2010年10月22日
街角のペシミスト
曇り一時雨。
肌寒さを感じる秋の曇天だった。
こんな日はユーミンの「昨晩お会いしましょう」が聴きたくなる。
ということで、「タワーサイド・メモリー」が流れる中でキーボードを叩いている。
学生時代は俄かベーシスト、その頃はユーミンに合わせながら弦を弾いたけれど、
もうキーも何も忘れてしまった。

そして帰宅後にやや遅めの食事を取りながらふとテレビに眼をやると、
あの伸びやかな旋律のテーマミュージックと共にインガルス一家が画面に写った。
あまりに懐かしい映像が流れてきたので驚いて視ていると、
デアゴスティーニからDVDが創刊されると言うので、その宣伝だった。
開拓時代のアメリカの小さな村を舞台に人々の様々な欲望の中で、
子供の視点から純粋に人と人とのつながりを描いた心優しいホームドラマだった。
なんて感傷に少し浸りつつも。
今、我が家で流行っていること。
日産ノート版ハイジのハイジやオンジのしゃべり方のマネ。
そう、あのCM「♪ピー、ピッピ、ピピピ、低燃ピ!」とかで人気のノート版ハイジ。
先日、帰宅した時にまだ長男がPCにかじりついていた。
僕がネクタイを外しているとカミさんがやってきて、
「ねえねぇっ!ゼッタイにお父うが大切にしてきたイメージがボロボロになるからっ!」
と、長男を促して動画を流し始めた。
そうしたら。
あのCMの特別版、いや全く別に作られたショートストーリーが溢れ出てきたではないか。
確かにボクは宮崎版ハイジを大切に視てきたけれど。
いや、これはこれで…。
友近さんと河本準一さんの妙な間合いがまた面白く、第6話とかがウケた。
つか、おじいさんの走力、スゴ。
てか、全部の配役をこの二人だけで演っているとは思わなかった。
ちなみに長男はYOU TUBEで探してきたけれど(ナニをきっかけに?)、
日産のWEBサイトにもちゃんと載っていた。
ところで。
やっぱりクマさん、可哀そうだよね。
人間の欲のせいで人里に下りて来ざるを得なくなっちゃってんだから。
例の噛みつきザルにしたって、自然界から言わせれば猿の方が被害者かも知れない。
猿も熊も噛みつきたくて噛みついたわけではないのだろう。
そこに欲深な動物(人間という種族)が居たのが運のつきだったのかも知れない。
あまりに狭い日本はそのうちに味も素っ気もない土地になってしまうのだろうか。
Posted by zuky at 00:29│Comments(3)
│ひとりごと
この記事へのコメント
zukyさんは「昨晩お会いしましょう」dayだったんですねー。
私はきのうは「14番目の月」の気分で
ユーミンが歌っているもの、スピッツの草野さんが
カバーしてるもの(これもすごくいい!)を
繰り返し聴いてました♪
今日はなぜか「水の中のASIAへ」の気分。
で、デアゴスティーニから創刊される
そのDVDも気になってます。
大草原の小さな家は、かつて大好きだったドラマ。
私も久しぶりに観たいけど
子どもたちにも見せたいなあと思ったり・・・。
どんな反応を示すか。男の子はあまり興味ないかなっ。
私はきのうは「14番目の月」の気分で
ユーミンが歌っているもの、スピッツの草野さんが
カバーしてるもの(これもすごくいい!)を
繰り返し聴いてました♪
今日はなぜか「水の中のASIAへ」の気分。
で、デアゴスティーニから創刊される
そのDVDも気になってます。
大草原の小さな家は、かつて大好きだったドラマ。
私も久しぶりに観たいけど
子どもたちにも見せたいなあと思ったり・・・。
どんな反応を示すか。男の子はあまり興味ないかなっ。
Posted by ゆこもこ at 2010年10月22日 09:50
ゆこもこさん:
う~ん!
「14番目の月」に「水の中のASIAへ」でしたかぁ!
両方とも名盤ですよね。
「わき役でいいから」には聴いた当時に涙しました、グッスン。
へ?なんでかって、ですか?
グッスン…。
んで、「大草原の小さな家」、僕も毎週のように観てました。
逞しくも心優しい父さん、
温かく家族を包んでくれる母さん、
秀才でしっかりものの長女メアリー、
元気印でありながらも繊細なローラ、
あどけなくやんちゃなキャロライン。
やっぱり是非とも子供たちに観てもらいたいと思ってます。
父さん役のマイケル・ランドンさんは後半、制作にも携わっていらっしゃいましたね。
で、実はその殆どを再放送の時にビデオに収めてあったのですが。
きっともう再生不能になっちゃってると思います。
DVD、欲しいなぁ。
ん~んと。
創刊号が790円でその後が1,490円。
煙草も値上がりしたしなぁ。
どうしましょ…。
う~ん!
「14番目の月」に「水の中のASIAへ」でしたかぁ!
両方とも名盤ですよね。
「わき役でいいから」には聴いた当時に涙しました、グッスン。
へ?なんでかって、ですか?
グッスン…。
んで、「大草原の小さな家」、僕も毎週のように観てました。
逞しくも心優しい父さん、
温かく家族を包んでくれる母さん、
秀才でしっかりものの長女メアリー、
元気印でありながらも繊細なローラ、
あどけなくやんちゃなキャロライン。
やっぱり是非とも子供たちに観てもらいたいと思ってます。
父さん役のマイケル・ランドンさんは後半、制作にも携わっていらっしゃいましたね。
で、実はその殆どを再放送の時にビデオに収めてあったのですが。
きっともう再生不能になっちゃってると思います。
DVD、欲しいなぁ。
ん~んと。
創刊号が790円でその後が1,490円。
煙草も値上がりしたしなぁ。
どうしましょ…。
Posted by zuky
at 2010年10月22日 23:18

追伸です。
念のため、と思ってウィキペディアを開いてみました。
そう言えば“キャロライン”って、
母さんの名前じゃなかったけ?なんて。
で、やっぱりそうでした。
三女は愛称“キャリー”。
でも母さんのファーストネームを受け継いだんですね。
そういえばエドワーズおじさんとのふれあいも良かったですね。
念のため、と思ってウィキペディアを開いてみました。
そう言えば“キャロライン”って、
母さんの名前じゃなかったけ?なんて。
で、やっぱりそうでした。
三女は愛称“キャリー”。
でも母さんのファーストネームを受け継いだんですね。
そういえばエドワーズおじさんとのふれあいも良かったですね。
Posted by zuky
at 2010年10月22日 23:30
