2010年03月17日

チェンジ


晴れ。
気温は低めだけれど、
日差しが増してきているだけに、
日中は、震えるほどの寒さ、という感じでもなかった。


チェンジ
昼間に立ち寄った姨捨PA、フードコーナー窓際から。
いつもは長野への帰りがけに寄るところを、
今日は行きに、つまりいつもとは反対側の車線のPAに寄った。
画像ではわかりにくいかも知れないけど、
こっちのPAも意外と見晴らしが良かった。
多分、夜だったら夜景が結構、綺麗なんじゃないだろか。


さてと。
学校に文句を言いたい事がある。
ってか、言っても変えられない事なので、
この場で愚痴るしかないのだけど。

ウチの娘のクラスは1年から2年に上がる段階で担任が変わってしまい、
2年から3年に上がる時はクラス替えでまた担任が変わり、
少なくとも今度は2年間、同じ先生にみてもらえるかと思ったら、
またまた先生が転勤でいなくなると言う。
で来年はこれまたクラス替えだから、よほど運が良くなければ、
更に再び担任が変わるんだと思う。
つまりは。
娘は一度も転校をしないうちに、
1年生から5年生まで毎年、違う先生が担任となる、
という何ともおかしな小学校生活を送る事になるのである。
ヘンでしょうにィ!
一体全体、どういう考えの許で人事をしているんだか。
先生も先生で「少なくともクラス替えまでは…」という気概がなかったのだろうか?
もちろん、違う先生にみてもらうからこそ、
馴れ合いになったり、評価が偏ったりせずに済む、
という利点はあるのだろうけれど、
逆にたった一年で児童の何が解ると言うんだか。
なんとかなんなかったんスかねぇ…。


さて。
通勤途中、僕は隣の小学校のすぐ近くを横切って行くのだけど。
この小学校も今日は卒業式とあって、
中学校の制服に身を包んだ子らが母親と連れ立って登校して行った。
中には近隣の中学とは違う制服の女の子もいたから、
ああ、きっとあの子は中学は違うところに通うんだな、とか。

で。
あ、そっか。この小学校も中学生のカッコで卒業式をやるんだ、と思いつつ。

で。
僕に対する異論は多くありそうだけど。
僕にはこうした風習が不思議でならない。
「なんで小学校の卒業式に中学校のカッコをしてかなきゃイケナイの?」

まあ、曰く。
「この卒業式をもって中学への扉が開かれるのだから」とか、
「晴れの姿を在校生にも恩師にも見てもらえるから」とか、
卒業式となればそれなりの装いをさせなければならないが、
「制服なら無理な出費を抑えられるから」とか、
いろいろあろうが。

でもさぁ、“小学校の”卒業式なんだよ~。

ちなみに僕の卒業した小学校は、
当時は自由服だったと思ったけど…。

今はどうなんだろね?



同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
点数
オレがついてるぜぇ♪ Part2
街角のペシミスト
Lightning
テンパった…。
星空の誘惑 on 8.18
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 ランチタイムが終わる頃 2011.02.16 (2011-02-17 00:24)
 騙してません。 (2011-02-10 00:06)
 復活ゥ~♪ (2011-02-07 00:18)
 点数 (2010-12-19 01:43)
 トップ (2010-12-11 23:47)
 言い訳、言い訳 (2010-12-10 00:53)

この記事へのコメント
zukyさん のお子さんの小学校はもう卒業式が終わったころですか?

現在はクラス替えって2度はあるそうですね。
先生も諸事情により1年で担任がかわってしまうこともあるのですね。
うちにはもう小学生はいませんが、当時、児童数が少なくて あと1人2人のところで2クラスになるか3クラスになるかギリギリって問題がありました。

結局、学年2クラスでしたが、ほとんどがクラスという壁を取り払っての学習になっていました。
とてもいいことだと思いました。

で、子どもたちって親が心配してるほど担任がすぐかわることに抵抗はないと思うのですけど・・・。
担任と児童の信頼関係ってできていると思います。
中にはデリケートな児童もいるでしょうし、モンスターペアレントなんて言われる親もいるでしょうけど。
保護者と担任がいい関係でいたら児童と先生も信頼に繋がる気がします。
やっぱ、PTAなのでしょうね、母たちだけにまかせないで父たちも子どもが小学校のうちはできるだけ出向いたほうがいいと思います。
そうしたら、きっと何かが変わっていくと思いますが・・。
人生90年だとしたら、たった6年間のことですものね、小学校に関わるのは。
3人こどもが小学校にいたら何年かかわるんでしたっけ。(う~ん計算できな~い)

長々とすみません。
Posted by じょんじょん at 2010年03月18日 02:50
zukyさん こんばんは~
私も 小学校の時の先生には
本当に思い出がいっぱい♪
だから 先生によって影響を
随分受けたよぉ~♪
今でも よく覚えているよ
だから 私もせめて2~3年くらいは
変わらないで欲しいと思うよ
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2010年03月18日 22:01
じょんさん:
2クラス、というと学年60名くらいでしょうか?
垣根を取っていろいろなことができたというのは、
“同い年”としての仲間意識、
みんな仲良くしよう、みんなで一つのことをやり遂げよう、
という意識も生まれて良かったかもしれませんネ。
素敵な小学校生活を送られたと思いますヨ!

さて、毎年、担任が変わるというのは、
例えば、野球部の監督が毎年変わる、と考えると…。
いやもちろん、軟式少年野球の場合は、
ウチのように育成会単位で活動しているチームも多く、
そうした場合はやはり毎年のように監督は変わっているのですが、
でも大概は何年もその中で活動している人がなるわけですから、
これは問題ないですよね、副担任が担任になるようなものです。
副担任がいて、その人が担任になってくれるのならまだいいのですが。
とにかく毎年担任が変わる、というのは、
まあ、子供にとっては、あんな先生がいた、こんな先生がいた、
と、そういう思い出を語るにはいいかも知れませんが、
でも深さを考えるとやはり年月は長い方が良いかと。
それにPTAのPもTに対して、あるいはTもPに対して、
それこそ毎日会えるわけではないですから、
相互理解を得るにはそれなりの時間が必要だと思います。

ウチの小学校はTとPの二者懇談が年に2回あって、
前期の懇談には必ず僕が行くようにしていますし、
(後期も行きたいのですが、その時期は仕事がとても忙しい時期なので…)
毎期末の「先生への通信欄」には毎回、僕が書き込んでいるのですが、
まあ、それでもお母様方に比べたら確かに全然、関わりが少ないですね。
父も兄も弟も教員のせいか、学校の世界は嫌やではないのですけれど。
僕も、もう少し関わりをもった方が良いかも知れませんね。
少年野球部絡みの事だってありそうだし…。



女将さん:
僕の場合は小1~3、小4、小5~6のパターンで先生が変わりましたが、
やっぱり、それぞれに思い出深いです。
4年生の時の先生は、当時、近所に住んでいらっしゃったということもあって、
それだけに僕は他のクラスメイトよりも先生の純粋さを知っていた、
ということだと思います。
中学の先生には昨年の同級会でお会いできて、
変わらないなぁ、相変わらず一生懸命だなぁと、とても嬉しくなりました。
高校時代は、担任の先生の真摯さにもでしたし、
部活動の先生の豊かな人間性と高い技術力に触れる事ができました。

僕は教師になれませんでしたが、
一時期、強く先生に憧れたのは、
家庭環境のせいだけではなく、
それぞれの先生の影響があったんだと思います。

だから。
せっかく教員になれた人には、
本当に頑張って欲しいと思っています。
Posted by zukyzuky at 2010年03月18日 23:34
ど~も、こんにちは
オイラの長兄の時はもっとひどかったですよ。
入学して1年経たずに、1人目が産休、2人目の担任も1年経たずにまた産休、
3人目は1人目の担任が復帰したと思ったら、暫くしてまたまた産休。
これが低学年の時の話でした。この間、臨時の先生が来てましたから、3年だか4年で6人だったような記憶があります。
高学年になったら男の先生になってやっと担任が変わらなかったんです。
こんな経験しているので、オイラ今の学校の先生は信用も期待もしていません。
はっきり言って、単なる公務員と思っています。
塾の先生の方がよっぽど真剣なんじゃね?
Posted by ティガー at 2010年03月19日 07:49
ティガーさん:
もっと真剣なのは少年サッカーのコーチと少年野球のコーチ!
なんちって(当たり前だ、のクラッカー)。

それにしてもティガーさんも大変だったんですね。
僕の少年時代と現在との大きな違いは女性教諭が多い、
ということで、産休も多いのでしょう。
今は父親の育休も認められていますから、
これからは男性教諭が担任だからといっても、
安心はできないかも知れませんね。
それにしてもそういう人事って、
なんとかなんないんですかねぇ。
僕の場合は身内に教員がいるせいか、
少し身びいきになってしまいますが、
中には頑張っている先生もいると思うのですけれど…。
Posted by zukyzuky at 2010年03月19日 21:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。