2010年07月31日
試合前日
晴れ。
開会式後、練習。
試合組は11:30に再集合
ロングティーはしっかりセンター方向へライナーで弾き返すこと。
できれば投手を想定した辺りの足許を目がけて打ち返して欲しいメニュー。
これを1人20球×2セット。
次にシートバッティングを2班に分けて、3打席。
6年生よか、4年生の方が喰らいついてなかったかぁ?
そして、S前ヘッドによる内野練習とatoコーチによる外野ノック。
その後に本郷名物、S前ヘッドのフライノック。
これがイインダヨネェ!
最初は巧くいかなくても、段々に集中しだしてきた。
S前ヘッドの帰った後は監督によるシートノック。
そして再度、シートバッティングで練習終了。
そうそう、N前監督もS前ヘッドも、
開会式の時はグランドまで降りてくれたし、
N前監督も練習に顔を出してくれた。
感謝。
And.
Special Thanks
Kenji !
今年度入部組&3年生は13:00集合。
明るく楽しくできたかな?
素振りやったり、ティーバッティングやったりしていたみたい。
チラッと見た時の次男の動きはイマイチだったかなぁ…。
解散後に選手たちの居た場所やトイレの掃き掃除を終えて、
それから息子たちをバッティングセンターに連れて行った。


2ゲーム目の次男はそこそこだったな。
ところで。
明日は長男の試合とそれを応援しにいく次男。
というばかりではなく、
娘は松本で行われるバンドフェスティバルに向かう。
君の従妹は普門館まで行ったんだぞ。
僕だって東海までは行ったんだぞ。
いい演奏、して来いよ!
2010年07月31日
2010年07月31日
2010年07月30日
振り向けば金曜チェックVol.25っ!
長野市の朝方は曇り。
朝練集合30分前にグランド状態を確認しに行ってみた。
グランドは昨日の雨の影響は全くなかった。
既に監督父子が来ていて、
キャッチボールをやっていた。
帰宅して、長男を送り出して、
出張の準備。
まあね、去年までならほんの僅かな時間でも、
グランドに再び向かったかも知れないけどサ。
長野駅で部長と待ち合わせ。
一路、大宮へ。
今期の機構改変で新たに設けられた事業部室で会議。
本来なら部長だけ行けばいい会議なのだけど。
大宮は一日中、曇り。
夏場に長野から他都府県の都市部に行く度に、
そのムッとしたエアーに辟易する。
と思って、長野に帰ってきたら、
長野も湿度が高くて…。
ま、とにかく。
金曜チェックだい!
1.よく、ひと目ボレをする。
2.気持ちの切り換えが早い。
3.運動会やスポーツ大会で、ケガをしたことがある。
4.視聴者参加番組に参加したことがある。
5.ここ一年で電話機を換えた。
6.カライものにコッている。
7.ワールドカップを見て、マラドーナのファンになってしまった。
8.ペンションに泊ったことがある。
9.サイレンを聞くと、ジッとしていられない。
10.休みには海外に行く予定だ。
11.平気でウソをつける。
12.上司、先輩には、かわいがられるタイプだ。
13.安物を買って失敗したことがある。
14.占いを信じている。
15.昔、バンドをやっていた。
16.家のどこかにぶらさがり健康器がある。
17.高いところが好き。
18.今回の選挙で、自民党に投票してしまった。
19.誘われると、ことわれないタイプだ
20.休みの日は、なぜか早起きしてしまう。
21.有名人のサインを持っている。
22.今年のボーナスは、銀行以外に投資した。
23.今年もまた水着を買ってしまった。
24.ときどき、自分を怖いと思う。
25.私は宴会の人気者だ。
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
いや、ねぇ。
この時もワールドカップや選挙があったのかぁ?
しかも、マラドーナだって。
今ワールドカップも光ってましたよね~。
で、今回は。
「あなたの波乗り度 -話題の人物にたとえれば」
いや、これね。
ムリだろ、って思ったら、
ナニゲ、今にも通じるかも。
25点・・・おニャンコ(芸能界でかなうものなし)
19~24点・・・中曽根首相クラス(予想外の大勝利)
14~18点・・・双羽黒クラス(ワンチャンスでみごと横綱)
8~13点・・・人妻クラス(最近、各方面で活躍開始)
1~7点・・・お父さんクラス(めっきり権威失墜)
0点・・・日本社会党(長期低迷から一挙転落へ)
おニャンコはAKB48よりもスゴカッタかな。
社会党は社民党になっても転落状態かぁ?
ゲストにはケント・ギルバートさんと三田寛子さん。
ケントさんは14点で三田さんは7点。
久米さんは12点だったようです。
ん~と、僕は。
ケッ、7点だよ…。
権威失墜してますよ、ケッ…。
今晩の「世界ふれあい街歩き」はフィンランドのヘルシンキ。
フィンランド。
シベリウスの音楽に惹かれて以来、一度は行ってみたい国。
「ニルスのふしぎな旅」の舞台でもある。
海辺の絨毯の洗い場にはビックリ。
昔の洗濯機についていたローラー式の絞り器の大型なのが、
市によって設置されてるんだなんて、大らかだなぁ。
田畑智子さんの、田畑さんらしいほんわかわしたナレーションが、
今回もまた好かった。
ところで、デーブ大久保の解任劇。
そして今日の報ステではオリックスの岡田監督を採り上げていたり。
監督、コーチたるもの、指導者としていかなるべきか、ということか。
明日から長野市大会。
ウチの野球部、ベスト8まで行ってもゼンゼン不思議ではないはず。
いかなる試合がまっているのやら。
2010年07月29日
呼吸
朝から雨。
最高気温は28℃前後だったようなのだけれど、
とても涼しく感じる一日だった。
いかに日射しが肌を焦がすのかがよく解る。
午前中に2~3の処理をこなして、若葉君の運転の下、
松本経由飯田へ。
行き帰りの駒ヶ根付近は激しい雨。
2件の得意先からほぼ同じ内容の注文、というか意見を賜った。
その点は、前線に接している僕としても苦慮している事。
やっぱり、声を挙げるべきなのだな。
みんなで仲良しは良いが、
狎れ合いは良くない、ってこと。
ザケンじゃねぇぞ。
こんなんでホントに強くなれるのか!?
さて、さる方から睡眠時無呼吸症候群に関するメッセージを戴いた。
有難うございます。
呼吸のエクササイズが良いらしい、との事。
娘と一緒に楽器に勤しむのも好いかも知れないね~。
リリコン、吹いてみたいナァ。
2010年07月28日
効率
晴れ。
長野市の最高気温は35.0℃(長野地方気象台)。
けれど、比較的にカラッとした空気だったようで、
熱い、とは思ったけれど、暑いとは感じなかった。
今朝の朝練は場所を変えた。
グランドが広く使える事もあって、フリーバッティング。
昨日は監督が不在だったのだけれど、
今日は監督もフルタイムで指導に打撃投手にと走った。
打撃投手には東部クラブにいるOBも就いてくれた。
それにN前監督がピッチャーを作ってくれていたし。
感謝、感謝。
が、ふと気がつけば他にメニューらしきものがなく、
慌ててティーバッティングを作ったり、
kazuyaが手の空いた選手相手にノックをしてくれたり。
ちょっと鈍かったな。
でも、まあなんとか。
明日はどうするんだか知らないけど、
時間が限られているので、効率的に動きたい。
Special thanks
T.shun , teru , kazuya , yuhei
練習終了時間より少し早めに上がらせてもらい、
ビシャビシャに掻いた汗を帰宅後に風呂場で流して、
おにぎり1個と500mlのオレンジジュースで、
とりあえずの空腹を満たした。
そして身支度を整えたら、意外にも普段とあまり変わりない時間だった。
今日の感じなら、
もう少しグランドにいてもギリギリ遅刻にはならないかも知れない。
出社後、暫くしたら担当する得意先での物流トラブルが発覚。
これが一気に出るならまだ怒りは一度で済んだのが、
五月雨式に4件。
この処理に最終的には午後の5時までかかってしまった。
今日の若葉君。
一緒にトラブルの処理に行った帰り。
「そこっ、一時停止!一時停止!」
直後、目前に迫る先行車両の赤いランプ。
「ブレーキ!ブレーキ!」
久しぶりに小煩いオジサンを横に乗せて緊張したか?
(何?逆に気が緩んでた?どーゆーイミ!?)
てな一日。
今日も、気を失いそうな一瞬があった。
ヤバいんじゃね?
とにかく、とりあえず、早寝しよっと。
2010年07月27日
夏休み初日
晴れ。
朝練、6時集合。
今日はN前監督が来てくれて、
いくつか心配してくれた。
(あのちょっと怒った感じのNさんは久しぶり!)
加えて、OBのtaku君、shun君、mizuki君、teru君、kazuya君が来てくれた!
なんか嬉しかったなぁ!!!
明日あたりは、yakkunを呼びたい、ってtakuちゃんが言ってたな。
junちゃんとかも来るかな。
ちょっとした同窓会?
おーい、koboちゃーん!
(え?koboちゃんはムリ?)
校舎の改築の影響で極端に狭くなってしまった校庭のせいで、
例年並みの打撃練習はできなかった。
けれど、狭くなった、という事を逆手にとれば、
ロングティーでは、
より一層のシュアーでシャープなスイングで、
しっかりと投手の足下を抜くことを意識させることができる。
まずはトスバッティング(ペッパー)をやって、次にロングティー。
東シニアの2人にはトスアップやバッティングフォームのチェック。
ロングティーの合間には空いたスペースで、東柳3年生によるノック。
中野シニアの先輩にはtreのピッチングを看てもらった。
頼もしい助っ人たちだ!
(ボクったら何にもしなかったもんね~、kazuyaやteruとボールで遊んだ程度?)
それが終って。
これが明日以降ならいそいそと一度、帰宅して、
汗を流してから着替えて会社に、というパターンなのだけど。
帰宅後、風呂場に行って(ここまでは通常と同じ)、
ついでに汚れものの下洗い。
やっぱりちょっと眠くて、1時間ほど仮眠。
と、そうしたら保護者会長からTEL。
なんと明日以降、小学校のグランドが全く使えないらしい。
慌てて、近所の日頃、使わせて戴いている学校にTEL。
なんとかなった、ヨカッタ…。
へ?なんでそんなに悠長なんだ、って?
今日は午後から保護者面談。
夏の面談は毎年、何故か僕が出る事になっている。
長男の1年のころからそうなのだ。
ってことで、今日は有休を取った。
ウチの小学校は通知表がない代わりに、
自己評価カードとかがあったり、
保護者との面談があったりする。
もちろん、通知表がない、と言っても、
それに近いものはあって、
学習の数値的評価はそれで行っていたりするけれど、
それはほんの参考程度に見せてもらう場合が多い。
けどなぁ。
情熱篤い先生があれだけ心配してくれてるんだから…、長男よ。
ちなみに次男は親が心配するほどではなかった、
というか思う以上に“学校では”頑張り屋だったらしい。
娘の心配事は、親が心配してないこと、だと思う。
そんな一日の終り。
前売りを取り損ねていて、
イチかバチかでオリスタに行ってみたものの。
小学校生活最後の長男に長野でのG戦を観せてあげられなかった事は親として悲しかった。
長男は「僕は楽天ファンだから」と自分を言い聞かせてはいたけれど。
それはそれで。
切り替えて。
近所にあの鮪神楽の姉妹店が!

普段はテイクアウトの肉巻おにぎりのお店なんだけど、
8月いっぱいまで、ビアガーデンもやるんだそうだ。
本店と違って、ちょっと不慣れだったけど、
本店の流れを汲んだカマ焼きとかがあったし、
事前に連絡があれば本店みたいにカブト焼きも用意してくれるらしい。
しかも今はかき氷がサービスとのこと!
ただね~。
もうちょっと道路との間仕切りは欲しかったかなぁ。
4年生の野球部員、cmaがニヤニヤしながら通りかかっていったよ…。
ま、ヤケ酒&ヤケかき氷(子どもたち)ってことで…。
2010年07月26日
睡眠不足
晴れ。
一日中、事務所にて。
♪今日も朝から睡眠不足、頭が痛くなっちゃうよ
あ、このところ、“♪”つけて何気に文章にしてるけど、
JASRACから文句を言われるかな…。
とにかく今日の睡魔と言ったらなかった。
日中、これだけの睡魔に襲われるのは初めてだ。
朝から夕方まで、数分おきにふっと意識が無くなりそうになるほどの激しい睡魔。
まあ、日頃の不摂生が影響しているのだろうけれど。
まさか、ちまたで噂の睡眠時無呼吸症候群だとかなんだとかってヤツではあるまいな…。
鼾かいてるかと思ったら、「コッ!」とか言って息が止まっちゃってるヤツ。
あるいは実は深刻な鬱病とか。
ともあれ、
明日からは完全に長野市大会モード。
毎年のことではあるが、学校のグランドで早朝から合同朝練。
なので、いつもよりも早めに起きなければならない。
(ウチの隣の公園だったらいいのに・・・)
てなワケで、
暫くの間は大した文章は打ち込めないし、
他のブログにあしあとを残すのも、きっとまばらになる。
早く寝なきゃあ・・・。
2010年07月26日
14番目の月 …。であればいいけれど…。
今日もすっきりの晴れ。
長野市大会を前に、練習試合が組まれた。
相手は井上クラブさん。
一昨年の両エースの投げ合いによる北部大会決勝は、
本郷野球の歴史に残る勝負だった。
その後に行われた練習試合も好い戦いだった。
今年は完全にこちらが胸を借りる立場。
出発前にSコーチが、
「勉強してきてね」なんて言ってたけど、
何点差以内に収まるかなぁ、なんて…。
練習試合
対 井上クラブ(須坂)
場所 井上小学校グランド

~A戦
試合開始 9:00
先攻 本郷
後攻 井上

スコア
H 2 1 0 0 0 1 | 4
I 0 7 2 0 0 X | 9
序盤、中軸の連打や下位打者の好走塁で3点を先制したが、
井上さんの猛打に捉まった。
途中で5年生投手に継投するも大逆転負け。
最終回にita、cryの4年生コンビの出塁をsshの適時打で返し、
更に二死満塁まで詰め寄ったが、
kryが遊直(好捕!)に倒れてゲームセット。
このところ数試合の失点は守備陣に綻びがあってのことだったが、
この試合では守備陣にバッテリーエラー以外のミスはなかった。
先発が四球を与えては痛烈な安打、連打を浴びるという展開だった。
~B戦
試合開始 11:00
先攻 本郷
後攻 井上

スコア
H 4 5 2 | 11
I 1 1 0 | 2
去年までのAにはあった本郷野球。
伸び伸びと、打って走って元気よく守って。
まあ2~3、それはマズいんじゃね?っていう走塁もあったけれど、
そういう走塁で本塁まで帰ってきちゃうのがB戦だったりして。
で、途中で三塁塁審に入って。
井上さんの左翼手、元気で好かったなぁ。
~再びA戦
試合開始 13:15
先攻 井上
後攻 本郷

スコア
I 4 2 0 2 0 | 8
H 3 0 1 0 0 | 4
この試合、もう一人の6年生投手が怪我で登板できず、
treがこの暑さの中で1試合目に続いての連投。
試合前に若干の熱中症気味だったせいもあったが、
先頭打者に対しての右飛失をきっかけに、
投失も絡むなど、いきなりの4失点。
その裏は井上さんのお株を奪うような連打で、
追い上げムードになるかと思われたが。
2回と、5年生投手に代った4回にまたも連打を浴びて突き放された。
そしてこの試合は記録に出る出ないは別として、
外野守備陣にいくつかのミスが出てしまった。
3回裏のtreの完璧なオーバーフェンスの当りはスゴカッタけれど。
やはり、A戦の結果は予想通りだった。
とにかく井上さんの打線は素晴らしく、好球必打の典型。
打てる、と思ったら早いカウントからどんどん打ち込んできた。
完全に打ち負け。
それと。
この試合は第3の投手として、
まあ、来季のこともあるし、5年生を登板させていたが。
A戦の第二試合ではsshという手もあったと思う。
敢えて最終回までは監督に言わなかったけれど。
投げさせてみてもよかったかもね。
とにもかくにも。
井上さんは想像通りに強いチームだった。
一昨年みたいな勝負ができなくて残念でしたけれど、
有難うございました。
また宜しくお願い致します。
PS.
遊ばせてもらっちゃいました。

2010年07月25日
クールダウン
晴れ。
練習を万年橋グランドで。

たまたま空きがあったので、急遽、許可を取った。
いやぁ、暑かった。
6年生と3年生に、ちょっと体調を崩した選手が出てしまった。
6年生の方は最初のアップの後、
キャッチボール中に早々と具合が悪くなってしまった。
キャッチボールの後はA・Bに分かれての練習。
もう、今日と言う今日は遠くで見させてもらおっかなぁ、
とも思ったんだけどねぇ。
でもまあ、一切、口出しはしませんでしたよ、と。
で、今日はもう一人、6年生が手首を痛めていて、
ランニングメニューに入っていた。
ボール回しの最中にふと気がついたら、
外野の方で1人でただ走ってるだけだった。
いやぁ、口出ししなけりゃこんなもんだ。
「マッタク、あまりにも寂しいじゃん」ってことで付き合う事に。
で、いろんな動きを採り入れたダッシュだとか。
股割りキャッチだとか。
一緒に捕ったり走ったりもしたのだけど、ついていけな~い。
いやぁ、歳をとったもんだ…。
多分、1本ダッシュならまだ負けないんだけどなぁ。
これを反復するとなるとねぇ、キツかった。
守備練の方は良く見ていなかったけれど、
普通に内外野のノックの後にケースノック。
そしてAの打撃練は一本打撃を2セット。
ロングティーくらいやったらどうかとも思ったけど。
今日はとにかく暑かったし、
体調を崩した選手も出た事もあって、
こまめに休憩を摂りつつ。
けどね、休憩に15分ってのは時間を掛け過ぎじゃね?
しかもね。
グランド整備を最後まで付き合えないとはねぇ。
帰宅後、練習中に足首を痛めて途中から練習を回避していた長男が復活。
物足りなかったか、近所の公園でのノックを申し出て来た。
自分の苦手な打球を克服したかったらしい。
見上げれば。

ノックの後に、兄弟で。

そういやぁ、ノックの最中に弟がキャッチャー役だったのだけど、
お兄ちゃんの送球を結構、捕れるようになってきた。
まだオッカナビックリだったけど。
まぐれとはいえ、難しいショーバンも2つくらい捕球していたし。
長男も2年生くらいから入れてれば良かったかな。
2010年07月24日
金曜チェック Vol.24ぉ!
晴れ。
今日も事務所暮らしのアリエナイッティ。
企画書を今日中に作って得意先にメールで送らなきゃなんない。
で、それには見積もりをシミュレーションした上で作んなきゃなんない。
と、その前に次月の日別計画も起てなければならなかった、のだけど。
なんだか今日はだるくて。
早くも夏バテかぁ?
午前中もイマイチ調子が出なかったし。
そんなカッタルイ書類仕事の一日に若葉君を付き合わせるワケにもいかないので、
今日は彼を、あるスーパーの本部へのお使いと店舗巡回に走らせた。
なので昼は久しぶりに独り。
で、馴染みの「ごくろう山」の酢辣湯麺。
僕のブログでは初めての類いの画像だぁ!

バシッ!

辛酢っぱ美味いんだな、コレが。
コレ、テーブルに来た段階では、
片栗に閉じ込められたスープがまだ沸騰していて、
コポコポ言ってますからね!
それを汗をビシャビシャ掻きながら食べるのがいいのだけど。
今日はちょっと惜しかったな、冷房がきっちり効いていた。
さてさて。
NPBはオールスター。
やったぜ、前健!
藤川と中島の対決も素晴らしかった。
実は埼玉に住んでいたころから…。
僕はアンチライオンズ(それでも東尾も秋山も石毛も辻も好きだったけど)。
そんな中で、中島はちょいとお気に入りの選手。
空振りの三振に終わったけれど、いい戦いだった。
んで、その後はやっぱり「世界ふれあい街歩き」。
今回はスペインのグラナダ。
青い空と白い壁、石畳と階段だらけの街。
そしていかにもラテン系らしく、開放的な人々。
いいねぇ~。
そいじゃ。
「金曜チェック」始めるよ~。
1.小学校時代に金を稼いだ。
2.きびしい自然の中で育った。
3.心の中に絶対許せないヤツがいる。
4.同窓会にはなるべく顔を出したい。
5.十代のころはワルだった。
6.落ちている金は一円でも拾う。
7.結婚は早そうだ(早かった)。
8.最初の子供は、絶対男の子がいい。
9.高級・デラックスとつくと、つい買ってしまう。
10.大きな鏡を持っている。
11.睡眠時間は短いほうだ。
12.皮や毛皮のコートを持っている。
13.光るものをいつも身につけている。
14.尊敬するひとがいる。
15.都会に出てきたあの日を忘れない。
16.マッサージにかかるのが好きだ。
17.カラオケでは、つい演歌を歌ってしまう。
18.たいがいのことは、金で解決できる。
19.早メシだ。
20.食事のあと、ヨウジを使う。
21.有名人と一緒に写っている写真がある。
22.今年、松茸を食べた。
23.外国の一流ブランド品を三つ以上持っている。
24.家に金庫がある。
25.猫より犬が好き。
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
う~、今のこの時期に問22.の松茸はいくらなんでもムリでしょう…
(できるとしたら、よっぽどだ…)
今回は。
「あなたの成りあがり度 -イバれるところはどこか」
25点・・・今太閤(カンペキに偉く、どこでも威張れる)
20~24点・・・郷土の英雄(地元(村)に帰れば出世者)
15~19点・・・我が家のスーパースター(家族の注目が浴びられる)
8~14点・・・四畳半のロッキー(自分の部屋だけで威張れる)
1~7点・・・トイレのE・YAZAWA(トイレに入ったときだけ、矢沢永吉になれる)
0点・・・浮浪雲(偉くなろうという気なし)
この時のゲストは、
渡辺和博さんに松本伊代さん。
渡辺さんが5点、松本さんが6点。
そして久米さんが12点。
僕は期待できないぜぇ。
あ、やっぱり。
5点だ。
「♪時ィ間よぉ~、止まれぇ~」
問8.は望み通りでしたヨ!
できれば男-女の順番がイイなぁ、と思ったらその通りになりました。
(^ ^)v
2010年07月22日
ジョニーへの伝言
晴れ。
真夏の暑さ。
そして、本来ならばもっと残業すべきだった19時40分。
めげて帰ることにしたのだけど。
会社の駐車場から南の空を臨む。

すっかり暗くなった中、
山の上にのしかかった入道雲が、
月灯りとは明らかに違う、
ほんの微かな陽光の残滓を妖しく蓄えていた。
(携帯では解らないかなぁ、この画像)
今日はメールでさんざんなメにあった。
ある集まりの全体メーリングの中で、
ある人から提案があった。
それに対して「できればこうした方が良いのでは」
という旨のメールを打ったら、
極端に取り違えられたらしく、
こちらの文をきちんと読んでいないかのようなキツイ反論のメールが、
別の人々から2件ほど返ってきた。
それじゃあ、あなたは予めどうだったの?
って、言い返したくなってしまったのもあった。
(陰でゴソゴソやってたんなら話はまた違うけどさ)
実際に僕が送ったメールを読み返しても、
キツイ反論を喰らうような内容ではないと思うけどなぁ。
いや、でも確かにこちらの意図が解りづらい文章だったかも知れない。
そのことは認めよう。
そして、また別のある方からは、
「気持ちは解るが、全体メールの遣り取りは相手が見えない分、気をつけた方がいい」
(いろいろな感じ方をしてしまう人がいる)
という旨の助言を戴いた。
マッタクその通り、さすがに今回はうんざりした。
とりあえず、先のある人に対してだけは、
ハムカウつもりなんぞさらさらなかったのだけど、というコトを伝えつつ、
この騒ぎについて後で詫びておいた。
それにしてもまあ…。
2010年07月21日
私を忘れる頃
カッキーンの晴れ。
黄昏時、息を吸う度に湿気を濃く含んだ空気が暑苦しかった。

宵の明星が…。
う~ん、画像では解らないや…。
(雲のやや右下側なんだけど…)
練習場所がない。
いつも使わせてもらっていた学校のグランドも、
その学校の野球部の練習の為に終日、使えない。
苦慮したが、今週末はなんとか他が見つかった。
けれど長野市大会の1回戦当日、アップの場所が見つからない。
困った。
長男が「野球をするのは楽しいけれど、怖い」
と言っていた。
「何故?」と訊いたら、
「失敗が許されないから、交代させられちゃうから」
そうだよなぁ、そういうことなんだよなぁ。
自信を持たせること、伸び伸びやらせること。
監督に進言しなきゃね。
まずは選手を信じる事。
今日の若葉君は、昨日よりは元気だったけれど、
まだちょっと覇気に欠けた気がする。
たぶん、まだ今頃は前支社長を交えて飲んでいる。
どこかで吹っ切れていてくれれば。
僕の子供たちもそうだけど、
自信をつけさせることが一番なんだろう。
慌てない、慌てない。
(一休さぁん!)
実は商談前に、商談に関わる大きなトラブルがあって、
それに対処しながらの商談になったのだけど。
明日になったら今日の商談の感想を聞いてみよう。
話は変わるけど。
帰宅後、「飲み物」が無くなっているのを思い出し、
着替えてから近所のスーパーに。
交差点に夏服を着た歳若いカップルが信号の変わるのを待っていた。
信号が青になると同時に、
蒸し暑い風がサンダル履きの女性のワンピースとTシャツに短パン姿の男性の周囲ををくすぐっていった。
あー、そう言えば。
先日、家族で出かけた折に、やっぱり仲睦まじいカップルを見かけたカミさんが一言。
「あ~あ、ウチは歳してもああして手はつながないだろねぇ、
あ、違った。
『ほら、おじいちゃん!』って、手を引っ張るんだね!」
ん~んと。
そんなになるまで一緒にいるのか…?
2010年07月20日
元気の源
晴れ。
今日の新人君はちょっと元気がなかったなぁ。
僕自身も忙しくてカマってらんなかったし、
ちょっと冷たかったかなぁ。
時期的に少し遅れての五月病か。
明日は商談に同行させる予定。
どうなりますやら。
さて。
今日の朝日新聞、オピニオンのコーナー。
1面の殆どを使って、野球評論家の桑田真澄さんによる記事が掲載されていた。
タイトルは、
「球児たちへ 野球を好きになる七つの道」
なんとまあ、タイムリーな。
この記事、もちろん、高校球児たちに宛てられた文章なのだろうけれど、
むしろ僕には指導者への忠告にも思えた。
昨日、僕自身がめげてしまっていた事に対する回答がここにあった。
その中の一部分を抜粋すると。
曰く、野球はミスをするスポーツだということ。
曰く、起きたミスをカバーしあうのが野球の魅力。
曰く、ミスをなくそうとムダな努力をするよりも、
ミスから学ぶことの方が大事だということ。
そして。
曰く、ミスをした選手を怒鳴りつけたり、
罰練習を課すのは野球というスポーツが解っていないという証拠だ、と。
いますよね~。
理解させることを省いておいて、いきなり怒るばかりで、
その上にミスしたからって直ぐに交代させてしまうような指導者。
「ミスしたらダッシュして来い!」だとかって何かと言う指導者。
って、そりゃボクか?
指導者には、真に“その事”が好きな人がなるべきだ、と常々思っていたところだけれど。
とにかく野球が好き、あるいは少年たちと接することが好き。
そのどちらも備えていれば最高ですな。
なんだか吹っ切れた。
もちろん、叱るべきところはしっかりと叱るとしても、
改めて、少年たちと野球を楽しむとしよう。
え?
仕事は…。
ってか?
…。
2010年07月19日
3チーム合同練習試合
晴れ。
浅川小学校にて、浅川さん、平林さんとの練習試合。
浅川さんとは近年は試合をしたことがなかったけれど、
近隣のチームだし、今後は懇意にさせて頂きたいと思っている。
平林さんは比較的に懇意にさせて戴いていたチーム。
昨年は対戦する機会に恵まれなかったけれど、
一昨年には平林杯に呼んで頂いた。
一試合目 対浅川育成会少年野球A

試合開始 10:45
先攻 浅川
後攻 本郷
スコア
A 0 0 1 1 0 | 3
H 3 0 0 0 X | 2
1回表を三塁手のキャプテンの好プレーもあって、
三者凡退に。
その裏、先頭打者の内野安打をきっかけに、
3番に入ったサブキャプテンの痛烈な左前安打と2失策が絡んで、
3点先制。
しかしこれ以降の攻撃は、
尻上がりに調子の良くなった相手エースに封じ込められ、
追加点のチャンスさえ作れなかった。
2回以降の相手エースは制球に優れ、素晴らしかった。
守っては2回に4番に左前安打を許した後に5番を6-4-3の併殺に打ち取ったのだけど。
3回には投ゴロ失策をきっかけに捕手のバント処理のファンブルもあり、
相手1番の痛烈な遊撃への内野安打で失点。
4回には4番にエンタイトル二塁打を浴びた後、
バッテリーエラーで三進。
6番のボテボテの投ゴロの間に失点。
二試合目 対平林少年野球部

試合開始 12:45
先攻 平林
後攻 本郷
スコア
Hi 0 2 3 0 3 | 8
Ho 1 0 0 2 0 | 3
初回を三者凡退に抑えてその裏、
1番に入ったサブキャプテンが三塁線を破る左前安打。
2番が内野安打で続き、
3番が右越安打。
二塁走者生還の後、一塁走者が一気に本塁を突いたが、
ここは相手の素晴らしいカットプレーに阻まれた。
2回表の2失点は、凡プレーが重なった。
先頭打者に四球を与えてしまった後、
バッテリーエラーや被安打もあったのだけど、
暴投の後に飛び出した走者を刺せるタイミングで三塁手が体勢を崩して、
走者を帰してしまったり、
一、三塁の場面での一塁走者の盗塁、
捕手からの送球を受けた二塁手が、何故か捕球の後に周囲をキョロキョロ。
この間に三塁走者生還。
この2人の動きは理解に苦しんだ。
3回、ここは四球の後に二塁打を含む三連打を浴びた。
4回裏に先頭の6番打者が左前安打で出塁。
7番は投ゴロで二塁封殺。
8番の遊ゴロの間に残った一塁走者が二進。
ここで9番の4年生Dが中前に弾き返し、
二塁走者が一気に生還。
更に1番が左越え二塁打を放って、また1点を返した。
追い上げムードになったのだけど。
5回、二死後に4番に中越二塁打を浴びた後、
四球とワケの解らない返球ミスが重なって、3失点。
8失点の中の5失点は一昨日の大敗以上にツマラナイ失点。
攻撃面では相手投手の緩い球に対して打ち上げてしまう事が多く、
15のアウトのうち、飛球が6。
これにはそれなりの策を授けられなかったベンチが良くなかった。
いやそれ以上に何がいけないかと言えば。
凡プレーに対してキレてしまった指揮官と僕の2人が、
とにもかくにも大バカだ。
自分で自分のリズムを壊した選手たちに対して、
ムードまでぶち壊してしまった。
三試合目(B戦) 対浅川育成会少年野球B
Aの敗戦ショックで画像は撮り逃しました…。
先攻 本郷B
後攻 浅川B
スコア
H 3 1 2 | 6
A 2 0 1 | 3
(スコア、間違っていたら訂正をお願いします)
初回に4番の左翼へのクリーンヒットや好走塁などで3点先取。
2回には走者を三塁に置いての左飛。
やや浅い飛球だったが、三塁走者が素晴らしいタッチアップを見せて追加点。
野球好きな4年生以下の見事な勝利だった。
Aチームの子たちを“野球好き”にするには…。
オレが辞めたらいいのかなぁ。
2010年07月19日
7/18 練習
晴れ。
監督は仕事の為に不在。
どうも監督はNコーチに任せたかったらしいけれど。
僕としてはカルチェ小学校対抗の大敗の反省として、
1球の重みをもっと判ってもらうような練習にしたかった。
そんな折り、Nコーチが僕に言ってきたメニューのひとつは、
前の晩に僕が考えていたことと一致していた。
で、そのメニューに入る前に、
まずは徹底してボール回し。
何度も何度も。
それから塁間ゴロダッシュ。
そして、股割り捕球練習。
その後にNコーチによるノック。
大事なのはリズムだという事。
リズムを作るのは選手たち自身だという事。
そうさせるのはスタッフだということ。
学ばせてもらった。
それからBの選手たちの応援をもらって、
ランナーをつけてのケースノック。
そして、殆ど守備練習だけで終ったこの日。
N前監督が来てくれて、
内野に走ったり、いろいろと指示に動いてくれた。
練習終了後、6年生たちから感謝と体調を気遣う言葉が贈られたのが良かった。
2010年07月18日
2010年07月18日
大敗
晴れ。
カルチェ杯小学校別大会
昨夜までの感じだと、
グランドコンディションはかなり酷いだろうと思われたが、
召集が掛かった。
試合会場の犀川第二グランドの状況は、やはり酷く。
しかし、対戦相手の山ノ内東小学校さんのグランドと、
山ノ内町内上林グランドが使える、ということで移動。
残ったベスト16の、ウチの山。
片方は山ノ内東小B対同C。
我々は山ノ内東小Aと対戦。
山ノ内東さんは渋温泉スカイキングさん、上条スペードさん、沓野ヤンキースさんの合同チーム。
その3チームはいづれも強豪で、単独チームでさえ手強いのに、
これが合同になっているのだから。

対 山ノ内東小学校
場所 上林野球場
天候 晴れ。
試合開始 13:00
先攻 山ノ内東
後攻 三輪
スコア
Y 10 4 | 14
H 0 2 | 2
(時間切れゲームセット)
初回、先頭打者の三ゴロ失策をきっかけにミスが続き、
さらに2本塁打を含む5安打を浴びるなど、
あっという間の1回10失点。
二回も先頭打者に四球を与えてから記録に出ないミスが重なり、
4失点。
確かに相手の上位打線は振れていたかも知れないが、
それで負けた感じではない。
相手のこちらの僅かなミスを逃さない走塁などに対して、
こちらはミスがあまりに多かった。
まるで大人と子供の試合だった。
技術、集中力、気力、試合勘。
全てにおいて、我々はあまりに幼く、甘かった。
思い切り、横面を往復で張られた感じだ。
ここからの巻き直し、長野市大会に向けて。
そして夏の学童、秋の北部やカルチェ牟礼選抜などに向けて。
かなり厳しく辛い日々になるかも知れない。
ただし、二回裏の攻撃は、
死球出塁の4番の後、
5番が彼らしい当りをセンター前に弾いて繋ぎ、
バッテリーエラーで二進、三進。
6番は空振り三振に倒れたもののファールで粘ったし、
続く7番が、中前に執念の適時2点打。
5年の彼は2回表の守備の後のベンチの中で、
コンビを組む二遊間として、
6年のショートと一緒にその守備の不甲斐なさに呼ばれて思いっ切り怒鳴られ、
「死んでも出塁して来い!」だなんてハッパをかけられていたのだ。
見事だった。
二回裏の彼らを褒め称えたい。
尚、この日は特別に我々のBチームの同行も許してもらえ、
山ノ内B対Cの試合終了後に、
山ノ内CさんとウチのBの練習試合をやらせて頂いた。
全員5年生の山ノ内Cさんに対してこちらのBは4年生以下。
結果は0-18でこちらも大敗。
さて、山ノ内東さんの更なるご厚意で、
この後にグランドをお借りして練習もさせて頂いた。
拙ない試合の上にグランドまで貸して頂いて、
この日は頭が下がるばかりだった。
山ノ内東(渋、上条、沓野)さん、有難うございました。
2010年07月17日
金曜チェック Vol.23ィ~ッ!
松本は曇りのち晴れ。
長野に帰ってきた途端、激しい雷雨。
各地から集中豪雨による痛ましいニュースが流れてくる。
あまりに辛い。
都市化の災いか。
今日は松本で展示会。
今回は都合のつかない得意先が何軒かあって、
実際に午前中はとてもヒマな状態だったのだけど。
午後になって一挙に他の何軒かの得意先から何名かづつがお越し頂けた。
僕の得意先も来訪が重なってしまい、他の人に任せざるを得なかったくらいだった。
おかげで昼食を摂る時間がなかったのだけど、試食分を口にしてお腹を満たした。
今日の「世界ふれあい街歩き」はイギリスのダートムーア。
矢崎滋さんのひょうひょうとしたナレーションがまた良かった。
この番組や新聞など、ヨーロッパを伝えるものを見ていてよく思うのだけど。
外国は都会も田舎も、自然や古き佳き時代の建物、景観を実に大切にしているように思う。
時には全く整備されていない路地や舗装のされていない道路までお目にかかったりする。
(もちろん、“舗装されていない”ことが良いか悪いかは別だけど)
翻って、日本の地方都市の長野市は。
歴史ある市民会館を建て替えるという(補修とかでなんとかならないの?)。
こんな狭い街なのに、時代を刻んだ建物を潰し、
大きな道をまだ切り開くという。
子供たちが自由に遊んでいたりした空き地を潰して、
わざわざ公園を造るという話も聞いた。
この公園については40年も前の構想とのことで、
しかも、当時にはなかったであろう、現存の住宅を買い取ってまで進めるという話らしい。
ちなみにその周辺の今の住民が公園を熱望しているのかどうなのか、僕は知らない。
立派な公園なら西に行けば地附山公園があるし、
東に行けば辰巳公園だってあるのに。
(もっとも辰巳池も僕の少年時代の趣とは随分と違ってしまっているけれど)
ダムについては…。
豊野地区などの氾濫の話もある(今回の集中豪雨のこともあるし)。
でも、本当に議論され尽くされているのかが僕にはよく判らない。
とにかく。
アレ作ったりコレ作ったりって。
お金が沢山あるんだね、長野市って。
と、今日はちょっとブツブツ言いつつ。
公園の話にビックリしちゃったもんだから。
ともあれ。
「金曜チェック」、いくぜぃ!
1.自分の車やバイクを持っている。
2.趣味は釣りだ。
3.ひとりになれる時間と空間がある。
4.手に職を持っている。
5.笑い上戸だ。
6.いまの仕事や学校は自分で決めた。
7.インドが好き。
8.愛するひとと結ばれた。
9.松竹梅なら松を食べる。
10.もう日焼けしている。
11.年より若く見られる。
12.この世に怖いものはない。
13.ローンがない。
14.目覚まし時計をかけないで寝る。
15.実は選挙に行かなかった。
16.老後のことを考えたこともない。
17.友だちに、いわゆる“コレ”がいる。
18.ボーナスの使いみちは決まっていない。
19.平日の昼間、映画を見たことがある。
20.雲をみて一日過ごせる。
21.敵は多い。
22.お金をハダカで持ち歩く。
23.いつでもチャンネル権を持っている。
24.終電を気にせずに、飲んだり、遊んだりする。
25.いつでもひとを愛せる。
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
さて今回は。
「あなたの自由度 -いちばんの自由人はだれか」
ってんだけど、
中には、今とちょっと違うなぁ、ってコトもある気はするゾ。
しかも問17.の“コレ”の意味がよくワカンナイんだけど。
これって、今、大相撲を揺るがしているような事に陰で携わっていたりした人たちのコトかなぁ…?
で、採点は。
25点・・・岡本太郎クラス(なにをいっても回りが、「先生、すみません!」)
20~24点・・・大学生クラス(時間はあるし、勉強もせず遊んで暮らせる)
15~19点・・・医師・弁護士クラス(お金を持っているし、比較的に時間もある)
9~14点・・・OLクラス(会社の中ではいちばん自由?)
4~8点・・・新入社員クラス(まだ、あまり責任はない)
1~3点・・・課長さんクラス(カワイソー)
0点・・・課長代理(上からも下からも、はさまれてつらい)
ゲストには佐藤隆さんと松坂慶子さん。
佐藤さんが15点で松坂さんは11点。
久米さんは19点だったとのことです、然もありなん。
それで僕なんだけどぉ。
今の車は家族のモノみたいなもんだし、
スクーターはあるけど何年も動かしてないし、
釣りも行かずに何年か経ってるし。
なんて言っているうちに…。
今の僕は4点だな。
問23、カミさんも娘も、「もうっ!たまには私たちの視たいの視せてよっ!」
っていうんだけど。
ゼッタイに僕の方が視たいテレビを視てないって!
(「世界ふれあい街歩き」は譲れないが)
んで。
「ゲイジュツは爆発だぁっ!」
カッコ良かったなぁ。
2010年07月15日
はいりたまえ
日中、曇り。
夕方より雨。
よく降るねぇ~…。
日本の各地も長野県内も、豪雨による被害が深刻。
それに比べたら長野市内は大したことはないけれど。
あ、このところサッパリ朝練ができるコンディションではなくて。
って、体調が、なんだけどさ。
グランドのせいになんかするなよなぁ…。
昨夜であるが。
「が☆じゃもんや」さんで呑んだ後、
カミさんに運転してもらって、若葉君を送り、
帰宅後に直ぐに入浴したのである。
が、実は。
不覚にも風呂場の洗い場で寝てしまったのであったぁ。
しかも熟睡。
たぶん、2時間近く寝てたんじゃないか?
風呂場で寝るの、今年度はこれで二度目だよ…。
っつコトで昨日(いや、今日の未明)のアップは遅かったのである。
でさぁ。
明日も展示会があって、
場所は松本なので、若干、早めに出かけねばならず。
当然、その分、早くに起きなければならないのだけど。
今晩、起床時間を家族に伝えたら。
「え~、そんな早くに起きてくるのぉ~!」
って、迷惑そうに言うでない、娘よ…。
このところの雨のせいでたまたま朝練ができていないだけなのだぞ。
長男はトスアップティーと片膝立ちスローイング、
次男はスタンドティーを沢山やっとかなきゃいかんのに。
しかしなぁ、長男の肘の故障はチーム的にも痛かったなぁ。
第3投手がなぁ。
とにかく、ベスト4以内に入らせてあげたい長野市大会。
(それには1回戦を除いてリベンジだらけだし、1回戦の相手だって先日は僅差をものにできただけ)
さて展示会。
今日は長野で、明日は松本で。
今季、大幅な組織改編をした中で、
商品部からの革新的な新商品は?
あ~、そっか。
これから先に売り場で見つけたオモシロ商品とか企画とかをアップすんのもいいかな?
(いや、下手なことやるとお店から“レッドカード”喰らう可能性もあるな…)
そりゃま、ともかく。
こんなことやってアソンデます。

〇〇パラ入れるのは、まあアリだな。
〇〇〇ボール、入れちゃったゾ!
〇〇の種、入れちゃったゾ!
〇〇チ、入れちゃったゾ!
「はいりたまえ!」
だそうだ…。