2010年01月31日
ファイト!
晴れ。
1月も最後。
明日に向かって、
タンコブなんて吹き飛ばして!
今日は全員で、まずバッティングセンターへ。
1人、2ゲームづつ。
(しまった、画像、撮り逃した)
今日は、Ter監督はいたものの、
SioヘッドやNakコーチがいなかった。
けれど、AtoコーチとNaoコーチがいたのが心強かった。
treはさすが。
決して体格的には恵まれていないのだけれど、
2回目に125km/hのゲージに入って、しっかり弾いていた。
これには、あの甲子園投手のNaoコーチもビックリだった。
ただ、Naoコーチからのアドバイスは、
「もっと遅い球のところでしっかりスイングを磨いた方がいいよ」
との事。
僕も同感。
今、彼のステップはやや拙速になっていて、
遅い球だと開き気味になってしまっている。
もっとステップ足の親指に意識をしたら、
もっと凄いヒッターになれそうだ。
ん?
我が長男?
素振りが足りてねぇよ。
なんで100km/hで空振りしてん…。
っつか、やっぱり開き気味。
打球の殆どが右方向。
バッティング体操をし直しだな、お前は。
ええっと、1年生の我が次男。
確かまだ見学中のはずだし、本人も部員のつもりはないはずだけど、
なんだかうやむやのうちに部員っぽくさせられている。
で、70km/hのところで打っていたらしい。
一番下っ端なので順番は一番あと。
treの打撃が終わったところで、次男しかケージに残っていなかった。
見に行ったら、初めてのバッティングセンターなのに、
それなりに打ち返していた。
正直な話、彼には何にも教えていないのだけど、
(ってか教えられることなんて僕には何にもないし)
なんか軸足とかバックスイングとかインパクトとか。
それなりだったなぁ。
お兄ちゃんが5年の春まで使っていたようなバットを使って、
よく当てていたもんだ。
あっと、早く次男向けのバット買わなきゃ。
バッティングセンターを出て、
小学校に戻り、体育館練習。
この時点で、Sioヘッド父子が合流。
あ、そうそう、6年生ではhyu君が今のところ皆勤。
毎回、トスアップや新入部員の面倒を看てくれていたりするので、
とても助かっている(彼はもともと面倒見のいい少年なので、その点がまた助かる)。
もちろん、steもnkaも、
来てくれた時は自分のスキルアップよりも、
後輩たちの面倒も看る事に終始してくれている。
感謝だ。
アップの後、10分間走。
走るのが苦手な5年のskiと運動能力に優れた2年のtmyの、
(途中で疲れ切って)歩いてしまったりするようなデッドヒートなどを見つつ。
新入部員の2年生のhsh君も、ウチの次男も見事に走りきった。
おい…、長男。
同学年のtreに2周遅れかよ…。
次に入念にキャッチボール。
「昨日の練習、思い出せよぉっ!」と、声をかけつつ。
僕は今日はhsh君と次男のキャッチボールを看た。
まあ、とりあえず現時点ではあまり細々と教えず、
ポイントだけ伝えて、
あとは楽しくあればいい。
基本、「OKボール!」「ナイスボール!」「ナイスキャッチ!」「ナイスストップ!」
その後は1時間弱をバッティング練習。


今日は参加人数が少なかったので、
2人ずつを6班に分けて、
スタンドティーだったり、トスアップだったり。
ポイントを掴む為の上からボールを落とすヒッティング。

やっぱり低学年には難しい。
新入部員には素手からやらせてみたり。
でも高学年は、高・中・低で打たせてみたり。
フリーでは、長男がナニを思い出したか、
いい当りを連発していた。
素晴らしい当りの“柵越え”1本は自信になって欲しい。
これまでは、打撃練習と言うと、
僕は専らトスアップに専念していたのだけど。
なんだか昨日、今日はあっちで見たりこっちで見たりしてただけ。
逆に手持ち無沙汰な感じ…。
デブっていけないや。
2010年01月31日
Power to the peaple on Jan-30
晴れ。
事情があって、
ちょっと遅れて体育館入り。
今日はT監督が不在で、
僕が仕切らなければならなかった。
体育館に入って、
まずはダッシュ系。
去年までSヘッドやN前監督のもとにやっていたダッシュ系を反復。
彼らの下で数年を過ごせたことが、とてもいい経験になっている。

次にキャッチングの基礎。
よく言われることなんだけれど、
グラブ側の手の平をしっかり開きましょう。
これ意外と、言わなきゃできてない子が多い。
次に、開いたグラブ側の人差し指を天井に向けましょう。
これ、出来てない子がもっと多い。
もちろん、そして投げ手側でのフタ。
ちょっと言わないでおくと忘れちゃってるし、
バカにしてる高学年もいる。
それ以前に。
だらっと立ってボールを待つなよ!
で、受け取ったら必ずパワーポジションにボールを持ってこい!
これを素手で、
テニスボールを使って反復。
次に、グラウンダーに対するステップの確認。
ともすれば、高学年にさえ。
ましてや低学年に至るとイタズラにボールに突っ込んでいく選手がいる。
とりあえず、かかと着地→つま先踏み出しを示したら。
まあ、みんなそれなりにできたじゃん。
その後、本当は一番、力を入れたい打撃練習。
今日も全員を全メニュー回せなかった…。
力量不足。
特にmsh、sshにやって欲しいメニューが彼らに回らなかった。
うーん…。
事情があって、
ちょっと遅れて体育館入り。
今日はT監督が不在で、
僕が仕切らなければならなかった。
体育館に入って、
まずはダッシュ系。
去年までSヘッドやN前監督のもとにやっていたダッシュ系を反復。
彼らの下で数年を過ごせたことが、とてもいい経験になっている。

次にキャッチングの基礎。
よく言われることなんだけれど、
グラブ側の手の平をしっかり開きましょう。
これ意外と、言わなきゃできてない子が多い。
次に、開いたグラブ側の人差し指を天井に向けましょう。
これ、出来てない子がもっと多い。
もちろん、そして投げ手側でのフタ。
ちょっと言わないでおくと忘れちゃってるし、
バカにしてる高学年もいる。
それ以前に。
だらっと立ってボールを待つなよ!
で、受け取ったら必ずパワーポジションにボールを持ってこい!
これを素手で、
テニスボールを使って反復。
次に、グラウンダーに対するステップの確認。
ともすれば、高学年にさえ。
ましてや低学年に至るとイタズラにボールに突っ込んでいく選手がいる。
とりあえず、かかと着地→つま先踏み出しを示したら。
まあ、みんなそれなりにできたじゃん。
その後、本当は一番、力を入れたい打撃練習。
今日も全員を全メニュー回せなかった…。
力量不足。
特にmsh、sshにやって欲しいメニューが彼らに回らなかった。
うーん…。