2010年03月08日

三歩進んで二歩下がるぅ



いや、三寒四温。


曇り、日中、青空が見える。


昨夜に降りつづけた雪が、周囲の山や近所の家の屋根を薄らと白くさせていた。
久しぶりの雪化粧。
3月の午後の陽光が山々の雪のベールを光らせていた。



今日は。
日中は事務所暮らし。
明日の朝が早いので、早めに帰ろうと思った矢先。
上司から資料の作成を求められる。
ンナもんだよ…。
明日中でいい、と上司は言ってはいたが、
明日は朝からいないので、まあ、今日のうちに目処をつけておくのがいいかと。


さて、帰宅して。
「明日は早くに出ます」と家族に告げたところ、
「じゃ、その時に起こして!5時半に起こして!」
と長男がのたまわった。
ボク同様に朝がとっっっっっても苦手なヤツなのだけど。
「走り込みをするんだ!」と張り切っている
ホントかぁ?

“〇〇と戦いたい!”と言っている、その意気込みは買おう。  


Posted by zuky at 22:19Comments(0)ひとりごと

2010年03月08日

結団式


雪。

積もらないにしても、
朝から一日中、雪が降っていた。


昨日のマラソン大会は今日に順延の予定だったけど。
主催者のHPを見たら今日も中止の決定。
間もなく、監督からも中止の連絡を伝えるメールが回った。

けれど、カミさんと長男はそのままゆっくりしていられない。
公会堂に集合して、資源回収。
ちょっと長男の合流が遅れたけれど、
寒の戻りの雪の舞う中、ご苦労様でした。


さて。
午後からは再び公会堂で少年野球部の結団式。
今まで長年、チームを引っ張っていてくれたSヘッド、N前監督のいない中、
多少、不安ではあったのだけど、もう走るしかないし。

今日は、いろいろとメンドーなコトもあるので、
本当は前の席に居たくなかったし、
極力、監督に全ての進行を任せておきたかったけれど。
やっぱ、そうもいかず…。
準備した資料の簡単な説明などをしつつ。

で、少年たち。
低学年と高学年に分かれてチーム目標を掲げさせた。
低学年は「あきらめないで明るくやる」
高学年は「最後まであきらめないで、声を出しきって、過去最高の優勝記録を出そう(年間6回以上)」
我がチームのモットーは『明るく、楽しく、元気よく』なのだけど、
今年のメンバーは、そこに“あきらめない”気持ちを抱き続けたいようだ。

当然、ただ目標を立てればいい、というわけではないので、
目標を達成するにはどうしたらいいのかを考えさせてみたり。
低学年のうちは「集中する」だとか「声を掛け合う」だとか、そんな感じ。
これが高学年になると「つなげる打線」とか「守備を固める」とか出てきた。
(じゃさ、“つなげたり”“固めたり”するにはどうしようネ?)

そして。
最上級生にだけ答えさせた事がある。
“今年、戦いたいチームはどこか(複数回答可)”
一番多かったのはやっぱり篠ノ井エラーズさんでした。
何せに北信の雄だし、去年、2回負けてるし(一昨年は1勝1敗)。
二番目は同数で綿内さんと古牧キッズさん。
綿内さんは毎年、強力なチームを作り上げてくるし、
昨年は、市内では向かうところ敵なしだった。
古牧さんは常日頃から懇意にさせて頂いているチーム。
こちらにも昨年は公式戦で負けている。
その他にも7チームほど名前が挙がった。
中には昨シーズン、ウチが勝っているチームもあった。
それは柳原さんと朝陽さん。
その2チームについては、選手たちは何かしらの印象を抱いているのだろう。
実際に好チーム。

とにかく、エラーズさんや綿内さんと戦いたい、
そういう事を言える選手たちがいるということ。

で。
そうした相手と戦う機会があるようにさせてあげたいし、
そうした時に勝たせてあげたい。
いや、勝てなくても得るものがあるような試合にさせてあげたい。  


Posted by zuky at 00:54Comments(2)少年野球

2010年03月06日

何もなかったように


雨。


朝の5時ちょっと過ぎ、携帯のメールが鳴った。
「カルチェマラソン大会は明日に順延」の旨が監督から。

ちなみに、中止の際の連絡確認の相談メールが、
昨夜、監督からあったのだけど。
気がつかず、返信しておらず…。
監督、ゴメン~ッ!

ってことで二度寝。
ん?junちゃんの話では“早起きしたらそのまま起きて、あとは継続”ってことじゃなかったっけ?
いやぁ、でも二度寝ができる幸せは、
シーズンインしたこの先には滅多にやってこないではないか!

んで、遅くに起きた後には、
カミさんは既に仕事に行っていて、家にはおらず。
まあ、ゆるゆると日中を過ごし。


午後、仕事を終えたカミさんと子どもたちを連れてゼビオへ。
先週に買えなかったスパイクが店に届いているので見に行った。
サイズはバッチリ、購入決定。
本当なら明日の発足式を待って買った方が良かったかも知れないけれど。
エントリーする大会によっては、スパイクの色も統一しなければならない。
そうした大会にエントリーするかは今後、決定するわけだけど、
エントリーするとなった場合、
「スパイクの色は白にしましょう」なんて誰かが言い出しでもしたら…。
ま、なんとかなるっしょ!


で、なんだかんだで午後の4時を廻っている。
明日の早朝は育成会の資源回収。
今月は新役員の家庭の5年生があたることになっている。
で、今日は5時から事前広報活動。
その何人かの5年生が広報車で町内を廻るのだ。
「明日は、町の資源回収です…」なんちって。
という事で、長男とカミさんをゼビオからの帰りがけに公民館で降ろしつつ。
しばらくしたら、
我が家の方にも長男の保育園時代からの幼馴染のYちゃんのアナウンスが響いてきた。


でも。
カルチェマラソン大会が明日に順延になっているので、
明日の資源回収には長男は参加できないんだよね。
長男よ。
その分、頑張って走れよ!


えっと。
資源回収には娘が代理参加の予定。
まだ正式に入部届けを出していない(おい、まだかよicon11)次男はお兄ちゃんの応援(の予定)。
明日は早朝から一家であたふた状態だ、きっと…。

ま、なんとかなるっしょ。


って、タイトルとは随分と違う内容になっちった。
ユーミンの「何もなかったように」って、
もっと感傷的だったよなァ…。

いいじゃん、
♪何もなかったように明日をむかえる~、ってさ!  


2010年03月06日

金曜チェック Vol.7だぁ~


晴れ。

先日ほどではないにしても、
今日も3月上旬とは思えない気候だった。
伊那谷の午後は、戸外に出ると風が生暖かく感じたくらいだった。
それもつかの間。
明日はまたちょっと寒いってぇ?


えっと。
昨日はPCにはかじりついていたけれど、ブログはほとんどノータッチ。
今日もさっさと寝なきゃいかん。
なので他のブログチェックはキツい…。
m(_ _)m

ってのも、明日は少年野球のチーム対抗マラソン大会。
マラソンって言ったって、42.195km走るワケじゃござあせんが。
ましてや僕が走るワケじゃござあせんが。
朝も早よから選手たちを乗せてかなきゃいけないし。



さあて!
金曜チェックだぜ~。
(あ、真央ちゃんの涙の銀メダルからもう1週間が経ってるよ)


1.気がつくとブツブツひとり言をいっている。
2.無意識にポケットに手を入れて歩く。
3.太陽がまぶしいと思うことがある
4.神社の前を素通りできない。
5.ファッションに興味がなくなった。
6.シャレがちっとも受けない。
7.時間がたつのが遅く感じられる。
8.ひとりになると叫ぶ。
9.本屋に行くと、詩集や哲学書に手がのびる。
10.自動販売機につらくあたる。
11.今年になって友だちや家族とケンカをした。
12.酒ぐせが悪い。
13.テレビや映画を見て泣いてしまう。
14.金使いが荒い。
15.コーヒーを一日五杯以上飲む。
16.休日はほとんど家で過ごす。
17.自分は長生きしそうもないと感じている。
18.最近、昔のアルバムをひとりで見た。
19.ケーキやアイスクリームを一度に二個以上食べてしまう。
20.夜中にときどき友だちに電話する。
21.久米宏よりビートたけしが好き。
22.最近、寝つきが悪い。
23.ランボーⅡを見に行った。
24.殴りたいヤツがひとりはいる。
25.ポチになりたいと思った事がある。

問い20.今時は「メールを送る」もあり。
問い23.「ランボー」に通ずるハードアクション映画っつと…。


気になる(え?ならない?)今回のテーマは。
「あなたの不満度 ― タレントで計ると」

21~25点・・・歩く爆弾(横山やすし。ちょっとふれるとバクハツする)
14~20点・・・休養の要あり(ビートたけし、明石家さんま)
5~13点・・・平常生活可(タモリ。いまさらタレントやめてもショーガないしネ)
0~4点・・・えびす様(逸見政孝。幸田シャーミンと、ニコニコ笑いながらニュースをすすめる)

角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より


この時のゲスト出演は阿川泰子、6点。
久米宏は12点だったらしい。


僕は10個。
いや、若い頃なら16と20にも○がついていました。
16については、基本、家にいたいのだけど、
そーゆーワケに行かないこの数年…。

けど、あの当時。
たけしやさんまの勢いはスゴカッタですね。
横山やすしさんの波乱に満ちた人生もスゴカッタ。
ちなみにニュースステーションはテレ朝だったけど、
逸見さん、幸田さんを出してきたのはフジに対するライバル心?
ってことはないよね。  


Posted by zuky at 00:23Comments(2)金曜チェック

2010年03月05日

計画


曇り。
夜半より雨。


って、もうこんな時間じゃん!
(現在1:32AM)


昼間は会社の予算計画作成(例年と比べて1ヶ月ほど遅い)で、
ここ数日は大残業。
今日は帰ってくれば、カミさんが、
「育成会の今年度の資料を作って欲しいんだけどォ…」
そればかりでなく、野球部の方の暫定年間計画も練ったりしなきゃ…。

達朗のCD4枚分、BGMに流してしまいましたとさ!


野球部の年間計画作成だけでもSヘッドに甘えればよかった…。  


Posted by zuky at 01:41Comments(0)ひとりごと

2010年03月04日

監視システム、管理システム


晴れ。

けれど昨日までの陽気と違って、
気候は今時にもどって、肌寒かった。


昨日の続き。
今朝、早速、システムに電話。
比較的に気心の知れている担当者が応対してくれて、
遠隔操作で簡単に直してくれた。

いやぁ、ビックリ。
東京にいて長野のパソコンのアプリの破損を直せるのねぇ…。
こわッ。


ところで。
今朝の天声人語にこんな事が載っていた。
なんでも石原都知事が、
「銅を取って狂喜する、こんな馬鹿げた国はないよ」
と言ったとか。
選手団、数人しか出せない国だってあると思うのだけど。
そういう国って馬鹿げた国なんです。
いやぁ、とにかく。
相変わらずの上から目線が素晴らしい。
こういう人がいるからこそバランスが保てるのです。

そして都知事は、
「国家という重いものを背負わない人間が、いい成績を出せるわけがない」
とも述べたとか。

いや、確かに“代表”たるそれはモチベーションのひとつになると思う。
WBCについても、選手たちが異口同音に言っていたのが、
“JAPANのユニフォーム”へのこだわりだ。
その優勝できたWBC。
“JAPANのユニフォーム”に集結した選手たち。
果たして“日の丸の為”だけにモチベーションが保てたのだろうか?
やっぱり、プロのチームとして機能していったのだと思うのだけど。
そこには“チームとしての”プライドがあったのだと思う。
「そのことを“国を背負う”というのだ」と感じるのなら、
そういうことなのでしょう。


で、報道ステーションを見ていたら、
各国の冬季五輪の強化費が出ていて、
日本は他の上位の国と比べると桁が1つ少ない。
資金さえ注ぎ込めばいいというものではないだろうけれど、
桁1つ違っちゃうとネ~。


で。
「太陽の季節」は“国家を背負った”作品だったのですね。

スミマセン。
読んだこと、まだないです…。  


Posted by zuky at 00:55Comments(0)雑文

2010年03月03日

迷い込んだ街と


今日は達郎だぜぇ~♪


北信は曇り。
南信は陽が射していた。


今日は自宅から直行。
暖かくて、途中から出がけに着ていたカーディガンは脱いだ。
南信への往復、途中、エアコンを効かせたくらいだった。


帰社後、今日初めてPCを起ちあげて。
メールを送信。
しようと思ったら、ヘンなメッセージが出て送信されない感じ。
ふと気がついたら、受信ボックスに今日届いているはずのメールが無い。
イントラネットの個人DBのみが破損してしまっているらしい…。
よくよく試すと送信は辛うじてできるらしいのだけど、
とにかく送信ボックス、受信ボックスが完全におかしくて、
送受信のメールが保管されない。
つまり自分宛のメールはさっぱり分からないし、
送ったメールも送れているのだかなんなのだか分からない。


今の世の中、メール無しには肝心な遣り取りも出来なくなってしまっている。

どうしたもんだか…。


とにかく、明日、システムに改めて問い合わせしよう。
(隣席のマネージャーに「PC救急隊」なるDBに入力してもらったが、今日は返事がなかった)  


Posted by zuky at 01:00Comments(2)メモ

2010年03月02日

ホールド・オン


ブレバタだい!
ちょっとマニアック?



今日から3月。
朝から重い雲。
夕方から雨。


昨日、日曜日の少年野球日誌。
この日も2つの体育館が取れていた。
但し、2つのスケジュール間隔が短いので、
最初の体育館から次の体育館までは直行となる。


午前中の地区の体育館。
この時、たまたま前に使っていたのが球友さん。
なんだか久しぶり!
今年も引き続き、お互い仲良く、そしてまた良きライバルでありたい!
ところで、その球友さん、練習が終わって一番最初に出てきたのがtakeo。
あいつ、息子さんはもう中学生なのに球友さんに残っている。
その義理固い姿に感心する。
(お蔭で僕も確認したい事があったら彼を通せるから助かりもするんだ!)

さて、来週にはカルチェマラソン大会もあるので走り込みを館内で。
それからキャッチボールを長めにやって、素振りをたっぷりと。
午前の部はこれだけ。
少し早めに終了。
なぜなら、この後にすぐ小学校の体育館に移動しなければならなかったし、
お弁当も食べなければいけなかったし。


小学校に着いて。
昇降口前でお昼を食べてから。

本当なら、グランドさえ使えればグランドに出るつもりだったのだけれど、
土曜の夜からの雨でグランドはぐちゃぐちゃ。
仕方なく体育館練習。

アップをしてから、今度は打撃練習から。
今回は打撃にたっぷり時間を使った。




スタンドティー、トスアップティー、フリー。
トスアップティーは、テニスボール、ガムテボール、そして上からのティー。

treとdhiだけは横でピッチング練習。
ikoもキャッチング練習。
Sヘッドが来てくれて、指導してもらえた!



フリーでは素晴らしい当りを飛ばす選手も多かったのだけど。
あえて言うなら、左方向にばかりいってしまう右打者が目立った
もちろん、低学年や初心者などはとにかく“ひっぱたける”ことが大事。
けれど、少なくとも3年生以上にはそれぞれに課題をもってフリーに臨ませるべきだったと反省。
もちろん、これはトスアップも一緒。
トスアップするコーチがどういう目的でどういう種類のトスアップをするのか、
この時期はそういう事も考えなければいけなかったと思う。


打撃系の練習を終えて。
「次、何やんの?」
とキャプテンが訊いていたらしい…。
すかさずSヘッドから、
「zukyさん!ナニやるかだって!」
ちょ、ちょっと待った。
Hold On!
ボクなの…?
一瞬、うろたえつつ、ナニしよう。
時計を確認したら、そんなに時間はないし。

で、グローブをはめさせて循環キャッチボール(とでも言うの?)。
素早く正確なキャッチボールを入れ替わりながらどれだけできるか。
まだちょっとバラけているけれど、
3年生もたくさんいる中でこれだけできれば良い方か?
その後に久しぶりにボール回し。
当然、体育館内なので、とても狭い距離なのだけど、
その中なので、余計にきちんと正確にできて当たり前のはず。
声も響いていいはず。
声は、まあまあだったかな。
でもボール回し自体はちょっと雑。
近いから、と気が緩んでいるのかなんなのか。
「もう1回!」
2回目は、ほぼノーミス。
まあ許してやろう。


ああ、こんなでいいのかなぁ。
ちょっと焦るなぁ。
連携っぽいメニュー、1ッコもやってないしなぁ。






ええと。
今回の文章は原文執筆者(オレだよ…)の責任の下、
一部を編集、転載しております。
m(_ _)m  


Posted by zuky at 00:12Comments(2)少年野球