2009年12月20日

トライ


晴れ。


イカン、昨夜、夜更かしをし過ぎた。
今日は随分と遅くになって、
娘の「起きろ~っ!」にノソノソと。


13時から2時間の体育館練習。
今日はste、hyuが参加。
ウォームアップの段階から、
腿上げやバランスを入れる。
そして3分間走。
そう、いつもは5分間走だけれど、
今日は3分。
その代わりにラスト30秒をスパートさせる。
最後にどれだけ力を振り絞れるか、どれだけトライできるか。
「ラスト30秒!」のコールの後、
スパートの利く選手も多かったが、案の定。
30秒というのは意外と長い…。
3分間走の後は、
これから先の冬期に家でできるトレーニング。
腹筋だったり背筋だったり。
腕立て伏せをなかなかできない子に、
steがこんなアドバイスをしていた。
「まずはきちんとした腕立ての体勢を作って30秒堪えてみて」
さすが前キャプテン。
同じ体勢を保つというのはキツイことだ。
でもそれができるようになれば、
腕立て伏せも徐々にできるようになっていくはず。
今日は500mlのペットボトルを使っての、
インナーマッスル強化のトレーニングのおさらいもしたが、
うっかり手引書を忘れてきてしまい、
選手たちと思い出しながら。

そして。
今日はIコーチが、なんとタグラグビーの準備をしてきてくれていた。
なんと専用のタグもだった!
今日は最初だったので、
タグの取り方から始まった。
このティーチングだけで結構、時間を喰ったけれど、
タグラグビーは、
走りながらパス、
走りながら受ける、
相手を抜く、
相手を止める、
トライまでの状況判断、
覚えてしまえば野球に繋がる事が沢山あるのでいいと思う。
(バスケやポートボールはドリブルに動きが拘束されてしまう)
でミニゲーム。
やっぱり慣れないせいか、
というかバスケやポートの癖(ボールを持ったまま3歩以上走れない)か、
ボールを受けてから走り出す選手が少ない。
つまりパスに頭がいってしまっている。
結局はディフェンス側に詰められてパスもできなくなってしまって。
スペースがあれば走り抜けていいのに。
そのことをゲーム中にアドバイスすると、
キレのいい走りを見せたikoと昨日同様の状況判断の良さでmshが1つづつトライを上げた。
惜しむらくは。
時間の都合上、一度に全員を参戦させたため、7人対7人になってしまった事。
本来の5対5だったらもっとオフェンス側にとってスリリングな展開になったはず。
今回はルール説明などで時間がかかってしまったけれど、
次回にやる機会があったら、
ステージ上でヒマを持て余してしまった他のコーチたちも混ざれば、
5人対5人を4チームは作れる。
この中から桜のジャージを着る選手が出るだろうか!?

あ。
イケネ、ここは野球部だった…。


で。
今回はT監督が所用で遅れた事もあったし、
タグラグビーもあったので、
画像を撮っていられなかった。



同じカテゴリー(少年野球)の記事画像
2010 納会
Last Game
そうしてグランドの果てに白球を追う
スター杯 2回戦
スター杯 1回戦
スター杯
同じカテゴリー(少年野球)の記事
 2010 納会 (2010-12-05 23:10)
 Last Game (2010-11-28 22:26)
 そうしてグランドの果てに白球を追う (2010-11-28 00:51)
 スター杯 2回戦 (2010-11-28 00:46)
 スター杯 1回戦 (2010-11-28 00:38)
 スター杯 (2010-11-27 07:38)

Posted by zuky at 22:42│Comments(0)少年野球
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。