2010年01月11日
どんど焼
晴れ。
この時期は、
どんど焼、どんどん焼、三九郎、かんがり・・・。
様々に呼ばれる民族行事の記事で花盛り。
で、ご多分に漏れず。
氏子代表のお祓いなどがあり、
点火。
この間に、Sヘッドに今後の野球部について相談させて頂いたり。
そして。
来ていた野球部の前キャプテンste君の習字がきれいに天空に上がって行った。
ん~んと。
ウチの子のはどうだったのやら…。
火が弱まり、
均されたところで、それぞれに持ち寄った餅が入れられた。
はぐはぐ。
ん~んと。
昨年の時は、たまたまカミさんが不在で、
自分でテキトーに餅に直接アルミホイルを巻いたら、
見事にホイルに餅がくっついてしまって難儀した。
後で「ホイルにサラダオイルを塗っておけばいい」と知り、
「では今年はバターを塗って風味付けもしよう!」
なんて思ってやってみたが。
やっぱりくっついた。
(子供たちは「チーズみたいな味で美味しい」とは言っていたが)
ホイルの内側にオーブン用のクッキングシートを巻く、
ということも考えないではなかったけれど、
Sヘッドはそうやってきていて、
ste君は美味しそうに食べていた。
来年はそうしよう。
2010年01月11日
A birthday of the January
夕方、義姉の家へ。
新年のホームパーティー。

カミさんの姪の子と我が家の三羽烏が大はしゃぎしつつ。
(二番目の姪が子供たちと遊んでくれたりした)
手作りのごちそうの後に、
上の姪と誰かさんの誕生日を合同で。

で。
我が家にて。

2010年01月10日
育成会
午前中、雪。
午後からは止んで夕方から晴れ。
冷え込みそう。
朝7時から育成会活動の一環で資源ゴミの回収。
我が少年野球部は育成会の名を冠しているので、
今回はチームで参加。
雪の舞う中。


午後からは体育館練習。

筋トレ系とラダーを使った俊敏系の2班に分かれての練習。
ラダーは、なかなかテンポがとれなくて四苦八苦。
あれ?足が…、ステップ…、ヘン…、みたいな

1年経つと忘れちゃうネ~。
ラダーっていうと、
シーズン中は外野を守っていた、今は中学1年のkry君が、
活き活きとラダーでステップを踏んでいたのを思い出すなぁ。
その後にキャッチボール。

久しぶりにボールの感触を楽しんだ。
新年で初めて、
どころか冬練の中で初めてのボールだったので、
まずはボールを楽しむといったところ。
立ち膝からのスローだとかの基本形はやらなかったし、
スタッフからもあまり指導は出なかった。
それでも去年、一昨年の同じ時期と比べると、
平均的にはイイ線いっているようにも思う。
みんな上手かった。
体育館は使用時間が短いので、
なんだかんだ言っても、
シーズンインまでに出来る事は限られている。
これからがまた考えどころだ。
2010年01月09日
ホライズンを追いかけて
今日もキッパリ晴れ。
カテゴリーは久しぶりに「少年野球」。
今日は新春恒例の通称「善光寺マラソン」。
いや“マラソン”って言ったって、
ホントに42.195km走るわけではないけれど。
まずは美和神社で祈願と準備体操。
スタート。
城山の下から、
東側、北側を周り、坂を登り降り。
2年生も、
とにかく長距離の苦手な選手も、
足を怪我してしまっていた選手も、
無事に到着。
まずは毘沙門天様へ向かう。
闘いの神様に必勝祈願。
善光寺境内へ。
並んで本堂へ。
びんずるさんに触りまくり、
祈願をして、
御印文を頂戴。
記念撮影。
で、今度は蔵春閣の隣の坂を駆け下りて、
公会堂までまた走って帰ったわけ。
公会堂ではお母さんたちが豚汁の準備をしてくれている。
その間にミーティング。
冬のトレーニングをどう充実させていくかを、
学年ごとに話し合った。
未入部員は、
K前B監督とJRの車両談議。
「どぉ?」
「おぉ~、スゲ~!」
そして、大鍋に3杯の豚汁がやってきました。
いただきます!
おいしかったぁ!
疲れたけど…。
それに。
汗びっしょりのまま、着がえずにいたら、
今やすっかりくしゃみ&鼻水男。
ヤバい、熱出す前に今日はもう寝よう…。
2010年01月08日
セキュリティー

今日も晴れだ。
春夏商談会の案内状の雛型を作るのに、
午前中いっぱいかかってしまった。
単純に「お越し下さい」で済ますなら簡単に終わるのだけど、
やっぱり、厳しさ増す現況なので、
それなりの一文を入れて商談会の提案に繋げようと思った。
その“それなりの一文”を考えるのに手間取ったワケ。
で、その後に例のガンブラー対策でスキャンチェック。
なんと信越放送も被害にあったとか。
同僚の状況を見た限りでは、
スキャンにかなり時間が掛かりそうだった(本社からの通達では、昼休み中にやってくれ、との事だった)ので、
午後の2時過ぎに遅い昼食に出た。
昼食の前にある店で店長と情報交換した後、マックのドライブスルー。
そのまま犀川第二グランドに行って、そこで昼休み。
グランドはサッカーコートも含めて、
どの面も水浸し。
(上の画像はBグランド南側からの景色)
けれど、あと2ヶ月もすれば、
またここでいくつもの熱戦が繰り広げられる。
長男もいよいよ最上級生。
そんな事を考える度に、何故か僕の方がドキドキしてしまう。
いやはやバカっつうか…。
で、帰社したらまだスキャン中。
しかもステータスを見た限りは、まだ全体の1/5もいっていない。
ヤレヤレ…。
ってことで。
帰宅してから、家のPCも慌ててスキャンチェック。
の前に。
実は更新していなかったので、
慌てて更新。
ヤレヤレ…。
さぁてさて。
昨日、シー・シェパードの事を記事にしたけど。
何でも、アディギル号の沈没の後、
豪州では日本の調査捕鯨に対する批難が更に高まっているらしい。
豪州にも親日家はいるだろうし、
日本にも、長野にも、豪州に友人がいる人は少なくないだろう。
が、それはそれとして。
オージーは、
アボリジニの土地と権利を力ずくで奪ってきた歴史をとぉくと反省し、
日本の鯨文化をよぉく勉強してから文句を言って戴きたい。
まあ、ワラビーズは世界でもトップクラスのラガーではあるが。
って、この2日間、ちょいと辛辣だなぁ…。
2010年01月07日
針

晴れ。
通勤途中のFMラジオからは、
「中野、飯山地域は雪」と流れてきたけど、
長野市街地は朝からいい天気だった。
今日は珍しく時事ネタで感じた事を。
と、その前に。
今日の昼間、外回りから帰ってきたら、
ちょうどWちゃんも駐車場に入ってきた。
忙しそうにトラックに乗り替えていく姿に、
片手を上げての挨拶に留めたけれど。
イケネ、「あけおめ」言ってなかった。
ゴメン、この場を借りて。
Wちゃん、今年もよろしくね~!
さぁてさて。
まずは食品への異物混入事件。
昨年末から、
関東のスーパー数件に売られていたおでんセットに針が混入されていたという。
偶々、ちよみさんのブログにも同様の記事があったが、
今回の場合は明らかに意図的なもの。
口の中に入るものに対する極めて悪質で卑劣な犯罪だと思う。
表向きは美味しそうなおでんに針が入っていたら…。
そしてシーシェパード。
クジラ料理は好きだったけれど、
ある意味、彼らの理念も解らないではない。
解らないでもないけれど、
やる事があまりに幼稚だと今までも思っていた。
そして今回の、
あの黒く、まるでSF映画からでも出て来たかのようなボディに、
ご丁寧にドクロマークまで施した船。
昨年末にその映像をニュースで見た時には笑ってしまったが。
要は彼らは“ヒーローごっこ”がしたいだけなんじゃないか?
最初の理念はどこへやら。
かくして“戦士”の戦艦は敵艦に衝突して大破してしまった。
シーシェパード側は「停船中の当方に相手が故意にぶつかってきた」と言っているようけど、
そんなの調べりゃ直ぐ判る。
航海当初からエンジンの不調も伝えられていたし、
大方、メカニックトラブル起こした上に、
操縦ミスが重なったかなんかでぶつかっちゃったんだろう。
しかし。
ああいう船を造ろうと思いつく事自体も笑えるけれど、
造らせちゃう資金はどこから出てくるのやら。
ちとコワイ気はする。
そう言えば、お台場で人気だった実物大ガンダムが、
静岡市にお目見えするそうだ。
何故、静岡かと言えば、静岡はプラモデルの生産が日本一で、
ガンプラで有名なバンダイもプラモデルの生産拠点は静岡にあるらしい。
静岡+プラモデルといえば、やっぱりタミヤ模型だと思っていたけれど、
日本のプラモデル生産の9割が静岡ともなると、
ハセガワや日模なんかも静岡だったんだな、きっと。
僕の小学生の頃、バンダイは1/48でミリタリーモデルを作っていた。
価格と手軽さで時折り買っていたけれど、
やはりタミヤの1/35には勝てず。
それが今やタミヤが1/48を出している。
確かに何千円もする1/35は僕でさえ買い辛い。
最後に。
高校ラグビー。
大学・社会人の世界は東高西低だけれど、
高校は西高東低と言われている。
今年は。
下馬評通り、東福岡が圧倒的な力をもって優勝。
今回のチームでは負けなしの29連勝だとか。
ただでさえタレント揃いの上に、
その個々の意識がまた攻守に渉って、
かなり高かったのだそうで、
監督のコメントにも「課題はない」と言わせるほど。
決勝も桐蔭学園を1トライのみに抑えて35-5の圧勝。
観たかったなぁ。
もちろん、
軽量FWながらここまで勝ち上がってきた関東の雄、
桐蔭学園にも拍手を送りたい。
昨夜は「カーグラTV」なんぞをやっていたもんだから、
懐かしさも手伝って、
ついついちょっとだけ視てしまった。
(松任谷と田辺さんのコンビに安心しつつ)
なので寝不足。
今日こそは早くに寝るぞ、おうっ!
2010年01月07日
Caution
曇りのち晴れ。
今日は事務所に籠って、
事務処理。
途中、少し抜け出して、
近所のGSに洗車しに行った。
明日は支社長、もしくは副支社長を乗せて挨拶回りの予定。
冬場の長野、特に北信は車を洗ったそばから汚れたりするのだけれど、
大事な得意先に上司を乗せて行くのに、
あんまり汚れた車も良くないだろうと。
今日辺りはちょうど雪や雨が降らず、
冬の最中に車を洗うにはベストタイミングと思ったか、
GSは僕が入った時には、洗車は2台待ちの状態だった。
で。
如何に汚れていたかという事。
帰宅時にバックミラーがやたらと眩しかった。
いや、今までバックミラーが汚れていたというのではなく、
(バックミラーとフロントウィンドーくらいはマメに拭いてたから)
これまでのリアウィンドーガラスが、
外側は言うに及ばずだけど、内側もめっちゃ汚れていたということらしい。
後ろにも気を配れよな、ってことかいな。
さて。
今日はチャッチャと終わりにしよっと。
で。
昨日の記事の娘の印刷のお手本に描かれてた部分の更にアップ。
コレは、
(特にボタンを付けるほどでもないし、かといって本文に載せるほどでもないので)
↓ 続きを読む
2010年01月06日
仕事始めと帰宅のあと
朝のうち曇り。
「明けまして〇※◇♪△ぅ~」
事務所での第一声、思い切りカンでしまった…。
上伊那までは青空が見えたりもしたのに、
下伊那まで行ったら、雪がバサバサ。
俗に謂う「上雪」か。
今日は問屋さんのみへ挨拶回り。
普段はネクタイの上は社のジャンパーを着てしまっているのだけど、
今日ばかりはジャケットを着つつ。
ありきたりに挨拶をして、
年末の売り場の簡単な情報の交換をして。
で、17時から仕事始め。
あ、なんで「“17時から”仕事始め」なのか。
我々は営業部門なので、
まず挨拶回りなどの相手との事を最優先して、
全員が帰社したり、得意先との調整事などをした後にやろうってことで。
東口に事務所があった随分と以前は缶ビールの1本が配られたりしたのだけど、
今はみんな車での通勤。
当然、ジュースで乾杯。
味気ないけど仕方ない。
で、帰宅したら、
ついに食卓に乗っていた!
(買ってきたのいつだよ…)
これが、

こうなった。


水通ししなくても食べられて、
とっても柔らかいのだけど、シャキシャキした食感で、
特に刺身こんにゃくにした方は、
ホントに刺身って感じで、
たっぷりの刻み葱とよくあって、
子供たちにも好評で、
とっても美味しいです。
(またこのパターンかよ…)
まだたっぷり残っているので、
「明日は煮てみよう♪」とカミさんが言っていた。
で。
子供たちの書き初めの跡に発見。
そう、お手本なのだけど。
小3の娘、センセーの目を掠めて、
ナニを描き込んでいるのやら。
まあ、一応、先生の言ったポイントをイラスト付きで、
ってことらしいけれど…。




ちょっと解り辛いかなぁ。
結構、面白かったもので…。
2010年01月04日
自宅待機
午前中は綺麗な青空、午後からは曇り。
午前中に凧揚げをしていたら、
空に映えて美しかっただろう。
今日から仕事始めの人も多い。
もちろん、お正月などカンケーなく働いている人も多い。
で、僕は今日まで休暇。
といっても不測の事態に備えて、
今日は自宅待機である。
飲酒も18時までは罷りならんのである。
っつっても、
三が日の暴飲暴食で、いささか呑み食いは控えたかったからいいけど。
歳かなぁ…。
だいたいベルトがカンペキ1個分キツイよ…。
例年なら僕ら夫婦のそれぞれの実家に行ったりするのだけど、
長男のインフルの為(彼は1/1には熱が下がったが)、
この休暇中、殆ど出歩いてないし。
で、今日は子供たちの冬休み帳の答え合わせなどをしつつ。
10月の東柳フェスティバルの2試合目、
古里杯の準決勝、決勝の試合詳細を掲載。
(10月のところにアップしておいた)
いやぁ、これもこれでその時を振り返るのはいいのだけど、
これ、来季(2010期)は最低でもひと月遅れくらいで掲載した方がいいな。
ここまで詳細を載せてしまうと、
もしもこのブログを他チームの関係者が見たら、
戦力や戦術を大いに参考にされてしまうものな。
ってなワケで。
明日からまたツラ~イ業務が始まる。
なので、今日はこれにて!
あ、そうそう。
毎年、賀状を送っていたある友人に今年も送ったのだけど。
別の知人からの賀状に、
その友人宅が「彼の家は今年も喪中で…」とあった。
普通なら喪中の葉書が来るはずなのだけど、
来なかったものだから送ってしまった。
知らなかった事とは言え、
なんか悪い事してしまったなぁ…。
2010年01月04日
寝正月3rd
午前中、雪。
午後からは止んだ。
その午前中に昨晩からの雪をかいた。
一昨日と同じくらいの積雪。
けれど、雪の重みが全然違った。
今日のは湿り気をたっぷり含んで重かった。
正直な話、今日の気候とこの雪質を考えたら、
あんまり頑張んなくても溶けちゃうような気もした。
けど、喰っちゃ呑んじゃ寝ての三が日。
ちったぁ動かなきゃ。
って、隣家の分まで雪かき、ってエライ?
でも。
午後、まどろんでしまい。
結局、イミないじゃん!
夜は。
「ダイハード4.0」を録画しつつ、
「救命病棟24時」を視た。
この流れでいくと、「救命…」のシーズン5はあるのかなぁ?
エンディングでシーズン1からのフラッシュバックが流れてたし。
で!
その裏番のNHKで、まどみちおの事を特集してたなんて…。
あっちもこっちも見られないじゃん!
あ、もう1個の半分死んでるビデオ試せば良かったかな…?
年末年始は視たい番組ばっかり。
あ…。
昨日、「土曜ワイドラジオ東京」聴き逃した…。
ああっ、ところで。
年始から髭、剃ってませ~ん。
どうなっかな、って思って。
次男の腕にジョリジョリすると、
“恍惚”の表情を浮かべてくれます!
どうせ5日の朝にゃ、
剃らなきゃいけないしね…。
ま、明日までやらせとくれ。
2010年01月02日
寝正月?
晴れ。
昨夜、「相棒」を視ることもなく、他のブログを閲覧することも無く、
早めに床に就き、汗を掻きつつ寝た。
で、今朝の体温は36.5℃。
昨日は、インフルか!?
と一瞬思ったが。
どうも単なる体調不良なだけだったようだ。
それでも新型男の長男がいる以上は、
家族でフラフラと出掛けるわけにはいかず。
(もっとも夕方になってカミさんと娘、次男はハトポッポのお店に出掛けて行ったが)
というのを良い事に。
午後は大学ラグビーの2試合をテレビ観戦。
女性軍は朝日を視たがってブーイングだったけど。
(何せ、「おためしかっ!」「ぷっすま!」「アメトーーク」だったから)
準決勝は東海大対慶応大と明治大対帝京大。
「炎のタックル」の慶応、「前へ」の明治。
この伝統校2校が、
ジャパンにも選出されている外人選手を擁する東海、帝京の2校にどう挑むか。
結果は東海と帝京が決勝進出を決めた。
第一試合の慶応の許した3トライ。
これはいづれも防御網が甘くなったところを繋がれてのトライ。
第二試合、明治は自分のペースになりかけながらのノックオンが目立ったし、
2つのノット10メーターキックや、ノット10メーターオフサイドがゲームプランを崩した。
それでも慶応は試合開始から「炎のタックル」を続けて最後までしぶとく闘ったし、
明治も大差をつけられたものの試合終了間際には「前へ」出続けた。
帝京の闘いぶりは四半世紀前の大東文化の試合を彷彿させる感もあった。
圧倒的な突破力の外人選手を軸にしながら、
接点での強さ、集散の速さで相手を上回り、
モール、ラック周辺からのロック、フランカーでのトライや、
フォローに回った選手でトライを重ねた。
明治はあの名ウィングだった吉田さんが監督。
現役時代にフォワードラグビー一辺倒だった明治にバックスの決定力を与えた人物。
開始早々の明治のトライはそんな吉田監督の「ボールを動かす」という、
理想通りのトライだったと思う。
それも起点から右に走ったフランカー、右サイドに展開したロックに渡って(FW→FW)のトライだった。
それからトライにこそ結びつかなかったが、
前半に見せたゴール前でのドライビングモールも明治の伝統らしかった。
しかし思うに。
ハーフ団、バックスに相当な決定力のあるタレントが揃っていないと、
そこにフォワード第3列が絡んでないと、
展開ラグビーは成就しづらいかと。
基本、ラグビーは接点でどうボールを支配できるかが、
勝敗を決めるような気がする(素人も甚だしいので間違っているかも知れないけど)。
個人的には、昔から明治のラグビーは好きだったので、
「前へ」のラグビーを継承しながら、
吉田監督理想の「動かす」ラグビーに発展していって欲しい。
で。
明治の左ウィングの小泉選手、素晴らしい!
帝京の左ウィング(ゴメン、名前忘れた…)も現代ラグビーのバックスに相応しい選手!
2人とも将来のジャパンを背負ってほしい。
あ、ところで。
試合前の中継で、メンバーのポジションと名前、学年、出身校が、
画面に映し出されるのだけど。
例えば、
SO 平尾誠二(3年)伏見工
みたいに(データ、古い…?)。
ある選手を見たウチのカミさんが突然、のたまわった。
「へえ~、“だいくさん”の学校ってあるんだぁっ。」
一瞬、トンカチやらノコギリやらが頭に浮かびつつ、
え?っと思って画面を見たら。
「大工大高」とある。
違うって。
大阪工業大学付属高校の略だって…。
2010年01月01日
明けましておめでとうございます
一日中、雪。
昨夜、というか今日の未明1時近くに美和神社から帰宅。
なんか寒かったんだよね~、芯から。
嫌な予感はあったのだけど。
で、毎年恒例「年の始めはさだまさし」を視てから就寝。
遅くに起きてから、雪かき。
足首がすっぽり入るくらいに積っていた。
で、我が家の。

既成品なのだけど、
故あって毎年、コレ。
お屠蘇を頂戴しつつ、
なんかけだるくて、
午後は3時間も寝てしまった。
で。
なんかおかしい。
熱を計った。
37.5℃。
うぅ、長男のがうつったか、
はたまた単なる疲れからか。
やれやれ、寝正月だ…。
2010年01月01日
2010年01月01日
A HAPPY NEW YEAR
A HAPPY NEW YEAR!
今日の日は ああどこから来るの
陽気な人ごみにまぎれて消えるの
こうしてもうひとつ年をとり
あなたを愛したい ずっとずっと
今年もたくさんいいことが
あなたにあるように いつもいつも
―松任谷由実「A HAPPY NEW YEAR」より
タグ :Yuming