2010年12月31日
年の瀬~晦日
―28日。
子供たちの通う小学校の終業式の日。
しかし長野っていうのはどうしてこうも夏も冬も休みが短いのでしょうか?
以前、僕が子供の時は「長野は“田植え休み”や“稲刈り休み”があるから」
と言われてきたけど、今はそうした中間休業はない気がする…。
気のせいかな?
で。
この数日の朝は歩行の覚束ない長男と(“便乗”の)次男を、
会社へ行くついでに小学校まで車に乗せて行っていた。
思えばこんなのも次男が保育園を卒園して以来だ。
あ~、保育園はヨカッタなぁ、若くて綺麗だったり可愛かったりする保育士さんがいて…。
それはともかく…。
この日は少し学校へ行くのが遅れたのだけれど、
彼を心配してか、3人のクラスメートが昇降口まで迎えに来てくれていた。
ありがとうネ!
夜は翌朝が早かったので、21時半に就寝。
―29日。
3時15分起床。
4時過ぎに家を出て、会社に立ち寄り若葉君を乗せて諏訪の市場へ。
普段とはケタ違いの納品の立ち会い検品。
この日も気温が低く、諏訪市場の駐車場はツルツルだったが、
以前に諏訪を担当していた時はもっと寒かった。
温暖化だ。
今年はお神渡りがあるのだろうか?
検品と荷を済ませて暫く市場で過ごした後、空き時間を使って山梨へ。
あるお店に訪問。
ココの部長さんが迫力があってオモシロイ。
勢いにツラレテある商品をタタカレテしまったが、まあ気持ちはヨカッタ。
午後は諏訪と上伊那の何店舗かを廻る。
あ~っと。
怖くてとてもじゃないけど若葉君にハンドルを任せられなかったので、全行程を運転。
朝も早かったし、死んだ…。
あ、夜、友人がわざわざ自宅まで訪ねて来てくれた。
お土産、早速、頂きました。
あっさりの塩加減でえびの風味が活きていて、すんげぇオイピカッタ!
ありやとやんした~♪

―30日。
廻りたくとも廻れなかった店が結構、あったので、
今日はできるだけ廻ってみたかったが。
午前中、ちょっとしたトラブルが発生して、一旦、帰社。
午後から南信に行ったけれどロクに廻れず。
しかし。
今日は塩嶺峠から先はバサバサの雪。
諏訪湖周辺も降っていたようだけれど、伊那谷もかなり降った。
夕方を過ぎて路面にも雪が積もり、運転も慎重にならざるを得なかった。
(って、いつも慎重ですとも!)
が、帰路に就くと北上するにつれて雪は少なくなり、
高速道も姨捨を過ぎたら路面はドライになった。
なんかフツーと逆。
春先の上雪じゃあるまいし。
けれど、明日からは“いつもの”冬みたくなるらしい。
明日は。
大晦日。
2010年12月28日
Andante
朝方、微かに小雪舞う。
その後、終日曇り。
長野市の最高気温は4℃前後だったようだけど、
今日は何となく、もっと寒く感じた。
今日はエアポケットの様な一日。
例年なら今頃はもっと慌ただしくしていた気もする。
同様の事を部長もF先輩も言っていたが、
仕事の内容が時代と共にかなり変化してきているのは事実だ。
もっともT先輩は相変わらずバタバタしていたから、
担当業務がちょっと偏っているのもあるかも知れない。
さて。
岡谷工業が花園1回戦を突破したらしい。
しかも大勝のようだ。
主将のSH やFWのツインタワーがどれだけ機能したのか分からないけれど、
次の(優勝候補の)桐蔭学園戦もベストを尽くしてもらいたい。
そういやぁ、トップリーグのリコーのWTBは岡谷工のOBだっつじゃないの!
さてさて。
長男のギプスは取れたが、ガッチリのサポーターは取れず。
まだ普段通りの歩行まではできない。
冬場の下半身強化、出遅れてしまっているなぁ。
左足以外は…。
(つか、左足についてはむしろ強化されたかも知れない…)
ん?
長男の今後は?
ってか?
さぁて…。
2010年12月26日
年の瀬
三日間、アップは一休み。
― 23日。
晴れ。
年内、最後の休日。
午前中、地区の育成会の餅つき。
育成会の役員さんが裏方に回り、
表では地区の町役さんたちが動いて下さった。

ペッタン、ペッタン。

― 24日。
クリスマス寒波。
駒ヶ根PAから。

帰宅後、家族でクリスマス・イブ。
別に我が家はクリスチャンではないのだけど、
なんなんでしょうか?
それでも母娘の共作によるこんな盛り付けのポテトサラダが出てくると、
微笑んでしまう。

ちなみに、長男のセレクトした“たわしの部分が美味しそうな”ケーキは、
正直なところ、全く期待していなかったのだけど、
期待していなかった分かどうなのか、意外と美味しかった。
んで、“たわし”の部分も確かにまあまあだった。
この日は21時30分就寝。
― 25日。
3時30分起床、4時20分に家を出る。
雪が舞っていたし、冷え込んでいた。
とあるスーパーの物流センターで年末商品の納品を立ち会う。
本来なら納品と検品の立ち会いだけで済んで、
それだけなら遅くとも7時には終るはずだったが。
細かい連絡ミスなどがあり、センターを出たのが9時半頃。
物流トラックのドライバーさんには申し訳なかった。
その後に事務所に戻り、事務処理を済ませて一旦、帰宅。
昼食と軽い休憩の後に、あるお店で陳列の応援。
17時にその店を出て、今度は箕輪に。
そこでも陳列の応援。
年末商戦が本格化する。
箕輪を出たのが22時過ぎ。
― 今日。
晴れ、冬らしい冷たい空気に包まれてはいたが。
晴れていたせいか、昨日までの寒さほどではなかった。
朝、さすがにいつもと同じ時間には起きられなかったが。
出社前に、ある店に寄った。
案の定、品出しを手伝う事にはなったがそれは別に構わない。
朝から身体を動かすと、やっぱり気持ちは軽くなる。
そう言えば、会社に向かう途中、何気なくFMラジオを点けたら、
ショスタコーヴィチの5番の第四楽章が始まるところだった。
お蔭で午前中は頭の中がブラスやらティンパニーやら…。
今日は部長のはからいで全員、早めに退社。
ああっと。
子供たちには、ちょっとマズカッタかも知れないなぁ、と感じつつも。
サンタさんからは何れもゲームソフトが与えられていた(う~ん…)。
次男には毎年、プラレールだったが。
今回、初めてのゲームソフト。
DS版「電車でGO!」。
どっちかっつうと、お父さんの方がやりたかったかも知れない…。
2010年12月22日
ふってあげる
朝方、雨。
のち曇り。
少なくとも下伊那の午後は晴れだった。
その下伊那の午後3時ごろ、綺麗な虹が掛かっていた(走行中だったので撮れず、わざわざ車を停めるほど余裕もなく)。
ちなみに虹を最初に見たのは「一色東交差点」。
“一色”で“七色”を見るとは!
去年の今頃、ブログ書き込んでいる余裕があったかなぁ、
と記事一覧を確認してみると。
ああ、去年の反省が生かされてないよ…。
いや、それはそうと。
お蔭で「こぐま座流星群」を思い出すに到ったが。
ところで。
“あるもの”を買い求めようとしていた。
が、人気の品物ということで、長野市内では売り切れ続出。
先日に寄ったドンキ・ホーテには、その時にはあったのだけど、
改めて行ったら売り切れ。
今日、営業のついでに飯田市内の店を2店を回った。
状況は長野市と一緒。
伊那へ向かう途中の他の2つの店。
車線の反対側だったし、仕事の疲れもあって寄るのは面倒だった。
高森のアピタ、やっぱり完売。
この調子だったら飯田の“他の2つの店”にも無かったろう。
つくづく、ドンキでみつけた時に買えばよかったが。
完全にフラレ続けて、半ば今回は諦めようと思った。
それでも敢えて下道を選び、駒ヶ根に。
駒ヶ根にも店はあるし、ベルシャインが意外と穴場かも、とか。
そして走った駒ヶ根バイパス。
ふとエイデンの看板が目に映る。
ダメ元。
急遽、フラッシャーを左に焚いて、駐車場に車を突っ込んだ。
そのコーナーに行くと、ちらほらと「売り切れシール」が目に映る。
やっぱダメかぁ、と思ったその反対側。
なんとまあ、探し求めていたものがたっぷりあった。
モー、ハンパなくビックリ。
疲れが一気に吹っ飛んで、品物を手にしつつ他の家電製品をちょっと見て回ったりして。
照明器具を替えたいナァ、と思っているのだけど、
ココ、なかなかお洒落な照明がそこそこ手軽な値段で売っていたような気がする。
うーむ。
何故、東北信にないのだ、エイデン…。
今夜、長野市は雲の切れ間にベテルギュウスが輝いていた。
煌々の月明かりに照らされた雲は北西方面のほとんどを覆い、
こぐま座は全く見えなかった。
風向きから考えれば、この後もこぐま座が見える可能性は低い。
フラレたな。
今日は冬至。
ゆず湯に浸かる事はならなかったが、南瓜は食べた。
今日の月(実際は雲に重なるが、ケータイではこれがゲンカイ)。

ところで、今日のニュースステーション。
栗山氏が斎藤佑樹投手の特集を組んでいた。
その中で。
タメ→ステップ‐カベ‐腰の開き(回転)具合→腕の振り。
なるほど。
よく、「腕を振れ!」みたいなことをアドバイスすることがある。
実際に投手の腕が縮こまっている時に使う言葉だ。
でも、この斎藤投手の感じを考えると、
やっぱり腕の振りは下半身あってこそかなぁ。
「腕を振れ!」って言われて、そのことを意識するあまり、
かえってフォームがバラついたりすることってあるもんなぁ。
この期に及んでまだなんかい!?
いいかげんにしろ~い、BOSS…。
ちなみにタイトルはYuming
2010年12月22日
エンディング
曇り、夜から雨。
って、本来なら雪が降っていてもおかしくない時季なんじゃないかぁ?
今日は皆既月食だった“らしい”が。
見えやしねぇ。
昨日だったら良かったのに。
昨日の月。

どうも最近、根性がない。
つか一昨日、寝るのが遅すぎたのに昨日の残業。
昨日も帰宅後にPCを開く余裕がなかった…。
一昨日はすたみな太郎から帰った後に、
PCに向かいつつ。
年賀状の作成。
今回もあんまり凝らなかったのだけど。
で、毎年、子供たちの画像(両親は抜き!)を入れているのだが。
娘と次男の画像は、「まあ、コレでいいか」とすんなり。
が、長男の画像については、
僕、カミさん、長男で意見が分かれた。
とりあえずは長野市大会での画像なんだけど。
僕は、長男がバッターボックスにすっくと立って監督を見ているシーン。
カミさんは、長男がサードベースに向かって疾走しているシーン。
長男は、バッターボックスでバックスイングに入る直前のシーン。
仕方ないので。
3種類作ることにした。
今年のPCでの加工作業納めか?
明けて今日。
山形村から伊那へ。
久々の山形村では、
マックスバリューのあるショッピングモール内のマクドで昼食を摂りつつ。
マクドから出る時に、ふと隣接しているゲームコーナーに眼をやると、
レールの上を走るミニ機関車トーマスがあった。
そう言えば長男は保育園時代はトーマスが好きだったし、
次男は電車男なので、二人とも幼い頃によく乗せたよなぁ、と思い出しつつ。
ちなみに(前にも記したかな…)。
同じプラレールを揃えても。
長男はトーマス派だったし、次男は新幹線派。
違うもんだねー。
当然、長男はとっくにプラレールを終えたが、
次男はいまだに進行形である。
帰宅後…。
ニュースとスポーツ番組しか視ないはずのない僕は、
「フリーター家を買う」と「ギルティ」をしっかり視てしまった。
「フリーター…」は初回から透けて見えていたエンディング。
でも、にの君と周囲にいる達者な役者さん達のおかげで終始、安心して視ていられた。
「ギルティ」はちょっと意外なエンディングだった。
けど、ああいうあっさりしたエンディングは個人的にはなぁ。
「ああ、そういうかよ…」みたいな。
どうせだから最後まで粘着質でいって欲しかった気も。
いや、ド素人の戯言です…。
あ~、ヤバい。
もうこんな時間かよ。
明日からが一年でもっともキツイのに。
2010年12月20日
支出
晴天。
昨日の肌寒さとはすっかり違って、穏やかな日和だった。
午前中をのんびりと過ごし、
午後から買い物へ。
昨日に引き続き、娘のお買い物のお付き合い。
家でオトナシクしてればいいものを、
やっぱり動きたいらしく、長男も松葉杖を突きながら。
彼女の目的地はK'sタウンのファンシーグッズ売り場。
そこで可愛い感じのリュックを探し求めたいらしい。
カミさんも娘に付き合っての店内散策。
女性軍の買い物には付き合えん。
僕と長男、次男は2Fへ。
で、ゲームコーナーに消えた兄弟を後に、
僕はPCコーナーに行ったり照明コーナーを見てみたり。
いいかげんに無線ルーター欲しいなぁ、などと思いつつ。
で、2Fに上がってきたカミさんとテレビコーナーなどを見てから1Fに下りようとしていたら。
T三兄弟にバッタリ!
ってことはTさんもいるんだ!
テキトーにどっかに行ってしまった娘を探しつつ、
再びPCコーナーをチラっと見回してみたが、
Tさんには会えなかった(つか、分からなかった)。
で、1Fに下りてサッサと食品などの買い物を済まして帰ろうと思っていたが。
精肉コーナーでの牛肉の試食販売にツラレテ試食をモグモグ。
美味かったのである。
けれど高かったのである。
けれどムショウに焼肉したくなってしまったのである。
で。
須坂まで行ってしまったのである。

すたみな太郎。
大人1,980円、子供1,380円。
焼肉に集中するのなら他の選択もあったかも知れない。
でもここは焼肉がメインでありながら、
寿司とかパスタとかも食べ放題なのでオモシロイ。
次男なんか殆ど寿司とピラフでお腹を満たしてしまった(せっかくなんだから肉を食えよ~)。
で、子供たちはシコタマにアイスクリームを食べた後に綿あめを食べてClose。
綿あめマシンがあるって言うのも、子供たちにはウレシイよなぁ、単価低いけど。
カミさんも自己流パフェを作ったりして、とりあえず、みんなすっかりお腹を満たした。
でも。
支払いに見合う量とかではなかったかも知れない…。
で。
本来なら今日はプロ野球選手のトークショーに行っていてもよかったのだけど。
ギリギリまで「あ、チケット買わなきゃ」って言っているうちに、
長男が酷い捻挫をした。
すっかり諦めたら、昨日とか今日とかはめげずに外出している。
やっぱりチケット、買えばよかったなぁ。
長男は楽天ファンなんだし。
その長男、
「せっかく渡辺直人の応援の歌を覚えたのにさぁ…」とボヤいていた。
渡辺選手は来季から金銭トレード(だったよな…)で横浜である。
2010年12月19日
点数
薄日射す。
一時的に小雨模様。
その薄日の中、朝方や夕暮れ時は、
細かい、本当にひとひらまでもいかないような雪が頬を摩った。
今日は9時頃まで床でもぞもぞしていて、
それでも得意先からの電話(ケータイってヤツは…)で起こされて、
それから午前中にメガドンキーへ。
娘がクリスマス会だかなんだかの準備なんだかなんなんだか。
たまたま昨日の深夜番組にメガドンキーが出ていたが。
改めてテレビに云われるまでもなく、
あの通路の作り方の狙いは判っちゃいたが。
でもやっぱり、あの埼玉での事件に物語れるように、
あの作りは芯から“売り手最優先”であって、
僕なんぞは2階でいまだに迷ってしまう…。
まあ、好きな人は好きなんだろうから、
点数のつけ方には格差がでるだろうけれど。
ちなみに以前(長崎屋時代)と変わりない場所にある本屋のコーナーに、
新幹線モノの来年のカレンダーがあった。
“電車男”の次男が喜ぶだろうと買ってあげたのに。
「僕、ベイブレードがよかったぁ」って、おい!
で。
あの「たこ焼き」はやっぱりなぁ。
“京風たこ焼き”じゃなくて、
“京風たこ焼き風”?
つか、京都のたこ焼きのたこは極小だ、というのなら納得がいくが。
ま、知らないのでこれ以上は何も言えない。
でも「カツカレー」(またカレーかよ…)はいいんじゃないか?
590円で、薄くはあったけれどまあまあのカツが乗っていて、
ボリュームもあったし、カレーそのものもどっかのPAのカレーよかよっぽど食べられたし。
“低価格カレー”にウルサイ僕としては、
価格と内容のバランスを考えれば及第点をつけられるゾ。
さてと。
これは娘が僕にくれたクリスマスカード。

僕にとっては100点だい!
2010年12月18日
金曜チェック Lastォ~ッ!
すこぶる好い天気。
お午頃の日なたは心地良くさえ感じてしまうほど。
これで明日は雪かも知れないっていうのだから。
さて。
湿布の上に分厚く巻かれた包帯とサポーター姿の長男だったが。
今日、カミさんから電話が掛かってきて、
やっぱり罹りつけの病院にしたいと言う。
昨日はとりあえず、最寄りの整形外科に行った。
そこはとにかく患者さんが多くて、
医師がとても忙しそうにしていたとのこと。
それはそれで評判が良いというコトかなぁ、とは思いつつ。
でも、罹りつけの病院の方も、毎週金曜日には良い医師がいるらしく、
何よりおばあちゃんのリハビリに毎週行っていると言う事がある。
それに内科の方となると、子供たちが幼い頃から行っているし。
長男なんぞは、生まれて1年も経たない時からお世話になっている。
(乳アレルギーと知らずに粉ミルクを飲ませたら全身が真っ赤になってしまった、今は何ともなくアイスクリームなどをバカ食いしてるが)
てなワケでそっちに行ったら。
こんな状態にバージョンアップしていたよ…。

片面ギプスだそうな。
そんな悲壮な話題も冬の寒さも吹き飛ばして!
最後の「金曜チェック」、行くぞぉ~っ!
1.メガネが似合うといわれる。
2.今年“株”をはじめた。
3.最近、自転車にコッている。
4.カレーとラーメンにはうるさい。
5.文房具屋が好き。
6.上司や先生を肩書きでなく“さん”づけで呼ぶ。
7.年に一度は海外に行かないと気がすまない。
8.とにかくネコが好き。
9.部屋の窓はブラインドだ。
10.友人に“ギョーカイ”のヤツがいる。
11.毎週、スピリッツとモーニングは欠かさず読む。※コミック誌です
12.睡眠時間は必ず八時間以上とる。
13.掃除、洗濯が好き。
14.留守番電話をつけている。※当時は少なかったのでしょうか…。
15.星座を3つ以上いえる。
16.私立の一流大学を卒業した(在学中だ)。
17.ビタミン剤を飲んでいる。※今なら「朝はシリアルだ」もあり?
18.知識は浅く広くだ。
19.コピーライターになろう!と思ったことがある。
20.テレビはニュースとスポーツしか見ない。
21.どうしても食べられないものがある。
22.両親とたのしく会話ができる。
23.すぐ一目ぼれをしてしまう。
24.運命を信じている。
25.熱しやすく、冷めやすい。
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
さあ、最後のチェックは。
「あなたの新インテリ度 -情報をどこから得ているか」
25点・・・クチコミ人間(ギョーカイ人。みんなが来だすとやめちゃう)
19~24点・・・カタログ人間(中学生。カタログまでとり寄せる)
11~18点・・・マガジン人間(高校生。人の解説を自分のものにしてしまう)
6~10点・・・テレビ人間(主婦。解説者が新しいものに加工した情報を、自分の情報にする)
1~5点・・・ブック人間(お父さん。いまだに活字を信じていて、情報に遅れている)
0点・・・学者(自分の世界のことしか知らない)
この時のゲストには浜畑賢吉さんと石黒ケイさん。
浜畑さんが6点で石黒さんが8点。
久米宏さんは13点だったとのことです。
いや、最後だっつに。
時代を感じる。
今だったら「-情報をどこから得ているか」ってなりゃ、
PCで、とかケータイで、とかって。
僕でさえ、そういう時が結構あるもんなぁ。
んで、僕はと言うと。
1.メガネはかけているが似合うといわれたタメシがない。
2.“株”はやったことがない(唯一、持っていた自社の持ち株も結婚資金の為に売ったまま)。
3.自転車は20代までは、コッていたかは別として好きだった(ギヤの組み換えにもチャレンジした)。今はマッタク…。
4.カレーはともかくラーメンにはうるさくない。
5.文房具屋は好きだ!なんでだろ?
6.上司や先生は、やっぱり肩書きで呼ぶ。
7.毎年、海外に行くような財力など無い。
8.どっちかっていうと犬の方が好き。
9.部屋の窓はフツーのカーテン。
10.友人に“ギョーカイ”のヤツなどいない(N少年野球クラブの監督さんも“友人”ではないし)。
11.子供が生まれる前まではオリジナルなら欠かさず読んでたなぁ。
12.睡眠時間は5~6時間。7時間は寝たいよぉ~。
13.掃除、洗濯が好きなような性格なら僕はもっと小奇麗にしてると思う。
14.留守番電話をつけていない家庭(ケータイ)なんて今時ないだろ。
15.星座は3つ以上いえる。
16.私立の三流大学に入学した。
17.ビタミン剤はあんまり飲んだことがない。
18.知識は浅く広くだ、って言ったらカッコがイイけど…。ホントに浅瀬だ。
19.コピーライターになろう!と夢想したことはある。
20.テレビはニュースとスポーツしか見ないはずがない。
21.あんまし好き嫌いはないゾ。
22.まあ、両親とたのしく会話ができる、かな。
23.すぐ一目ぼれをしてしまう。
24.運命を信じている。
25.熱しやすく、冷めやすい。
ってことで。
珍しく9個もあったぞ!
う~ん、テレビ人間かぁ。
あながち間違いとは言えないかもなぁ…。
2010年12月16日
冷っ…。
曇りのち晴れ。
但し、日中は雲多し。
冷え込み。
長野市街地は雪こそ降る気配は全くなかったが、
驚くくらいに南から上って来ていた太陽を臨んで戸外に出ると、
吸い込む空気がまるで氷河の融水を呑みこむかのようだった。
冷たくも純粋なそれは、暖房の効く屋内に馴染んだ身体を覚まし起こしてくれた。
昨日は南信を回る。
その車中、FMを聴いていたら、
ふたご座流星群を見た人が県内にも結構いたということ。
それならば、と昨夜は見ようかと思ったが、
帰宅が遅くなったのと、寒い…、というだけで見るのを諦めた。
根性ナシである。
ちなみに今日の午後5時前の月。

ところで。
松井秀喜選手がオークランド・アスレチックスに入団となった。
オークランド・エースと言えば、
80年代にはマーク・マクガイア(後に薬物違反を犯してしまう)などのスタープレーヤーを擁し、
ワールドチャンピオンにも輝いた球団だ。
アメリカ国内ではいち早くにスモール・ベースボールを掲げ、
現在のリーグ内でも上位にいる。
資金をかけずにスモールベースボールで、
なんて日本にもあったな、そんな球団。
そういえばそこも80年代前後には輝いていたな、赤ヘル軍団…。
エースは最近では岩隈の件で少し醜聞をかいてしまった。
そのことで、松井が入団したとしても日本のファンがどれだけ注目してくれるかがビミョーだけど、
僕としては応援したい。
つか、岩隈も入団してくれていればもっと良かったのだけど。
つか、藪とかは目立たなかったなぁ。
ちょっとさぶかったなぁ。
ま、とにかく。
少なくともワールドシリーズには進出して欲しいなぁ。

んで。
こんなような光景はd-papaさんのブログにも載ってたなぁ。
ウチのもこれで当分、冬練の参加が見送りだよ…。
遊んでいて挫くなぁっ(ウチの場合です…。d-papaさんのところはチガウと思う)!
ちなみに3日間、一日に3回30分間、アイシングをしなけれがいけないらしい。

2010年12月15日
星空の誘惑
雨のち曇り。
曇り、と表記すべきか晴れ、とした方がいいのか。
長野地方気象台の正式な発表がどうだか知らないが。
でも、夜には晴れて星が一面に見えた。
ってことは、ふたご座流星群の絶好の観測日和な感じじゃん。
で、「あ、そういえば…」と思い出だして煙草を吸いがてら(ホタル族だ)、
玄関から出て、カストルとポルックスの辺りを見上げたのだけど、
煙草を吸う数分の間には見つけられなかった。
せっかく「宝くじ!宝くじ!宝くじ!」って願掛けしようと思ったのに。
日中。
ホントは外に出たくて仕方なかったのだけど、
今日は年末商品の追加入力受付開始の日なので出るに出られない。
まあ追加と言っても、供給側からOKが出ればの話で、
生産計画上、却下されることが多いのだけど。
で、受付開始時間の14時を前に、いつでも送信できるようにしておいて、
14時を超えた瞬間に送信したのである。
大概の場合、供給側からの判断が下るのは翌日くらいの話。
が。
全国から多品目の追加依頼の中、今回は何品か即決みたいのがあって。
こっちも1品喰らったよ。
ものの10分も経たないうちに『拒否されました』ってメール付きで…。
この依頼と結果については社内のデータベースを介しているので、
全国のどこの拠点からも見られるようになっている。
お蔭さんで、茨城と新潟の、いづれもアニキと慕う先輩方から、
「お前、やられちゃったねぇ~」と冷やかしのお言葉を頂戴するに至った。
ちぇ。
さて。
娘が社会の宿題をやっていた。
日本地図のプリントで、
①都道府県名を入れなさい
②行ったことのある他県を色塗りしなさい
みたいな内容だった。
娘「お母さん、ここ、何県?」
カミさん「え?あ?あー、栃木だよ、きっと」
僕「(茨城弁風に)そこは栃木じゃないっぺよ~」
カミさん「あ?あーあー、茨城!茨城!」
みたいなコトを言っているうちはヨカッタが。
色塗りをしている段階で。
娘を他県へ連れて行ってあげたことってあまりなかったなぁ、と思ってしまった。
彼女が色塗りをしたのは、
新潟、群馬、東京、千葉、山梨、三重。
特にこの数年の休日はお兄ちゃんの野球のせいで、
なかなか遠出もできず。
これでもしもまた来年、お兄ちゃんが野球を続けるとしたら…。
どーしましょうっ!?
まあ、娘よ。
この後、Y中学、N高校と吹奏楽を続ければ、
愛知にも岐阜にも静岡にも行かれる可能性は高いゾ。
(うまくすれば杉並区にも)
2010年12月13日
魔法のくすり 2010
朝方は曇り、のち雨。
雨は夜更け過ぎに雪へとは変わりそうにない感じだけれど、
陽が落ちてからの戸外は寒かった。
人間ドッグだよ…。
場所は中央病院。
毎年、ここでやっているのだけれど、
なんか毎年、ビミョーに建物内部というかレイアウトというかが変わっている気がする。
この数年の大規模な改修は終ったみたいだけど、
健康診断を行う健康管理課の趣がちょっと変わったような…。
んで、いつも通りに検尿から始まって、
身長体重やら視力やら血を抜き取られたりやら、例年と変わらず。
エコー検査のところでちょっと時間が掛かった気がした。
で、技師がこうきた。
「お酒、呑まれます?」
「ハイ」と即答したのだけど。
検査後、なんでそう感じたのか訊いてみたら、
「膵臓がぼこぼこしているから」だそうだ。
お酒を呑む人にはよく見られる傾向だそうである。
昨年まではそんなこと言われなかったから、
ちょっと荒れ気味なのか?
肺活量ではアンコールを求められた。
グラフを見せられながら、吐き出しが弱かったとのことで。
んだよ、アクセントフォルティシモにすりゃ良かったんかよ。
二度目、一応、4000は超えたのだけど。
つか、まだ吸う方に余裕があったので(昨年と同じ反省だ)、
ホントはもうちょっと数字は出たかも知れない(だって「吐いてっ!」って言われちゃったから)。
で、モンダイの胃カメラだ。
昨年は午後に休みを取ったので、病院まで自転車で来た。
今年は休めなかったので自動車で(午後はそのまま仕事へ)。
つまり今年は鎮静剤を打ってもらえないのである。
案の定、「グエッ!オウッ!」の連続で涙ボロボロ。
いや、参った…。
結果は「きれいな胃です」とのことで、昨年と変わりのないコメント。
さて、医師による総合診断。
ああ、今年も…。
「♪血糖値が高ぁいけど、好きなお酒は止められぬ、チャララン…」
再検査だとよ。
んで。
今年も医師が若き女医さんであった。
おいおい、また今年もおケツの穴を女医さんにグリグリされるのかよ…。
と半ば辟易していたが。
今年はなかった。
ま、今までの何年間かの検診の中で、
まともに前立腺を調べてくれた感じの先生は一人だけだった気がする(ちなみに男性の医師)から。
てなワケで。
喉元過ぎりゃ、もう今日はビールを飲んでいたりするのである。
雨は夜更け過ぎに雪へとは変わりそうにない感じだけれど、
陽が落ちてからの戸外は寒かった。
人間ドッグだよ…。
場所は中央病院。
毎年、ここでやっているのだけれど、
なんか毎年、ビミョーに建物内部というかレイアウトというかが変わっている気がする。
この数年の大規模な改修は終ったみたいだけど、
健康診断を行う健康管理課の趣がちょっと変わったような…。
んで、いつも通りに検尿から始まって、
身長体重やら視力やら血を抜き取られたりやら、例年と変わらず。
エコー検査のところでちょっと時間が掛かった気がした。
で、技師がこうきた。
「お酒、呑まれます?」
「ハイ」と即答したのだけど。
検査後、なんでそう感じたのか訊いてみたら、
「膵臓がぼこぼこしているから」だそうだ。
お酒を呑む人にはよく見られる傾向だそうである。
昨年まではそんなこと言われなかったから、
ちょっと荒れ気味なのか?
肺活量ではアンコールを求められた。
グラフを見せられながら、吐き出しが弱かったとのことで。
んだよ、アクセントフォルティシモにすりゃ良かったんかよ。
二度目、一応、4000は超えたのだけど。
つか、まだ吸う方に余裕があったので(昨年と同じ反省だ)、
ホントはもうちょっと数字は出たかも知れない(だって「吐いてっ!」って言われちゃったから)。
で、モンダイの胃カメラだ。
昨年は午後に休みを取ったので、病院まで自転車で来た。
今年は休めなかったので自動車で(午後はそのまま仕事へ)。
つまり今年は鎮静剤を打ってもらえないのである。
案の定、「グエッ!オウッ!」の連続で涙ボロボロ。
いや、参った…。
結果は「きれいな胃です」とのことで、昨年と変わりのないコメント。
さて、医師による総合診断。
ああ、今年も…。
「♪血糖値が高ぁいけど、好きなお酒は止められぬ、チャララン…」
再検査だとよ。
んで。
今年も医師が若き女医さんであった。
おいおい、また今年もおケツの穴を女医さんにグリグリされるのかよ…。
と半ば辟易していたが。
今年はなかった。
ま、今までの何年間かの検診の中で、
まともに前立腺を調べてくれた感じの先生は一人だけだった気がする(ちなみに男性の医師)から。
てなワケで。
喉元過ぎりゃ、もう今日はビールを飲んでいたりするのである。
2010年12月12日
中野にて
晴れのち曇り。
午前中にあたふたとタイヤの交換に行きつつ。
今回は馴染みのタイヤショップではなくてディーラーでやってもらった。
この時季なんで、やっぱり結構時間が掛かったけれど、
もう10数年も付き合ってくれている営業担当のオニイサンと話ししていたり、
途中でマクドナルドに行っていたりしたら時間はあっという間に過ぎてしまった。
で、これまたあたふたと自宅でタイヤを下ろし、
あたふたと中野に向かった。
向かった先は中野市民会館。
一部のヒトはここから先の文章にチガウ期待をするだろうが!
これだ!

家族5人、並んで聴いていたのだけど、
肝心の娘がウトウトしてどぉするぅ~!?
で、久しぶりの吹奏楽の演奏会。
実は今まで20年以上も、こうした演奏会に出向くことはなかった。
楽器を置いたその日からきっぱり。
でも娘の活動をきっかけに(昨日も県短のコンサートがあったようだし)、
今日はちょっと覗いてみることにした。
今日の演奏は「クリスマスコンサート」と銘打っているだけあって、
ポピュラーミュージックが主体だった。
いわゆる“吹奏楽団体”の奏でるポピュラーミュージックはどこか固かったりする場合がよくある。
が、後半に向けてどんどんと音が華やかになっていき、
終盤の数曲からアンコールまでは聴いていて楽しかった。
チャック・マンジョーネの「Feel so Good」などは聴いていて懐かしかったが、
この曲のアレンジメントが、地元出身の久石譲さんになっていたのも感慨深い。
そしてこの時のソプラノサックスのソリストは、
テクニックも然ることながら、よくワカッテるなぁ、という感じで、
このソロについては素直に拍手ができた。
とにかく上手かった。
また、パーカッションセクションが活き活きとしていて好ましかったな。
敢えて言うなら。
僕自身が木管出身というせいもあるかも知れないけれど、
フルート、クラリネットセクションの厚みに不足を感じた。
クラにもうちょっと人数が欲しいところだなぁ。
バスクラもいなかったしなぁ。
あの、それと。
ファゴットがいなかったんですけど…。
せめて2本は欲しいだろうなぁ。
中野市に住んでいて、吹奏楽の経験者の方、入団してみたらどうでしょう?
若い団員が多いみたいなので(実際に定演も来年が5回目らしい)、楽しそうです。
あ、ところで。
話はゼンゼン違うが。
明日は人間ドッグ(半日)なんだけど。
うっかりその事を忘れてビール1缶飲んじゃったよ…。
2010年12月11日
トップ
晴れのち曇り。
午前中は気持ちの良い晴れで、
吹く風も時によってはぬるくさえ感じた。
午後になって雲に覆われたが、気温そのものは冬という感じではなかった。
午前中は仕事が入っていた。
数件を回って、帰ろうと思ったが事務所に寄る用事ができてしまった。
寄ったら先輩がいて、暫くするともう一人の先輩が来て、
暫くしたら部長からは携帯メールが来たりして。
その他にも得意先から携帯に電話が何件か。
師走だ。
今日は少年野球もない、他にこれといった用事もない、しかも良い天気。
なのに仕事かよ、と思いつつもそれは午前中までのハナシ。
せっかくのサタデーアフタヌーン、出かけたくもあったけれど。
娘が県短ウィンドオーケストラの第1回演奏会に行ってしまった。
なんかコンサートに行くらしい、とは聞いてはいたけれど。
吹奏楽の第1回目の演奏会とは思わなかった。
僕も高校時代、我が校吹奏楽班の第1回目の演奏者だったので、
そんなノスタルジーも引きずりつつ。
県短の演奏会もちょっと聴きに行きたかったかな、と。
娘抜きで出かけるのもなんなので、
昼食を済ませて暫くのんびりしていると長男からキャッチボールの誘いがあった。
しかも硬球でやりたいという。
場所はいつもの公園。
相手が小学6年生とは言え、やっぱり軟式用のグローブで捕る硬球は痛かった。
つか軟球で受けても、もう6年生くらいになると結構、しっかりした球だからね。
なんて記すと、さも長男はシニアかなんかに入りそうなんだけど、
彼自身は「中学でバスケもやりたいしィ…」と悩んでいる。
僕にとってはどちらでもいい。
いや、本音とすれば野球を続けてもらいたい気もするけれど、
本人が「コレと付き合って行く!」という方向に進めばいい。
(ちなみに娘には是非とも吹奏楽を続けて頂きたい)
夜、カミさんは勤め先の懇親会で犀北館へ。
犀北館だからなぁ、どんな料理が出てくるんだろなぁ。
あとで聞くのが楽しみだ。
で、残された父子はサイゼリア。
娘はともかく、ウチの男子児童。
兄ちゃんはタラコスパゲティとドリア。
弟はハヤシライスとピザ。
喰っちゃうんだもんなぁ。
ウチは男子が2人だからだけど、
3人とかいるお宅なんて大変だろなぁ。
って、僕自身も3兄弟だったけどさ。
さてさて。
チラッと見た世界フィギュア。
結果は男子も女子も1位は逃したけれど、
男子も女子もトップ6に日本人選手が3人が入ってるんだからスゴイと思う。
特に村上選手のショートのリズム感あふれる演技は見ていて気持ちが良かった。
ところで。
金子千尋投手が年棒1億5千万円となったらしい。
かつては長野市周辺の軟式少年野球大会にも参加していた金子投手が、
いまや日本球界にとっても輝く存在になっている。
あ、あ。
そういえば今日のトップリーグは、
サントリーが逆転で首位の三洋を破ったらしい。
戦前から堅守の三洋と攻めのサントリー、と言われていたが。
あ~、生で観たかった。
2010年12月11日
おやすみ
晴れてた、よな?朝から。
なんだかとにかく時間に追われる一日だったので…。
お昼は最寄りの「ごくろう山」。
手早くラーメンでも、と思ったのだけど、
手早いのはやっぱりランチだったかなぁ。
つい「五目旨煮ラーメン」なんてのを頼んじゃったから、
出てくるまでにちょっと間があった。

全体的にはオーソドックス。
細麺にとろりと絡んだスープは少し濃いめで、
でも、どちらかと言えば上品な感じ(つまり嫌みのない濃さ)。
シャキ感のあるたっぷりの野菜が嬉しい。
実は。
若葉君の注文した「塩味タンメン」がまた旨そうだった。
(実際に胡麻の風味が豊かで旨かったらしい)
今度は「塩味タンメン」にしよう。
で、その後にたっぷりと事務所で過ごして。
帰宅してNHKに回したところで、
「世界ふれあい街歩き」が始まってから既に30分も過ぎていた。
今日なんかじっくり視たかったんだけどなぁ。
で、明日も午前中、仕事になってしまった。
もう寝たいぜ。。。
ってことで。
福寿荘さん、まつおかさん、らいおん丸さんをはじめとする皆さま方、申し訳ございません。
本来なら今日のタイトルは、
「金曜チェック、Lastォ~ッ!」となる予定でしたが。
申し訳ございません、寝させて下さい。
2010年12月10日
言い訳、言い訳
朝の北信の綺麗な晴れも。
「きっぱりと冬が来た」の一節が、
“きっぱりと”そのままの感じがぴったりの午後の中南信だった。
昨日、若葉君に任せていた得意先からFAXで注文があって、
これが前年を大きく下回る数字だった。
「どうしましょう」なんて彼は言っていたが、数字責任は僕にある。
が、ここは鬼軍曹なので、
「どうしよう、じゃダメだぜ。どうしたいの?」
「条件を引き上げるしかないですかねぇ。」
「却下。出した条件に見合う数字を貰ってくる事。」
って言っても、若葉君にはキツイ仕事。
若葉君にナイショで今日、単独で飯田に行くついでにその得意先に寄ろうとしたが。
出がけに「あの、どうしましょう…」と彼が再び。
あー、ウルサイ。勝手に動かれても困るし。
「とりあえず俺が寄ってくるから!」
もちろんその後に、
「相手だって考えて出した数字なんだから、もらえない可能性が高いけどサ」
と、ズルイ先輩は予防線を張ってたりする…、へへへ…。
行く途中、11時頃、みどり湖PA付近は雪だった。
午後、飯田に向かい、問屋さんと集計作業。
もう何年も前のフォーマットをちょっとだけ改良して使っている。
その時は重宝がられたけど、今はちょっと使い辛い。
本当はもっと変えておきたかったのだけど、
生来のなまけ癖が災いし、今回も小改良に留まってしまった。
来期こそは変えておこう(って、きっと来期も思ってるな…)。
14時に始めた作業が気がつけば17時を回った。
やっぱしフォーマットの改良不足が招いたな、と反省しつつ。
すっかり暗くなった飯田を出て高速に乗ると松川から雪になった。
途中、宮田から辰野辺りまでは然程は降っていなかったけれど、
岡谷から先、特に塩嶺トンネルから先はバサバサの雪。
にしても、夜間の高速での降雪は目に悪い。
真っ暗な眼前の中でフロントライトに浮かび出された白く光る数多の雪粒が、
高速度で差し迫ってはフロントガラスにぶつかったり、
上下左右に流れていったりするのだ。
とにかく、(歳もあってか)オトナシク、走りつつ。
あ、いや、免許取ってからずっとオトナシイはずだが…。
途中、梓川SAで休憩して、長野へ。
麻績までは雪だった。
姨捨も雪、っぽかった。
これが高度を下げるにつれて霙となり、
八幡を越えて更埴IC辺りでは雨っぽくなって、
19時頃、長野市街地では結局、カンペキな雨。
直帰を許され、いつもよりちょっと早めの夕食を取ったが、
なんか疲れてしまって炬燵から動く気になれず。
PCも起ち上げずに(あ~、誰への“言い訳”なんだろ…?)。
「ニセ医者と呼ばれて」を視てしまった。
したがって、「ブラタモリ」は本日は視聴せず(あ~、誰への“言い訳”なんだろ…?)。
えっと。
「ニセ医者と呼ばれて」なんだけど。
新聞のラテ欄には、
『ヒューマンドラマスペシャル“ニセ医者と呼ばれて~沖縄・最後の医介補~”「戦後アメリカ統治下の沖縄に実在した医師免許を持たない医師の人生を描く感動物語」』
ってあったんだけどサァ。
長すぎねっ?
あ、いや、それはともかく。
2時間ドラマに“その医師の人生”は描ききれなかったような気もするナァ。
新聞の評論欄に、
“自転車に乗った白衣姿の宮前(主人公)に別のドラマを連想し”って、
そうだよね、コトーさんだ。
更に“終盤の予定調和も鼻につく”って、
確かに、おいおい、って感じもあったな。
でも、堺さんや寺島さんの技量や個性は素晴らしかったと思う。
それに、そう言えばかつてニュースにもなった“最後の医介補”のこと。
そのことを採り上げたのは良かった。
そういう歴史が、あったんだな。
あ、ド素人の戯言です。
(って、このフレーズ、何回目の言い訳だ?)
2010年12月09日
War Is Over
寒い一日。
長野市内も朝方、雪のようなものが舞ったように感じた。
(曖昧な表現だ…)
今日は年末商品の一部入力(毎年、この事ばかりは受注センターが入力に携わらず、営業が責任入力を行う)。
午前中はその事前準備、午後から入力開始。
ちょっとした戦闘モード。
しかし。
今年は若葉君とチェックしたから良いものの。
例年になく事前準備にミスが目立った。
若葉君に「あの、ここは…?」
と言われる度に「ギクッ!」の状態。
いかんなぁ。
と、言いつつ、今日も鬼軍曹は若葉君を叱っていたりする。
(おいおい、自分のコトを棚に上げてやしないか!?)
いやいや、反面教師でございます。
もう、12月も一週間を過ぎ。
街中には商店から住宅からホワイトだったりブルーだったり、
様々なイルミネーションが煌めいている。
そして今日の帰宅時、車のFMを点ければ流れてくるのは、
竹内まりあの「すてきなホリデイ」。
なんかこの数日、たくさん聞いている気がする。
でもアレンジ(たぶん達郎さんだよね?)の良さもあって、飽きない。
とにかく、佐野元春とかWAM!だとか。
国内外を問わず、“その手”の音楽が巷に溢れる。
たぶんそのうちに達郎さんの「クリスマス・イブ」もやたらと流れてくるんだろう。
ユーミンファンとしては、
「ロッジで待つクリスマス」は名曲だと思うけど(大多数は「恋人がサンタクロース」であっても!)、
やっぱりこの季節にはアルバム「No Side」が捨て難いなぁ。
そういや、iryのお父さん(レッキとしたラガー)に聞いたけど、
花園とかのラグビー場は風呂場が一つしか無くて、
それこそ“試合が終ったら敵も味方もない”のだそうだ。
まさしく、“No Side”。
話は違うけど。
話を蒸し返す方も蒸し返す方だけど、
蒸し返された話に乗ってしまう方も乗ってしまう方だよ。
とりあえず僕自身は今さら使い方云々なんて全く思ってないし、
ましてや、
元々は、などとは考えたこともない。
心情は理解できるけれど。
いや、それにしてもなんで今頃になって蒸し返したんだろね?
それはともかく。
やはり今日の帰路に就く時のFM。
ジョン・レノンの「Happy Xmas (War Is Over)」が流れて来た。
12/8、ジョン・レノンの命日。
2010年12月07日
冬の日の幻想
曇り。
昨夜はなんだか疲れちゃって、
なんと22時半には床に就いてしまった!
その為か、明け方前から何度か目を覚まし。
いや、それでも二度寝、三度寝して、
結局はいつもと変わらぬ時間まで寝てしまうのが僕なのだけど。
つか、高齢化による早寝早起き傾向に突入しつつあるのか?
年末商戦の注文も佳境に入っている。
量販店からも受注出来始めているし、
先輩も問屋さんに集計しに行った。
今日は飯田のAさんから注文を戴ける予定になっていた。
ことのついでだからと伊那の問屋さんにもアポを取った。
出かける前にミーティングがあって、
それから今日の下準備に入っていると、
諏訪の問屋さんから入電。
「山梨のBさんが来て欲しいと言っている」と。
あ~、ムリだ、山梨に行ってからでは飯田の約束に間に合わない。
仕方ないので山梨には若葉君を向かわせることに。
その直後、今度は南信のCさんから「注文は明後日には出したいけど、どうすりゃいい?」
こちらも毎年、かなりの注文をくれるところ。
仕方ない、Aさんに行く前に寄ろう。
「打ち合わせに伺います」
ま、これは飯田に行くついでだからいいや、とも思ったが。
Aさんから更に1時間はかかる場所にある、やれやれ。
あ、そういや南信州を走りまくっている営業車の中。
たまにはNHKFMも良いか、と聴いていた「クラシックカフェ」。
チャイコだとかショスタコだとかロシア系。
12月の雲の下で聴くにはいいねぇ。
「1812年序曲」が懐かしかった。
その昔、カマキリ先生が「この大太鼓の部分は砲撃音を比喩している」と説明しながらタクトを振ってくれたっけ。
ザンネンながら、得意先に着いてしまったので、チャイコの一番(冬の日の幻想)は聴けなかった。
で、飯田のAさんから問屋さんに寄って、伊那の市場に。
伊那を出たのが18時。
途中、四賀とか聖南辺りが霙っぽかった。
いやぁ、まだノーマルタイヤだよ。
明日は替えよう。
と、途中で部長からTELあり。
姨捨PAで連絡すると「直帰していいよ」とのこと。
ラッキー、つか帰社してもナンもやる気になれなかったろうけど。
んで、自宅にて。
クリスマスケーキの予約のパンフレットを見ていた長男。
「ねえねえ、これにしようよ。」
と、あるケーキを指さしながら言う。
そして更にそのケーキのカットされた画像を見ながら続けた。
「ほら、ここのこの部分。えっと、んと、“たわし”のところが美味しそう!」
「それをいうなら“スポンジ”だろっ!」
2010年12月05日
2010 納会
12/4(土) 少年野球部の納会
恒例のDVD。
sioさんとhotさんの力作。

成績発表だとか。

表彰だとか。

監督から全員の選手にねぎらいと励ましの言葉の込められた賞状が贈られる。
驚いたのは、監督とDコーチに並んで僕にも色紙が贈られた事。
僕はレオとコウタから渡された。
もちろん、僕にとって6年生は全員が全員、想いが強く可愛くて仕方なかったのだけど、
この2人が渡しに来てくれたのが感慨深かった。
こういうことは想像していなかったので、
その場で色紙を見る事はできなかった。
たぶん、涙を流してしまいそうだったから。
あとで見たら。
ある選手から“しかったりして、”と書かれていた。
そう、僕は“怒った”事はないつもり(長男以外には)。ウレシイね~。
またある選手からは“ほめてくれたり”と。
そう、褒めるコト。これはakiさんから学んだこと。
監督であろうが無かろうが、
なるべく細かく見てあげて細かく褒めてあげたかった。
でもakiさんには未だに敵わないけど。
そう言ったことで、自由にさせてくれたT監督には感謝余りある。
そうした中で、野球に対する情熱だけでなく“少年野球”に対する情熱。
これはminさんからも学んだ。
選手たちが全てである、とは今となっては言えないけれど。
選手たちには、どんな形であれ愛情を注ぎこんできたつもり。
特にsioさん、その情熱の深さには。
野球が好きだ、というだけでは成り立たない世界がここにはある。
特に“育成会チーム”ほど。
だって、上手な子ばかりがいるわけじゃないし。
それでも、いや、それだからこそ勝利の喜びをあげたいし。
あ、色紙に戻ると。
4~5年生からはバッティングについたコメントがほとんどだった。
これは、打撃練習になると僕がティー打撃のトスアップをやっていたから。
で、“開かないように”みたいな事のコメントが多くあった。
そういやあ、直近では数人の下級生が引っかける傾向が強かったので、
その修正に向けたトスを上げたんだっけな。
これは数年前から毎年、冬練でやっていた練習だったんだけどね。
keizもikuもkazもtelも、みんなやってあげたな。
機会があったらまたやるぞ(てか、新体制が許してくれればだけどね…)。
まあ、いろいろあった。

2010年12月03日
金曜チェック Vol.33ィ!
雨のち晴れ、午後からまた雨。
朝方は暗く厚い雲から降り注ぐ大粒の雨。
午前7時半になっても辺りは薄暗く、
おそらくその時間帯までの車は前照灯を点けずにはいられなかったろう。
午前中には晴れ間も広がったが、15時前後から厚く鈍い色の雲に覆われた。

今夜は冷え込むという。
今日は家にシャープペンシルは置いてくるし、
ま、事務所に置いてあるシャープペンを使えばいいや、
と使っていたらそのシャープペンは壊れるし、
ボールペンのインクは無くなるし…。
こりゃ「今日は仕事なんかするな」と神様が仰っているに違いない!
と思ったが、そんなワケにもいかず。
とにかく!
アメニモマケズ、カゼニモマケズ!
金曜チェックだぁい!
1.よく小ゼニやタバコを貸してしまう。
2.街角でアンケートによくつかまる。
3.ハウスマヌカンに弱い。
4.値切ることができない。
5.最近、友人にさそわれてゴルフ、マージャンを始めた。
6.記念写真はいつも撮るがわに回ってしまう。
7.友だちの結婚式の司会や幹事をさせられたことがある。
8.友だちにカレ、カノジョをとられた。
9.学生時代はノートを貸す役だった。
10.いま、友だちに金を貸している
11.海外旅行に行くと、必ずたのまれものをされる。
12.心から愛せるひとがいる。
13.よく他人が家に泊っている。
14.NHKの受信料は必ず払っている。
15.いつもチャンネル争いでは譲歩してしまう。
16.焼肉やすき焼きでは焼くほうだ。
17.最後のひとつは食べられない。
18.夫(彼氏)、妻(彼女)は浮気をしていないと思っている。
19.いつも出ていくほうだ。
20.幼いころ、自分の家が遊び場だった。
21.何かいわれると、ついスミマセンとあやまってしまう。
22.無礼講には何度かだまされた。
23.よく、グチを聞かされる。
24.コンパやパーティーでは介抱役に回ってしまう。
25.私はガマン強い。
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
さて、今回のチェック。
「あなたのお人好し度 -おとぎ話の登場人物に見立てると」
25点・・・お地蔵様(人に与えるだけで何も欲しない)
18~24点・・・花咲じいさん(見返りを考えなかったから、いい思いができた)
12~17点・・・浦島太郎(身ゼニを切って助けてやって、フタさえ開けなければケムリにまかれることもなかったのに)
6~11点・・・かぐや姫(無理難題を持ちかけて、月へさよならのわがまま娘)
1~5点・・・舌切り雀のおばあさん(だますことしか考えない、よくばりで損をする)
0点・・・鬼(自分のことしか考えない、欲のみ)
ゲストは岸田今日子さんに三田村邦彦さん。
岸田さんは12点、三田村さんは13点。
そして久米宏さんが14点だったようです。
ゼッタイに満点のはずだ!
んにゃ、そうでないとしても18点以上のはずだ!
ん?
んん?
なに?5点?
はあ~?
とりあえず、受信料は払ってます。
あ、「世界ふれあい街歩き」視なきゃ。
2010年12月03日
懐古
今日も快晴。
あまりに穏やかな気候。
日中は暖房もいらなかったし、車での移動は窓を開けていても平気だった。
12月だと言うのに。
あ、そう言えば昨日から「宇宙戦艦ヤマト」実写版が公開になったんだっけ。
リアルにアニメを視ていた世代(フッ、歳がバレるぜ)としては、やっぱり気になる。
個人的にはキムタクの古代進はアリ。
西田敏行さんは徳川機関長ってより佐渡酒造軍医の方がいいと思うんだけど。
なんで佐渡先生が高島礼子なんだ?
で、黒木メイサの森雪。
うーん、アリと言えばアリか。
ま、キャスティングはともかくも、どんな作りになってることやら。
あ、さっき、NHKを点けっぱなしにしていたらニュース速報が。
2022年のサッカーワールドカップ、開催国はカタールに決まったとか。
うーん、残念、ニッポン。
で、今日は少し遅い帰宅となり、
夕食をとって「ブラタモリ」を視て、
ちょいと夫婦での相談事(別に深刻な話ではない)があったので、
ごにょごにょと話合いをして、
んで風呂に入ればもう深夜だよ。
それにしても木曜の夜のNHKもなかなか捨て難いなぁ。
「ブラタモリ」はもちろんだけど、
0時15分からの「洋楽倶楽部80’S」には参った。
今日なんぞはカルチャークラブだのデュランデュランだのって。
「シャウト」を聴いたらもう痺れちったよ。
いやぁ、懐かしかった。
こんな番組やってたなんて知らなかった。
お気に入りのホール&オーツも聴けるな、きっと。
あ、そうそう。
昨日のブログ、らいおん丸さんのコメントに対する僕のレス。
“F社”、“L社”については、
“Fe社”、“La社”に訂正させて頂きます。
“Fi社”、“Lu社”ではありません。
m(_ _)m
そーいやぁ、スーパーカーブームもリアル世代だよぉ。
「サーキットの狼」とか。
タミヤの1/12のティレルP-34、完成できなかった…。
ステアのパーツを折ってしまったら気持ちも折れてしまった。
今でも実家にはあるのだけどね、作りかけのまんま。
(あ~、あ~、そーだよ、完成させたのはjunちゃんだけだよ!)