2009年08月24日
無限の中の一度
晴れ。
近年の8月では異例の涼しやかな一日。
エアコンが無くても平気なくらいだった。
というか、むしろ心地好かった。
以前も記したが、
僕の上司の部長は新潟出身である。
野球好きでもある。
部長の朝の一言はこれで始まった。
「ゴメン、悪いけれど今日の午後はテレビ観させてくれ。」
その部長にお付き合いして、
午後は熱闘甲子園。
(いや、別に無理して付き合う必要は無かったが)
1回にいきなり堂林君の2ランホームランが出たかと思えば、
文理も負けずにヒットを重ねて中盤までは2-2の接戦。
しかし6回、中京は打者一巡の猛攻で6点を奪い、
大きくリードしたワケなのだが。
この時点で部長はもうテレビを消さんばかりの落胆ぶり。
「いや、でもこの試合はまだ判りませんよ。」
という僕の言葉にテレビを観続けつつ。
そして両チーム2点づつを取って迎えた最終回表の文理の攻撃。
「せめて1点でも返してくれ」
という新潟県民の祈りが通じたか、
2死から粘りに粘って5点をもぎ取った。
1点差まで詰め寄ったのは凄かった。
本当に素晴らしかった。
中京も最終回の守りは決して浮足立っていたわけではなかったし。
両チームとも、
すべてを出し尽くしての戦いだったのではないだろうか。
部長もなんだか満足したようだった。
「表彰式も観たい」と野球の放送終了までテレビは点けられていた。
そして今日。
来季、女子プロ野球リーグを発足の予定、というニュースがあった。
とても喜ばしい。
長野市内の少年(という言い方自体がもうおかしい)野球の世界にも、
有能な女子選手を何人も見た。
かくいう我がチームの昨年のキャプテンも女子だった。
何年か後に長野出身の女子プロ野球選手が生まれていますように。
ついでに昨日の画像。

2009年08月24日
富士ホンダ杯2日目 決勝
対 加茂オリオールズ
場所 犀川第一グランドD面
天候 晴れ
試合開始 12:50
先攻 自チーム
後攻 加茂
今シーズン、加茂さんとは公式戦で2回対戦。
2回とも勝っているが、
気持ちの籠っている、とてもいいチームで、
今度こそはと燃えてきているはず。
決して戦い易い相手ではない。
序盤の試合展開が勝負の鍵になりそうな気がした。


1回表。
1番、サブキャプテン、2球目を叩くがセンターフライ。
2番、ショートへのゴロ。これをショートがエラー。
1死1塁。
通常なら盗塁のサインだが加茂さんのキャッチャーは強肩、自重。
3番の左打者、カウント1-0から放った打球がライトへのエンタイトル2ベース。
1死2、3塁。先制のチャンス。
打席に向かうは4番のキャプテン。
2球目、肩に力が入ってしまった打球はゴロでピッチャーに。
相手ピッチャー、サードを向く。
飛び出していたランナーを見て、かさずサードへ。
タッチアウト、見事なプレー。
しかしまだ塁上にランナーがいる。
5番、6球粘って四球を奪う。
2死1、2塁。
6番。フルカウントまでいくが。
残念、空振りの三振。
無得点に終わる。
―1回裏。先発ピッチャーはキャプテン。
相手の1、2番。
投球に押されながらも鋭い当たりが右方向に。
これを続けてセカンドがゴロで抑えて2死。
3番の当たり。
跳ね上がったピッチャーへのゴロがグラブをかすめて、
センターに。
2死1塁で迎えた4番。
放った飛球がセンターに。
一瞬、ひやっとしたが信頼あるセンターが捌き、
3アウト。
しかしさすが加茂さん。
球威のあるエースの球をしっかり弾き返してくる。
―2回表。
この試合で7番に上がったセンター、
8番に下がったレフトが何れも内野ゴロに倒れる。
しかし9番の背番号9。
日頃の素振りの成果が出たか、レフト線へヒット。
この2死1塁で、1番の放った打球は痛烈なゴロでセンターへ抜けた。
チャンスが広がるか?
が、センターがきっちり捌いてセカンドへ送球。
セカンドフォースアウト。残念、チェンジ。
相手センターの良いフィールディングだった。
―2回裏。
相手の5番、3球目を放った打球がライトに上がる。
ライト、一瞬、前へ出すぎてしまうが飛球を左手いっぱいに伸ばしてキャッチ。
6番、2球目の当たりはショートへ。
これをショートが悪送球、ボールデッドで2進。
1死2塁のピンチ。
7番の初球、いきなり3盗を狙われる。
が、盗塁阻止率の高いキャッチャーがそれを許さず補殺、2死。
この7番は三振に切って取り、チェンジ。
―3回表。
打順は2番から。
これがいきなりデッドボール。
3番の2球目、
相手キャッチャーは強肩だが果敢に盗塁を狙い、成功。
そして3番の左打者、鋭い当たりはセカンドゴロになったが、
きっちり引っ張ってランナーを進める。
1死3塁。
打席に向かった4番。
痛烈な打球がレフトの頭上に。エンタイトル2ベース。
1点先制。
5番、フルカウントまで粘ってセカンドへのゴロ。
これはファーストアウトに倒れるが、
ここもランナーを3塁に送る進塁打となった。
6番、初球。
これが痛恨のワイルドピッチ。
3塁ランナーが還り、2点目を追加。
定石だが3塁にランナーを進めるのは大きい。
更に6番がレフト前ヒットで出て、
押せ押せムードになりかけたが、
7番はキャッチャーへのファールフライに倒れてチェンジ。
―3回裏。
得点した後なので、きっちり抑えたい。
この場面、相手8、9、1番を、
それぞれセカンドゴロとピッチャーゴロ2つに討ち取る。
ゲームの流れは完全にこっちに来ている。
―4回表。
8番がストレートの四球で出塁。
9番、ここで代打。
練習では鋭い当たりを飛ばす左バッター。
最近では自覚も更に出てきて、これからが楽しみな選手。
その5球目、
相手ピッチャーがファーストへの偽投というボークを犯してしまう。
代打はフルカウントまではいったのだが、
高めのボール球を2つ振ってしまい、空振り三振。
だが1死2塁でセンスのある1番サブキャプテンに回る。
3球目を打った打球はセカンドへのゴロ。
2塁ランナーはサードへ向かう。
セカンド、サードへ送球。
これがややずれて、サードが落球。
タイミングとしてもぎりぎりセーフっぽかった。
フィルダースチョイスと思う。
2番、初球に死球で1死満塁。
そして3番。
カウント1-2から放った痛烈な打球がゴロでセンター左を破る。
2者生還、4点目。
更に1死1、3塁のチャンスだったが、
4番、力んだかサードファールフライ。
パワーヒッターの5番はこの日は元気なく、
空振りの三振でチェンジ。
―4回裏。
「4点差だからと気を緩めるな」
とSヘッドから檄が飛ぶ。
2番の3球目の当たりはレフト方向への飛球。
レフトが抑えて1死。
3番、2球目。ピッチャーゴロ。
4番、3球目。ピッチャーフライ。
この回の相手上位打線を8球で仕留める。
―5回表。
6番が四球で出塁。
7番の2球目に盗塁を決め、
3球目のワイルドピッチで3進。
追加点のチャンス。
が、7番は6球粘った後に見逃し三振。
しかし、8番に下がっていた左打者。
しっかり引っ張った打球が1、2塁間を破るタイムリーヒット。
9番は前の回から守備に就いていた選手。
残念ながらピッチャーフライに倒れるが、
打順は1番に戻る。
その3球目に1塁ランナーが盗塁。
1番、4球目。
前の試合同様に叩きつけたバッティングのバウンドがショートの頭上を越える。
2塁ランナーが3塁を回ってホームイン、1点追加。
更に続く左の2番の初球にまたもランナーが盗塁。
ここで2番、ライトへのヒット。
2塁ランナーが還った。
期待の3番はセカンドフライに終わるが、
この回も2点を追加して、6-0とリード。
―5回裏、最終回。
先頭の5番をライトフライに討ち取って1死。
6番。当たりはそれほどでもないサードやや左へのゴロ。
サードがワンバウンド送球。
これをファーストがこぼし、ランナーを許す。
ここで迎えた大柄な7番。
確か彼は以前、中軸も打っていたはず。
カウント1-2からの低めのボールを鋭く弾き返した打球は、
左中間に。
エンタイトル2ベースで1死2、3塁。
そして加茂さんが動いて代打。
この打者が見事にセンターオーバーの2ベース。
1点返された。
なおもランナー2、3塁。
ヒットが続けば嫌な展開。
9番の当たりは…。
ショートへのライナー。
サードランナーが飛び出している。
ショートからサードへ。
アウト、ゲームセット。
優勝の瞬間だった。
場所 犀川第一グランドD面
天候 晴れ
試合開始 12:50
先攻 自チーム
後攻 加茂
今シーズン、加茂さんとは公式戦で2回対戦。
2回とも勝っているが、
気持ちの籠っている、とてもいいチームで、
今度こそはと燃えてきているはず。
決して戦い易い相手ではない。
序盤の試合展開が勝負の鍵になりそうな気がした。


1回表。
1番、サブキャプテン、2球目を叩くがセンターフライ。
2番、ショートへのゴロ。これをショートがエラー。
1死1塁。
通常なら盗塁のサインだが加茂さんのキャッチャーは強肩、自重。
3番の左打者、カウント1-0から放った打球がライトへのエンタイトル2ベース。
1死2、3塁。先制のチャンス。
打席に向かうは4番のキャプテン。
2球目、肩に力が入ってしまった打球はゴロでピッチャーに。
相手ピッチャー、サードを向く。
飛び出していたランナーを見て、かさずサードへ。
タッチアウト、見事なプレー。
しかしまだ塁上にランナーがいる。
5番、6球粘って四球を奪う。
2死1、2塁。
6番。フルカウントまでいくが。
残念、空振りの三振。
無得点に終わる。
―1回裏。先発ピッチャーはキャプテン。
相手の1、2番。
投球に押されながらも鋭い当たりが右方向に。
これを続けてセカンドがゴロで抑えて2死。
3番の当たり。
跳ね上がったピッチャーへのゴロがグラブをかすめて、
センターに。
2死1塁で迎えた4番。
放った飛球がセンターに。
一瞬、ひやっとしたが信頼あるセンターが捌き、
3アウト。
しかしさすが加茂さん。
球威のあるエースの球をしっかり弾き返してくる。
―2回表。
この試合で7番に上がったセンター、
8番に下がったレフトが何れも内野ゴロに倒れる。
しかし9番の背番号9。
日頃の素振りの成果が出たか、レフト線へヒット。
この2死1塁で、1番の放った打球は痛烈なゴロでセンターへ抜けた。
チャンスが広がるか?
が、センターがきっちり捌いてセカンドへ送球。
セカンドフォースアウト。残念、チェンジ。
相手センターの良いフィールディングだった。
―2回裏。
相手の5番、3球目を放った打球がライトに上がる。
ライト、一瞬、前へ出すぎてしまうが飛球を左手いっぱいに伸ばしてキャッチ。
6番、2球目の当たりはショートへ。
これをショートが悪送球、ボールデッドで2進。
1死2塁のピンチ。
7番の初球、いきなり3盗を狙われる。
が、盗塁阻止率の高いキャッチャーがそれを許さず補殺、2死。
この7番は三振に切って取り、チェンジ。
―3回表。
打順は2番から。
これがいきなりデッドボール。
3番の2球目、
相手キャッチャーは強肩だが果敢に盗塁を狙い、成功。
そして3番の左打者、鋭い当たりはセカンドゴロになったが、
きっちり引っ張ってランナーを進める。
1死3塁。
打席に向かった4番。
痛烈な打球がレフトの頭上に。エンタイトル2ベース。
1点先制。
5番、フルカウントまで粘ってセカンドへのゴロ。
これはファーストアウトに倒れるが、
ここもランナーを3塁に送る進塁打となった。
6番、初球。
これが痛恨のワイルドピッチ。
3塁ランナーが還り、2点目を追加。
定石だが3塁にランナーを進めるのは大きい。
更に6番がレフト前ヒットで出て、
押せ押せムードになりかけたが、
7番はキャッチャーへのファールフライに倒れてチェンジ。
―3回裏。
得点した後なので、きっちり抑えたい。
この場面、相手8、9、1番を、
それぞれセカンドゴロとピッチャーゴロ2つに討ち取る。
ゲームの流れは完全にこっちに来ている。
―4回表。
8番がストレートの四球で出塁。
9番、ここで代打。
練習では鋭い当たりを飛ばす左バッター。
最近では自覚も更に出てきて、これからが楽しみな選手。
その5球目、
相手ピッチャーがファーストへの偽投というボークを犯してしまう。
代打はフルカウントまではいったのだが、
高めのボール球を2つ振ってしまい、空振り三振。
だが1死2塁でセンスのある1番サブキャプテンに回る。
3球目を打った打球はセカンドへのゴロ。
2塁ランナーはサードへ向かう。
セカンド、サードへ送球。
これがややずれて、サードが落球。
タイミングとしてもぎりぎりセーフっぽかった。
フィルダースチョイスと思う。
2番、初球に死球で1死満塁。
そして3番。
カウント1-2から放った痛烈な打球がゴロでセンター左を破る。
2者生還、4点目。
更に1死1、3塁のチャンスだったが、
4番、力んだかサードファールフライ。
パワーヒッターの5番はこの日は元気なく、
空振りの三振でチェンジ。
―4回裏。
「4点差だからと気を緩めるな」
とSヘッドから檄が飛ぶ。
2番の3球目の当たりはレフト方向への飛球。
レフトが抑えて1死。
3番、2球目。ピッチャーゴロ。
4番、3球目。ピッチャーフライ。
この回の相手上位打線を8球で仕留める。
―5回表。
6番が四球で出塁。
7番の2球目に盗塁を決め、
3球目のワイルドピッチで3進。
追加点のチャンス。
が、7番は6球粘った後に見逃し三振。
しかし、8番に下がっていた左打者。
しっかり引っ張った打球が1、2塁間を破るタイムリーヒット。
9番は前の回から守備に就いていた選手。
残念ながらピッチャーフライに倒れるが、
打順は1番に戻る。
その3球目に1塁ランナーが盗塁。
1番、4球目。
前の試合同様に叩きつけたバッティングのバウンドがショートの頭上を越える。
2塁ランナーが3塁を回ってホームイン、1点追加。
更に続く左の2番の初球にまたもランナーが盗塁。
ここで2番、ライトへのヒット。
2塁ランナーが還った。
期待の3番はセカンドフライに終わるが、
この回も2点を追加して、6-0とリード。
―5回裏、最終回。
先頭の5番をライトフライに討ち取って1死。
6番。当たりはそれほどでもないサードやや左へのゴロ。
サードがワンバウンド送球。
これをファーストがこぼし、ランナーを許す。
ここで迎えた大柄な7番。
確か彼は以前、中軸も打っていたはず。
カウント1-2からの低めのボールを鋭く弾き返した打球は、
左中間に。
エンタイトル2ベースで1死2、3塁。
そして加茂さんが動いて代打。
この打者が見事にセンターオーバーの2ベース。
1点返された。
なおもランナー2、3塁。
ヒットが続けば嫌な展開。
9番の当たりは…。
ショートへのライナー。
サードランナーが飛び出している。
ショートからサードへ。
アウト、ゲームセット。
優勝の瞬間だった。
2009年08月24日
富士ホンダ杯2日目 準決勝
この大会、
始まる前に監督代行のSヘッドが彼らに2つの指示を出した。
そのひとつが「常に笑顔を!」だった。
その効果があったのか。
前日の1回戦、2回戦を快勝、大勝して。
対 徳間ブルースターズ
場所 犀川第一グランドD面
天候 薄曇り
試合開始 9:50
先攻 徳間
後攻 自チーム
徳間さんには6月の東柳杯で負けている。
ここで勝てるかどうかが彼らの成長の確認になる。


先発投手 サブキャプテン(背番号1)
―1回表。
相手の1、2番をセカンドゴロ、
3番を三振に切って取り、無難な立ち上がり。
―1回裏。
1番サブキャプテン、
初球攻撃、当たりはそこそこだったが、
ショート正面、1アウト。
2番は前日、当たりまくった5年生のショート。
セカンドゴロ。
3番セカンドの6年生、これも初球攻撃。
放った打球はセンターに上がるが、
センター、がっちりキャッチで3アウト。
―2回表。
パワーヒッターの徳間4番、気合いの籠った打席。
2球目の当たりが高々と右中間ライト寄りに上がる。
センター、ライト共に追い着いたかに思えたが。
ライトが捕り損ない(記録はヒット)、無死1塁。
5番。当たりはセカンド左へ難しい当たり。
これをセカンドが弾いてしまい、その打球がショートに。
ショート、間に合わないタイミングを無理して1塁に送球。
これが悪送球、ボールデッドとなって無死2、3塁のピンチとなる。
6番。初球、いきなりワンバウンドのワイルドピッチ、
キャッチャー止められず、1点先制を許す(2塁ランナーも3進)。
その6番、3球目。当たりはゴロでピッチャー正面に。
この時、捕球したピッチャーは一瞬、サードランナーを牽制。
振り向き様にファーストに送球、と見せかけ、
またサードに向き直り、サードへ矢のような送球。
ホームを伺いかけていたサードランナー、戻りきれずタッチアウト。
彼の抜群のセンスならではのプレーだった。
もちろん、この送球を冷静にキャッチし、
素早くタッチしたキャプテンも巧かった。
7番、ピッチャーゴロ。
1-6-3と渡り、ダブルプレー。
センスの良い者同士にボールの行き交うプレーだった。
―2回裏の攻撃。
4番キャプテン、2球目。
深めに守る相手外野手、そのレフト頭上を越える、
エンタイトル2ベースで出塁。
5番がストレートの四球で続き、無死1、2塁。
ここで6番、粘るが空振りの三振となるが、
7番も四球を選び、1死満塁。
同点、逆転のチャンス。
そして8番、2球目のスクイズ失敗(ファール)後、
さらに3球目に再びスクイズ。
しかしこれを徳間バッテリーが見事なウエスト。
サードランナー、塁に戻りきれず塁上で憤死。
この後の8番の打撃、セカンドへのゴロ。
懸命に走り、ヘッドスライディング。セーフ!
この気迫、選手の気持ちは伝わってきた。
2死満塁でまだチャンスは続いたが、
この場面では、9番、セカンドゴロに倒れ、三者残塁。無得点。
―3回表。絶好のチャンスを無得点で終えた嫌な展開。
8番打者、フルカウントまで粘られた揚句に、
ライトオーバーの見事な当たりでエンタイトル2ベースを許す。
9番。これもカウント0-1から4球連続ファールで粘られた後に、
レフトオーバーの2ベースヒット。
徳ブルさんの下位打線に連続長打を浴びて追加点。
さすが、振れている。
1番、初球。この打球もセンターへ。
ここはセンターがフライアウトに抑える。
が、2番がまたもやレフト左を破る2ベースヒット、3点目。
5イニング制に於いて、3回での3失点は苦しい展開。
けれど。選手たちは気持ちを切らしていなかった。
この事が素晴らしかった。
3番、ショート左へのゴロ。
2塁ランナーは定石通りにサードを狙う。
そう、定石ならショートはファーストでのアウトを考える。
が、ショート、サードで刺せると判断。
サードへ送球、タッチアウト。
このプレーが分かれ目だったかも知れない。
この後に1塁ランナーが盗塁を決め、
2死2塁で警戒する4番。
2球目、痛烈なライナー性の打球が三塁の頭上、
ワンバウンドでレフト左へ。
この打球を、走り込んだレフトが逆シングルでキャッチして止める。
当たりが良すぎて2塁ランナーは3塁で止まざるを得なかった。
抜ければさらに1点、長打になってしまうシーン。
このレフトの守備もポイントだったと思う。
打った4番も素晴らしかったのだが。
5番はピッチャーゴロに討ち取りチェンジ。
ベンチに戻ってきたキャプテンの言葉が良かった。
「よぉし、まだ3点。いける、いける」
この言葉を吐いた時のキャプテンの表情には自信を感じた。
成長したと感じた。
思えば今シーズン当初、
裏の攻撃で、しかも先行されると弱かったのだが。
―3回裏。
1番からの好打順。
カウント2-2からの高めのボール球を強引に叩きつける。
打球は高いバウンドとなってサード頭上を越えた。
2番打者の3球目に1塁ランナーが2盗を決め、
2番は送りバント、1死3塁で伸長著しい3番。
ここはサードゴロに倒れるが、
サードがファーストへの送球の間に、
サードランナーが本塁に突っ込む。
反応したファーストから好送球が返ってくる。
しかしランナー、素晴らしいスライディングでタッチをかい潜り、
生還、1点を返す。
続く4番。
放った大きな打球が左中間に。
予めかなり深く守っていた徳間外野守備陣。
レフトが追い着き、大飛球に終わる。
が、徳間のレフトも素晴らしい守備だった。
―4回表。
徐々に流れを掴み始めた。
6番をサードゴロ。
7番の打球はまたもサードに。
サードが後ろに逸らしてしまい、出塁を許すが、
先ほど連続ヒットを浴びた8、9番を、
ファーストゴロ、サードゴロ(今度はガッチリプレー)に。
―4回裏。
5番が7球粘った後に四球で出塁。
6番もフルカウントまで粘った後に四球を奪う。
7番、下位打線の中では安定してバントのできる選手。
が、初球、セフティーで試みたバントが空振り。バカモノ!
2球目、やり直し。今度はしっかり決めて1死2、3塁。
8番はピッチャーゴロに倒れて2死。
このままで終わってしまうのか。
9番、フルカウントまで粘った6球目。
相手ピッチャー、痛恨のボーク。1点差。
9番は四球をもぎ取り、
1番、セカンドに打球が転がる。
セカンドがファンブルの後に1塁に送球。
打者走者、懸命のヘッドスライディング。セーフ!
当然、3塁ランナーは生還していた。
同点。
この間に1塁ランナーは3塁へ。
続いた2番、三遊間に弾き返す。
3塁ランナーが還り、ついに逆転。
3番の3球目、ダブルスティールが決まって2死、2、3塁。
3番、気持ちを籠めたスイング。
打球はショート、レフト、センターの間に上がって…。
落ちた。
2者生還。
4番は四球。
パワーヒッターの5番に期待を寄せるが、残念、三振。
しかし。
ここで時間切れ。
ゲームセット。
3点のビハインドを終盤の逆転で勝利した。
見事だった。
さて、試合終了後。
主審の方と少し話す機会があった。
徳間さんのボークはその後も何度もあったが、
点差がついた後だったので流していたとの事。
ランナーを気にしすぎるのはあまり良くない、
バッターと勝負するのが本筋であろう、
との事だった。