2010年07月19日
3チーム合同練習試合
晴れ。
浅川小学校にて、浅川さん、平林さんとの練習試合。
浅川さんとは近年は試合をしたことがなかったけれど、
近隣のチームだし、今後は懇意にさせて頂きたいと思っている。
平林さんは比較的に懇意にさせて戴いていたチーム。
昨年は対戦する機会に恵まれなかったけれど、
一昨年には平林杯に呼んで頂いた。
一試合目 対浅川育成会少年野球A

試合開始 10:45
先攻 浅川
後攻 本郷
スコア
A 0 0 1 1 0 | 3
H 3 0 0 0 X | 2
1回表を三塁手のキャプテンの好プレーもあって、
三者凡退に。
その裏、先頭打者の内野安打をきっかけに、
3番に入ったサブキャプテンの痛烈な左前安打と2失策が絡んで、
3点先制。
しかしこれ以降の攻撃は、
尻上がりに調子の良くなった相手エースに封じ込められ、
追加点のチャンスさえ作れなかった。
2回以降の相手エースは制球に優れ、素晴らしかった。
守っては2回に4番に左前安打を許した後に5番を6-4-3の併殺に打ち取ったのだけど。
3回には投ゴロ失策をきっかけに捕手のバント処理のファンブルもあり、
相手1番の痛烈な遊撃への内野安打で失点。
4回には4番にエンタイトル二塁打を浴びた後、
バッテリーエラーで三進。
6番のボテボテの投ゴロの間に失点。
二試合目 対平林少年野球部

試合開始 12:45
先攻 平林
後攻 本郷
スコア
Hi 0 2 3 0 3 | 8
Ho 1 0 0 2 0 | 3
初回を三者凡退に抑えてその裏、
1番に入ったサブキャプテンが三塁線を破る左前安打。
2番が内野安打で続き、
3番が右越安打。
二塁走者生還の後、一塁走者が一気に本塁を突いたが、
ここは相手の素晴らしいカットプレーに阻まれた。
2回表の2失点は、凡プレーが重なった。
先頭打者に四球を与えてしまった後、
バッテリーエラーや被安打もあったのだけど、
暴投の後に飛び出した走者を刺せるタイミングで三塁手が体勢を崩して、
走者を帰してしまったり、
一、三塁の場面での一塁走者の盗塁、
捕手からの送球を受けた二塁手が、何故か捕球の後に周囲をキョロキョロ。
この間に三塁走者生還。
この2人の動きは理解に苦しんだ。
3回、ここは四球の後に二塁打を含む三連打を浴びた。
4回裏に先頭の6番打者が左前安打で出塁。
7番は投ゴロで二塁封殺。
8番の遊ゴロの間に残った一塁走者が二進。
ここで9番の4年生Dが中前に弾き返し、
二塁走者が一気に生還。
更に1番が左越え二塁打を放って、また1点を返した。
追い上げムードになったのだけど。
5回、二死後に4番に中越二塁打を浴びた後、
四球とワケの解らない返球ミスが重なって、3失点。
8失点の中の5失点は一昨日の大敗以上にツマラナイ失点。
攻撃面では相手投手の緩い球に対して打ち上げてしまう事が多く、
15のアウトのうち、飛球が6。
これにはそれなりの策を授けられなかったベンチが良くなかった。
いやそれ以上に何がいけないかと言えば。
凡プレーに対してキレてしまった指揮官と僕の2人が、
とにもかくにも大バカだ。
自分で自分のリズムを壊した選手たちに対して、
ムードまでぶち壊してしまった。
三試合目(B戦) 対浅川育成会少年野球B
Aの敗戦ショックで画像は撮り逃しました…。
先攻 本郷B
後攻 浅川B
スコア
H 3 1 2 | 6
A 2 0 1 | 3
(スコア、間違っていたら訂正をお願いします)
初回に4番の左翼へのクリーンヒットや好走塁などで3点先取。
2回には走者を三塁に置いての左飛。
やや浅い飛球だったが、三塁走者が素晴らしいタッチアップを見せて追加点。
野球好きな4年生以下の見事な勝利だった。
Aチームの子たちを“野球好き”にするには…。
オレが辞めたらいいのかなぁ。
2010年07月19日
7/18 練習
晴れ。
監督は仕事の為に不在。
どうも監督はNコーチに任せたかったらしいけれど。
僕としてはカルチェ小学校対抗の大敗の反省として、
1球の重みをもっと判ってもらうような練習にしたかった。
そんな折り、Nコーチが僕に言ってきたメニューのひとつは、
前の晩に僕が考えていたことと一致していた。
で、そのメニューに入る前に、
まずは徹底してボール回し。
何度も何度も。
それから塁間ゴロダッシュ。
そして、股割り捕球練習。
その後にNコーチによるノック。
大事なのはリズムだという事。
リズムを作るのは選手たち自身だという事。
そうさせるのはスタッフだということ。
学ばせてもらった。
それからBの選手たちの応援をもらって、
ランナーをつけてのケースノック。
そして、殆ど守備練習だけで終ったこの日。
N前監督が来てくれて、
内野に走ったり、いろいろと指示に動いてくれた。
練習終了後、6年生たちから感謝と体調を気遣う言葉が贈られたのが良かった。