2010年04月11日
カルチェ杯 春季大会
晴れ。
今季シーズンの幕開け。
カルチェ杯 春季大会。
今回は軟式少年野球、軟式中学野球、小学女子ソフト、中学女子ソフトの大会が行われる。
公民館前に集合。
いよいよ新しいユニフォームのお目見えだ。
開会式前。
そして、一度、地元小学校に帰ってアップ。
ありゃあ、バックネットがないよ…。
そして再びグランドに向かい。
1回戦。
相手は古牧キッズさん。
懇意にさせて頂いているチーム。
毎年、チームをよくまとめ上げてくる好チームだ。
苦戦が予想された。
対 古牧キッズ
場所 犀川第一グランドB面
天候 晴れ。
試合開始 12:55
先攻 古牧
後攻 自チーム
スコア
K 0 0 0 | 0
H 0 0 1 | 1
1回表、先発のtreが相手の1、2番打者に連続四球を与えてしまい、
いきなり無死1、2塁のピンチを招いてしまう。
しかしここから踏ん張り、続く3番を三球三振。
4番を2B1Sから右飛、5番を2B2Sから三振に切るという滑りだし。
1回裏の攻撃は先頭のtreが四球で出塁。
二死後、4番dhiも四球。
盗塁を重ねて二死二、三塁のチャンスとなって5番のiko。
鋭い当りが三塁線に飛んだが、相手三塁手が見事な反応。
残念、三直に倒れた。
2回表、またも先頭打者に死球を与えてしまい盗塁を許して無死二塁のピンチ。
ここで7番打者が三ゴロ。
この処理を三塁手のdhiが、treの指示もあって相手走者をチェック。
飛び出していた走者を二三塁間に挟んで挟殺、一死。
これで走者を一つ戻したかに思えたが8番にレフト横に落ちるヒットを打たれ、
更にピンチが拡がり一死一、三塁。
が、この後、相手一塁走者が二塁をうかがったところで、
treが三塁走者をチェックしながら二塁へ送球。
遊撃手sshがタッチしてアウト。
後続を三振に切って無失点に抑えた。
2回裏の下位打線。
kryが四球で出塁して盗塁を決めるが、
前後の打者が倒れて無得点。
3回表、相手の打順は1番から。
tre、ここを2三振と三ゴロに抑える。
3回裏、こちらも1番から。
treが四球を奪って出塁すると、すかさず盗塁。
続くssh。2B1Sから放った低く鋭い打球がマウンドを通り抜けた。
普通なら間違いなくセンターに抜けていたような当りだったが、
これが、セカンドベース後ろ付近で2塁走者牽制に入っていた相手遊撃手に阻まれ、
なんと遊ゴロ。
そして3番、msh。
当りはゴロで三塁手の手前へ。
相手三塁手、ダッシュ良く捌いて一塁へ送球。
一塁はアウト。
しかしこの時、二塁走者のtreは本塁を狙って大きく三塁をオーバーラン、そのまま本塁へ突入。
一塁手からバックホームされたが、本塁を陥れる。
1点をもぎ取った。
この後に4番dhiの放った打球がレフトオーバーの二塁打。
一気に湧いたベンチ。
というところで時間切れ、ゲームセット。
戦前の予想通り、厳しい試合だったけれど、
選手たちが思った以上に冷静な試合運びをしていた。
いやぁ、ユニフォーム新調の後の初戦に勝てて良かった!
2回戦。
相手は御幣川少年野球さん。
何年か前に一度対戦しているが、
この時の御幣川さんはまだまだ育成途中だったので勝利した記憶がある。
が、その後、着実に力を伸ばしているチームなだけに侮れない。
対 御幣川少年野球
場所 犀川第一グランドB面
天候 晴れ。
試合開始 15:15
先攻 自チーム
後攻 御幣川
スコア
H 0 1 1 | 2
O 1 0 0 | 1
初回、一死後、2番sshがライト前ヒットで出塁。
3番mshがセンター右への単打で続く。
この時、sshが好走塁を見せて一気に三進。
mshの盗塁もあって一死二、三塁。
そして打席は4番のdhi、先制の絶好の好機。
が、残念、三振。
続く5番、iko。
鋭い当りが右方向に飛んだが、一塁手正面。
連打と好走塁が実らず。
1回裏、先発のdhiが相手2番打者にセンター前ヒットを許し、
3番の当りは三塁線にボテボテのゴロ。
捕っても間に合わない。
三塁手のtre、打球を見送ったが切れずに内野安打。
盗塁もあって一死二、三塁のピンチ。
4番の打球はショートへ。
三塁走者は本塁突入、バックホームは間に合わない。
遊撃手のssh、一塁へ送球。これを一塁のmshが落球してしまった。
一塁セーフ。
そして、この間に二塁走者が三塁を大きくオーバーラン。
これを見てmshがバックホーム。
慌てて走者は三塁に戻るが、三本塁間で挟殺。
この後、四球を許し、再び二死一、二塁のピンチとなるが、
6番を一ゴロに抑えて、最少失点に止めた。
迎えた2回表は下位打線から。
2死後、この試合に先発出場の4年生、ikaがショート左深い位置へ強い当り。
これを相手遊撃手がファンブル。
ここからが解らないもの。
やはりこの試合、先発出場の4年生、9番ndaに対して相手がバッテリーエラーを3連発。
同点に追いつく。
結局、ndaは三振に倒れたのだけれど。
2回裏、一死後、相手8番がセンター前へのクリーンヒット。
9番は初球を打ち上げ、捕飛。
この後に一塁走者に二盗を許し、更に三盗を狙われた。
捕手iko、三塁へ送球。タイミングは完全にセーフ。
が、走者の足が僅かに離れた。
この瞬間を見逃さず、treがその離れた足にタッチ。
アウト。
う~ん、こちらにとってはラッキー。
相手走者にとってはとても悔しいプレイ。
3回表、先頭のtre、フルカウントからの打球が右中間に上がってしまう。
しかしこの打球を相手のセンターとライトが交錯して落球。
treは二進。
一死後、mshが死球で続き、4番のdhi。
先程の逸機を返上できるか。
初球、重盗。そしてdhiがスイング。
打球はショート横を抜けてセンター左へ。
二塁走者、treは一気に三塁を回る。
タイミング的にはギリギリか?
けれどミットからボールがこぼれている。
1点勝ち越し。
続く5番が四球で出て、
更に得点のチャンスだったが6、7番は凡退。
3回裏は遊飛の後、粘る御幣川が四球で出塁。
盗塁で二塁を陥れた後、更に盗塁で三塁を狙うが、
ここはikoがきっちり刺した。
そして相手3番の当りは内野に上がった。
このイニング中に負傷して退場したsshに替わってショートに入ったikaがきっちり抑え、
時間切れゲームセット。
この試合も落ち着いた守りに終始したと思う。
それから次の塁を積極的に狙う姿勢もあった。
まだ打線が線で繋がっていない感もあるけれど、
とりあえず、2連勝!
この試合、
新人4人も初めて試合用ユニフォームと背番号を着けて応援に参加。
ボールボーイをやったりバットボーイをやったり、空いている時間にバッティングをやったり。
Sヘッドの配慮があって、楽しかったね!
それからN前監督が応援に来てくれて、
今までと同じように大きなよく通る声で声援を送ってくれました。
嬉しかったぁ!
試合終了後、6年生全員がN前監督に挨拶に。
「ナイスゲーム!」って褒められたみたいでした。
それと。
この日はグランド当番で、
朝早くからグランドと本部設営、そして終日のB面本部と、
スタッフ、保護者の方々に尽力頂きました。
有難うございました。
2010年04月09日
金曜チェック Vol.11、イイ気分ン~♪
晴れ。
今日は暖かい。
長野市の桜もほころんで来た。
ところで。
明日はカルチェ春季大会。
いよいよ今シーズンの公式戦の始まり。
初戦は古牧キッズさん、好チームであり好敵手でもある。
お互いの力比べの始まりだ。
ところで…。
「世界ふれあい街歩き」
なんで22時からなのォ?
てっきり以前と放映時間は同じだと思って、
その時間は入浴してたよ…。
それでは!
金曜チェックぅっ!
1.寝起きがよい。
2.声が大きい。
3.トレーニング・ウェアを着て街を歩いてしまう。
4.ひとごみを見ると疲れてしまう。
5.子供のころ、坊主頭かおカッパだった。
6.電車をつい汽車といってしまう。
7.ペアルックをしたことがある。
8.困っているひとがいると、つい助けてしまう。
9.お守りを持っている。
10.水道の水がまずいと思う。
11.カレーライスを食べるとき、スプーンを水につけてしまう。
12.大食漢である。
13.財布の中に、必ず一円玉、五円玉が入っている。
14.牛乳を飲むとき、つい腰に手をあててしまう。
15.墓まいりを怠らない。
16.ゴミを見るとすぐ燃やしたくなる。
17.からだは、丈夫だ。
18.いまでも、恩師に年賀状を出している。
19.部屋にファンシーケースがある。
20.応援している力士がいる。
21.ラジオにハガキを出したことがある。
22.自分のお母さんの料理がいちばんおいしいと思う。
23.酒を飲むと人生について話してしまう。
24.毎日、天気予報を見る。
25.吉幾三が嫌い。
問6.主な交通手段は車だ、の方が今はあっている気がします。
問25.「♪オラァ、田舎のプレシリィー(プレスリー)」とか、
「♪オラ、こんな村、嫌だぁ~」とか。
っつコトで、今回のテーマは。
「あなたの田舎度 ― 田舎者のための応援歌!」
19~25点・・・究極の田舎者(都会にきたことがない)
13~18点・・・由緒正しき田舎者(親の反対を押し切って、はじめて出てきた人)
7~12点・・・ひと夏こえたら都会人(親戚をたよって都会にきた人)
1~6点・・・どこにでもいる都会人(親の代にきた人)
0点・・・都会にしか住めない都会人(3代以上の都会人)
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
ゲストにはケント・ギルバートと宮崎美子。
ケント・ギルバートってのが懐かしいですね~。
ちなみに。
ケント・ギルバートが11点。
宮崎美子が12点。
久米宏は11点。
この時の宮崎美子のコメント。
「電車を汽車という、にギクッとしました。これは痛いところを突かれたなぁと」
なんだか宮崎さんらしいコメントな気がします。
んで僕は10個。
というか、20代の頃だったら11個。
1人暮らしの頃にファンシーケースが部屋にありました、キッパリ。
あと、2と3と12はこの数年になってからのコトです、たぶん…。
あ、ヤバ。
明朝は早いんだ。
他のブログチェックも今日はパス。
もう寝よっと。
ボク、寝起きワルイし。
2010年04月09日
流行
風は多少、冷たかったけれど昨日とは打って変わって、
陽あたり良好!
(「かすみちゃ~ん!」って叫ばないように、ってマイナーなネタか?)
今日はショートで。
まずはリニューアルの野球帽。
長男が「ツバの部分を曲げといて」って。
カッコつけたい年頃で。
高校野球のお兄さん達みたくしたいらしい。
昨年までの帽子は彼が自分で無理やりやったものだから、
中身(たぶん樹脂製?)が折れてしまった。
「んなコトしなくたっていいじゃんか!」
と言いつつも、長男が寝た後にドライヤー当てながら曲げてみた。
加工前(次男の帽子)

加工後


こんくらいでいいかぁ?
んで、最近、ちょっとハマりかけているもの。
娘の「トモダチコレクション」(通称「トモコレ」)。
娘の周りで流行っているらしい。

まあ、大したゲームとも思わないのだけど、
ヒマつぶしにちょうどイイ。
って、ヒマなんてないだろに!
んなことやってるヒマあったらサッサと寝ようぜ、オレ!
2010年04月07日
追悼
午前中、小雨。
午後には止んで、雲の切れ間に青空も見えた。
それにしても、強く吹く風はとても冷たく、
まるでクラッシュアイスの中にでも顔を突っ込んでしまったかのようだった。
そう、今日は冷たい風。
ジャイアンツの木村コーチが帰らぬ人となってしまった。
カープ時代から頭角を顕し、
レギュラーの座を掴んだシーズンもあった。
堅実な守備としぶといバッティング、機敏な走塁。
決して派手さはなかったけれど、玄人ウケする選手だった。
それだけにきっと指導者としても力を発揮してくれるはずだった。
実際に僕は木村さんの将来を期待していた。
あまりに早い旅路に、残念としか言いようがない。
既報の通り、投手以外の全てのポジションをこなした、ということで、
ユーティリティープレーヤー、と呼ばれていたけれど、
公式戦で捕手までもやってのけたことから言えば、
“スーパー”ユーティリティープレーヤーと言うべきだったかも知れない。
公式戦で捕手をもこなした、という部分ではカープの大先輩、
衣笠さんもやってのけたことだけど、
衣笠さんは恒常的には外野を経験していないのではないだろうか。
(もっとも衣笠さんは優勝に関係ない試合で投手もやったかも知れない、
記憶が定かでないけれど)
我々はとかく、記録や記憶に残る選手を追いがちだ。
それはそれで当たり前の事。
それでも派手な記録やプレーがなくとも、
印象的なプレーヤーはいる。
木村さんはそうした人だったと思う。
木村さんがジャイアンツに移籍した時に、
ああ、ジャイアンツはまた好い選手を仕入れたな、と思ったものだ。
木村さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。
ああっと。
話は一気に飛ぶけれど。
アメリカ人が言うには「米国産の牛は喰え、トヨタは買うな」だそうだよ。
2010年04月06日
飯田の桜
長野の午前中は薄日。
と言っても、その陽は熱く、
気温の上昇を予感させるには充分だった。
てか、クルマの中はマジ暑かったじゃん。
飯田へ向かおうと事務所を出たけど、
朝、何気なく家を出る時に着てしまっていたベストが暑苦しく、
飯田への道すがらPAで脱ぎ捨てたのは言うまでもない。
飯田市内では車の窓は全開でした。
(すれ違う車も殆どがそうで、たまに車内の人の声がすれ違いざまに聞こえたりした)
んで。
北信の桜はまだだけど、
飯田はもう満開!
んで。
卸団地から市街地へ向かう途中の新飯田橋手前。
川の向こう側、地域地場産業振興センターの公園の桜が見事で、
つい、ふらっと回り道してしまった。


そして、一般道を使って駒ヶ根へ行く途中の松川ICすぐ下の交差点近く、
円通庵のしだれ桜。

ええっと、本当はもっと見事です。
信号待ちの時にサッと撮ったのでアングルが…。
で、もっとゆっくりとあちらこちらの桜を楽しんでいたかったのだけど、
仕事中なのでそうもいかず。
ところで。
飯田市街地はいつも車で通り過ぎてしまうだけなので、
ゆっくり歩いた事がないのだけど。
そうしたハンドル越しからも、飯田市街地には何とはなしに魅力を感じる。
銀座3、4丁目のような現代的な街並みがあるかと思えば、
桜町から続く通り沿いには昭和レトロを感じさせるような商店街があったり。
表通りからちょっと外れたところにも何かしらを期待させる趣もある。
もしも飯田市の中心街に住んでいたら、飽きる事がないのではないだろうか。
いづれ、ゆっくり飯田の散歩をできれば楽しいだろうなぁ、と思いつつ。
んんと。
「世界ふれあい街歩き」やんなくなっちゃったし、
仕方ないから自分で街歩きしよっかな。
って、いつのことやら…。
2010年04月05日
Lost & Find
曇り。
午前中はやや肌寒い感じもしたけれど、
震えるほどでもなく。
昨夜の事。
本来なら土曜日までに終えておくべき、
子供の春休み帳の答え合わせ。
長男が「ない、答えがない」
お前ナァ。
と言いつつ。
今朝になって。
金曜の夜まであったジッポのライターが見当たらない。
土曜の朝まであった会社の携帯が見当たらない。
(両方とも家の中のどこに置いたやら…)
今朝、出がけに持っていくつもりだった煙草を玄関に置き忘れた。
やむを得ず道すがらに買った煙草2箱のうちの1箱がどっかに消えた。
午前中にTELしなければいけなかった要件を18時過ぎに慌ててしたりして。
う~んと、なんだっけ、他にも何か忘れていたりしている事があるような…。
う~ん、カープ連敗地獄…。
去年と似たようなパターンだ。
去年も開幕カードの対ジャイアンツ戦で華々しく勝っていったのに、
その後、ガタガタガタと。
ちなみに今季からイーグルスの指揮を執るブラウン監督。
昨年までのカープ時代、退場させられた試合は必ずチームは勝っていたのに、
土曜日の試合で(早速!)退場となったが、イーグルスは勝てず。
ブラウン退場神話は途切れたか…。
Lost.
昨日はなんとなく疲れてしまって、
まあ、子供たちの春休み帳の答え合わせにつきあった事もあって、
更新できず。
Lost.
ちなみに昨日はこんな感じ。

野球をするにはとても良い気候。

今週末の「カルチェ杯春季大会」を控えて調整メニュー。
内外野に分かれてのノックの後、
sioヘッドによるシートフライノック。
やっぱりウチにはコレがなきゃ!
そこからケースノックに移り、
ティー&シートバッティング。
今季のウチは決して強豪とは言えないと思う。
加えて、スタッフとしてチームの方向付けが甘いと思っている。
子供たちは、やっぱり勝ちたいと思っている。
その気持ちに応えるために、
メニュー1つとっても時間1分とっても、
真剣に考えなきゃいけないんだと思うのだけど。
ところで。
新人たちこそ、単純なメニューの繰り返しなんて、当然、飽きる。
「なんか野球、つまんない」って思わせたら最悪。
過去の数年の自分を省みつつ、
そうしてitoコーチをちょっと視たりすると、
ああ、こういう面は工夫しているんだな、とか思える事があった。
かと言って、しっかりと身につけなきゃいけない事を疎かにしてしまうと、
後々になってもっと「つまんない」っていう気持ちにさせてしまうし。
この辺がムズカシイ。
ここから先は新人たちともたくさん会話していかなきゃ。

さて。
駐車場でワンちゃんに会った。
長崎へ行ったとかで、お土産貰った!

有難う!!
“ぼうろ”っていうと、
固くてちっちゃくて丸くて、っていう“卵ぼうろ”が思い浮かんじゃうんだけど、
確かこっちが本元じゃなかったっけ(違ったっけ)?
口当たりはソフトなのだけど弾力感があって、
甘みはくど過ぎる事なく、上品な感じの甘さで、
口の中でふわっと溶けていく感じが、
「とってもおいしいです!」
カミさんにも大好評でした。

<(_ _)>
それと。
事務所の入居している雑居ビルのオーナーが持っていってくれ、って。

で、ジッポ。
帰宅後、何故か、玄関の下駄箱の陰に落ちていたのを偶然に見つけた。
うん、良い兆候。
この勢いに乗じて携帯を探す事、数分。
これも何故か、電話台脇に置かれていた紙袋の中に入っていた。
たぶん。
どちらも僕が無造作にそこに置いたのが、
落ちてしまったんだと思う。
ヤレヤレ…。
2010年04月04日
New Face
晴れ。
小学校のグランドでの練習予定だったのだけれど、
使用できないことが判って、
急遽、練習場所を第二ホームグランドに変更。
昨日の雨の影響は多少あったものの、
練習に支障を来たすほどではなかった。
今日は、見学生が1人。
そのwju君は新4年生。
キャッチボールを見た限りでは、
捕る時は自然とフタができているし、
腕の振りも肘が肩のラインより上から出ている。
スローイングでアウトステップしてしまうのは直してあげなきゃだけど、
ひとまず、投げる、捕る、は新人にありがちな欠点が大きくは見られなかったので、
ちょっと鍛えていけばすぐに同年代のチームメイトと一緒にできるようになると思う。
これで新4年生は9人。
揃っちゃったよ!
それと元高校球児がスタッフに参加してくれた。
兵庫出身のmarさん、27歳!
練習前に軽くキャッチボールをやったのだけど、
球筋が違う。
さすが。
こっちの肩はもう終わっているので、
失速してしまうのだけど…。
オジサンだらけのスタッフに混じってひと際、キラキラ。
子供たちにとっても「オニイサンが来てくれた」って感じ!
今日のメニューは内外野に分かれての守備練から。
内野はペッパーをやった後、
ポジションに分かれてのノック。
外野は基本に立ち返って、
テニスボールを使ってのフライキャッチと、
後半は軟球でノック。
新人組もテニスボールを使ってのキャッチング練習。
僕はatoコーチとmarさんと共に外野組に就いた。
テニスボールを素手で捕る。
これ、意外とムズイ。
何故ならボールを両手でしっかりと包みこまないと、
ボールが手の中で弾けてこぼれてしまう。
それにはきちんと落下点に入らなきゃいけない。
まずは普通にコーチの手投げフライを捕らせる。
次にちょっとレベルを上げて、
落下点に入ってから一度、1~2歩後退させて、
再度、前に出させてのキャッチ。
俗によく言われる“フライは後ろから”ってやつ。
狙いは2点。
少年野球にありがちな“バンザイ”の軽減と、
やっぱり少年野球にありがちな“捕ったら完結”をなくす、
=捕ってから送球動作にスムーズに移ることを身につけさせる。
やっぱりムズイ。
でもやっていくうちに少しづつ身体が反応して来るようになってきた。
その後には背走キャッチの練習。
しかし。
新4年生の中で1~2番のセンスの持ち主が全く捕れない。
何球も連続して落球。
如何に普段、グローブに頼っていたかという事。
僕自身、捕球が下手で(捕球だけじゃないか…)、
僕自身の反省点から“素手でしっかり捕る”ことを狙いにしたのだけど。
今日、落球ばかりだった彼には、
もう一度初歩に戻ってしっかりと捕球を身につけて欲しい。
そこからatoコーチのノック。
御手本としてmarさんにも受けてもらった。
atoコーチはフライを上げたり、ライナーを打ち込んだり。
そして最後はアメリカンノック。
いろいろと工夫してくれた。
先々週は、ちょっと、てか、かなり不安だなぁ、
と思っていた下級生中心の外野陣も、それなりになってきた。
内野陣は…。
視ていられなかったけど、球際強化の為の2種類のペッパー。
ちゃんと飛びつけたかぁ…?
新人組。
う~ん、横でチラっと見たけど。
僕はもっとじっくり、しっかりやって欲しかったんだけどなぁ…。
そこに就いたスタッフは言っても聞かなかったんで放っておく事にした。
次に打撃練習。
最初にフリーをやって、その後にシートバッティング。
バッティングピッチャーにはmarさん。
ありがとう!
で、見ていたかったのだけど。
気がついたら新人たちがフリーの守備に就こうとしている。
慌てて召集して、バッティング体操と素振り。
僕は見学生に就いて、
その他の4人はhotさんに見てもらった。
見学生の彼はどうにも振りが半端。
捕る、投げるはまあまあだけど、
振る、をどうするかだなぁ…。
この後、新人組+見学生はスタンドティーを使ったティーバッティング。
相変わらずhshのスイングが良い。
慣れてきさえすれば、試合にも出られそうだ。
sooはフォームは悪くないのだけど、
なんか思い切りがないなぁ。
wju君、フォロースイングがない。
まあ、とにかく思い切り振らせることからだね。
慌てる必要はない。
という半日。
練習が終わった頃から急激に冷たい風が吹いてきた。
marさん、「今日はもう足がパンパンですっ…」って、言ってたけど。
明日はダメらしいが、
今後は極力、来てくれるみたい。
ヨロシクおねがいします!
2010年04月02日
金曜チェックVol.10ン~!
雨のち…まあ、晴れ間は見えたけど、結構、雲が多かったし。
こりゃ本当に体調管理が難しい。
昨夜は随分と暖かだったのだけど、
今夜はまた冷え込んでいる。
帰宅後、テレビでは野球中継をやっていた。
カープ対ジャイアンツ。
ナニィ?
前健がラミレスに2打席連続のホームランを浴びただとォ!?
それはともかく、
長男が「木村拓也コーチが練習中に倒れたんだって」と伝えてくれた。
そして試合中継終了間際にその映像が流れて、
クモ膜下出血だと報道された。
ショック、です。
とにかく、ショックです。
全快を強く祈願します。
(ちなみに木村さんはカープでもプレーしていましたね)
さてと。
金曜チェック、いくゾォ~♪
1.タマゴ焼きが好き。
2.血液型はA型である。
3.いつも身なりがキチンとしている。
4.欲しいものは何としても手に入れるほうだ。
5.異性にモテるほうである。
6.恋人、配偶者以外に愛人がいる。
7.副業、アルバイトをしている。
8.大阪が嫌い。
9.遊び仲間がいる。
10.父親を尊敬している。
11.多数決で決めるのが好き。
12.プレッシャーに弱い。
13.子供のころ、どちらかといえばいじめっ子だった。
14.初対面のひとが苦手。
15.家柄には自信がある。
16.上司、先輩のいうことを聞く。
17.水戸黄門を欠かさず見ている。
18.ときどき、ついウソをついてしまう。
19.中曽根首相を支持している。
20.小物はブランド物でキメる。
21.昔のことを自慢する。
22.賞と名のつくものをもらったことがある。。
23.久米宏より大橋巨泉が好き。
24.クジ運が悪い。
25.空白にしたい一日がある。
時代を感じさせる問いばかりだよぉ。
問16.「水戸黄門」!
正統派の勧善懲悪ものの時代劇、って…。今、放映してない?
「はぐれ刑事 純情派」が近いかなぁ、もうやんないけど。
問19.もねぇ。中曽根さんは当時、タカ派の超保守的な首相でしたね。
問23.今だったら「古舘伊知郎よりも徳光和夫が好き」でいいと思います。
で、後で分る範囲で問の解説もします。
さて、今回のテーマは。
「あなたの巨人軍度 ― 今年、どのくらいクヤシイ思いをしたか」
って、もうこの辺りから当時と今は違うなぁ…。
ジャイアンツはリーグ3連覇中だし、昨年は日本シリーズも獲ったし。
20~25点・・・骨のズイまでジャイアンツ(ヤケ酒を飲んだ。「王のバカヤロー!!」)
14~19点・・・ひと目でわかるジャイアンツ(仕事が手につかなかった)
9~13点・・・かくれジャイアンツ(家族にアタッてしまった)
3~8点・・・ちょっぴりタイガース(乾杯をした)
0~2点・・・パ・リーグ(無関心)
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
島田紳助は11点。
石黒ケイが6点。
久米宏は13点。
この時の紳助と久米の会話はこんな感じだったらしい。
久米「アレ、紳助さん巨人ファンですか?僕も(意に反して結果は)巨人ファンみたいですね」
紳助「巨人ファンですか僕たち?知らんかった」
(ちなみに久米は生粋のカープファンです)
僕は10個。
ありゃあ?ボクも?
知らんかった。
んで、クジ運かぁ。
思わずカミさんの顔を見てしまった…。
ん?
「アンタに言われたかないっ!」
って声が聞こえる…。
で、この年のセ・リーグはジャイアンツとゲーム差なし(!)でカープが優勝。
あの頃、カープは強かった!
問1.「巨人、大鵬、タマゴ焼き」
問3.“球界の紳士たれ”
問4.他のチームのエース級だったり主軸バッターだったりの選手を、
資金力にモノを言わせてかき集めたりしていた時代がありました。
問6.「清原、清原」って言いながら、ドラフトでは桑田を指名したよね。
問14.初対決のピッチャーに抑えられてしまう面があります。
印象的なのは当時、高卒ルーキーだったドラゴンズの近藤真市投手にプロ入り初登板、初先発でノーヒットノーランを喰らった事。
これは日本球史に残る出来事。
問24.当時はドラフトで欲しい選手を引き当てられないことが多くて、
で、後に権力にモノを言わせて制度を無理やり変えさせたりしちゃいました。
問25.言わずと知れた江川問題です。
ウチのSヘッドとIコーチは当然、20点以上だったんだろうなぁっ!
2010年04月01日
ゲットだぜ
朝方から小雨混じり。
しかし。
つい数日前に雪が積もったかと思えば、
今日なんか生暖かくて、
夜になっても16℃の上をいっている。
なんなんだよ…。
今日から新年度。
ってことで、ウチの営業部も新体制だし、
僕自身も新担当業務が待っている。
ってことで、今日は諏訪に向かい、
前任者と挨拶周りをサァっと。
と言っても、3年前まで担当していたところなので、
先方とは「今さら」って感じの挨拶になってたりして。
でさぁ!
今頃になって諏訪湖ったら御神渡り状態になってて、
今年は特例として、その上を御柱が突き進んでいくんだって!
ウソです。
4/1だし…。
でさぁ…。
今日からウチの事務所、室内禁煙になってしまいました…。
その度に非常階段まで出ていかなきゃなりません。
こいつぁホントです…。
(ワンちゃん、見かけたら下から手を振ってね…)
ウチのビルに、同じく食品業界の会社が入っていて、
そこのまだ若いお兄さんが元高校球児。
去年からたまにその手の話はしていたけれど、
明後日、練習に顔を出してくれるという。
ムフフ、バッティングピッチャー、ゲットだぜ!
帰り際、実家から電話。
「みかんがあるから取りに来い」とのこと。
ムフフ、みかんだけじゃなかった。
ゲットだぜ!


この「九絵」が、
甘口なんだけどすっきりとした口当たりで、
とってもおいしいです!
(あ、イケネ、昨日、シルシルミシル見逃した…)
公会堂からカミさんが帰って来るなり。
「宿題、いっぱい持ってきたからね!」

そんなのゲットしたくねー。
エイプリルフールだって言ってくれー。
2010年04月01日
年度末
全体的には曇り空(なんか今日はいいかげん)。
昨夜、なんか夜空が明るいなぁ、と思ったら。
満月、ブルームーンだったそうな。
年度末ということなのだか、朝から交通量は多かった気がする。
かくいう僕も日中に、とりあえず今日のうちに行っておかなきゃ、
って所もあった。
加えて、来期(つまり明日だ)から担当業務が増えるにあたって、
準備しておかなきゃならない実績データもあったりして、
フォーマットの作り直しやら過去データの集積やらに手間がかかった。
そして。
引き継ぎに手間が掛かって、
本来なら昨日で最後の長野での出社だったはずの部長がやってきた。
明日から部長に昇進するマネージャーと様々な引き継ぎ。
その間、僕も同僚から引き継ぐ部分をやりとりしつつ。
20時を回って、やっと新旧部長の引き継ぎと旧部長のデスク回りの片づけが終わった。
前部長はここから直接、マイカーで次の赴任地へ向かう。
みんなで玄関まで出て行って見送り。
拍手で送った。
このブログでは「勘弁してよ~」みたいな事をさんざん記したけれど、
実際は随分と我がままを許してもらったし、
かばってももらった。
今まで長い間、有難うございました!!!