2010年07月28日

効率


晴れ。

長野市の最高気温は35.0℃(長野地方気象台)。
けれど、比較的にカラッとした空気だったようで、
熱い、とは思ったけれど、暑いとは感じなかった。


今朝の朝練は場所を変えた。
グランドが広く使える事もあって、フリーバッティング。
昨日は監督が不在だったのだけれど、
今日は監督もフルタイムで指導に打撃投手にと走った。
打撃投手には東部クラブにいるOBも就いてくれた。
それにN前監督がピッチャーを作ってくれていたし。
感謝、感謝。
が、ふと気がつけば他にメニューらしきものがなく、
慌ててティーバッティングを作ったり、
kazuyaが手の空いた選手相手にノックをしてくれたり。
ちょっと鈍かったな。
でも、まあなんとか。
明日はどうするんだか知らないけど、
時間が限られているので、効率的に動きたい。

Special thanks
T.shun , teru , kazuya , yuhei


練習終了時間より少し早めに上がらせてもらい、
ビシャビシャに掻いた汗を帰宅後に風呂場で流して、
おにぎり1個と500mlのオレンジジュースで、
とりあえずの空腹を満たした。
そして身支度を整えたら、意外にも普段とあまり変わりない時間だった。
今日の感じなら、
もう少しグランドにいてもギリギリ遅刻にはならないかも知れない。


出社後、暫くしたら担当する得意先での物流トラブルが発覚。
これが一気に出るならまだ怒りは一度で済んだのが、
五月雨式に4件。
この処理に最終的には午後の5時までかかってしまった。


今日の若葉君。
一緒にトラブルの処理に行った帰り。
「そこっ、一時停止!一時停止!」
直後、目前に迫る先行車両の赤いランプ。
「ブレーキ!ブレーキ!」
久しぶりに小煩いオジサンを横に乗せて緊張したか?
(何?逆に気が緩んでた?どーゆーイミ!?)


てな一日。
今日も、気を失いそうな一瞬があった。
ヤバいんじゃね?
とにかく、とりあえず、早寝しよっと。  


2010年07月27日

夏休み初日


晴れ。


朝練、6時集合。
今日はN前監督が来てくれて、
いくつか心配してくれた。
(あのちょっと怒った感じのNさんは久しぶり!)

加えて、OBのtaku君、shun君、mizuki君、teru君、kazuya君が来てくれた!
なんか嬉しかったなぁ!!!
明日あたりは、yakkunを呼びたい、ってtakuちゃんが言ってたな。
junちゃんとかも来るかな。
ちょっとした同窓会?
おーい、koboちゃーん!
(え?koboちゃんはムリ?)


校舎の改築の影響で極端に狭くなってしまった校庭のせいで、
例年並みの打撃練習はできなかった。
けれど、狭くなった、という事を逆手にとれば、
ロングティーでは、
より一層のシュアーでシャープなスイングで、
しっかりと投手の足下を抜くことを意識させることができる。

まずはトスバッティング(ペッパー)をやって、次にロングティー。
東シニアの2人にはトスアップやバッティングフォームのチェック。
ロングティーの合間には空いたスペースで、東柳3年生によるノック。
中野シニアの先輩にはtreのピッチングを看てもらった。
頼もしい助っ人たちだ!
(ボクったら何にもしなかったもんね~、kazuyaやteruとボールで遊んだ程度?)


それが終って。
これが明日以降ならいそいそと一度、帰宅して、
汗を流してから着替えて会社に、というパターンなのだけど。
帰宅後、風呂場に行って(ここまでは通常と同じ)、
ついでに汚れものの下洗い。
やっぱりちょっと眠くて、1時間ほど仮眠。
と、そうしたら保護者会長からTEL。
なんと明日以降、小学校のグランドが全く使えないらしい。
慌てて、近所の日頃、使わせて戴いている学校にTEL。
なんとかなった、ヨカッタ…。
へ?なんでそんなに悠長なんだ、って?
今日は午後から保護者面談。
夏の面談は毎年、何故か僕が出る事になっている。
長男の1年のころからそうなのだ。
ってことで、今日は有休を取った。

ウチの小学校は通知表がない代わりに、
自己評価カードとかがあったり、
保護者との面談があったりする。
もちろん、通知表がない、と言っても、
それに近いものはあって、
学習の数値的評価はそれで行っていたりするけれど、
それはほんの参考程度に見せてもらう場合が多い。
けどなぁ。
情熱篤い先生があれだけ心配してくれてるんだから…、長男よ。
ちなみに次男は親が心配するほどではなかった、
というか思う以上に“学校では”頑張り屋だったらしい。
娘の心配事は、親が心配してないこと、だと思う。


そんな一日の終り。
前売りを取り損ねていて、
イチかバチかでオリスタに行ってみたものの。
小学校生活最後の長男に長野でのG戦を観せてあげられなかった事は親として悲しかった。
長男は「僕は楽天ファンだから」と自分を言い聞かせてはいたけれど。


それはそれで。
切り替えて。

近所にあの鮪神楽の姉妹店が!

普段はテイクアウトの肉巻おにぎりのお店なんだけど、
8月いっぱいまで、ビアガーデンもやるんだそうだ。

本店と違って、ちょっと不慣れだったけど、
本店の流れを汲んだカマ焼きとかがあったし、
事前に連絡があれば本店みたいにカブト焼きも用意してくれるらしい。
しかも今はかき氷がサービスとのこと!

ただね~。
もうちょっと道路との間仕切りは欲しかったかなぁ。
4年生の野球部員、cmaがニヤニヤしながら通りかかっていったよ…。
ま、ヤケ酒&ヤケかき氷(子どもたち)ってことで…。  


2010年07月15日

「雨の女王」…んにゃ、ジャックくらい? んにゃ、まだまだ!


雨ときどき曇り。

昨日に引き続き、シトシトと。
今日の方が蒸し暑かったかな。


で。
新人君、それなりに頑張ったようで、
過去の数店舗と比べると、
消化率(納品数と実売数の比率)がかなり向上してたと思う。


んで、ご褒美に。
ってワケじゃないけど、まあ、ウチの近所ってこともあるし。
カンパイしつつ。

ジュワぁ~。


崩れてるよ、ヤバいんじゃね…?



んなこんなの一日、明日は展示会ッス。



あ、帰宅して風呂入って、
ふと気づいたら…。


あ~あ、ナンマイダ~…。
  


2010年07月08日

HAPPY BIRTHDAY


晴れ。


新人を連れ立って、箕輪から駒ヶ根まで。
駒ヶ根での仕事を終えて、さあ昼食。
駒ヶ根と言ったら、ソースかつ丼でしょう!
やっぱガロ?
とか思いつつ。
前回同様、駅近くをウロウロ。
精養軒、やってる感じがなかったような…。
で、テキトーに歩いていた時に、
ふっと目についたメニューの看板、“和定食 500円”だとか。
安月給の身にとって、ワンコインは嬉しい。
ソースかつ丼を取り止めて、入ってしまったよ~。
「いろり火 水車」って店。

どうやら本業は居酒屋らしい。
玄関を潜ると下足を脱いで上がるようになっていて、

中は古民家のような感じ。
14~5人は掛けられそうなカウンターに、
8人掛けくらいの大きな座卓が4卓くらい。
午後の1時を回っていたせいか、
客は僕らの他には単独の客が2名しかいなかったけれど、
壁に貼り巡らされた居酒屋メニューのPOPや、
カウンター越しに並べられた地酒の瓶などが、
夜の賑わいを想像させる。

で、僕は手作りメンチカツ定食(500円)、
彼は唐揚げ定食(500円)を注文。
正直な話、客があまりいないのにも関わらず、
出てくるまでに少し時間が掛かった気はする。
たぶん、注文が入ってから形をつくってパン粉をつけて、
てな具合でやっていたのだろう。
出てきた2枚のメンチカツは、
小ぶりの俵ハンバーグをカツにしたって感じで、肉の味がとても生かされていた。
その下にキャベツのみじん切り、パインとオレンジが1切れづつ。
ポテトサラダと酢の物と漬物の小鉢が一つづつ。
そして食後のデミタスコーヒーも付いている。
しかもご飯のお代わりOK!
これで500円はとってもお得。
1人で接客をしていたおねえさんも感じが良かったし、
今後、伊那以南に行く時はここでの昼食が増えそうだ。
てか、一度は夜に来てみたい感じなのだけど、
ちょっとそれはムリだよなぁ…。
それはともかく。
駒ヶ根は駅前の駐車場が2時間無料というのが有難い。


さぁて。
本日は三谷幸喜の誕生日!
いや…。


ウチのお姫様の誕生日!

ろうそくとか立てる前の画像。
31のアイスケーキ。

ポコポコポコ…。

つい、遊んじゃうよ…。


プレゼントは既に渡してありまして。
ローラーシューズ。
さすがに学校には履いて行かれないけれど、
遊びの時や家族とのお出かけの時はそれを履いて、
ス~イスイやってみたりしている。


タイトルは…。
大江千里ヴァージョンで!  


2010年07月02日

営業合宿です、飽くまでも



晴れ後、雨


ちゃんと討議をした後は。

  
タグ :合宿


2010年06月15日

幕開け


6/14、曇り。

昨日、一昨日の暑さと変わって、
とても気持ちの好い涼しい風の吹き渡る一日だった。


なんか昨日の疲れが残っちゃって、
今日はかったるかった。
一応、筋肉痛みたいなモンはないけど、
明日辺りに出たりして。
やだねぇ…。


明けて6/15、日本時間未明。
サッカーワールドカップ、予選E組。
日本対カメルーン、1-0で勝利。

幾度かの決定的ピンチ、特にゴールポストに救われたシーンなどもあったけれど、
なんとか無失点に切り抜けた。

そんな中で良かったなぁ、と思えたのは、
本田選手が先制点をあげた直後にベンチの控え選手たちに駆け寄って行って、
歓びを分かち合っていたという事。
この試合で粘り抜いたディフェンスといい、
今大会前に苦労した分、ベンチにいい一体感が生まれていたのでしょうか?
韓国戦の惨敗が逆に良い方向に向いて行ったような気もしつつ。

えっと、この数試合の中では最も前を向いていたように思うけれど、
もうあとちょっと、ペナルティーエリア内に向かって入っていってくれたらなぁ、なんて。

さて、と。
長男が先生に訊いたそうだ。
「今日のサッカー、どうしても観たいんだけど、夜遅くて…」
先生は、
「早くに宿題をやってしまって、ごはん食べたらすぐに寝て、
試合時間になったらまた起きてみたらどうだ?」
と応えたらしい。
イイ先生だ!
でも長男。
チラッと起きたものの、結局はテレビの前で眠り続けてしまいました。


さて、と。
僕も寝よっと。  


2010年06月03日

定例


晴れ。
夕方より俄か雨。


今日は月一回の部内業績検討会議。
営業統括部長(3月までの呼称でいえば支社長)と、
前支社長(今季からはアドバイザー的立場)が来所。
なんだかんだ言っても前支社長の影響力はいまだに衰えず、
避雷針を建てながらの発表だったりして。

いやぁ、戸外は雷鳴を伴った夕立だったけれど、
室内には落ちなくてヨカッタよ。


で、終わればカンパ~イ!

「とくべえ」にて。  


2010年06月03日

心の準備時間


晴れ。


午前中、簡単な企画書を作って、
あるスーパーさんの何店舗かを廻る予定にしていた。
事務所を出た時点で、
「イケネ、イケネ、アポ取ってねェや」
と慌ててアポ取り。
やれやれ、1店舗しか取れなかったじゃん。
なんかこのところ抜けていて、
名刺入れは無くすわ、メモ帳は無くすわ、
挙句の果てに営業車をゴリゴリやるわ…。
締まらないなぁ。


んで、今日も新人君と同行だったのだけど、
今日は事務所仕事もそれなりにあったし、
1店舗だけで充分と言えば充分。
そこではそれなりの商談をこなして、まあ面目躍如か。


んで、そこを出て青木島の「まるやま」で早めの昼食を済ませ、
サッサと帰ろうかとも思ったが。
ここで“心の準備時間”を作ることにした。
まあ、昼休みのついでっつか。


埼玉出身で東京の大学を卒業した新人君は3月に免許を取ったばかり。
首都圏にそのままいたのなら車の必要は無かったかも知れないけれど、
長野に配属されてしまったからにはそういうワケにはいかない。
「やっぱりクルマ、必要かも知れませんねぇ」なんて呟く日々が始まっていた。
さてそんな彼は、そんな感じだから、
例えば“速い車”に乗りたいだとか、“SUV”がいいだとか、
そういうコダワリが車に対してあるわけではなかった。
ただ、「どうせなら10年くらい大事に乗りたい、それと軽はちょっと…」
みたいなことは言っていた。
然りとてイキナリ新車を買うほどの余裕はあるわけでもなし。
そこで、さてさて、と思っていたのはボクだったりして。

日頃の彼の言動からどのくらいの予算か検討をつけつつ、
10年とは言わずとも、長く乗って飽きのこない車。
「最初は、安~い中古探して、とりあえず2~3年乗って、
余裕で払い終えた頃に新車にするものいいんじゃない」
なんて言ってもいたが。
ふと思っていたのは。
スポーツ車とかじゃなくてもよくて、
それでいて飽きが来ないといったら、
欧州車なんか良いんじゃないかなぁ。
いや、もちろん、国産車だって良いのだけど、
次から次へと新車を目にすれば、
どうしても目移りしちゃうだろうし。
その点、輸入車なら多少は古びてもそれなりに個性があっていいんじゃないか、とか。
だから「ミニなんてどぉ?」とか「ポロもいいかも」なんて言ってはいた。

で、今日、昼食を取りながら、ひらめいた。
「まるやま」を出て、
新人君が「どこに行きましょうか」と訊いてきた。
「ん、“心の準備時間”、篠ノ井に向かおう」
ええ、飽くまでもお昼休み時間中、ってことで。


着いた先は、ここ


いや~、初心者マークを着けたボロボロのプロボックスが入っていくには場違いだよ~。
「でも、せっかくだから、目の保養に」なんて新人君。
この時点で彼は欧州車なんてマッタク頭の中にはなかった。
カウンターで出迎えてくれた、とても感じの好いサービススタッフと思しき方に訊いてみた。
「このくらいの予算で中古ってあります?」
この時点では、色よい返事はもらえず。
基本、この店は新車を中心としているので、
中古となると、顧客の要望を聞き取りして、
それに見合う車を探してから斡旋するようになってしまうらしい。
つまり、フラぁっと訪れた客がナニゲに何でもいいから中古を見たい、
って言ってもタマが無いのだ。

まあ、仕方ないや、と思いつつ。
更に訊いてみた。
「らいおん丸さん、いらっしゃいます?」
残念ながら上田に出掛けているとの事。
まあ、仕方ないか、と思いつつ。
せっかくだからとショールーム内に展示されていた2台のプジョー207を視たりして。

と、そうこうしているうちに、
なんと、らいおん丸さんが戻っていらっしゃった。
もちろん、初めてお会いしたのだけど、
らいおん丸さんはとても真摯な方で、
風貌はちょっと元ジャイアンツで今はメジャーリーガーの上原投手に似た感じ?
そして、「実はうってつけのクルマがあります、自信を持ってお薦めできます」
と戸外に案内してくれた。


正直な話、カミさん用にウチが欲しいくらいです☆☆☆  


2010年06月02日

中央フリーウェ~イ♪ Part3(くらいか?)


晴れ。


うあ~~~っ!
やっちったよ。
今朝、駐車場から出る時に縁石にゴリゴリっと…。
とりあえず、今日は代車が出なかったので、
新人君の車で帰宅(新人君を彼の家に送り、明朝は迎えに行くってわけ)。
明日の朝、妙にふてぶてしい運転をする若葉マークのプロボックスを見かけたら、
それはボクです。


んで、正真正銘の若葉マーク君の運転で今日は飯田まで。
ちょっとしたチャレンジかい?

彼曰く「高速の方が楽です」。
確かに、平日の昼間の長野県内の高速はそれほど混み合うこともなく、
当然、一般道と違うから交差点もなければ人も歩いていない。
でもさぁ、彼はまだ解らない。
県内移動とはいえ、飯田との往復がどれだけのボディーブローとなるかを。
きっと帰宅後の彼は、なんか疲れたなぁ、って感じになっているはずだ。

かんかん照り、というほどではないけれど、
6月の陽射しが車を照りつけた。
高速走行中に窓は開けられず、
外気を入れない車内はエアコンを作動させなければ居られない。
すでに20万km弱を走っているプロボックスはまだまだ快調で、
往来の少ない山岳ハイウェイを快適に進んでいく。
つかビミョーに「おまえ、(若葉にしては)アクセル踏み過ぎだって!」
っていうシーンもあったけど、
先日よりは多少のことスムーズに走れるようになった新人君。
いやぁ、なんだか途中で眠くなっちゃって。

途中、駒ヶ根SAで休憩。
おや~、いつの間にSA内にヤマザキデイリーが出来たんだぁ?
(工事中だったまでは知っていたけど)

で、フードコートの方で食事。
SAPAの食事は意外に高い印象があるのだけど、
ここのカレーは500円で、チャツネを効かせた、まあまあの味。
ちょいと、お気に入りだったりする。
(そこにカツを乗せただけで800円になってしまうのはカンベンだけど)

で、ふと気がついたら。
微かに駒ヶ根市内を見下ろしつつ、
林に面する建物の裏手にはテラスが設けられていて、
そこでも食事ができるようになっていた。
今日は気持ちのいい日和だったので、そこに出て食べる事にしたのだけど。
木々の近くでそよ風に吹かれながら食べるランチは格別だった。
見回すとテラスの下の通路にもベンチがあったりして、
他にもゆったりと休める場所が多い。
この下り線のSAはとてもGoodなんじゃないか?
今まで何年もの間、ここを通っていたのだけど、
初めて判ったよ…。

さて、飯田での簡単な仕事を終えて、
飯田から伊那までは下道で走り、
そこからまた高速で長野へ。

高速はまあいいとして。

その前後にヒヤっとする事、2回。
ちょっとちょっと!が2、3回。


もっとも、今日の僕は朝の失敗が響いて、
あんまし強く言えませんでした…。  


2010年05月20日

アンテナ


曇り。
どんより。
まるで梅雨時のような湿り気。


朝、7時20分に新人君を拾って一路、臼田へ。
ある店の陳列応援。

新人君は思ったより動けていたので、ほっとした。
店頭での情報も、
この陳列の間にアンテナを張れば得る事ができる。
彼はここで何を掴んだことか。


ま、そりゃともかく。
その店の駐車場から宇宙空間観測所の巨大パラボラアンテナが見えた。
今日の新人君との仕事は、陳列応援の後は大した用事もなかった。
せっかくなんで、観測所まで行ってみちゃおかなぁ、なんて。


お~。



デカッ!
携帯のファインダーに入りきんないよ。


こんなんでグルリとまわるんだ。


このパラボラは直径64mだとか。
野球のダイヤモンドがすっぽり入る。
つか、少年野球の世界だったら、
クリーンアップヒッターくらいじゃないとそれ以上はなかなか飛ばないよ。


ええっと。
彼はここで何を掴んだことか…。
(「アホか、この先輩…」とか。ま、反面教師っつことで…)


ところで。
昨日の記事中、“幸楽苑”を“幸楽園”と記してしまった。
お詫びして訂正申し上げます。
m(_ _)m  


2010年05月05日

遠出


いんや、「遠出」という程でもないけど。

5/4。
カミさんも休みが取れた。
(僕は強引に取った)


晴れ。


昨夜、娘が「ねぇねぇ、どこ行くのォッ?」と訊いてくる。
とにかくこの日はどこかに行く予定にはしていた。
「お母さんの行きたいところにしよう」と応えておいた。
なんだか知らんがカミさんは、
「佐久」と応じたらしい。
佐久と言えば、ウチの場合は“あそこ”しかないな…。


で、まずは行きがけに。

「ビッグエッグマフィン」って、結構、ズシッてきたゾ。


さてと、お馴染の地蔵峠を越えて旧真田町(現上田市)へ。
そこから普段だったら先ずは一度サンラインに向かうのだけれど、
今日はそのまま旧菅平有料道路(現在は無料)へ向かった。
時間があるから多少は遠回りでもいいか、なんて。
で、通りかかりの真田氏お屋敷跡付近。
一度は通り過ぎたのだけど。
時間はあるし、実は今まで入ったことがなかったし、
子供たちには勉強になるだろうし。
Uターン。
真田歴史館へGO!




入館料 大人200円。
確かにそんなに広くはない館内だったけれど、
日本の戦国史の中にしっかりと一筋の光を刻んだ親子を中心に展示された物は、
その一筋の切っ先にふさわしく。


真田歴史館を出て北上するとすぐに旧菅平有料道路にぶつかり、
そこを右折してワインディングロードを走れば東御市に入る。


まあ、フツーならサンラインに出るところを、
天気もまあまあだし、休日だし、って。
わざわざ横道に入って旧道を走りつつ。
で、走りつつ、ふと思った。
実は今まで、アトリエ・ド・フロマージュにも行ったことがナカッタのだ。
んで、湯の丸高原へ向かう道との交差点を左折。
そのまま坂道を登って行った。
途中、ロードサイクルに乗った人達に敬意を表しながら、
慎重に抜きつつ。


う~ん、ホントはチーズとか買って帰りたいのだけど、
これから佐久に行くんじゃムリだ。
ってんで、店内で。



いや、確かに美味しかった。
いや、ながの東急にも売っているものもあるんだけどさ。
でも東急では雰囲気までは買えないじゃん。



さてと、県外ナンバーだらけの店の駐車場を出て。
(そういや南青山に新店が出るんだそうだ)


着いた先はジャスコ佐久平店。
こんなミニコンサートも演ってたりしてましたが。


一番の目当てはココ。


このブランド。
ここに来てみたり、八ヶ岳のショップに行ってみたり。
四日市のショップに入ったことも何度かあったっけ。
10年以上にはなるね。
未だに松本のショップには行っていないし、本店にも行ったことはないけど。
基本、女性向きなのだけど、男性モノも多少あったりして。
夫婦ソロってここのデザインが好きなのサ!

ってことで。
母の日なんで。

ってことで。
店内の他の場所で、
お互いのおばあちゃんのも買ったりとか。


そんな一日を過ごしつつ。

帰りがけに再び地蔵峠を廻り、
虫歌の湯へ(好きだねぇ…)。


今日の夕方までの疲れが取れました!  


2010年05月05日

5/3 散歩


5/3。
五月晴れ。

というか、暑い。
外に出たら半袖1枚で充分だった。


僕は昨夜の酒もあり、かなりの寝坊。
そしてウチのカミさんは仕事
加えて長男の宿題が捗っていない。

が。
こんなにいい天気。
家に籠もるのは勿体ない。


午後。
「散歩しよう!」
少年野球に振り回されっぱなしの娘は、それだけでも嬉しい。
いそいそと水筒を準備した。
「ジュースとか買ったらお金のムダだから」なんて。
いやはや…。


さて、僕自身は行き先は決めていたけれど、
彼らには告げず、まずは家を出てから南下。
住宅街を抜けて歩いて行く。
「ねぇねぇ、どこ行くの?」
ま、散歩なんだから、それほど珍しいところへ向かうワケではないんだけど。
普段はあまり歩かないようなところを歩くだけでも、なんとなくウキウキ。

隣の学区の小学校のグランドでは三輪球さんが練習試合をやっていた。
ウチもねぇ…。


みぞおちをグッと掴まれた感じを振り払いながら、
てくてくと西へ。
途中、IYの地下でソフトクリーム休憩。
そこから権堂を突っ切って、中央通りに。

花フェスタ。


いくつかの作品を眺めつつ。





そのまま中央通りを登って行けば、善光寺。
周辺は結構な人出。

仁王門。


参道。



本堂を出て、
ふらふらと城山へ。



そして動物園。



やっぱ城山動物園っていったら。



この時点で16時をかなり回っていた。
新幹線大好きの次男が、
「乗りたい!」と叫んだ新幹線モノレールのチケットをとりあえず購入。
何せ閉園まで時間が迫っている。



それから、あっちこっち観つつ。






残念ながら“ふれあい”のケージには時間的に入れず。
17時、閉園。

城山の東側を下って、
4車線の通りを渡ればもう学区内。
歩く度に「ここは〇〇君の家」「あれは△△君の家」…。


久しぶりに歩き通しの半日。
「世界ふれあい街歩き」みたいな散策にはならなかったけれどネ。  


2010年04月15日

喝!


曇り。


花冷え。
ってか、そんなもんじゃないじゃないの、今日の冷え込み。
だって朝方、雪みたいなの舞ってんだぜ!
周りの山なんか白くなってんだぜ!
思わずコタツに潜り込んだまま時が過ぎ。
今日はキャッチボールくらいしかできなかった。
(いや、他にもメニューは2つくらいやったけど)
明日こそはティーバッティングもしよう。
(ちなみに今朝は風邪をひいてしまった次男は起こさなかった)


今日は新部長と同行して伊那地域の得意先に挨拶回り兼商談。
何軒かの得意先を周ってから。
「部長、飯田はどうします?」
「ちょっと時間がないから、昼食を済ませたら戻る事にしよう」
ってことで、伊那の西春近から…。どうしようか…。
「部長、せっかくですから駒ヶ根でソースかつ丼なんてどうです?」
なんちって。
西春近から駒ヶ根までは車で15分掛かるか掛からないか。
談笑をしながら走ればすぐに駒ヶ根に着く。

冬に戻ってしまったかのような灰色の空の下、
冷たい風が吹き抜ける駒ヶ根の駅前は人通りも少なく閑散としていた。
駅の脇にある2時間無料の駐車場に車を入れ、
歩いて駅前通りへ。
もう、7~8年くらい、あるいはもっと前だったか、
仕事で駒ヶ根に泊った事があり、
その時にふっと入った食堂(だったか何だったか、とにかくそういう感じの佇まいだった)
のソースかつ丼が旨かった記憶があって、
そこに行きたかったのだけど。
それがどこだったのか、さすがに今となっては全く思い出せない。
実は数ヶ月前にもやはり来てみたのだけど、
その時に、ここだ、と思って入った店は違っていた。
で、今日はリベンジ、と思って部長を誘ってみながら。
確かこの小路を入ったような気がするんだけどなぁ、
と思った小路を入ってみても、ない。
暫くグルグル歩いてみたものの、これだ、と確信が持てる店がなく。
とにかく、冬のような天気が殊更に身に滲みて、今日もまた敗北感が募ってくる。
あまり部長を連れまわすのも何だからと、
結局は駅前に戻って「水車」さんに入った。
ソースかつ丼850円(ちなみに同じソースかつ丼でも「松」は1,300円、だと思った、間違っていたらスミマセン)。
豚肉の旨味がめっちゃよく出ていて、
甘味あるソースがカツとごはんにめっちゃ絡み合って、
とってもおいしいです。

それにしても。
もちろん、精養軒さんとかガロさんとか、他にもよく聞くお店はあるのだけど。
以前、行ったお店、どこだったっけかなぁ…?


さてさて。
今晩はSヘッドが大会のエントリーの件で仕事の帰りがけに立ち寄ってくれた。
いつもながら、感謝極まりない。
まだまだいろいろと教えて戴きたいので、
宜しくお願いします!
<(_ _)>  


2010年04月13日

アップダウン


晴れのち曇り。
夜から小雨。


朝方は素晴らしい青空が拡がっていた。
ふと気づくと、
長野市南部から見える戸隠連峰はいつの間にか山肌が見えるようになり、
午前中の光を浴びた白い残雪と濃紺の山肌のコントラストが美しい。


今朝は昨夜の激しい雨のせいで公園は結構ぬかるんでいた。
ちょっと朝練はムリだったなぁ…。
いやそれにしても、今日の気温が20℃を超えて、
明日の長野市はまた10℃ちょっとくらいだってんだから…。


今日のアブナカッタ話。

仕事の途中、喉が渇いたので、
あるスーパーの駐車場に車を停め、
その駐車場内の飲料の自販機へ。
500mlのペットボトルのお茶を選んで、
150円(考えてみれば店内なら98円とかなのにね…)を用意しようと思った。
基本、僕(に限らないとは思うけれど)は自販機には硬貨を使う。
自販機を前にして、まずはお札を取り出す、なんてことはあり得ない。
で、この時、当たり前のように財布から硬貨を出そうとした思ったら、
100円玉が1個しかない。
やれやれ。
いや、まあ千円札を使えば良いだけのことなんだけど。
というワケで、何気なく千円札を財布から抜き出して、
自販機の入口に入れ込んだ。
で、何気なくお茶のスイッチを押して、
ガチャン、と音を立てて取り出し口に落ちてきたペットボトルを取り出した。
で、何気なくその場を後にしたってわけ。
本当に何気なく。
そして、そこから数歩進んだ時に背後から音が聞こえた。
カチャン、カタン、カチャン…。
「ん~?何の音だろなぁ」と思いながら更に数歩。

と。
そこで思い出した。
「あっ!釣銭!」
慌てて戻ったのは言うまでもない。
貴重な850円だ!  


2010年04月12日

ミステリアス


雨時々曇り。


今日はとても眠くて仕方なかった。
やっぱり試合があった日はサッサと寝なきゃ。
もちろん、試合の前日だって早くに寝なきゃいかん。

どうもボクはキリギリスさんでイケナイ。


昨日、帰宅後に「本屋に行きたい」とカミさんが言い、
まあ、家族で平安堂に行ったワケだけど。
この何年か、慢性金欠症は治癒の気配が見えず、
極力、本屋には近付かないようにしていたのに。


何気に海外ミステリのコーナーを通りかかったら、
吸い寄せられるように見つけてしまった。

フロスト警部シリーズに続編が出ていたとは知らなかった、しかも2年近くも前に。
う~ん…。
上下巻、各1100円(本体)。
ってことは2200円(本体)。
う~ん…。

買ってしまったよ。

不幸なことに平日の喫煙数が減っている(減らされている)ので、
煙草にかけるお金は多少浮くかも知れない。


って、カバーイラストのフロスト警部は美味そうに煙草を咥えてるじゃないの!  


2010年04月09日

流行


風は多少、冷たかったけれど昨日とは打って変わって、
陽あたり良好!
(「かすみちゃ~ん!」って叫ばないように、ってマイナーなネタか?)


今日はショートで。


まずはリニューアルの野球帽。
長男が「ツバの部分を曲げといて」って。
カッコつけたい年頃で。
高校野球のお兄さん達みたくしたいらしい。
昨年までの帽子は彼が自分で無理やりやったものだから、
中身(たぶん樹脂製?)が折れてしまった。
「んなコトしなくたっていいじゃんか!」
と言いつつも、長男が寝た後にドライヤー当てながら曲げてみた。

加工前(次男の帽子)


加工後



こんくらいでいいかぁ?



んで、最近、ちょっとハマりかけているもの。
娘の「トモダチコレクション」(通称「トモコレ」)。
娘の周りで流行っているらしい。


まあ、大したゲームとも思わないのだけど、
ヒマつぶしにちょうどイイ。


って、ヒマなんてないだろに!
んなことやってるヒマあったらサッサと寝ようぜ、オレ!  


2010年04月05日

Lost & Find


曇り。
午前中はやや肌寒い感じもしたけれど、
震えるほどでもなく。


昨夜の事。
本来なら土曜日までに終えておくべき、
子供の春休み帳の答え合わせ。
長男が「ない、答えがない」
お前ナァ。
と言いつつ。

今朝になって。
金曜の夜まであったジッポのライターが見当たらない。
土曜の朝まであった会社の携帯が見当たらない。
(両方とも家の中のどこに置いたやら…)
今朝、出がけに持っていくつもりだった煙草を玄関に置き忘れた。
やむを得ず道すがらに買った煙草2箱のうちの1箱がどっかに消えた。
午前中にTELしなければいけなかった要件を18時過ぎに慌ててしたりして。
う~んと、なんだっけ、他にも何か忘れていたりしている事があるような…。


う~ん、カープ連敗地獄…。
去年と似たようなパターンだ。
去年も開幕カードの対ジャイアンツ戦で華々しく勝っていったのに、
その後、ガタガタガタと。
ちなみに今季からイーグルスの指揮を執るブラウン監督。
昨年までのカープ時代、退場させられた試合は必ずチームは勝っていたのに、
土曜日の試合で(早速!)退場となったが、イーグルスは勝てず。
ブラウン退場神話は途切れたか…。
Lost.


昨日はなんとなく疲れてしまって、
まあ、子供たちの春休み帳の答え合わせにつきあった事もあって、
更新できず。
Lost.


ちなみに昨日はこんな感じ。


野球をするにはとても良い気候。


今週末の「カルチェ杯春季大会」を控えて調整メニュー。
内外野に分かれてのノックの後、
sioヘッドによるシートフライノック。
やっぱりウチにはコレがなきゃ!
そこからケースノックに移り、
ティー&シートバッティング。

今季のウチは決して強豪とは言えないと思う。
加えて、スタッフとしてチームの方向付けが甘いと思っている。
子供たちは、やっぱり勝ちたいと思っている。
その気持ちに応えるために、
メニュー1つとっても時間1分とっても、
真剣に考えなきゃいけないんだと思うのだけど。

ところで。
新人たちこそ、単純なメニューの繰り返しなんて、当然、飽きる。
「なんか野球、つまんない」って思わせたら最悪。
過去の数年の自分を省みつつ、
そうしてitoコーチをちょっと視たりすると、
ああ、こういう面は工夫しているんだな、とか思える事があった。
かと言って、しっかりと身につけなきゃいけない事を疎かにしてしまうと、
後々になってもっと「つまんない」っていう気持ちにさせてしまうし。
この辺がムズカシイ。
ここから先は新人たちともたくさん会話していかなきゃ。



さて。
駐車場でワンちゃんに会った。
長崎へ行ったとかで、お土産貰った!

有難う!!
“ぼうろ”っていうと、
固くてちっちゃくて丸くて、っていう“卵ぼうろ”が思い浮かんじゃうんだけど、
確かこっちが本元じゃなかったっけ(違ったっけ)?
口当たりはソフトなのだけど弾力感があって、
甘みはくど過ぎる事なく、上品な感じの甘さで、
口の中でふわっと溶けていく感じが、
「とってもおいしいです!」
カミさんにも大好評でした。

<(_ _)>

それと。
事務所の入居している雑居ビルのオーナーが持っていってくれ、って。



で、ジッポ。
帰宅後、何故か、玄関の下駄箱の陰に落ちていたのを偶然に見つけた。
うん、良い兆候。
この勢いに乗じて携帯を探す事、数分。
これも何故か、電話台脇に置かれていた紙袋の中に入っていた。

たぶん。
どちらも僕が無造作にそこに置いたのが、
落ちてしまったんだと思う。
ヤレヤレ…。  


2010年03月30日

眠ってるぅ間にぃ♪


晴れ。

くっきりと青く晴れた空と朝陽に白く輝く山々の雪とのコントラストが鮮やかだった。


昨日、二次会をパスして早く寝た(しかも汗を掻くくらいに温かくして)せいか、
今日はだいぶ体調が戻って来た。
咳も昨日ほどは出ない。

で。
部長とマネージャーが腫れぼったい顔をして出社。
なんでも2時、3時になったらしい。
お疲れ様です。
<(_ _)>


さて。
治り際が肝心。
今日ももう寝よ。  


2010年03月27日

送別のバーベキュー(っつか焼き肉?)


3/26 午前中の長野市は…。
おおい、雪とか舞ったりしてるぜ~。
寒いしさ~。
戸外でバーベキュー?
止めようぜ~。

ってなワケにゃいかず、
一路、群馬へ。

この日は、ウチの支社から転出をする数人への送別会。
高崎市倉渕の相間川温泉で。

で、各県の部署からオジサン達が集まりだし、

待ち時間の間にジャンケン大会をやったり(決して、一番負けた人が全員の缶コーヒーを買ってくる、なんてことはしていません)、
だるまさんが転んだをやったり。
なんつーオジサンたちなんだか…。

で、全員が揃ったところで、火起こし。
パタパタ。


こっちじゃイカを切っている。


で、いよいよ!
ジューッ!
(sizzel♪)


ホッケもいくぜ!


宴もタケナワ!




ハゲかつらと丸メガネはウチの支社長です。
かつらを取ってもおんなじ頭です。


三本締めで一次お開き。



この後、各棟にバラけて呑んだり。

で、ボクは2時半過ぎに新潟所長の戯言を無視してイイカゲン寝ました。


翌朝の太陽が眩しかったぜ…。
  


2010年03月06日

何もなかったように


雨。


朝の5時ちょっと過ぎ、携帯のメールが鳴った。
「カルチェマラソン大会は明日に順延」の旨が監督から。

ちなみに、中止の際の連絡確認の相談メールが、
昨夜、監督からあったのだけど。
気がつかず、返信しておらず…。
監督、ゴメン~ッ!

ってことで二度寝。
ん?junちゃんの話では“早起きしたらそのまま起きて、あとは継続”ってことじゃなかったっけ?
いやぁ、でも二度寝ができる幸せは、
シーズンインしたこの先には滅多にやってこないではないか!

んで、遅くに起きた後には、
カミさんは既に仕事に行っていて、家にはおらず。
まあ、ゆるゆると日中を過ごし。


午後、仕事を終えたカミさんと子どもたちを連れてゼビオへ。
先週に買えなかったスパイクが店に届いているので見に行った。
サイズはバッチリ、購入決定。
本当なら明日の発足式を待って買った方が良かったかも知れないけれど。
エントリーする大会によっては、スパイクの色も統一しなければならない。
そうした大会にエントリーするかは今後、決定するわけだけど、
エントリーするとなった場合、
「スパイクの色は白にしましょう」なんて誰かが言い出しでもしたら…。
ま、なんとかなるっしょ!


で、なんだかんだで午後の4時を廻っている。
明日の早朝は育成会の資源回収。
今月は新役員の家庭の5年生があたることになっている。
で、今日は5時から事前広報活動。
その何人かの5年生が広報車で町内を廻るのだ。
「明日は、町の資源回収です…」なんちって。
という事で、長男とカミさんをゼビオからの帰りがけに公民館で降ろしつつ。
しばらくしたら、
我が家の方にも長男の保育園時代からの幼馴染のYちゃんのアナウンスが響いてきた。


でも。
カルチェマラソン大会が明日に順延になっているので、
明日の資源回収には長男は参加できないんだよね。
長男よ。
その分、頑張って走れよ!


えっと。
資源回収には娘が代理参加の予定。
まだ正式に入部届けを出していない(おい、まだかよicon11)次男はお兄ちゃんの応援(の予定)。
明日は早朝から一家であたふた状態だ、きっと…。

ま、なんとかなるっしょ。


って、タイトルとは随分と違う内容になっちった。
ユーミンの「何もなかったように」って、
もっと感傷的だったよなァ…。

いいじゃん、
♪何もなかったように明日をむかえる~、ってさ!