れ、冬らしい冷たい空気に包まれてはいたが。
晴れていたせいか、昨日までの寒さほどではなかった。

朝、さすがにいつもと同じ時間には起きられなかったが。
出社前に、ある店に寄った。
案の定、品出しを手伝う事にはなったがそれは別に構わない。
朝から身体を動かすと、やっぱり気持ちは軽くなる。
そう言えば、会社に向かう途中、何気なくFMラジオを点けたら、
ショスタコーヴィチの5番の第四楽章が始まるところだった。
お蔭で午前中は頭の中がブラスやらティンパニーやら…。

今日は部長のはからいで全員、早めに退社。

ああっと。
子供たちには、ちょっとマズカッタかも知れないなぁ、と感じつつも。
サンタさんからは何れもゲームソフトが与えられていた(う~ん…)。
次男には毎年、プラレールだったが。
今回、初めてのゲームソフト。
DS版「電車でGO!」。
どっちかっつうと、お父さんの方がやりたかったかも知れない…。  


2010年12月11日

おやすみ


晴れてた、よな?朝から。
なんだかとにかく時間に追われる一日だったので…。


お昼は最寄りの「ごくろう山」。
手早くラーメンでも、と思ったのだけど、
手早いのはやっぱりランチだったかなぁ。
つい「五目旨煮ラーメン」なんてのを頼んじゃったから、
出てくるまでにちょっと間があった。

全体的にはオーソドックス。
細麺にとろりと絡んだスープは少し濃いめで、
でも、どちらかと言えば上品な感じ(つまり嫌みのない濃さ)。
シャキ感のあるたっぷりの野菜が嬉しい。
実は。
若葉君の注文した「塩味タンメン」がまた旨そうだった。
(実際に胡麻の風味が豊かで旨かったらしい)
今度は「塩味タンメン」にしよう。


で、その後にたっぷりと事務所で過ごして。
帰宅してNHKに回したところで、
「世界ふれあい街歩き」が始まってから既に30分も過ぎていた。
今日なんかじっくり視たかったんだけどなぁ。

で、明日も午前中、仕事になってしまった。
もう寝たいぜ。。。


ってことで。
福寿荘さん、まつおかさん、らいおん丸さんをはじめとする皆さま方、申し訳ございません。
本来なら今日のタイトルは、
「金曜チェック、Lastォ~ッ!」となる予定でしたが。
申し訳ございません、寝させて下さい。  


2010年12月01日

災い転じて…


快晴。


今夜、とんでもないコトが発覚した。
2週間前に、とある商品の予定数量を“ケース数量”で入力しなければならなかったのを、
“バラ数量”で入力してしまっていたのである。
例えば12入の商品を「25」と入力しなければいけなかったのを「300」(12×25“パック”と勘違い)と入力、
つまり実数(バラ単位)で「3600」を入れてしまったのと同じコトをしてしまったのだ…。
とてもじゃないがそんなにいらない。
実数で「300」のところを「3600」なのだ。
通常なら納品まで時間があるので修正は効くのであるが、
今回の場合は特殊商品なので修正が効かないときたもんだ。
さすがにドォーっと冷や汗が噴き出し、一気にテンションが下がった。
暫くは立ち直れなかったのだけど。

ふと考えれば。
「残りの275ケースを他の店の30店弱に10ケースづつでも売りつければいいんじゃん!」
ふはは、いい売上対策だ、なんて某企業のバイヤーさん宛に見積りを出そうとキーボードを叩いていたのだけれど。
傍らでサッサと部長が電話を始めた。
ケッ、他の企業に売りつけちゃうんでやんの。

んと。
某スーパーで、とある商品がケースで山積みになっていたら、
それは僕(と棚ボタで自分の実績にしたウチの部長)の仕業です。  


2010年11月07日

おやすみ


快晴。

こんな好天気の下に高原を歩いたりスポーツができたら最高!
今日は午後から練習。
…さぞかし選手たちは気持ちが好かったであろう。


僕は午後から来社商談。
午前中も週明けの準備やらなんやらかんやらでPCに齧りっぱなし。


商談の方は、内心は苦慮したものの、
事前商談の為もあってそこそこの結果だったと思う。
この得意先はウチのシェア率が高い。
それだけに競合他社がきっちり狙いを定めている。
なので年々、それなりの種をしかけておかねばならない。
カテゴリーリーダーとしての悩みでもある。
気持ちを休ませることがかなりのピンチにもなり得る。


で、帰宅時には木星は既に西空に大きく傾き、
反対側にはシリウスがかなり上って来ていた。


もう寝るしかない。
おやすみなさい、zzz。  


2010年10月31日

週末


土曜日、雨のち曇り。


カルチェ杯は開会式のみ。
試合は日曜以降に順延。

この日のチームはバッティングセンターに行くことも企画していたが、
長男が体調不良。
そのまま長男と共に帰宅。


さて、帰宅後。
娘、カミさん、次男は前夜から三重に行っている。
引き続き男二人の、のんびりとした日中。
と言っても、長男の体調が芳しくないので、
フラフラと遊びに出掛けたりするわけにはいかない。
とりあえず、金曜ロードショーでやっていた「ハリポタ」。
録画しておいたので、長男とコタツに潜りながら視つつ。
視終わったら、なんとなく久しぶりにハリポタを読みたくなって「死の秘宝」を引っ張り出してしまった。
長男は「賢者の石」を流し読み。
夕方、用事があったので長男を留守番にして外出。
長男、曰く。
「なんでもいいからハリー・ポッターのDVD借りてきて!」
帰宅途中にレンタルショップに行ったら、結構、貸し出されている。
テレビで映画が放映されたせいか、
あるいは「死の秘宝」が公開間近のせいか。
あまり真剣にどれを借りようか迷っていたくもなかったし、
とりあえず「アズカバンの囚人」にした。
長男が確か、シリウス・ブラックがどうたらこうたら言っていたような気がしたから。
が、借りてきたら。
「秘密の部屋」が良かった、って…。
お前、何でもいい、って言ってたじゃん!
夕食は、お父特製の“トマト汁”にしようと思った。
体調を崩しているのだから、体を温めるもの、と思ったから。
なのに彼は「カレーが食べたい」と言うじゃんか。
うーむ。

で、借りて来たDVDをちらほら視ているうちに、
まずは東海大会応援部隊の到着時間。
長野駅まで迎えに。
そしてそのまま、美和神社へ。
今度は児童のお迎え。
果たして娘たちの結果は。
銀賞。
「うまく吹けたか?」
「まあまあ」
「しっかり大きく音を出せたか?」
「ちょっぴり」
まあ、ひとつひとつステップアップしていけばいいよ。
てか、県代表になっただけでもスゴイんだから。
ちなみに、弟が指揮した小学校も銀賞、良くやったと思う。
そして、かつて柳町中学を何度も全国に導いた内田先生率いる軽井沢中部小は金賞。
さすがだ。
ところでこの大会、マーチングフェスティバルで3年連続全国大会の裾花小は招待演奏。
とても見事だったそうだ。

んと。
お姉ちゃんの応援に行った次男。
「ちぇ、列車の旅が終っちゃったよ…」みたいな表情。
なんだか「ワイドビューしなの」がなんだのかんだの言っていたが。

で、おみやげは。
やっぱこれだよ!

“本舗”の印鑑が光ってるぜ!



日曜、曇り。
長男を6時に起こしたものの、
気管支をやられていて、少しゼイゼイ言っている。
連れていくことを断念した。
別に大した選手というわけではないが。
いなきゃいないで…。

帰宅後、今日は家の都合でやはり試合同行を欠席した次男も帰っていた。
独り、つまらなさそうに素振りをしたりしていたので、
ちょっと付き合う事に。
あれぇ?左で振るのぉ?
個人的には右のパワーヒッターになってもらいたい気もしたけれど、
まあ本人が、左がいい、って言いだしたなら。
で、ちょっとティーバッティングをやってあげた。
やっぱ振りは右の方がいいなぁ。
でも、左も意外と素直に構えてたし、時折り鋭い当りもあったから、
好きな方をやらせよう。
その後に小一時間ほどキャッチボール。
今まではどっちかっていうとお兄ちゃんばかりに比重がいっていたけど、
今日は次男坊とたっぷり。
次男というのは、幼いうちからお兄ちゃんに付き合わされるので、
長男の同じ年頃の頃に僕が投げていたのとは全く違う質の球も捕ってしまう。
野球部では一番下手なのだけど、それなりにはなるものだ。
いや、もちろん、Bチームのスタッフにも感謝すべき。
それは素直な気持ちだ。


そんなこんな。
文化系と体育会系の入り混じった週末だった。


あ~、次男だけど。
伊勢路の旅行記がまだ終わらないらしく、
日記帳6ページ目に突入してしまったらしい…。  


2010年10月29日

やさしさに包まれたなら


曇り後晴れ。

朱色に輝く夕焼け雲が西の山際一面に敷き詰められいて、
とても美しかった。
(偶々聴いていた車内のラジオでは三四郎さんが長野大学から生放送をしていて、
その夕焼け雲を実況していた)


今日はなるべく早くに帰宅しなければならなかった。
なのに、会社を退けたのが19時過ぎ。
済まぬ、長男よ。

というのも。
明日は娘が吹奏楽東海地区大会に出場。
その為に娘は今日から三重県伊勢市に向かっているのだけれど。
保護者の応援部隊も前泊で向かっているのだった。
で、我が家の場合もカミさんが次男を引き連れて伊勢路へと。
つまり僕が帰宅しないことには長男は腹を空かしたまま、と言う事。
(って言っても、テキトーにやってたんだろうけどネ)

で、帰宅途中にスーパーに寄ったりしていたら、
結局は20時くらいになってしまった。

考えてみたら。
長男と二人きりの夜というのは、娘が生まれた時以来ではないか。
食事中に、ああでもない、こうでもないという他愛のない学校での出来事を聞いてやり、
食後は二人で炬燵に入って横になって一緒に少しハリー・ポッターを視たり、
風呂に入ったり。

たまにはこういうのも悪くない。
あ、今夜はカミさんも次男と二人きりで水入らずってとこだ。


で。
明朝も早くから面倒を見ねばならない。
もうこれ以上はナニもせずに床に就かなきゃならぬ。  


2010年10月27日

サブッ!


曇り。
一時、晴れ間も見えたが。

寒い。
本当に寒い一日。
ちょっと前までヘンに温かだったと思えば、
今日なんか初冬並みの寒さだ。
ご老人など、体力に乏しい人たちが健康を害さなければいいのだけど。


今日は久しぶりに若葉君を引き連れて上田と中野に向かう予定で走った。
上田で軽い一仕事を終えて中野に向かうのに、
まあ高速を使えば時短にはなるのだけど、
高速代と時間を秤にかけて、
菅平回りを使う事にした。
真田から見上げる菅平は雲に隠れていたし、
この気温だから雪なんか舞ってたりして、
なんて、ちょっと恐る恐るだったけど。

雪はまったく見えなかったけれど高原はかなり気温が低く、
須坂側にあった気温計は3℃を示していた。
そんなハイランドウェイ。
雪ではなく木の葉の舞う中を走りながら観る黄色い山肌は、
冬の訪れを間近にした空気をいっぱいに孕みながら、
暗い雲の下に、美しく山の陰影を描いていた。


で。
上田に向かう前に。
市場団地内の青果協同組合に建ち並ぶ食堂に入った。
ここは安くて量があるのでたまに使うのだけど。
今日はなんだかカツが食べたい気分で、
カツ丼を頼んだ。
そしたらこんなの。


玉子でとじたカツがまるで丼の蓋みたいに覆いかぶさっていた。
ちなみに親子丼を頼んだ若葉君も同じ状況。
味は可もなく不可もなく(決して不味くはなかったし、玉子はトロっとしていてヨカッタ)なのだけど、
食後がビミョーに辛かったくらいのこのボリュームで600円(親子丼は500円)。
お腹を空かした人には超お薦め。
あ、でも駐車スペースがあまりないので、
場合によっては入るのを諦めるコトもある。

んで。
フツー、こういう状況だと、

右が醤油って感じだと思う。

でも実際は、

左が醤油だった。

ほうれん草のおひたしに、
思いっ切りウスターソースをかけちったよ…。  


2010年10月23日

試合の後に


試合後、ミーティングも終えて、
拡げたシートの上で選手たちは軽食(パンとかおにぎりとかおやつっぽいものとか)を口にしていたのだけど。
我が長男は何やらコンビニおにぎりをムシャムシャやってる。
けれど僕はカミさんからそんなものを渡された記憶はない。
僕「あれ~?なんでェ?オレのはぁ?」
長男「ないよ」
僕「なんでかぁちゃん、オレのを用意してくんないのさぁっ!?」
すると、他の選手同様に何かをもぐもぐしながら傍で聞いていたikoにさらっと言われた。
iko「愛がないから」
僕「やっぱりそおーだったのかぁーーーーーっ!」


さて帰宅後、その当のカミさんは仕事で出掛けていたので、
適当に腹の足しになるようなものを準備して昼食を取ったり、
洗濯機に長男のユニフォームを放りこんだりしていた。
暫くしたら長男が「練習をつけてくれ」というので、
近所の公園に出掛けた。
ほんの少しキャッチボールをやっていたら、
msh、iko、ika(ちょっと妙な取り合わせ…)が公園にやって来た。
みんながみんなグローブとかバットとか持って来ていたら、
ノックやったりティーやったりしてあげたけれど、
ikoしか持ってきていなかった。
けれどソフトテニスボールがあったので、
2人対2人(+僕は守備のみ)の野球ごっこをやって楽しんだ。
みんな最初の内は、テニスボールだから、と力んで空振りしていたり当り損ないばかりだったけれど、
そのうちにmsh、ikoに試合同様の打球が出たりしてきたし、
ikaにもホームラン(ダイレクトでテニスコートまで)が出た。
(うちの長男だけは普段とは逆の打席で通したせいもあって、ホームランは出なかった)

ようし、みんな。
明日も張り切っていこうぜ!  


2010年10月09日

ゴール


晴れ後曇り。


あ~、今日はザックジャパンの初陣だったじゃないかぁ!
帰宅したのが後半42分だったよ…。
(1点目の様子を長男が興奮しながら語ってくれた)

いやしかし、スゴイ。
試合を観ていないから何とも言えないけれど、
(体調が万全でないとはいえ)あのメッシのいる強豪のアルゼンチン相手に1-0の勝利とは!
後半終了間際にも決定的な2点目のチャンスがあったし。
素晴らしい!


あぁ、んと。
その後に娘にチャンネル権を奪われ、テレビの画面は「カリ城」に。
お決まりの「またツマラヌものを斬ってしまった…」
とか、
銭形警部のラストシーンの名言、「いえ(盗んだのです)、あなたの心を!」
とかをカウチしながら観つつ。

てか娘よ、兄ちゃん、弟はとっくに寝たぜ…。
ってことで「世界ふれあい街歩き」は見逃した。


そう言えば。
今日は朝からある大型スーパーの陳列応援に出掛けたのだけど、
そこの地区バイヤーさんの息子さんが横田ボーイズだとか。
対戦したいチームのひとつだ。
で。
明日はエラーズ杯。
打倒エラーズ!
(って、エラーズに当る前に負けないようにしなきゃさ…)

ってことでもう寝たいので、
今週も「金曜チェック」はお休み。  


2010年09月30日

いっぱい


晴れ後曇り。

日中の秋晴れの下の風はとても清々しく、
林檎色のミストシャワーを浴びている感じだった。


穂高のとあるスーパーに若葉君を引き連れて。
今日はそこの責任者はいなくとも、
もう一人がいるはずだった(と昨日の段階ではその責任者が言っていた)。
なので安心(慢心…)してそこに向かった。
そうしたらもう一人の方も急遽、不在になっていて、
結局は店長と歓談するに終わった。

やれやれ。

ところで。
その店の後に立ち寄った別の店に入る前、
若葉君が「空気がきれいですよねぇ」と。
ああ、言われてみればそんな気がする。
今まであまり気にかけたことがなかったけれど。
そんな空気がいっぱいに溢れる場所って、いい。


昼食は豊科インターから北に向かったところのドライブイン。
若葉君の注文した“山賊定食”。
丼いっぱいに盛り付けられた鶏の竜田揚げのボリュームが見事で、
彼は食後に「おなかがいっぱいです」と呻いていた。
これで700円ならまあまあかも知れなかった。
僕のオーダーはカレー(またかよ…)。
以前にここでカレーを食べた時の事を忘れていてたのだけど。
ゴロっとしたじゃがいも数個などの野菜と煮込まれた肉は好かったけど、
ルーにもう一工夫が欲しかったかなぁ、600円なんだから。
でも手作り感があったしボリュームも決して少なくはなかったので、
“全面、却下”というワケではなかった。
んで、若葉君。
出がけに「あ~、ライオンもあったんだぁ、ここのランチ、いいんですよ」
って、マジかよ…。
(もちろん、彼は銀座で食べた時のコトを言っている)


ンなこんなの日中を過ごし、帰社後は見積りの下準備。
シミュレーションができないのがイタイけれど、
今日も所用があって早めに退社。

野球部の資料作りもあるし、
公私ともどもいっぱい、いっぱい…。  


2010年09月29日

故障


雨のち曇り。


今年はいつまでも暑かったのだけれど、
その分、なんだかいつまでも夏の様な気がしていて、
気がついたらもう9月も終わりに近づきつつある。
例年だと年末商戦の準備を滞りなくしていなければならないのに、
今日になってやっとエンジンが掛かり始めた感じ。
マズイじゃん。
どっか壊れてんゾ…。


で、今日は私用があって午後は休みを貰った。
会社を出て暫く、とある所に寄ってからカミさんに“自分の”携帯で「帰るゾ」メールを送った。
送信後に、ふと手にしている携帯のディスプレイのアンテナのマークを見たら、
受信感度がまったく良くない。
ん?なんで?
しかも昨夜に充電したはずなのに、もう電池マークが1個消えている。
なんで?
この受信感度の悪さは帰宅してもなお変わらず、
しかもカミさんには「ショートメールを送ろうと思ったのに、ツナガラナイ」
と言われる始末。
おかしいなぁ、と思いつつ。
とりあえず一度、電源を切ってもう一度起動することにしてみた。
が、いくら主電源を長押ししても起ち上がらない。
ヘンだ。
ま、とにかく出かけなければならなかったので、
車に乗り込みつつ、車のシガーソケットに繋ぎっぱなしの携帯充電器に携帯を差し込んだ。
何故だ、充電されない。
試しに再度、電源を入れてみようとしたが入らない。
今日は特別に落としただとか何だとかした覚えはないのだけど。
壊れたって感じがした。
仕方ないので充電も何も諦めて、“会社の”携帯だけを手にして所用に。
午後いっぱい掛かった所用を済ませて、
「こりゃ携帯ショップに行くしかないな。最悪、買い換えだ」
なんて車を走らせた。
もともと、もう2年半使っているし、
最初からちょっと使い勝手が良くなかったので、
来年の春頃には買い換えようと思っていたし。
でも。
もう一度試しに充電を試みてみた。
あれ?充電され始めてる。
試しに電源を入れてみた。
あれ?入った。
迷った。
進むべきか、引き返すべきか。
けれど。
一度、不具合があって、
新品ならまだしも、今まで落としたり雨に当ってしまったりしたこともあったし、
明日になってまたオカシクならないとも限らない。
そのまま携帯ショップに行って、
多少の防水機能があって衝撃に強い機種に変えることにした。

でも、考えてみたら。
今朝、ふっと「携帯を持たない生活に戻りたいナァ」なんて思ったのだった。
こりゃきっと、携帯がストライキを起こしたんだ。
で、いざ携帯が使えないとなるとアタマを抱えてたりして。

やれやれ…。

ま、とりあえず今まで使っていた携帯は持ち帰り、
子供の玩具となって余生を過ごすこととなるのである。
(でもさぁ、チップ抜いちゃったらワンセグは使えなくなったぜ、当たり前だけど…)  


2010年09月21日

雨の街を


♪夜明けの雨はミルク色 静かな街に
by Yuming



雨のちくもり。


新津杯。
初戦相手は若槻少年野球さん。
今季、エコーズ杯で対戦していて勝利している。
でも、もちろん気は抜けない。

開会式直後の第一試合での対戦なので、
開会式前にアップを目論み、連絡所での集合時間は朝6時15分。

が。
雨が降っている。
起床した5時くらいは、
まだ暗い空から結構、激しい雨粒が落ちてきていた。
でも、「中止」の連絡がない以上は、
つまりグランド状態さえ悪くなく、数時間後に雨が止む予測でさえあれば、
試合会場には向かう。
出かける前にPCで気象庁の降水レーダーナウキャストを見た限りでは、
数時間後には止みそうな気もした。
そして、連絡所には三々五々に選手と保護者が集まってきた。
その間にも雨は止まない。
chi(母)さん、ラガーitさん、ティーチャーitさん…。
「この雨でもやるんですかねぇ…。」とラガーitさん。
「去年の東柳杯、雨の徳間ブルースターズ戦。
相手はやる気満々でアップもしていて、痛い目にあいましたよ。
そういやラグビーはこんな中でもやるんですよね。」
「やりますよぉ!めっちゃ、気分が下がりますけどね。
雨かよ~、って…。」
なんて話をしつつ。

監督もやってきた。
「主催者に確認してみます」と携帯を手にした。
その間、ラガーitさんとラグビー談議。
なぜか明大監督の吉田さんの話になっちった。
ラガーitさんはバックスなので、やっぱり好感みたい。
キラ目でした。

って、「雨の街を」で始まって、
途中は「空耳のホイッスル」かよ…。

ってなうちに。
「中止です」と監督。
23日にスライドだそうだ。
その後に集まってきた選手・保護者の皆さんに次々と☓マークを送って解散。
ちなみに、練習試合が予定されていたBチームの方からも、
中止の連絡が来た。


さてさて。
家に帰ってから。
僕はキリギリスさんだからぁ。
子どもたちはそのまま起きて何かしていたみたいだけど、
僕はしっかり二度寝。
今日は地区の敬老会があって、
育成会役員のカミさんは、手伝いがあるから、と出て行った(僕の寝ている間に)。
長男も、試合だったら出られなかったけれど、
敬老会での6年生の演目に参加するからと出て行った(僕の寝ている間に)。
で、雨は午前中に止んだ(僕の寝ている間に)。

その後に帰宅した長男がヒマそうに外で壁当てをしていたので、
近所の公園に誘ってキャッチボール。
ンだよ、ゼンゼンできる状態じゃん。
てか、犀川第一グランドの水捌けって、ここより悪かったっけ?


なんて言いつつ。
久しぶりに惰眠を貪る休日の午前を過ごせたのだから…。  


2010年09月15日

りんごのにおいと風の国


ちょっと内容とニュアンスが違うタイトルだけど、
まあいいや。
んと。
ユーミン、アルバム「紅雀」なんてまさにこの季節だよネ。



晴れ後雨。

過ごしやすい気候の一日だったけれど、
午後の雨は秋の冷たさを仄かに纏わせていた。


今日は本社で得意先を招いてのミニフォーラムがあって、
部長と同僚、若葉君が長野県内からご参加頂いた企業数社の付き添いに。
てなワケでの~んびりの一日。
って言っても、後回しにしていた書類仕事がゾロゾロ。
残っていたいくつかの仕事を優先順位でメモして、
終ったごとに線を引っ張っていって消していった。

ん~んと。
仕事の方は秋冬商戦はいよいよ本格的になってきて、
そっちの企画も進めなければならないが、
年末商戦の準備にも追われ始めている。
で、その前に今週から棚替えモード。
明日は朝の8時までに箕輪に行かねば。


なんてことをしていた今日の昼。
昨年、20年ぶりくらいで偶然に会った旧友のJ君からTELがあった。
高校時代の同級会を開くと言う(仲間うちで会う事はあったとしてもキチンとした同級会は初めてだな…)。
なんとまあ。
つい先日、これもまた久しぶりにF君と再会したばかりなのに。
J君からは、F君に連絡しておいてくれ、とのことだったので、
帰宅後、F君にTEL。
先日の練習試合の話に盛り上がりつつ。
んで、F君。
「B君への連絡はキミからヨロシクネ~っ!」って、
おいコラ!

しかし。
10/30は中学の同級会だし。
この秋は懐古期間かぁ?


さてと。
明日は早いから風呂入って寝よっと。

と思ったその矢先。
会社の携帯が鳴った。
部長からだった。
こんな時間、何かあったのか!?
と一瞬、緊迫したが。
「ゴメン、終電、乗れなかった…!」
だいぶご機嫌のご様子。
いや、滅多にない事なんでゼンゼンいいけどサ。
どうやって帰ってくんの?
(どっかに泊るんだか東京駅で寝て過ごすんだか…)  


2010年09月06日

キリギリス


晴れ後曇り。

今日の日中は確かに暑くはあったけれど、
この数日から比べたら随分と過ごし易かった。
それでも雲が出てからは湿度が増してちょっと蒸した。


とにかく月曜日はカッタルイ。
けれど月曜日には進捗報告と見通し報告があって、げんなりしてしまう。
加えて。
普段は8時50分くらいに出社する部長が、
今日は僕より早く出社していて、尚且つちょっとカリカリきてる。
全然、モチベーションを上げられないよ…。
あ、ちなみに。
昨日の記事に誰かさんが俳優の誰かに似ている、
なんて記したんで、コトのついで。
ウチの部長は、赤坂泰彦と吉田照美を足して2で割った感じなんス。
これってビミョーだよねぇ…。
あ、ちなみに。
ボクに対するもっぱらの評価は春風亭昇太だそうな(あるいはマスオさん)…。
昔はジャニ系って言われたこともあったんだけどなぁ。


それはともかく。
「明日できることは今日するな」というどこぞの教えに則るまでもなく、
もともとそーゆー性質の僕であるが。
そーゆー性質の僕にツケが回った(そりゃイイカゲンに払わなきゃな…)。
そこかしこから「あの見積りはどうなったぁ?」って…。
加えて。
新たに「あの企画が気に入ったので改めて見積りを」だとか、
「この企画を用意して欲しい」だとか。
加えて。
イカン、アレを作っとかなきゃいけないのを思い出した!ってのが数件。
デスクの上には書類が溜まる一方。
で、コンビを組む若いオニイチャンはとても優秀。
これじゃまるでジャック・フロスト警部だよ…。
でもフロスト警部の凄いのは寝食(と書類仕事)を犠牲にしてまで現場を優先すること。
「オレのとは違うなぁ」(このセリフ、こーゆー場面で使うのは間違いだよね…)。

てな目に遭いながらも、
やっぱり「明日できることは今日するな」。
どうしても今日中がギリギリ、ってヤツだけ片付けて、
やっぱり帰宅しちゃいました。
懲りてないよ…。
「え!?帰っちゃうんですかぁ?」
ってゆー若葉君の心の声が聞えた…。  


2010年08月30日

スルー


晴れ。
今日も暑い一日。


なのに若葉君は夏風邪で早退。
この土日は臥せっていたらしいが、
今日も咳が酷く、熱もまだ37℃以上あったらしい。
今夏の厳しい暑さの上に、先週は立ち仕事が続き、
しかも飲む機会も度重なったので、
体力が消耗していたのだろう。


斯く言う僕も午後は眠くて…。
昼食は部長、先輩と出かけたのだけど、
異口同音に「冷やし麺系だな、今日は」ということになった。
本当は「ごくろう山」で食べたかったのだけど、
何故か今日はお休み、スルー。
で、どこにしようか迷った挙句、結局は「幸楽苑」。
部長が「幸楽苑」の食事券を持っていたので、
食事代が多少、浮いた。
有難うございます。


ぼぉっとしながらスルーした午後だったのだけど、
夕方になってアレをしなきゃ、コレをしなきゃ状態に。
ぼぉっとした時間がもったいなかった。


19時半を回ってギブアップ。
で、いつも通りにナニ気に、いつも通りの帰り道。
辺りはすっかり暗い。
上千田の交差点を過ぎて、母袋の交差点は運良くノンストップで左折。
芹田の交差点もノンストップでスルー、2個連続のスルーは滅多にない。
気持ち良く、そして本当にナニ気にそのまま東通りを北上したその時。
今までと違う景色がパッと眼前に現れて、視界を通り過ぎて行った。
見たはずのない交差点と信号、一瞬、どこを走っているのか解らなかった。
眼前の信号が青だから良かったのだけど、もし赤だったら…。
そう、この交差点はかねてから作っていた交差点で、
東通りからケーズタウン、ビッグハット方面に抜けて行く新しい道との交差点だったのだ。
その交差点を通り過ぎて数秒後にやっとどこを走り抜けたか解った次第。
もちろん、道路と交差点を新設していたことは充分に承知していたけれど、
朝方に通った時はまだ開通してなかったはずだし、
今日、開通するという事も知らなかった。
そんな交差点が夜の道に突然に現れて、物凄くドッキリとした。

いやぁ、ホントに焦った。  


2010年08月24日

ごっつぁんです


日中は晴れ。
夕方には曇ったが、夜はまた月が出ていた。


今日も相変わらずの残暑。

そんな中、明日と明後日は某社の展示会。
これがエムウェーブで行われるのだけど(一般非公開)、
夕方、その準備に行ってきた。

考えてみれば20ン年前からスケートはやらないし、
イベント事もあまり行くタイプではないし、
久しぶりにエムウェーブに入った気がする。
以前に来たのはいつだったっけ?
子供たちを連れてトミカのイベントに来た時以来だと思うけど。
多分、長男が野球を始める前だろうから、最低でも4年前か?
そう言えば随分前のこと。
大相撲の夏巡業がエムウェーブに来た時に、
「お相撲さんに抱いてもらったら丈夫になるらしい」なんて、
花道の脇でまだ赤ん坊だった長男を関取に抱いてもらったっけ。
えっと、何関だったっけなぁ…。
たしか前頭の…。

ま、それはともかく。
明日はまた準備の為に早くに起きて行かねばならない。


で、昨日の西瓜に引き続き、今日の獲物。

こんな感じに農作物が置かれているんですよ~♪
早速、南瓜を2個、貰いました。
昨日は西で今日は南!

いやぁ、いいオーナーです☆


あ、そう言えば中学校の頃の同級生から留守番TELが入っていた。
10/30に同級会をやるらしいが…。
その日は娘が三重で東海地区吹奏楽フェスティバル。
長男はカルチェ杯牟礼選抜(勝ち進めば翌日も)。
ちょっとキツイかなぁ…。  


2010年08月21日

チャンスって?


晴れ。


富士ホンダ杯。


開会式にて、前年優勝、準優勝チームのカップ返還。

奥が本郷、手前は加茂さん。
昨年は炎の加茂さんを振り切っての優勝だった。


で、開会式でラジオ体操。

冠こそ“富士ホンダ杯”だけど、
運営は安茂里地区。
こうしたメニューがまたいい。


で、アップには犀川第2グランド。
相変わらずのジプシー。

もっとも、対面のグランドには栗田さんが練習していたし、
ウチは第2ホームグランドがあるだけ恵まれている。


さて。
僕はこの後に仕事に行ってしまったので、
詳しい戦況は全く分からない。
とりあえずは。


1回戦。
対松ヶ丘イーグルスB
松ヶ丘さんもいいチームだ。
相手がBとは言え、侮れなかったはず。

結果は。
本郷13-2松ヶ丘B


2回戦
対中御所育成会球技部
市内の強豪の一つ。

結果。
本郷6-5中御所

最終回に攻められ、際どい勝利だったらしい。

さて、この試合。
ポイントの一つだと思ったけれど。
打順に5年生のkryが1番、6年生のsshを9番にしたらしい。
いやぁ、“この時季”に僕だったらできない。
さすが、大したもんだ。
“駒”の使い方がスゴイ。


で、この時間帯、僕は商談。
それが終って。

バイヤーを囲んで、メーカーが集まっての宴会。

場所は南千歳「いぶし銀」。
料理は全般に繊細だったけれど、
炉端焼きが得意なお店との事で、
鶏の串焼きは一段と美味かった。  


2010年08月12日

長野ふれあい街歩き


曇り時々晴れ。


NHKが「世界ふれあい街歩き」を休んじゃうもんだから、自分で歩いちゃいました。
って、言っても長男の自由研究に付き合っただけだけど。
「長野市の歴史っぽい事を調べたい」っていうから、
善光寺とか川中島とか松代とか連れてきゃいいかなぁ、なんて思っていたのだけど。
そだ!表参道から北国街道を歩いてみるのはどうだろ、なんて。
小6に相応しい内容になるかなぁ。
小4並みで終りそうな気もするなぁ…。

まずはとりあえず電車で長野駅に向かい、
そこから中央通り(表参道)に。


暫く北上するとこんな道しるべ。

これは昔からあったものではない(はず)。
いや本当の大昔には一里塚とかあったのだろうけれど。

刈萱に行ったら、

偶然に、以前、会社の後輩(今は違う職場に勤めている)だった人に会って、暫し歓談。
騒がしい表通りから一歩入った静かな境内の中で、
いやぁ、ホントに「ふれあい街歩き」的な雰囲気。

途中、こんな路地を見つけて、

ちょっと入ってみたり。
「街歩き」だ!

今まで知らなかったけれど、
こんなのがしまんりょ小路にあった。

昼間のしまんりょ小路はちょっとおしゃれな感じもした。

再び中央通りに戻って、トイーゴ前の広場で休憩。
そこからまた北上。
途中、昔からある植木商店さんへ。

立ち寄って、店の品のいい奥さんにちょっと聞いてみたりして。
う~ん、「ふれあい街歩き」
このお店はもともとは柏崎にあったのだけど、
古くに善光寺西の門にやってきて、大正時代に今の場所に移ったのだそうだ。
店の中の柱など、今も当時のままの造りだとのこと。
店内には高価なものからこんな小物まで売っていた。

扱っている銅器は富山から仕入れているとか。

それから斜向かいのお茶屋さん、伊藤園さんにも立ち寄ったのだけど。
こちらは若旦那さんが「昔のことはわからないなぁ…」とのことだった。
それでもやはり大正期に開業だとか。
ちなみに今は煎茶は静岡から、抹茶は宇治から仕入れているらしい。

善光寺近くになると観光地の雰囲気が増してくるのだけど。
この郵便局、なんか古そうだし、しかもフツーの郵便局らしからぬ建物。

永く長野に住んでいて、気がつかなかった。
しかも。
同じ建物に佃煮屋さんが併設されている。
あまりに変わった風情なので「ふれあい」してみたら。
もともとは今は道を挟んで北側の五明館の建物で、
由緒ある旅館だったとか。
建物は明治期のものらしい。
知らなかった…。

で、善光寺に行き、

仲見世でソフトとか焼きおにぎりを食べて暫し休息。

仁王門からはいよいよ北国街道へ。

新町に入る前に、西ノ宮神社でお参り。


そこから再び新町戻る。

昔は宿場だったとか。

新町、淀ヶ橋。

この辺りには昔は朱塗りの立派な「淀ヶ橋」が掛かっていたらしい。
それがこの辺りの地名の元と言うわけだ。

ふと通りかかった自転車屋さんの入江商店さん。

中に老主人が自転車の整備をしていた。
「ふれあい」だ!
聞くといろいろと親切に話をしてくれた。
淀ヶ橋の話も詳しくしてくれた。
そしてこの建物。
この辺りで昔ながらの建物なのはこのお宅だけなのだそうだ。
今でこそ、完全に建物の内部となっているけれど、
昔は下の画像の半分の部分は通りの一部になっていて、
雨雪の時はここを人が歩いていたそうだ。

そういう造りは今でも上越地方にはよくある。
長男に向かって、
「昔はここを参勤交代の行列が歩いたんだよ」とご主人が語ってくれた。
えと。
長男に僕が「参勤交代って、知ってる?」と訊いたら、
「知らない」って一言。
ご主人、笑ってたよ…。
ちなみに昔はこのお店からすぐ東側に一里塚があったのだそうだ。

西進。


いよいよ相ノ木通り。

ここから先は学区内。

学校近くのお寺に寄ったり。


本当は吉田までは行きたかったけれど。
お兄ちゃんに付き合わされた次男がギブアップ状態。
素直に本郷を下りて、家にもどったのだけど。

自宅近くの石屋さんにこんなものを発見。
あれ~?
つい最近までこんなの置いてなかったけどなぁ。

映画「転校生」で使われた小道具だそうです。


今回、親切に応対して下さった方々。
ありがとうございました。



さて。
やっぱりそうは言っても。
長野市少年野球大会は今日が準決勝と決勝。
優勝は伊勢宮さんだったようだ。
おめでとうございます。
そんな中で。
その伊勢宮さん相手にベスト16戦で0-0(抽選負け)の三輪球さんは立派だった。