2009年12月13日
バット納め
曇り。
昨日と違って、やや肌寒かったが。
今シーズンの試合・練習日程、納会も終え、
最後の集合。

まずは、
部の道具をきれいに磨いたり、拭いたりして、
整理して倉庫に収める。
そしてひと休憩。
肉まんの差し入れ。
(え?おでんはどうしたって?知らん、知らん)


再整列の後。
バット納めを厳かに。



バット、崩すなよ…。

拝んでるぞ…。


一礼

「 Go! Hongo, Go! 」


今まで先頭だった6年生が最後尾に並んで終礼。

一年間、有難うございました。
って言っても、今度の土曜日からは体育館練習。
冬場のトレーニングがまた大事なのである。
2009年12月13日
2009年度 納会
12月12日土曜日。
うるおい館へ。
自宅の車で行くご家庭もあれば、
うるおい館の準備してくれたマイクロバスに乗っていくご家庭もある。
我が家は、バス乗車組のチェックがあったので長男を除いてバスに。
で、長男であるが。
何kmあるかよくは解らないけれど、
nkaセンパイに誘われて、
うるおい館まで走って行った。
文武両道で日頃から鍛錬しているnkaと、
日頃からダラダラしているウチのボンクラとじゃ随分と違うのだけど、
nkaが上手にリードしてくれたらしい。
ご苦労さん、ってかよく走ったし、
だいたいよく走ろうなんて気になったな…。
納会が始まるまでに子供たちは温泉に浸かったりしつつ。
そして納会。
今の我が少年野球部をここまでにしてくれた、
(例えばこの納会のセッティングだってそうだし、とにかく陰に日向に部を支えてくれた)
Sヘッドの挨拶から始まった。
今季の戦績発表や、
表彰(全員にコメントの添えられた賞状が贈られる)、
今季の試合などの画像や映像を流したり。
(これはDVDにしてあって、毎年、購入する事ができる、
で、このDVD作成には毎年、K.Nさんの多大なるご協力を頂戴している)
先月に残念ながら、お父様の仕事の都合でチームを離れた名センタープレーヤーの、
kto君一家も遠く仙台から駆け付けてくれた(すっかり大きくなったお兄さんも小学時代は我がチームの選手だった)。
そしてコーチとして、忙しい合間を縫って、
僕らを指導してくれたゆたかさんからもコメントを頂き、
選手たちから感謝の贈り物。
などなどの第一部を経て、第二部(ここから司会を担わされた…)。
H保護者会長さんの音頭で乾杯。
料理に走る、今日のリレーの功労者。
DVD2枚目、3枚目を間に流したり、
来季の体制の発表、
6年生が新キャプテン、サブキャプテンを選出して発表。
新監督、新保護者会長の挨拶。
6年生への贈り物や逆に6年生からの贈り物や。
とりわけ今季はたった3人でここまでチームをひっぱってくれた6年生への想い入れは強く、
Bチームスタッフからも贈り物があったり、
N監督からも特別に贈り物があった。
もちろん、長い間に亘って、このチームを育てて下さった、
Sヘッド、N監督に感謝の気持ちを籠めて、
選手たちから色紙やパネル。
そして。
6年生保護者の挨拶、記念品の授与。
とにかく。
当初になかった飛び入りのサプライズが数々あり、
正直、進行には苦労したが、
N部長(ご本人はどう思われているかだけれど、今でもみんなNさんを“部長”と呼んでいる)からのお言葉も頂き、
最後は6年生の父を代表して、
Hさんの万歳三唱で閉会となった。
恐らく毎年、どのチームもやっているであろう納会。
選手たちの成長や笑ったこと、泣いたことを振り返りつつ、
心に浸みわたる時間が過ぎていった。
で。
当然、お父さんたちは二次会へ、となるのである。
第二部以降、殆ど食べてない、呑んでないの僕はここからだぁ!
まずは緑町にあるAコーチの行きつけの居酒屋へ。
ここで(当然、話題は少年野球のことばかり)数時間の時を過ごし、
Sヘッド vs Iさんを温かく見守りつつ。
で。
有志で三次会に突入。
今度はゆたかさんの知っている権堂の店へ。
気がつきゃ2時を回っていた。
さすがに帰ることにしたが、
どうにもラーメンが食べたくて、
僕はSヘッドと帰りがてらに店を探ったが。
もうその時間に開いているラーメン屋はなく。
仕方なく今後のチームの話をしながら、
ふらふらと…。
歩いて帰ったのでありました。
家に着いたのが3時…。
あの。
昼間、うるおい館まで走った2人の選手。
それから12時間後に千鳥足で歩いて帰った、
その2人の選手の父たち。
なんなの…?
2009年12月12日
カルチェ杯 軟式少年野球チーム対抗駅伝大会
晴れ。
12月12日、
長野市東和田運動公園陸上競技場。
毎年、この時季に5年生以下の選手たちによって競われる。
まずは選手たちの出走順番を決める為の大人リレー。
男子3名、女子2名。
400m×5。
実はゆたかコーチが昨日、アクシデントを抱えてしまい、
下手したら僕が入らなくてはなりそうだったが。
ゆたかさん、復活!
結果は何十チームもの出走の中、14位。

K(Bチーム)監督→Iさん→ゆたかさん→Nさん→Tコーチの力走が、
選手たちに勇気を与える



そして選手たちの出走。
結果は…。
46位。
走るのがとにかく苦手、という選手が何人か。
完走できるかなぁ、なんて心配だったけれど、
見事に頑張った。
順位は随分と後ろの方だったけれど、
みんな一生懸命に頑張った。
さて。
この後、午後の4時から納会。
ウチは5年生なので、
保護者がいろいろとやらなければならない。
え?司会やれ?
え~…。
とりあえず、行ってきます。
2009年12月11日
金曜チェック
うっかり忘れるとこだった。
1.毎朝、シャワーを浴びる。
2.ちゅうちょなく物を捨てられる。
3.直射日光に弱い。
4.外国人や芸能人に会っても振り返らない。
5.手作りという言葉に弱い。
6.軽装で旅行に出る。
7.団体旅行をしたことがない。
8.早口である。
9.ウソをつくのが上手。
10.休日には映画を見ない。
11.ここ10年『フーテンの寅さん』を見た事がない。
12.牛を見ると驚いてしまう。
13.ふつうの日でも寿司をつまむ。
14.カラオケが嫌いだ。
15.薬が好き。
16.草花の名前を知らない。
17.子どものころから革靴をはいていた。
18.盆踊りが踊れない。
19.長ぐつを持っていない。
20.長電話が好き。
21.ちょっとしたことで電話をかける。
22.ゴキブリやネズミを異様に怖がる。
23.NHK教育テレビをときどき見る。
24.高校野球に興味がない。
25.じつは江川が好き。
※
問い11.は、今なら『釣りバカ』でしょうか?
問い21.は、今なら「メール」?
問い25.江川って当時のジャイアンツのエースですが。
今で言うと…、朝青竜って感じ?
で、今回のテーマは、
「あなたの都会人度-買い物をするなら」
20~25点・・・カゲキな都会派(横文字の店しか入らない。もしかすると都会へ出てきて3ヵ月!?)
15~19点・・・フツーの都会派(休日はデパートへ買い物へ。都会に出てきて3年目)
5~14点・・・ジャガイモ派(スーパー、商店街で済ます。都会で所帯を持った)
0~4点・・・サツマイモ派(老舗。もしかするとキッスイの都会人!?)
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
この時のゲスト出演、北方謙三は18点、
アグネス・チャンは13点、
久米宏は11点だったらしい。
んで僕は13個。
江川は好きでした。
西本よりも江川派だったなぁ。
問13については、
当時(昭和61年)と違って、
今は回転ずしが定着しているので、
誰も彼もがそうかも知れない。
2009年12月11日
SUGAR TOWNはさよならの町
朝から雨。
空模様同様にいまひとつ気が晴れない。
と、軽井沢での所用が同僚にあったが、
その同僚が行かれなくなったので、
代行を買って出た。
気晴らしになるし、
ついでに自分の担当の店を回っておきたかったのもあった。
時間に余裕があって天候も好ければ下道、地蔵峠~浅間サンラインでも良かったが、
今日は雨、高速に乗った。
途中、ラジオで「長野県内、ところにより雪…」みたいなアナウンスが流れていた。
東部湯の丸を通り過ぎ(まるなすさん、昨日はここで食べたらしいな、なんて思いつつ)、
小諸で降りようか、佐久で降りようか少し迷ったが、
小諸を通過、そして佐久IC。
高速出口、フロントガラスに当たる水滴は、
明らかに雨のそれではなかった。
どちらかと言えば、霙のそれには近かったが、
見た目には完全に雪だった。
実は、この車、この時点でまだタイヤを冬用に履き替えていなかったのだ。
というか、もともと今日の午後に替える予定で、
予約は入れてあったのだけど。
ビミョーに、参ったナァ、と思いながらも、
路面はもちろん、周辺にも全く雪は積ってなかったので、
特には気にせず、そのまま北上。
時折、すれ違う車の中に数台、雪を屋根に乗せているものもあった。
こりゃ少し上の方へ行けば、結構、降っていそうだ、なんて感じたり。
で、いつも使っている伍賀から草越、信濃追分を抜けるルートを選択。
まあ、間違ってはいなかったはずだ。
何故なら、後で分かったのだけど、
R18は混んでいたから。
そう。
R18が混むはず。
僕が使ったルート、
草越に入る前から完全に雪になり、
草越からは路面がシャーベット状になってしまった。
マズイ、タイヤはノーマル。
しかもここから先、曲がりくねったアップダウンの後、
R18に向けて勾配のある登り道となる。
あ~あ、こんな中でノーマルで走ってんのって、
オレくらいだよなぁ、なんて…。
そうこうするうちにもどんどん路面状況は悪くなってくる。
普段なら一度、信濃追分駅方面に向かうのだけど、
いち早く交通量の多い(って事は路面の雪が溶けている可能性の高い)国道に出ようと、
追分交差点へ。
赤信号で停車の後の坂道スタート、さすがに気を遣った。
R18は大混雑。
間違いなく雪の影響だろう。
路面には薄らと雪があるが、でもノーマルタイヤで走れない程じゃない。
一応、車間距離は十分にとりつつ、
そのまま軽井沢へ。
バイパスと分かれるR18のY字路を旧軽方面に向かった。
中軽までは嫌ぁな感じではあったが、
まあ、走れた。
が。
軽井沢病院を通り過ぎ、
軽井沢駅に近づくにつれて路面状況が悪くなっていく。
道路の上に表示されていた気温は0℃。
そうこうしていくうちにとうとう路面の一部が圧雪になってきた。
こんなところノーマルで走ってるなんて、
ゼッタイにオレだけだな、
しかもこりゃ急ブレーキはゼッタイに効かないべ、
なんて思いつつ、なんとか目的地に。
そこでの用事を終えて、
ちょっと脇道に入ったらすっかり積雪。
急ブレーキどころかフツーのブレーキも効かない。
あらら~、なんて思っているうちに、
アンチブレーキロックシステムが、ガガガガガ~!
それでも止まんな~い。
なので、ついでに行こうと思っていた軽井沢の得意先は諦めて、
新軽井沢の交差点を、

素直に小諸に戻る事にした。
で、やっぱり上下線ともR18は混雑。
いつもなら抜け道を使うところだけど、
さすがに通る気にはなれず。
これが追分を過ぎたら道路は何ともなくなっちゃうし、
御代田まで戻ったら周囲にも雪はない。
なのに普段の倍も時間が掛ってしまった。
やれやれの午前中だったヨ…。
2009年12月10日
明日にゃ明日の風が吹く
早朝から晴れ。
しかしアレだよ。
朝、「まだ暗い気がする」って、
そのまま布団にいちゃいかんよ。
そういうことだから。
しっぺ返し。
カテゴリーには「“大”koukai日誌」としたいところ。
今日で年末商品の注文の締め。
従って、その作業に午前中から退勤時間まで追われていたのだけど。
個人的には。
野球の打線に例えたら、
4番バッターは単打で、
他は8番がそこそこだったが、
3番は怪我で不調(店舗が減った影響がでかい、その為のフォローも追い付かず)。
7番も怪我があったから仕方ないにしても。
それ以外がまた、からっきし。
あまりの不甲斐なさ、
というか入社以来、最悪の年末となった…。
4番のケアに行き過ぎたのが原因だった。
で、「明日にゃ明日の風が吹く」ってのは、
今日、頑張ったヤツにしか言えない言葉だ。
まあ、その一方で、
「明日に出来る事は今日するな」
ってな言葉もあるらしいが…。
今夜はヤケ酒、といきたいところだったが、
すでに2本の500mlのビールも飲み乾し、
うっかり他に呑むモノを準備し忘れていたので、
もうあとは不貞寝しかない。
というわけで不貞寝…、
の前に。
すごいアクセス数だったけど、
当然、これはこういうわけなんでしょ。
やれやれ。
2009年12月09日
テンパイ
通勤、通学時には晴れ間も見えたが、
早朝から午前中にかけては薄曇りといったところだったろうか。
10時半頃までデスクで、注文の入力の準備。
打ち込めるデータがあったら打ち込んでおきたかったが、
一つも打ち込めないまま、タイムアップ。
とりあえず飯田へ、そして再び根羽へ。
住岡屋さんは、山の中のお店だからといって、
ただデンと待ち構えているだけでなく、
前向きに商売しているし、まめに御用聞きもする。
で、今年の年末の注文を頂戴しに伺ったわけ。
今日も皆さん、忙しそうにしていた。
店主は何十匹ものあめのの塩焼きの火加減に目を光らせ、
奥さんは訪れるお客さんや業者への対応、
店長も鮮魚のバックヤードで包丁を握りっぱなし、
みはるさんも煮物をパック詰めしたり陳列したり、
他の従業員のおばちゃんたちも忙しなく動いていた。
そこでその店の集計をするなど、
暫く時を過ごしてから問屋さんへ。
問屋さんでは、
今度は量販店や小売店の注文の集計。
なんだかんだで終わったのが午後7時。
当初は帰社して少しでも入力してしまおうと思っていたが、
断念した。
長野に戻れば21時、入力可能な時間は22時まで。
そこから疲れた頭で短時間に入力して間違ったりでもしたら、
元も子もない。
明日が入力の最終日だが、
一発で決める事にした。
ってことで、
カンペキにテンパった。
と、言いながら、
やっぱり持ち帰った住岡屋さん(ホームページ)の「あめの甘露煮」。
\(^ ^)/

一度、この記事をアップしたのだが、
「報道ステーション」を視て慌てて追記。
タイガースの赤星が突如、引退を表明した。
非常に驚きの事だったが、
頸椎を痛めていて、どうにも止むを得ず、
といったところだったようだ。
残念で仕方がない。
2009年12月08日
師走
快晴。
朝はこの季節らしい寒さで、
周囲は霜ついていた。
う~ん、布団からはなんとか抜け出ても、
コタツからはなかなか離れたがらない父子であった。
今日は南へ。
箕輪に行き、
一度、箕輪から茅野に戻って、
また飯田へ。
んで再び伊那へ、掻き入れ時。
飯田から伊那に戻る時は久し振りに天竜川東岸を通った。
周りの樹々の葉がすっかり落ちて、
初冬の薄オレンジの午後の陽光が木の枝を抜けて、
谷際の細い道に射していた。
伊那からの帰りがけ、
姨捨PAでひと休み。
夜景と、

反対側は、
やうやう暗くなりゆく山際

GIVE PEACE A CHANCE
ラジオからレノンの歌が流れる
午前零時、ちょっと過ぎ
いっしょに声を出してみる
詞がわからなくてもいいのさ
Whatever Gets You Thru The Night !
頭をブッ飛ばすのにGUNは要らない、
そう言ったのはお前だぜ
今はMotherといっしょ
プレスリーもエプスタインも
Cold Turkeyは、もう必要ない
―1980.12.19
昨年、リライトしたのだけど、
その稿がどっかへいっちゃった…。
2009年12月07日
逆転の構図
「とうちゃん、朝だよ」
「…ぅん?」
「起きてよ、朝だよ」
「ん、んん…」
「とうちゃん!」
「んん」
「ランニングしようよ!」
「ん、ん…」
月曜日って、
朝練なしってんじゃなかったっけ…。
昨夜は思いっきり夜更かししてしまった。
フツー、日曜の夜は早くに寝るよね…。
まったく昔から昼夜が逆さまになりがちで…。
早朝は曇り。
しかし直ぐに晴れわたり、
一日中、概ね好天。
あれもしてない、これもしなきゃ、
その事はどうなってたっけ、
みたいな感じに切羽詰まりつつ。
篠ノ井から上田、小諸へ。
途中、先週の金曜の夜に廻った仕事絡みの店巡。
しかし7はあるけど、
肝心のLってあんまりない。
ましてやYが滅多にない。
入ったところで全て空振り。
勘が悪いったらありゃしない。
そんな中、小諸から見た浅間。
水蒸気を激しく噴き出していた。

よく分らんな。

ああ、やっぱりケータイのカメラじゃ綺麗に写んないや。
で、長野に戻り、
もう1件、あがこうと落合橋を渡る。
信号待ちの橋上、ふと右手を見たら、
夕陽が千曲川に光って綺麗だった。

う~ん、欄干が邪魔だったな。
でも車中からはこの構図が限界だったし。
ってことで。
長男を裏切れないので。
今日はこれまでにしよう。
ちなみに今日のタイトル、
タグを見ずに解った人はスゴイ!
2009年12月06日
続き
今年も間もなく、
この大会がやってくる。
12/12、カルチェ杯駅伝大会。
今年はインフルエンザの影響で、
活動を停止していたり、
大会が順延となったりで、
11月以降、練習日が無かった。
なので我がチームのプライベートカップが中止となった今日、
東和田運動公園にてコース試走(約800mくらいか)を兼ねて、
今シーズン初めての合同走り込み。
(しまった、画像、撮り逃した…)
6年生から2年生までを3組に分け、
更にそこに母&姉妹&父組を加えての対抗戦。
母&姉妹、特に姉妹は素晴らしかった。
itaのお姉ちゃん2人も良かったし、
hyuの妹のmちゃんは3年生ながら、たぶん僕より速いと思う…。
(っつか僕は100m以上走れましぇん…、
保護者部門の400m?
パス!パス!ゆたかさんに任せた!)
で、同じ事を考えるチームはいるもので、
同じ時間帯に西和田ベアーズさんもいました!
さて、午後から。
昨日でLast gameだと思っていたら、
Sヘッドが急遽決めてきてくれたのが、
古里さんとの練習試合だった。
12/6(日)
対 古里ビクトリーエンジェル
場所 古里公園グランド
天候 晴れ。
試合開始 13:30
先攻 自チーム(先発マウンド ste)
後攻 古里
古里さんも人情と熱意の溢れる指導者の下、
好成績を上げてきた。
今年の我がチームとの対戦成績は、
4月の公式戦は古里の勝利。
同じく4月の練習試合は我がチームの勝利。
つまり1勝1敗。


あ、そう言えば。
確かにnkaが背番号「1」だし、
常に安定した投球でマウンドに立っていたから
他のチームからはnkaがエースに見えたらしいが、
今季のウチはダブルエースだった。
(昔のジャイアンツで言えば、江川と西本、かな)
で、初回表。
nkaの四球出塁を足がかりに、
3番hyuがレフト前ヒット。
一死二、三塁の好機に4番のsteがライトへ犠飛。
この初回、6年生トリオで挙げた先制点だった。
その裏はsteが先発だったが、
実はピアノの発表会があって、
このイニング前後で抜けなければならない。
ここを伸びのあるストレートで内野ゴロ3つで斬って取り、
彼は一時、グランドをあとにした。
その後、4回表にmshが相手失策で出塁すると、
長らく期待していた左の大砲nshが、
右中間を大きく抜ける適時二塁打を放ち追加点。
nshは一足先に転校していったkto同様、
転校が決まっている。
最後の試合に素晴らしい打撃、ヨカッタ!!
守ってはマウンドを引き継いだnkaが2本の長打を浴びるも、
要所を締めて4イニングを無失点。
また6回の1イニングにマウンドに立った6年生トリオの一角のhyuも、
1番から始まる相手打線に対して、
正確なコントロールで2三振を含む三者凡退に抑える。
そしてメンバー不足の為、
Bチームから招聘された3年生のmsa、2年生のtmyの活躍もあった。
steに代わって4番に座ってしまった(!)msaの3回表の打席。
惜しくもライトゴロになってしまったが、
相手エースの球、きっちり一二塁間を破った当りは素晴らしい。
4回裏、二死走者三塁というピンチでの痛烈なライナーを右ゴロに捌くなど、
守備機会2のtmyも光った。
最終回裏、再びグランドに戻って来たsteがマウンドに立ち、
痛烈な三直(これは正面とは言え、nkaの打球への反応が素晴らしかった)の後、
三塁打を浴びてピンチを背負いもしたが、
後続を抑えて試合終了。
H 1 0 0 1 0 0 0 | 2
F 0 0 0 0 0 0 0 | 0
古里さんのクリーンアップの迫力もさることながら、
やはり守備はしっかりと鍛えられていた。
個人的にはライトに守っていた選手が春先から気になっていました。
試合後に両チームみんなで記念撮影。

古里さん、今年は本当に有難うございました。
これで今年の6年生を含む活動の全日程を終えた。
2009年12月06日
中止
先の記事。
上高田さんとの練習試合が今シーズンの最終試合となってしまった。
当初、10/31、11/1に予定していた我がチーム主催の大会が、
せっかくメダルも準備していたのに、
インフルエンザにより中止。
それを明日の12/6に規模を縮小して、
フェスティバルの形で実施しようと目論んだのだけど。
取ろうと思ったグランドがこんな感じ。

雨も止みそうにない。
外野に至っては水田と化している。
冷たい雨の中でシートを敷いたりしたが、
協議の末、実施は諦める事とした。
公式戦で最後を締めたかったのだけど。
頑張って来た3人の6年生に是非ともメダルを首に掛けて欲しかったのだけど。
2009年12月05日
Last Game
今日の古牧杯はグランドコンディション不良のために中止となったが、
急遽、上高田さんとの練習試合が組まれた。
場所は若穂グランド。
コンディションは文句なし。
素晴らしいグランドができていた。

12/5(土)
対 上高田少年野球
場所 若穂グランド
天候 曇り。
試合開始 12:10
先攻 自チームA(先発マウンド ste)
後攻 上高田A
先日の西寺尾杯で対戦し、
この時は3-1で勝利したが、
好投手を擁した好チーム。
―1回表。
先頭のサードで先発のnka、
打席に立つ前の「初球から積極的にいく」との言葉通り、
初球を振り抜いてセンター前へのクリーンヒット。
センターがややもたついていたので、
彼の能力なら二塁を狙えたかも知れないが、
自重も止むを得まい。
結局はこの後に盗塁を決め、
更に2番ショートtreが四球で続く。
無死一、二塁のチャンス。
ここから相手投手が踏ん張る。
(というか重盗のサインに躊躇してしまったミスもあったが)
続く3番、サブキャプテンの右投げ左打ち。
守備範囲が広くなったセカンドのhyu。
パワーのついた打撃は振りが鋭くなったが、
2-2からの6球目を空振り三振。
4番、キャプテンste、2-0からの4球目を空振り三振。
5番、キャッチャーdhi、2-1からの5球目を空振り三振。
―1回裏。
キャプテンでエースで4番のsteがマウンドに。
その立ち上がり、
相手先頭打者は2球目のやや浮いた球を左中間に運ぶ。
この手前に落ちそうなハーフライナー、
レフトで先発のsshが走り込んでランニングキャッチ。
これはN監督もSヘッドも褒めていたプレーだが、
初回の先頭打者の打撃だっただけに、
このプレーは大きかったかも知れない。
続く2番は三振に討ち取り、
前回の試合で二塁打を浴びた(この時の投手はnka)左の3番は一ゴロ。
ファーストのmshがそのまま塁を踏み、チェンジ。
―2回表。
6番、ファーストmsh。
この選手は来年のクリーンアップ候補。
1球目の外角低目ストライクをタイミングを測って見逃し。
2球目、外角低目、ボール。
3球目、速球をしっかり弾いたが。
残念、ショートライナー。
7番のssh、初球空振り。
1ボールを挟んでファールの後、空振り三振。
8番、センターで先発のnsh。
初球ボール、2球目見逃しストライクの後を振りにいったが空振り三振。
―2回裏。
この回からセンターnshとレフトsshがポジションチェンジ。
そして迎えた4番。
前回の対戦ではセンター前にヒットを打たれている。
が、ここはste、力のあるストレートで二飛に。
5番、3球目は鋭い当りの一塁線へのファールだったが、
4球目の内角低目、三ゴロ。
そして6番。
ポジションチェンジしたところに球は飛ぶ。
レフトのライン際近くに上がったフライ。
nsh、追い着いたのだが残念、落球。
しかし7番は浅い一邪飛に抑えてチェンジ。
―3回表。
ライトで先発の9番iko。
今日のAチームはこれが全てのメンバーだ。
ktoは転校していった。
skiは兄弟がインフルエンザに罹患した為に出場停止。
1-2の後、2つ空振りで三振。
打順はトップに戻って、nka。
3球目を左中間に打ち上げた。
風もあってやや難しかったか、
この打球、相手レフトが追い着いてグラブに当てながら後逸。
そしてこの日、2度目の盗塁を試みるが、ここは刺された。
2番、tre。引っ掛けてしまい、一塁線に転がる投ゴロ。
これを相手ピッチャー、ファーストが塁上に待っていたのに、
それを振り切って、そのまま一塁ベースを駆け抜けた。
別に悪いプレーではないが、treは静かに闘志を燃やしたかも知れない。
―3回裏。
この回からピッチャーは走攻守とピカイチのセンスとスピードを持った、
サブキャプテンのnka。
8番を遊ゴロ。tre、ややダッシュが遅れたが素晴らしい送球でアウトに。
しかし9番に対しては四球を与えてしまう。
ここで上高田ベンチが動き、送りバント。
が、これが小フライとなってしまう。
素晴らしいダッシュでnkaが捕球。
そして2番。
この投球の前に牽制球が悪送球となってしまい、
走者を二塁に進まれる。
そしてここから。
巧みにコントロールされた投球に対して、
相手打者も粘りに粘る。
カウント1-1から7球連続ファール。
最後は空振り三振だったが、素晴らしい粘りだった。
―4回表。
3番、hyu。ボールをやや迎えに行ってしまい、遊飛。
4番、ste。サードへのゴロ、これが悪送球となってしまい一塁に生きた。
しかし、この場面も相手投手に素晴らしいピッチングで抑えられ、
5番のdhi、6番のmshが連続三振。
けれど。
この回、13球のストライク、全てを振りにいっていた。
―4回裏。
この回からキャッチャーのdhiがライトに。
ライトのikoがキャッチャーに。
相手の力のある左打者の3番に対して、
ikoは強気に内角を要求し続ける。
が、続け過ぎたか2-2からの5球目は鋭くライトにライナーで弾き返された。
しかしここにはこの回に変わったばかりではあるが、
4年生だった昨年のAチームでたびたびライトに就いていたdhi。
ワンバウンドで捕球して素早くファーストに、右ゴロ。
4番は遊飛に抑える。
が、5番にはセンター前にきれいに持っていかれて二死一塁。
ここで、やはり成り立てのキャッチャーを見切られて、
二盗、三盗を決めれらてしまうが。
6番を二飛に討ち取ってチェンジ。
―5回表。
左打ちのsshから始まる下位打線。
ここで彼らが根性を見せた。
この打席に入る前のsshは力が籠っていた。
4球目を粘り強く叩いて三遊間、深いところへ。
相手ショート、よく追い着いて送球するが内野安打。
8番nshが左打席に入る。そして彼も、sshより更に深い三遊間に打ち込んだ。
これも守備範囲の広いショートがよく追い着いたのだが投げられず。
無死一、二塁。
そして9番iko。初球を投手前に見事な送りバント。
一死二、三塁。
先頭に戻ってnka。
2球目を叩くが打球はサードへ。
三塁走者のssh、突っ込んでヘッドスライディング。
が、際どくも本塁憤死。
この間に二塁走者は三進。
一塁に生きたnkaが二盗を決めて、二死二、三塁。
打席に居るは先程、屈辱的にも思えた投ゴロだったtre。
フルカウントからの6球目を狙い打ち。
打球はライト前へ。
右ゴロを焦ったかライトがファンブル。
三塁走者、悠々生還。
二塁走者も三塁を蹴って生還。
ついに均衡を破り、2点先制。
続く3番のhyuも思い切り引っ張ったが、これは二ゴロに倒れた。
5回裏。
この回から大幅にポジションチェンジ。
ショートの5年生、treがマウンドに。
ショートへはnkaが。
そしてライトのdhiがサードに。
サードのsteがなんとライトに。
tre。まず7番に対し、ボールが先行し四球を与えてしまった。
しかしこの後、彼らしい制球とテンポで8番を三振。
9番を一ゴロ。
1番は投ゴロに抑える。
―6回表。
4番steから。
ここは気合いが入り過ぎたか。
高く上がった飛球はピッチャーのグラブに。
5番dhi、素晴らしい当りをライト前に運ぶ。
が、先程の汚名返上、今度は相手ライトが着実に抑えて、
一塁へ送球、右ゴロ。
6番msh。ストライク全てを振りにいったが4球目を空振り三振。
―6回裏。
ここでショートのnkaがなんとライトに。
ライトからショートへはsteが。
まず2番は見逃し三振に討ち取る。
が、3番に対して2-1と追いこみながら死球を与えてしまう。
そしてこの後の4番の当り、サードへ飛んだ球。
逆シングルで処理しようとしたdhiのグラブの下を潜りぬけて行った。
しかも相次いで盗塁を許し、
一死二、三塁のピンチ。
しかしここをtre、
5番を遊飛、6番を投ゴロに抑えるという素晴らしい粘りの投球を見せた。
7回表。
7番のsshから。
彼らしく粘ったがフルカウントから外角低目を空振り三振。
8番nsh、喰らいついた打球だったが三ゴロ。
二死から9番ikoが死球で出塁。
左肩直撃だったので痛そうだったが一塁へ。
しかし1番nka、一邪直に倒れた。
―7回裏。
最終回のマウンドには再びste。
キャッチャーにdhi。
サードにnka。
ライトにiko。
7番を二飛、8番を三振に討ち取って簡単に二死となるが。
9番に死球を与えると、
暴投で二進を許し、
更に1番の当りはライトとファーストの間に落ちるヒット。
しかも2番にも死球となってしまって二死満塁。
ここで迎えるのは好打者の3番。
しかしストライクを簡単に先行させて、
1球遊んだ後に三飛に討ち取る。
ゲームセット。
H 0 0 0 0 2 0 0 | 2
K 0 0 0 0 0 0 0 | 0
先日の西寺尾杯同様の均衡したゲームだった。
相手投手は7回を独りで投げ切り、
10奪三振の好投。
対してこちらの打線は相変わらずの貧打だったわけだが、
その10三振、見逃し三振は一つもなかった。
最後の試合だったし、
7イニング制だったので文章が長くなってしまった。

この後、B戦が1時間制で行われたが、
途中から裏方で荷物移動などをやったりしていたので、
細かい戦況もスコアも分らないが。
こちらの先発3年生のコントロールの乱れによる四球と、
バッテリーエラーで2回には一挙6点を奪われ、
対してこちらは1点も取れず大差で敗れた。
上高田さん、有難うございました。
2009年12月05日
アンコール
雨のち曇り。
午前中は晴れ間も覗いたのだけど。
で、今朝は早くにゃ起きた。
何故だか長男も珍しく、自分から起きていたようだった。
が、雨音に気づいて。
再び布団に…。
♪雨音に気づいてぇ、遅く起きた朝はぁ、まだベッドの中でぇ、半分眠りたいぃ
なんだかんだで事務所を離れられそうにない雰囲気だったが、
ある得意先からTEL。
無理して聞くような事でもなかったけれど、
そこからは初めてのオファーだったので、
小さな事でも応えたかった。
昼休みも兼ねて出向いたが、これが…。
ちょっと先方の要望通りとは行かず。
先方は恐縮していたが、
まあでも折角なので、
出来得る範囲内のことはしたいと考えて、別の提案。
正直な気持ちとしては、
「今日、また再びここに来るのはシンドイなぁ」
と思ったら、
さすがに先方はいつでも良いと言ってくれた。
で、お昼なんだけど。
今日、ケータイ宛てに配信のあったマクドからのメルマガによると。
ケータイクーポンでクォーターパウンダーレタス&トマトセットが、
今日から1週間、500円って言うじゃん!
これって普段より200円安い。
ああ、なんで昨日、マックしちゃったんだかなぁ…。
と思いながらも。
再び、

事務所に戻って、
いろいろ片付けて。
さて帰ろうか、と思ったその時。
午前中に行った得意先。
考えてみたら家への帰りがけにも寄れるじゃん。
と思って、ちょっと遠回りだったけれど。
再び参上。
その後の帰り道。
実はもう一つ、仕事がてらの事があって、
一両日中にある店に立ち寄らなければならなかった。
どうせなら今日の内に寄っちゃえ。
って1件目、空振り。
2件目、空振り。
ふと思いついた3件目、ヒット。
最後の4件目、空振り。
まあ、.250ってことで。
結局、家に戻れば21時。
で、明日はインフルエンザで流れてしまっていた古牧杯のリターン。
のはずが、グランドコンディション不良の為に結局中止。
古牧キッズさんの6年生、気の毒で仕方ない。
と、言いつつ
ウチだって明日中にコンディションが好転してくれなければ!
さて。
金曜なので「金曜チェック」
1.新聞は毎日必ず目を通す。
2.近所の人といつも挨拶を交わしている。
3.家の前をいつもきれいにしている。
4.ゴミはきめられた日にきめられた方法で出す。
5.他人のものを大事に使える。
6.「ありがとう」が自然に出る。
7.店屋物のうつわを洗って返す。
8.トイレットぺーパーがなくなったら次のをセットする。
9.濡れた手でとっ手をさわらない。
10.横一列で歩かない。
11.他人の子供でも叱ることができる。
12.自動販売機は乱暴にあつかわない。
13.選挙には必ず投票に行く。
14.ツバキを道に吐かない。
15.公衆電話やトイレ、エレベーターで落書きしない。
16.公衆電話で長話をしない。
17.違法駐車(輪)をしない。
18.落し物は必ず交番に届ける。
19.タバコの吸い殻やあき缶を投げ捨てない。
20.整列乗車をしている。
21.シルバーシートに座ったことがない。
22.足を投げ出したり組んだりしない。
23.年賀状、暑中見舞いを欠かさない。
24.湯ぶねに入る前にからだを流す。
25.NHKの受信料を払っている。
今回は「あなたの社会人度-どのくらい迷惑かけずに生活できる?」
20~25点・・・ハイソサエティ(外国に行っても大丈夫)
15~19点・・・フツーの社会人(村でも、カゲ口を叩かれずに住める)
10~14点・・・ハズカシイ社会人(都会だったら許容される)
1~9点・・・社会人とはいえない(教育しなおさないと社会生活はむずかしい)
0点・・・論外(離れ小島へどうぞ!)
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
この時にゲスト出演した笑福亭鶴瓶は16点、
久米宏も16点だったとの事。
んで僕は17個。
問11については、
もう叱ると言うより、
怒鳴っていることもある…。
2009年12月03日
12月の雨
雨音に気づいて遅く起きたわけではないです。
(ユーミン好きじゃなきゃ解んないネタだな…)
ってか、朝のうちはまだ降ってなかったし。
朝は曇り。
遅く起きたわけではないけれど、
決して早くに起きられたわけでもなかった。
朝のテレビの情報番組の星占いにしても、
ケータイの無料配信の星占いにしても、
今日はあまり良くない。
そんなに普段は気にかけてはいないのだけど、
たまたま目にした日に限ってこんなだ。
そのせいか何のせいか、
午前中は細かい部分でしっくりいかない。
あまり使わないB5サイズの封筒の宛名印刷。
手差し給紙で使おうとしたら、
紙詰まりは起こすわ、
プリント設定はうまくいかないわ、
お蔭で封筒2枚ダメにするわ、
時間は喰うわ。
POPをパウチすりゃしたで、
ラミネートフィルムが2枚重なっているのに気づかず、
透明の下敷き1枚、作っちゃうし。
ヤレヤレと思いながら、
販促ツールを封筒に入れて、
セロテープで封を閉じてから、
入れ忘れに気づいたり。
出かけりゃ出かけたで、
使おうとした或る交差点直前の抜け道の出入り口。
赤信号で停止中の車がピッタリとその出入り口を塞いじゃって(違反だぜ、お前)、
エスケープできなかったし。
お蔭で目一杯、長い赤信号に引っかかった。
その上、GSに寄るつもりがうっかりして、気がつきゃ松代大橋渡ってる。
ガソリンはもうエンプティーなんで、
入れてかなきゃゼッタイに高速で止まる。
あ~、バカでぇ、と頭抱えつつ、仕方ないからとりあえずは橋を渡りきって、Uターン。
やっとの思いでGSに寄りゃ寄ったで、
今度は灰皿をきれいにしてもらうの忘れた。
もう灰皿は満杯だったんだよなぁ。
ガスは空っぽだったけどなぁ。
まあ、とるに足りないことばかりだし、
しかも全て自分の事前準備不足のせいだったり、
うっかりのせいだったりする事ばかりなんだけどサ。
アア、でもラッキーデイだったら、
その全てがなんとなくウマク廻っちゃったかも知れないよな。
一路、飯田へ。
塩尻IC付近から雨。
伊那に近くなって本降りになり、
春近付近からは雨はかなり強くなった。
今朝はご飯を少し多めに食べたせいか、
長野を出た頃は、まだお腹が張っている感じがした。
それでも飯田に着いたお昼頃は、
ビミョーに空腹な気もしてきた。
と言ってもそんなに多くは食べられない気もしたし。
で、結局。

しかも、
昨日、買った紅茶が飲みきれないまま、車中に残っていた。
この時季なんで、そう直ぐには傷んでいないだろう。
って事で、今日のランチ、〆て220円!
なんかこの数日、侘しいな…。
飯田から駒ヶ根、伊那と回って、
松本を過ぎる頃には外は真っ暗。
真っ暗の雨のラッシュアワーの高速。
こりゃもう最悪。
雨で滑り易いし、
飛沫で視界は悪いし、
車間の詰まった車列はのろのろだし、
追い越し車線に出ても、
やっぱりスムーズに流れてくれないし。
事務所に戻っても、何だか疲れちって。
自宅に戻り、
夕食を終えるとカミさんが、
プリントアウトしてもらいたいものがあるという。
仕方ねぇなぁ、
とPC起ち上げてプリンターの電源を入れて、ファイルをアウトプット…。
ん?
動かねぇ。
なんで?
ん?
インクが無いだと?
空になったカートリッジを差し込み直してみたり、
電源のオンオフをしてみたり、
誤魔化せないかなぁ、と思ってみたがダメ…。
今日はプリンターに始まり、
プリンターに終わったよ…。
2009年12月03日
やがては晴れか
朝、辺りは靄に包まれていた。
それも陽が登るにつれて消えいき、
家を出る頃には青空が広がり出した。
今日は(毎月の事だけど)前月分の販促納品差額を処理しなければならない日で、
基本、事務所に缶詰め状態。
本来なら南信に赴きたい日だったのだけれど。
午前中に先方から来たデータを加工したりして、
途中、あるスーパーさんの本部へ出向き、
ついでに懇意にして下さっている、ある店長さんのお店へ。
お昼はどうしようかなぁ、と思いつつ。
またコレだよ~。

今日は締めて345円。
この弁当が意外とボリュームがあって、
その上に味付けもまあまあ。
お腹を満たすことが出来さえすればと思うなら、
もう充分なんですね。
そんなお弁当に慣れちゃうと、
例えば昨日みたいなお弁当になっちゃったら、
う~んと、どっから手をつけようかな…。
なんて…。
しかし、“お腹さえ満たせられれば”。
とは言うものの、
やっぱり何でも良いってワケでもなく、
もし不味かったりしたら、
やっぱり“安かろう悪かろう”で結局はお客はつかない。
モノは安けりゃ売れるってワケじゃないですよね。
今の世の中、不必要なモノは買わないし。
そこを上手くバランスを図るのが、とても難しいワケで。
で、随分と後々までお腹が張った状況が続いて、
午後から本格的に、データ処理をしようと思ったら、
もう眠いの何のって。
そんなこんなの午後を乗り越えて、
20時前に帰宅。
ジャイアンツの山口が年棒1億円突破。
彼が大器晩成型であったのか。
あるいはもともと素質があったのに、
プロ側が見過ごしていただけなのか。
あるいは。
まあ、その両方だったのかも知れない。
甲子園で騒がれた選手ばかりが良い選手とは限らない、ってことか。
でも、山口投手がこれまでの間に、
クサらずに黙々と野球に取り組んできた。
その姿勢に、野球の神様がご褒美をくれたのでしょう。
ワカッタかぁッ、長男よ!
2009年12月01日
曇り後晴れ
朝のうちは一面の雲に覆われていたが、
明け方頃のその東雲は仄かに薄紅色に染まっていた。
今日は自宅から直接、飯山へ。
新規開店を間近に控えたお店の商品陳列応援。
通路を塞ぐくらいの何台ものカゴ台車にいっぱいに積み込まれた商品をカテゴリー別に下ろし、
棚段の高さを調整してからフェイス合わせをして陳列開始。
何も並んでいない空っぽの棚が、
次々と商品で埋められていく。
って、気がつきゃ自分の任されたカテゴリーが一番遅いじゃん!
って、最下段に商品が入んねぇ。
既にぎゅーぎゅーに陳列してしまった左右の商品を、
そりゃもう2~3mmのレベルでギャーギャー言いながら、
四苦八苦して無理やり押し広げて、
なんとか入れ込んだ。
全体的には店側とN社のYさん、M社のWさんの事前準備のお蔭もあり、
スムーズに作業が進み、
お昼前にはスキャンチェック(商品がレジをちゃんと通るか、レジに打ち出された値段と値札に不一致はないか)も終わり、
お弁当を頂いて解散となった。
で、外に出ればとても好い天気。
午前中までの肌寒いくらいの曇り空がウソのようだった。
暫くしてから、頂いたお弁当をどこで食べようかと思いつつ、
そのお店の駐車場で食べても良かったのだけど。
そのままそこを出て、豊田の道の駅へ。

途中、いきなり何かの警告音が鳴りだした。
「!」と、慌ててメーター周りのインジケーターに目を向けるが、
何も点いていない。
その間にも警告音は「ピー、ピー」と鳴り続ける。
いきなり車、止まっちゃったりしないだろうなぁ、
なんてヒヤヒヤしつつ。
ふと気がついて、シフトレバーの前に目を向けた。
なんでぇ、助手席側のシートベルト警告音が鳴ってるだけじゃん…。

大して荷物載っけてたワケじゃないのに。
こんなんにベルトしろってか?

で、頂いたお弁当。

普段、この店で売ってる250円弁当よりも断然に豪華だぁ!
\(^ ^)/
あ~、ありがたや、ありがたや。
ハックション!ってくらい。
ところで。
飯山店には思いがけない方々もいらっしゃり、
暫く談笑させて頂いた。
それはとても気持ちのほころぶ、楽しいひと時でもあった。
おひとりはとても快活でいらっしゃり、
またもうおひとりは静かでいらっしゃるが、
3人に共通する問題点も少し話してみたり、
話題に事欠かなかった。
時間があればもう少しゆっくりとしていたかったのだけれど。
そうそう、この時にちょっとしたハプニングもあったりした。
その話はまたいづれ。
(って、「またいづれ」っていいながらアップしていない試合詳細がいくつある事やら…)
んで。
お土産に早速、忍び寄る娘の手。

ごちそうさまでした!