2010年12月13日
魔法のくすり 2010
朝方は曇り、のち雨。
雨は夜更け過ぎに雪へとは変わりそうにない感じだけれど、
陽が落ちてからの戸外は寒かった。
人間ドッグだよ…。
場所は中央病院。
毎年、ここでやっているのだけれど、
なんか毎年、ビミョーに建物内部というかレイアウトというかが変わっている気がする。
この数年の大規模な改修は終ったみたいだけど、
健康診断を行う健康管理課の趣がちょっと変わったような…。
んで、いつも通りに検尿から始まって、
身長体重やら視力やら血を抜き取られたりやら、例年と変わらず。
エコー検査のところでちょっと時間が掛かった気がした。
で、技師がこうきた。
「お酒、呑まれます?」
「ハイ」と即答したのだけど。
検査後、なんでそう感じたのか訊いてみたら、
「膵臓がぼこぼこしているから」だそうだ。
お酒を呑む人にはよく見られる傾向だそうである。
昨年まではそんなこと言われなかったから、
ちょっと荒れ気味なのか?
肺活量ではアンコールを求められた。
グラフを見せられながら、吐き出しが弱かったとのことで。
んだよ、アクセントフォルティシモにすりゃ良かったんかよ。
二度目、一応、4000は超えたのだけど。
つか、まだ吸う方に余裕があったので(昨年と同じ反省だ)、
ホントはもうちょっと数字は出たかも知れない(だって「吐いてっ!」って言われちゃったから)。
で、モンダイの胃カメラだ。
昨年は午後に休みを取ったので、病院まで自転車で来た。
今年は休めなかったので自動車で(午後はそのまま仕事へ)。
つまり今年は鎮静剤を打ってもらえないのである。
案の定、「グエッ!オウッ!」の連続で涙ボロボロ。
いや、参った…。
結果は「きれいな胃です」とのことで、昨年と変わりのないコメント。
さて、医師による総合診断。
ああ、今年も…。
「♪血糖値が高ぁいけど、好きなお酒は止められぬ、チャララン…」
再検査だとよ。
んで。
今年も医師が若き女医さんであった。
おいおい、また今年もおケツの穴を女医さんにグリグリされるのかよ…。
と半ば辟易していたが。
今年はなかった。
ま、今までの何年間かの検診の中で、
まともに前立腺を調べてくれた感じの先生は一人だけだった気がする(ちなみに男性の医師)から。
てなワケで。
喉元過ぎりゃ、もう今日はビールを飲んでいたりするのである。
雨は夜更け過ぎに雪へとは変わりそうにない感じだけれど、
陽が落ちてからの戸外は寒かった。
人間ドッグだよ…。
場所は中央病院。
毎年、ここでやっているのだけれど、
なんか毎年、ビミョーに建物内部というかレイアウトというかが変わっている気がする。
この数年の大規模な改修は終ったみたいだけど、
健康診断を行う健康管理課の趣がちょっと変わったような…。
んで、いつも通りに検尿から始まって、
身長体重やら視力やら血を抜き取られたりやら、例年と変わらず。
エコー検査のところでちょっと時間が掛かった気がした。
で、技師がこうきた。
「お酒、呑まれます?」
「ハイ」と即答したのだけど。
検査後、なんでそう感じたのか訊いてみたら、
「膵臓がぼこぼこしているから」だそうだ。
お酒を呑む人にはよく見られる傾向だそうである。
昨年まではそんなこと言われなかったから、
ちょっと荒れ気味なのか?
肺活量ではアンコールを求められた。
グラフを見せられながら、吐き出しが弱かったとのことで。
んだよ、アクセントフォルティシモにすりゃ良かったんかよ。
二度目、一応、4000は超えたのだけど。
つか、まだ吸う方に余裕があったので(昨年と同じ反省だ)、
ホントはもうちょっと数字は出たかも知れない(だって「吐いてっ!」って言われちゃったから)。
で、モンダイの胃カメラだ。
昨年は午後に休みを取ったので、病院まで自転車で来た。
今年は休めなかったので自動車で(午後はそのまま仕事へ)。
つまり今年は鎮静剤を打ってもらえないのである。
案の定、「グエッ!オウッ!」の連続で涙ボロボロ。
いや、参った…。
結果は「きれいな胃です」とのことで、昨年と変わりのないコメント。
さて、医師による総合診断。
ああ、今年も…。
「♪血糖値が高ぁいけど、好きなお酒は止められぬ、チャララン…」
再検査だとよ。
んで。
今年も医師が若き女医さんであった。
おいおい、また今年もおケツの穴を女医さんにグリグリされるのかよ…。
と半ば辟易していたが。
今年はなかった。
ま、今までの何年間かの検診の中で、
まともに前立腺を調べてくれた感じの先生は一人だけだった気がする(ちなみに男性の医師)から。
てなワケで。
喉元過ぎりゃ、もう今日はビールを飲んでいたりするのである。
Posted by zuky at 23:22│Comments(2)
│koukai日誌
この記事へのコメント
この一週間,以上に忙しくてブログ巡りもできなかったので,いま知りましたが,まったく同じ日にまったく違う場所で人間ドックを受けていらしたとは奇遇ですね。
ぼくも胃カメラでは涙がボロボロでました。
別エントリで拝見しましたが,S君,捻挫だそうで,お気の毒です。ぼくも聾学校の校庭でキャッチボールをしていて,溝に片足落ちてひどい捻挫をやってしまったことがあります。くるぶしが倍くらいに腫れて,まともに歩けず大変でした(でも遠距離通勤していましたが)。完治するまでは上半身や手首のトレーニングですね。
ぼくも胃カメラでは涙がボロボロでました。
別エントリで拝見しましたが,S君,捻挫だそうで,お気の毒です。ぼくも聾学校の校庭でキャッチボールをしていて,溝に片足落ちてひどい捻挫をやってしまったことがあります。くるぶしが倍くらいに腫れて,まともに歩けず大変でした(でも遠距離通勤していましたが)。完治するまでは上半身や手首のトレーニングですね。
Posted by 元部長 at 2010年12月18日 19:59
元部長さん:
相変わらず、お忙しそうです。
で。
ああっ、同じ日にでしたね!
アレはホントに苦しい時がほとんどで。
近頃は技術も進歩していて、昔に比べたらカメラは小さくなっているようですし、
“カプセル型”のカメラを飲みこんじゃう、っていうのもあるらしいですけれど。
とにかく今は涙は出るのに、それを拭うことさえできないのがまたツライです…。
でもバリュームも嫌だったなぁ。
まず胃を膨張させるための炭酸薬を飲んで、それをゲップが出ないように堪えるのが苦しくて、
その後に「バリュームをコップ半分まで一気に飲んで下さい」ってのが辛くて、
その後はなんかお腹が重くて、
で、検査後の“下剤の効用”がまた辛くて…。
健康を確認するってのは煩わしいことも伴うんですね、“この歳”になると…。
それはそうと、バカ息子につきましては、ご心配をありがとうございます。
ケータイで一報を聞いた時は「アホか」でしたが、
症状の重さを見聞きして「バカか!」に変わりました(爆)
数年前に教えて頂いたペットボトル筋トレ、重点的にできそうです…。
相変わらず、お忙しそうです。
で。
ああっ、同じ日にでしたね!
アレはホントに苦しい時がほとんどで。
近頃は技術も進歩していて、昔に比べたらカメラは小さくなっているようですし、
“カプセル型”のカメラを飲みこんじゃう、っていうのもあるらしいですけれど。
とにかく今は涙は出るのに、それを拭うことさえできないのがまたツライです…。
でもバリュームも嫌だったなぁ。
まず胃を膨張させるための炭酸薬を飲んで、それをゲップが出ないように堪えるのが苦しくて、
その後に「バリュームをコップ半分まで一気に飲んで下さい」ってのが辛くて、
その後はなんかお腹が重くて、
で、検査後の“下剤の効用”がまた辛くて…。
健康を確認するってのは煩わしいことも伴うんですね、“この歳”になると…。
それはそうと、バカ息子につきましては、ご心配をありがとうございます。
ケータイで一報を聞いた時は「アホか」でしたが、
症状の重さを見聞きして「バカか!」に変わりました(爆)
数年前に教えて頂いたペットボトル筋トレ、重点的にできそうです…。
Posted by zuky
at 2010年12月19日 00:11
