2009年11月13日

木枯らしのダイアリー(11.13)


前にも使ってしまっていたな、
このタイトル…。


晴れ。
朝はこの時季らしく肌寒かったけれど、
朝陽に照らされた公園の樹々が、黄色く鮮やかだった。
しかし、昨夜から風が強い。


上田へ直行。
松代までは晴れていたが、
地蔵峠を越えたら上空は晩秋の薄暗い雲に覆われていた。
それでも上田の芳田地区は陽が当っていたが。

で。
真田地区から芳田地区へ向かう途中の道沿いに、
こんな看板が。
『いんすたんとラーメン すみれ』
たぶん、既に他のブログに載ってはいるかも知れないけれど。

今まで通る度に気になっていて、
「ホントにインスタントラーメンを食べさせる店なのかなぁ、
それとも“インスタント並みに”早くに出てくる、って意味なのかなぁ」
なんて考えながら通り過ぎていた。
今日、チラっと見た看板に、
『たまごチキンラーメン 180円』とあった。
やっぱりホントにインスタントラーメン食べさせる店なんだ。
なかなかお腹の減るタイミングに通りかからないので、
入っていないのだけど。
う~ん、気になる。


一部を除いて曇り空だった上田を出て、
これはこれでありえないようなバカげたルートなんだけど。
根羽村へ。
高速道、更埴から豊科をグルっと回って行くだなんて、
これもうんざりすることなのだけど、仕方ない。

上田からいくつかのトンネルを潜って、
更埴に出ると北信は朝と同様に青空が拡がっていた。
冬になれば全く逆で、
晴れていた東信からある瞬間を通り過ぎると一気に厚い雲の下、
となってしまう。

晴れていたのは北信だけだったらしく、
中信以南はやっぱり曇り空だった。
すっかり冬の準備といった空模様。
高速上は木枯らしが吹き抜けて、
少し運転し辛かった。


途中、駒ヶ根辺りで何気にFMを点けた。
そうしてNHKFMから流れてきたのは…。
石川ひとみの歌う「ぷりんぷりん物語」。
以前、「三銃士」がらみ絡みで記事やレスを入れたけれど、
高校時代にハマってしまったNHKの人形劇。

続いて流れてきたのは同じく人形劇の「三国志の歌」
「♪好きなら好きと云えない心に人はいつも苦しむの、
私はきっと幸せになれるわ、
あなたが生きてる限り」
サビの部分は今でも歌える。

で、次に流れてきたのは「未来少年コナン」から、
「今、地球がめざめる」
言わずと知れた宮崎駿が日本アニメ時代に手がけた、
NHK初めての連続単体アニメドラマ。
コレ、再放送されたものをビデオに録ってあって、
今もたまに子供たちが観ている。
僕自身、いつ観ても新鮮に感じる。

このラジオ番組、
何の特集かと思ったら、
「想い出の主題歌集」だそうだ。
NHKの「ひるのプレゼント」や「減点パパ」のテーマソングは本当に懐かしく。
この後に民放のドラマやアニメの主題歌も流れてきた。
高速を降りて峠道を上り下りして根羽村に入る。
この時に流れてきたのは、
「北の国から~テーマソング」
辺りは南信州の山の中だったけれど、
ちょっと六郷の山の中みたいに感じちゃったかも。
そして同じく「北の国から~蛍のテーマ」
「蛍のテーマ」は大好きな曲なので、
聴く事ができて嬉しかった。


根羽村。
国道153号線沿いに小さな店がある。
「山の店 住岡屋」
毎年、この時季には必ずこの店に来て御用聞き。

(自分の車のボンネット越しに撮ってしまった…よくわかんないじゃん!)

この店は山村のミニスーパー的な存在。
ご主人と奥さんの人柄もあって、
隣の愛知県にもお得意さんがいる。
そして、
この店の「あめ(ヤマメ)の甘露煮」
絶品である!
甘しょっぱいタレの中で、
骨まで軟らかく煮込まれたヤマメの美味しい事。
この店に来たら必ず買って帰る。
なのに…。
しまった、今日は買い忘れた…。
ま、どうせ今年中に2回くらいは行くからその時のお楽しみにしよう。


さぁて、帰宅して。
独り食事をする僕の傍らで、
カミさんと娘が言い争いをしている。
カミさん「いいじゃん!貸してくれたって!」
娘「ダメ!あたしだってMちゃんから借りてきたんだから!」
カミさん「意地悪だなぁ!」
娘「だって!」
と言いながら、娘はカミさんに何やら渡した。
何かと思えばDSだ。
貸すの借りたの、は「たまごっち」がどうしたこうしたのソフトの話。
その後、カミさんはご機嫌に、
時折、娘に指南を受けながらタッチペンを動かしていた。
普段はゲームとは無縁のカミさんだが。
何なんだかねぇ…。  


Posted by zuky at 23:54Comments(4)koukai日誌

2009年11月13日

雪だより


曇り。

肌寒さを感じる一日だった。
と言っても、やっと例年並みになった感じか。
北海道は今朝、雪だったそうだ。


市場団地内の水産卸売問屋さん2社で、年末見本市。
問屋さんが自慢のマグロや鮭などを展示したり、
メーカーが年末に売られる蒲鉾や栗きんとんなどを展示する。
毎年、この時季に各地域で小売業向けに開かれていて、
今日は長野市場での開催。
テレビ局も毎年、何社かが取材に来ているし、
今日も訪れていたから、ニュースで見た人も多いだろう。
先日の飯田での見本市にも、
飯田のCATVが取材に来ていた。

取材風景。


取材を受けるウチの先輩。


もういくつ寝ると、お正月?
今年もこのままいけば、暖冬だろうか?
二年参りは楽だろうけれど。


さて、その一方の問屋さんの営業本部の係長さんが、
少年野球チームのMさんの今年度の保護者会長さん。
その人と会うと、つい、仕事そっちの気で少年野球の話になってしまう。
最近どう?
とか、あそこのチームは強いねとか、
情報知らない?
とか。
今日も僕は準備の応援に行ったのに、
そんな話で時間が過ぎてしまった。
で、ウチと違ってMさんは今のところはインフルエンザの影響がないらしい。
先日もW少年野球さん相手に0-1と善戦したようだ。
ウチと春先に対戦した時にコントロールの定まらなかった速球派のエース。
成長したんだなぁ。


そうこうしている間にも、
我が少年野球部の納会が近づいてきている。
今年はウチのカミさん宛てに出欠の連絡が来る事になっていたのだが、
皆さん、忙しいとあって、締切日ギリギリの返信が多く、
今日になってもまだカミさんはメールの遣り取りをしていた。
先程、やっと集計してカミさんが幹事に一覧表をFAX。
この中で、実はまだ部長とYコーチからの返事がないが、
この二人にももちろん、是非とも来て戴きたい。
二人とも、来てくれれば絶対に選手たちが喜んでくれると思う。


ところでぇっ。
この記事の前出の“部長”とは全く別人の、
ウチの営業部長。
午前中に、コピー機の前にちょっと屈んだ瞬間、
「イテテテテッ!腰、イテッ!」と騒いだ。
そうぉっと、体勢を立て直し、
なんとかそろりそろりと。
そんな状況の中でも部長職となりゃ、
長野に来た支社長と副支社長を駅まで迎えに行かなきゃなんないし、
見本市も見て回らにゃなんないし。
が。
ついに力尽き、
どっかの接骨院だかに行った。

こっちじゃ「ギックリだよ、きっと」なんて話してたけど。
部長さん、
医者に行く前に自己流で治そうと、
いったん自宅に戻ってぶら下がり健康器にぶら下がってみたらしい。

知らないぞぉ~。  


Posted by zuky at 00:42Comments(5)koukai日誌