2009年12月13日

2009年度 納会


12月12日土曜日。


うるおい館へ。


自宅の車で行くご家庭もあれば、
うるおい館の準備してくれたマイクロバスに乗っていくご家庭もある。
我が家は、バス乗車組のチェックがあったので長男を除いてバスに。
で、長男であるが。
何kmあるかよくは解らないけれど、
nkaセンパイに誘われて、
うるおい館まで走って行った。
文武両道で日頃から鍛錬しているnkaと、
日頃からダラダラしているウチのボンクラとじゃ随分と違うのだけど、
nkaが上手にリードしてくれたらしい。
ご苦労さん、ってかよく走ったし、
だいたいよく走ろうなんて気になったな…。


納会が始まるまでに子供たちは温泉に浸かったりしつつ。



そして納会。
2009年度 納会

今の我が少年野球部をここまでにしてくれた、
(例えばこの納会のセッティングだってそうだし、とにかく陰に日向に部を支えてくれた)
Sヘッドの挨拶から始まった。


今季の戦績発表や、
2009年度 納会

表彰(全員にコメントの添えられた賞状が贈られる)、
2009年度 納会

今季の試合などの画像や映像を流したり。
(これはDVDにしてあって、毎年、購入する事ができる、
で、このDVD作成には毎年、K.Nさんの多大なるご協力を頂戴している)
2009年度 納会

先月に残念ながら、お父様の仕事の都合でチームを離れた名センタープレーヤーの、
kto君一家も遠く仙台から駆け付けてくれた(すっかり大きくなったお兄さんも小学時代は我がチームの選手だった)。
2009年度 納会


そしてコーチとして、忙しい合間を縫って、
僕らを指導してくれたゆたかさんからもコメントを頂き、
選手たちから感謝の贈り物。


などなどの第一部を経て、第二部(ここから司会を担わされた…)。
H保護者会長さんの音頭で乾杯。

2009年度 納会
料理に走る、今日のリレーの功労者。

DVD2枚目、3枚目を間に流したり、
来季の体制の発表、
6年生が新キャプテン、サブキャプテンを選出して発表。
新監督、新保護者会長の挨拶。
6年生への贈り物や逆に6年生からの贈り物や。
とりわけ今季はたった3人でここまでチームをひっぱってくれた6年生への想い入れは強く、
Bチームスタッフからも贈り物があったり、
N監督からも特別に贈り物があった。

もちろん、長い間に亘って、このチームを育てて下さった、
Sヘッド、N監督に感謝の気持ちを籠めて、
選手たちから色紙やパネル。

そして。
6年生保護者の挨拶、記念品の授与。
2009年度 納会


とにかく。
当初になかった飛び入りのサプライズが数々あり、
正直、進行には苦労したが、
N部長(ご本人はどう思われているかだけれど、今でもみんなNさんを“部長”と呼んでいる)からのお言葉も頂き、
最後は6年生の父を代表して、
Hさんの万歳三唱で閉会となった。


恐らく毎年、どのチームもやっているであろう納会。
選手たちの成長や笑ったこと、泣いたことを振り返りつつ、
心に浸みわたる時間が過ぎていった。




で。
当然、お父さんたちは二次会へ、となるのである。
第二部以降、殆ど食べてない、呑んでないの僕はここからだぁ!
まずは緑町にあるAコーチの行きつけの居酒屋へ。
ここで(当然、話題は少年野球のことばかり)数時間の時を過ごし、
Sヘッド vs Iさんを温かく見守りつつ。
で。
有志で三次会に突入。
今度はゆたかさんの知っている権堂の店へ。

気がつきゃ2時を回っていた。
さすがに帰ることにしたが、
どうにもラーメンが食べたくて、
僕はSヘッドと帰りがてらに店を探ったが。
もうその時間に開いているラーメン屋はなく。

仕方なく今後のチームの話をしながら、
ふらふらと…。
歩いて帰ったのでありました。

家に着いたのが3時…。


あの。

昼間、うるおい館まで走った2人の選手。
それから12時間後に千鳥足で歩いて帰った、
その2人の選手の父たち。


なんなの…?



同じカテゴリー(少年野球)の記事画像
2010 納会
Last Game
そうしてグランドの果てに白球を追う
スター杯 2回戦
スター杯 1回戦
スター杯
同じカテゴリー(少年野球)の記事
 2010 納会 (2010-12-05 23:10)
 Last Game (2010-11-28 22:26)
 そうしてグランドの果てに白球を追う (2010-11-28 00:51)
 スター杯 2回戦 (2010-11-28 00:46)
 スター杯 1回戦 (2010-11-28 00:38)
 スター杯 (2010-11-27 07:38)

Posted by zuky at 16:36│Comments(0)少年野球
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。