2010年01月24日
今日も体育館練習
晴れ。
11時まで寝てました。
ゆっくりさせてくれた家族、ありがとう。
眠気を醒まして。
小学校の体育館へ。

昨日も体育館練習はあったのだけど、
僕は会社の合宿、長男は小学校のクラスのレクレーションで練習には不参加だった。
昨日はどんな感じだったのだろう。
さて、今日はシニアに入団の決定している6年生が、
午前中の練習を終えてから、こっちにも参加。
いろいろ試してみたいトレーニングを教えてくれた。

今日も前半を体力づくり。
2班に分かれて、
T監督が水を入れたペットボトルを利用したりしながら上半身系を、
僕がダッシュなどで下半身系をプロデュース。
後半も2班に分けて、
守備系をT監督が、
打撃系を僕がプロデュースした。
ダッシュは先週に比べたら、
全体的には鋭くなってきている気がする。
ただ、アメリカンの時はまだ腰高で、
特にダッシュした方向と逆手で床面をタッチさせた時などは顕著だった。
もっとも左右の間隔がやや広かったかも知れない。
打撃系は、トスアップティーだったり、
選手によってはロングティーっぽかったり、という事をSヘッドがやってくれていた。
僕はポートボール用の台を2段重ねて、
その上から腕をいっぱいに高く上げて、
そこからボールを落として、それを選手に打たせた。
タイミングを取る練習なのだけど、
なかなか上手く打てないものだ。
この春に入部予定の1~2年生には、この練習は無理なので、
彼らには近い距離から軽くトスアップしてあげた。
この3人の中では、hsh君が良かった。
コンパクトなテイクバックから、ヒュッと振り抜いて行く感じだった。
このままの感じで伸びていって欲しいのだけど。
本当なら彼ら3人は全く別メニューでやりたいところ。
次回はそう提案してみよう。
N前監督が来てくれれば、多分、やってくれるだろうし、
もし来られなかったら僕がやればいいだけのこと。
さてさて。
今日も打撃系の方が時間が足りなくなってしまった。
体育館は後に団体(今日の場合は東柳クラブの先輩たち)が控えているので、
時間になったら直ぐに空けなければならない。
本当は守備系と打撃系の2班に分けて、同時進行で、などとはしたくない。
守備なら守備を一度に、
打撃なら打撃を一度に、
とやりたいところで、
今日の練習前に、T監督にそう話したら、
昨日はキャッチボールが狭くてやり辛かったのだそうだ。
場所と時間をどう上手く使うか、考えとかなきゃ。
そうそう、まだ正式入部したわけではない次男坊。
ワケもわからず、練習前にみんなと並べさせられて、
「お願いしま~すっ!」の挨拶もやらされて、
アップもして、
で、その後の10分間走。
1年坊主ながら、それなりのペースで見事に走りきったのにはちょっと驚いた。
う~ん、フォワード第一列どころかフランカーもいいかなぁ。
いや、そうじゃなくて…。