2009年08月09日

長野市少年野球大会2戦目



グランド入り前。


実はトラブルを抱えていた。
レギュラーの7番レフトが右足小指を怪我してしまい、
出場を見合わせる事になった。
外野陣の守備力もだし、
下位打線の中では出塁率が高く、
バントも決められる選手なので、
この欠場は痛い。


対 吉田クラブ
場所 長野県営球場
天候 小雨
試合開始 9:20
先攻 吉田クラブ
後攻 自チーム


先発 キャプテン
―1回表、相手の1番、2番を、
三振とピッチャーフライで簡単に2死に取る。
投球も低めに集まっていたのでまずまずの滑り出しだと思った。
が、続く3番にライト線にツーベースヒットを打たれる。
迎えるのは警戒していた左打者の4番。
ここで。
普段、ピックオフの巧いピッチャーと二遊間のちょっとした隙を突かれ、
2塁ランナーが3盗を決める。
これはいい攻めだった。
完全に意表を突かれた。
そして4番の放った鋭い打球はセカンドの右を破り、
そのまま右中間へ。
連続ツーベースで1点先制を許す。
この後、更に3盗を狙われるが、
本来、盗塁阻止率の高いキャッチャー、これを許さず補殺。
―1回裏、ピンチを1失点で抑えた後だけに、
なんとか出塁したいところ。
が、1番、2番が連続で空振り三振。3番はショートゴロに倒れる。
相手左腕は完璧な立ち上がり。
―2回表、5番の打球はライト前に。
完全に投球に押された一打、ライトゴロか。
しかしライトがジャッグル。
無死1塁。
6番の初球、ここで痛いパスボール。
ランナー2進。
その6番、これも投球に押されたが、
放った打球はライト頭上に上がる。
ライト、落下点に入れた(この練習もさんざんやっていた)はずだった。
が、頭上を越えられてしまう。
2塁打となり、2塁走者が生還。
更に走者が3進した後の7番にまたしてもライト前に運ばれて、
追加点を許す。
この7番は1塁上で牽制死。
続く8、9番も投ゴロ、三ゴロにきったが、
重い追加点となってしまった。
吉田さんのバッターは4番以外、どれも投球に押されていたが、
逆らわずにシュアーに打った結果が、
初回、2回の得点に繋がったと思う。
―2回裏、4番、キャプテンからの攻撃。
3失点の気負いが明らかだった。
カウント1-1からの打球は三ゴロ。
悔し涙を浮かべながらベンチに帰って来た彼だった。
続く5番。彼のパワーに期待がかかるが。
打球はセカンド左へ。
これをセカンドがファンブル、1塁に生きる。
失点後のチャンスが来たかに思えたが。
相手エースが立派だった。
6番に対し、左腕から繰り出された速球が決まり、
三球連続で見逃しの三振。
そしていつもの7番の欠場により、
打順が繰り上がった選手の時に1塁ランナーが誘い出されてしまう。
2塁手前でタッチアウト。
痛恨の逸機、悲嘆に暮れてベンチに戻って来た彼…。
―3回表、相手の打順は1番に戻る。
ピッチャーのキャプテン、ストライクが入らずストレートの四球。
ここでピッチャー交代、背番号1のサブキャプテンがマウンドに。
2番の放った打球はサードに入ったキャプテンに。
交代したところに打球って何故か飛ぶ。
サード、セカンドへの送球を焦ったか投げられず。
無死1、2塁。
続く3番、打球はショート左へ。
6-4-3とボールが渡る。
セカンドは封殺できたが1塁はセーフ。
1死1、3塁。
ここから4番の打席の場面で。
1塁走者が飛び出る。
ピッチャーはセカンドへ。
セカンドがタッチしてアウト。
この間に3塁走者がホームを狙う。
セカンドが落ち着いてきっちりとホームへ。
タッチアウト。
これは昨日までの練習が見事に生きたプレーだった。
無死1、2塁で中軸の場面、無失点に切り抜けた。
流れをこっちに持ってこれるか?
―3回裏、しかし相手左腕を打てない。
7、8、9番が三者連続三振。
―4回表、キャプテンをリリーフしたサブキャプテンと守備陣が踏ん張る。
警戒する相手4番の放った打球はセンター左を越えていく。
が、信頼の高いセンターがこれを抜かさない。
大きなセンターフライで1死。
続く5番、6番は当り損ないの投飛、一飛に。
三者凡退、徐々にウチのペースか。
―4回裏、再び1番から始まる。
ここはセンス溢れる選手なので揺さぶっても面白かったが、
ヒッティング。
2球目、鋭いライナーがセンターへ。
残念。本当にいい当りだったが、真正面。
しかし、2番。粘って四球を奪い、盗塁も決めて1死2塁。
そして3番。
ツーベースヒット、1点を返す。
まだ1死2塁。
打者は4番。
しかもここで俊足の2塁走者が3盗を決める。
願ってもないチャンス。
が。
4番、粘るも空振りの三振。
打てないはずではなかったが、
最初から明らかに体が突っ込んでしまっていて、
三振の時はまったくタイミングが適っていなかった。
4球目の時点でベンチからも声があったのだが、
もっとしっかりと念を押して指示をだしておけば、
と悔やまれるシーンだった。
続く5番は…。
カウント1-1の後に投飛に倒れる。
このチャンスに1得点で終わってしまう。
―5回表、下位から始まる相手打線に対し、
1四球を挟むものの、
投ゴロ、一飛、三振に抑えて、最終回に臨む。
逆転サヨナラを期したいところ!
―5回裏、先頭の6番、これがいきなりのデッドボール。
願ってもない無死のランナー。
7番の初球、盗塁を狙う。
しかもワイルドピッチが重なり走者は3進。
チャンスが拡がった。
ここで。
セフティーバント。
打球は相手キャッチャー前に…。
3塁ランナーは…、突っ込んでしまっていた。
キャッチャーがなんなく本塁に戻り、タッチアウト。
慌てて飛びこまなくてもいい場面だったが、
ベンチからの指示が足りなかった。
しかしまだ1死1塁。
打順は途中からライトに入った8番。
この時、走者が相手ピッチャーを揺さぶる。
投球に入ろうとした瞬間、スッっと離塁。
ピッチャーが慌てて牽制に入ろうとしたが、
明らかなボーク。
更にワイルドピッチもあって、
1死3塁。
この場面は負けていたので、
選択肢としてレギュラーの7番打者を代打に送る手もあったと思う。
確かに足の故障は抱えていたが、
小技の効く選手だし、試合前の練習では怪我をおして走っていた。
そこに賭けてもいいような気はした。
難しい場面だったが、打席はそのまま。
三振、2死。
そして伸長著しい9番。
フルカウントまで粘る。
が。
最後は投ゴロ。
ゲームセット。

Y | 1 2 0 0 0
H | 0 0 0 1 0
吉田クラブの勝利。


本気で優勝を狙った夏が、
呆気なく終わった。


ベンチがまだまだ稚拙だったという事だと思う。
選手たちはよく闘ったと思う。
欠場した選手も、
一生懸命に走ったり、声も出していた。
悔しかったと思う。


たった3人の6年生。
よくここまでチームを引っ張って来てくれた。
その彼らに、
申し訳ない気持ちで、
いっぱいである。

気持ちを切り替えて、
残す大会の全て、
優勝させてあげたい気持ちで、
いっぱいである。
  


Posted by zuky at 22:59Comments(3)少年野球