2010年01月31日
Power to the peaple on Jan-30
晴れ。
事情があって、
ちょっと遅れて体育館入り。
今日はT監督が不在で、
僕が仕切らなければならなかった。
体育館に入って、
まずはダッシュ系。
去年までSヘッドやN前監督のもとにやっていたダッシュ系を反復。
彼らの下で数年を過ごせたことが、とてもいい経験になっている。

次にキャッチングの基礎。
よく言われることなんだけれど、
グラブ側の手の平をしっかり開きましょう。
これ意外と、言わなきゃできてない子が多い。
次に、開いたグラブ側の人差し指を天井に向けましょう。
これ、出来てない子がもっと多い。
もちろん、そして投げ手側でのフタ。
ちょっと言わないでおくと忘れちゃってるし、
バカにしてる高学年もいる。
それ以前に。
だらっと立ってボールを待つなよ!
で、受け取ったら必ずパワーポジションにボールを持ってこい!
これを素手で、
テニスボールを使って反復。
次に、グラウンダーに対するステップの確認。
ともすれば、高学年にさえ。
ましてや低学年に至るとイタズラにボールに突っ込んでいく選手がいる。
とりあえず、かかと着地→つま先踏み出しを示したら。
まあ、みんなそれなりにできたじゃん。
その後、本当は一番、力を入れたい打撃練習。
今日も全員を全メニュー回せなかった…。
力量不足。
特にmsh、sshにやって欲しいメニューが彼らに回らなかった。
うーん…。
事情があって、
ちょっと遅れて体育館入り。
今日はT監督が不在で、
僕が仕切らなければならなかった。
体育館に入って、
まずはダッシュ系。
去年までSヘッドやN前監督のもとにやっていたダッシュ系を反復。
彼らの下で数年を過ごせたことが、とてもいい経験になっている。

次にキャッチングの基礎。
よく言われることなんだけれど、
グラブ側の手の平をしっかり開きましょう。
これ意外と、言わなきゃできてない子が多い。
次に、開いたグラブ側の人差し指を天井に向けましょう。
これ、出来てない子がもっと多い。
もちろん、そして投げ手側でのフタ。
ちょっと言わないでおくと忘れちゃってるし、
バカにしてる高学年もいる。
それ以前に。
だらっと立ってボールを待つなよ!
で、受け取ったら必ずパワーポジションにボールを持ってこい!
これを素手で、
テニスボールを使って反復。
次に、グラウンダーに対するステップの確認。
ともすれば、高学年にさえ。
ましてや低学年に至るとイタズラにボールに突っ込んでいく選手がいる。
とりあえず、かかと着地→つま先踏み出しを示したら。
まあ、みんなそれなりにできたじゃん。
その後、本当は一番、力を入れたい打撃練習。
今日も全員を全メニュー回せなかった…。
力量不足。
特にmsh、sshにやって欲しいメニューが彼らに回らなかった。
うーん…。
Posted by zuky at 00:16│Comments(2)
│少年野球
この記事へのコメント
おはようございます
一番大切な練習ですね。
頑張ってください!
一番大切な練習ですね。
頑張ってください!
Posted by ゆたか at 2010年01月31日 07:59
ゆたかさん:
有難うございます!
今の時期はとても大切な時期なので、
それだけに難しくもありますね。
それにしても…。
ホントに不慣れっていうか、
いや、一昨年のBチームの時とまた違うっていうか。
いっつも時間が足りなくなっちゃうんですよねぇ…。
有難うございます!
今の時期はとても大切な時期なので、
それだけに難しくもありますね。
それにしても…。
ホントに不慣れっていうか、
いや、一昨年のBチームの時とまた違うっていうか。
いっつも時間が足りなくなっちゃうんですよねぇ…。
Posted by zuky
at 2010年01月31日 23:12
