2009年09月25日
輪舞曲(ロンド)
朝方曇り。日中は晴れ間も。
今日もシミュレーション。
他の仕事を兼ねながら進めていたが、
終わったら21時になってしまった。
完璧とは言い難い出来だったけれど、
とりあえず支社長宛てにメールで送ってしまった。
帰路、R18を左折して東通りに入り、
市中心部に向かうと路面が濡れていた。
事務所のある犀川南側は雨は降らなかった(はず)だが、
市の北部は雨が降ったらしい。
今日は9月25日。
毎年、この日は吉田神社のお祭り。
このお祭りは昔は随分と賑やかだった。
吉田地区内の各町(小町とか東町とか本町とか)から神輿が繰り出て、
吉田神社に一斉に向かうのである。
当然、相ノ木通り(旧北國街道)などでは、
そうした各町の神輿が出くわすことがあり、
そんな時などはまるで喧嘩神輿にでもなったかのように、
担ぎ手も見物客もヒートアップしたものだ。
僕は吉田を離れてからはこの祭りの神輿担ぎは見ていない(数年前、神輿の出る前に神社には行った)ので、
今はどうか判らないのだが、
今でも実家が懇意にしている吉田小町のクリーニング店の主によれば、
昔と違って随分と淋しくはなっているらしい。
今年は金曜の夜、
仕事さえ早くに片付けば見に行きたかったのだけれど…。
そして明日は美和神社のお祭り。
こちらも毎年9月26日に決まっている。
こちらの祭りは神楽があちらこちらを練り歩くといった風情のもので、
子供たちが幼い頃は、
暗闇に聴こえてくるお囃子を怖がったり、
せっかく来た獅子舞に泣いたりしていた。
勇壮な吉田の祭りと雅やかな美和の祭りの違いがある。
けれど、どちらのお祭りも境内の雰囲気はそっくりで、
屋台の周りは小中高校生に溢れている。
さて。
明日は千曲川大会。
何故かN監督もSヘッドも不在。
指揮は一昨年にAチームを率いたT氏が務める。
せっかくだからそのT氏になり変わって、
たまには僕がベンチの端っこで観戦といきたいところなのだけど…。
今日もシミュレーション。
他の仕事を兼ねながら進めていたが、
終わったら21時になってしまった。
完璧とは言い難い出来だったけれど、
とりあえず支社長宛てにメールで送ってしまった。
帰路、R18を左折して東通りに入り、
市中心部に向かうと路面が濡れていた。
事務所のある犀川南側は雨は降らなかった(はず)だが、
市の北部は雨が降ったらしい。
今日は9月25日。
毎年、この日は吉田神社のお祭り。
このお祭りは昔は随分と賑やかだった。
吉田地区内の各町(小町とか東町とか本町とか)から神輿が繰り出て、
吉田神社に一斉に向かうのである。
当然、相ノ木通り(旧北國街道)などでは、
そうした各町の神輿が出くわすことがあり、
そんな時などはまるで喧嘩神輿にでもなったかのように、
担ぎ手も見物客もヒートアップしたものだ。
僕は吉田を離れてからはこの祭りの神輿担ぎは見ていない(数年前、神輿の出る前に神社には行った)ので、
今はどうか判らないのだが、
今でも実家が懇意にしている吉田小町のクリーニング店の主によれば、
昔と違って随分と淋しくはなっているらしい。
今年は金曜の夜、
仕事さえ早くに片付けば見に行きたかったのだけれど…。
そして明日は美和神社のお祭り。
こちらも毎年9月26日に決まっている。
こちらの祭りは神楽があちらこちらを練り歩くといった風情のもので、
子供たちが幼い頃は、
暗闇に聴こえてくるお囃子を怖がったり、
せっかく来た獅子舞に泣いたりしていた。
勇壮な吉田の祭りと雅やかな美和の祭りの違いがある。
けれど、どちらのお祭りも境内の雰囲気はそっくりで、
屋台の周りは小中高校生に溢れている。
さて。
明日は千曲川大会。
何故かN監督もSヘッドも不在。
指揮は一昨年にAチームを率いたT氏が務める。
せっかくだからそのT氏になり変わって、
たまには僕がベンチの端っこで観戦といきたいところなのだけど…。
2009年09月25日
B-SPORTS杯 戦況

9/20 晴れ。
B-SPORTS杯 初戦
場所 松代健保グランド
対 大豆島少年野球クラブ
試合開始 9:20
先攻 大豆島
後攻 自チーム(先発キャプテン)
―1回表。
先頭打者を三振、2番を遊ゴロに抑える。
3番に四球を許すものの、
1塁上に見事な牽制球で刺してチェンジ。
―1回裏。
こちらも先頭打者のサードが三振、
2番ショートが一飛。
3番は外角高目のボールに手が出てしまい、
三飛。
―2回表。
4番を三振。
5、6番に対しては低目への制球が効いて、
それぞれ投ゴロに討ち取る。
―2回裏。
4番のキャプテン、カウント1-2から外角低目を打ち上げてしまって、
三飛。
が、5番キャッチャーがストレートの四球を奪う。
6番ファースト。
フルカウントまで粘るが、内角低目を空振りの三振。
けれど、この三振の間に1塁走者が2盗に成功。
7番レフトの左打者。
カウント1-0から引っ張った打球はライナーでライト方向へ。
しかしライトの守備範囲、ワンバウンドで捕球後、
1塁へ送球、右ゴロに終わりチェンジ。
彼にもう少しパワー、というか日頃の鍛錬が足りていれば、
抜けたかも知れなかったが。
―3回表。
先頭の7番打者にカウント0-1から、
いきなりセンター前ヒットを許す。
そしてパスボールがあり、無死2塁。
ここで8番が見事な送りバントを決めて、1死3塁のピンチ。
が、続く9番をライン際の一ゴロ(タッチアウト)、
1番も一ゴロに討ち取って、この回は事無きを得た。
―ピンチの後にチャンスはあるのがフツー。
3回裏。
8番、ライトに就く右打者の俊足選手。
フルカウントまで粘った6球目。
思い切り弾き返した好い当りだったが、
ショート正面へのゴロ。
続く9番のセンターは四球を奪い、
盗塁とワイルドピッチで1死3塁。
絶好のチャンス。
ここでセンスのあるトップバッターに還った。
カウント1-2から。
スクイズ!
しかし彼らしからぬ失敗、ファール。
最後は内角高目のボールを空振りしてしまい三振。
しかもこの後の2番。
なんと三球連続見逃しの三振。
これも彼らしからぬ打席。
展開としてはこの3回の表裏は両チームとも似た感じだったわけだ。
1死3塁で、
センスあるはずの1、2番コンビがこれでは勝てない。
―4回表。
絶好のチャンスを逃してしまった後には必ずピンチがある。
相手2番にフルカウントまで粘られながらもサードゴロ、
3番に対してはボールが先行したものの、
空振りの三振に仕留めて簡単に2死を取ったのだが。
4番には先程の三振の汚名を返上された。
センター右を痛烈に破られるエンタイトル2塁打を喰らう。
続く5番の当りも見事にセンター方向への当り。
これを2塁走者への牽制の為に、
ベース寄りに詰めていたセカンドが一旦は追い着くが、
打球を弾いてしまう。
この間に2塁走者が見事なベースランでホームを陥れた。
1失点。
そして5番が盗塁を決められてから、
6番にも三遊間を破られる。
この時、2死なのだし、1ヒットで抑えていればまだ判らなかったが。
レフトが“悪癖”を出し、ノータッチで後ろに逸らしてしまう。
少年野球だから単純に2塁打と記録されるかも知れないが、
誰が見ても1ヒット1エラー。
更に2点目を許す事となる。
尚も走者2塁。
続く7番はセンター前へのヒット。
2塁走者が3塁を回る。
8-6-2とボールが転送されたが、
セーフ、3失点目。
微妙に制球に苦しみ、
ボールを置きにいってしまった為に、
下位打線に向かうところで痛打を浴びてしまった。
が、やはりレフトの処理の拙さが辛かった。
8番に対しては、
開き直っての投球で0-1から三球連続のストライクで三振に切ったのだが。
―4回裏。
3番から始まるこの回に、
1点でも返せれば局面は判らない。
その3番、1-2から力強い打撃、ライナーで左方向へ。
しかしこれを相手のショートが好捕、遊直。
4番。失点の悔しさをバットに乗せた。
ライトオーバーの2塁打。
3番、4番と当りが出てきた。
そして期待の5番。
1-2からの球を右に運ぶが右飛に倒れる。
6番、コンパクトに振り抜く事ができれば、
長打も期待できる選手。
ここで。
デッドボール。
2死1、2塁。
そして。
先程に痛恨のエラーをしてしまった7番が左打席に入る。
前の打席ではまずまずの当りを打てた。
名誉挽回の打席となるか?
しかし。
気合いが空回りしたか、打ち上げてしまい二飛に終わる。
―5回表。
最終回の表裏。
3点差ならワンチャンスでもなんとかなるので、
この回の失点は許されない。
が。
相手9番の打球は右方向へ。
これがヒットとなって先頭打者の出塁を与えてしまう。
しかもこの後に一塁への牽制悪送球で3進を許してしまった。
流れが悪い。
打順は1番、カウント1-0から。
打った球はゴロでサードへ。
3塁ランナーはギャンブルスタートしている。
サードから本塁へ、やや左にずれたものの、
ほぼストライクの送球。
タイミングは完璧にアウト。
ところが。
キャッチャーがミットに当てながら後逸してしまう痛恨のエラー。
この間に打者走者は2進。
2番は力の無い3塁ゴロ、サードは1塁へ送球。
2塁走者が進み、1死3塁。
これ以上の失点は絶対に阻止しなければならないが。
相手の3番に右中間に運ばれ、タイムリー2塁打。
更に1失点。
そして4番。
これまた痛烈なライナーがセンター方向へ。
しかしここは抜群の能力のあるセンターが抑えて、
飛び出していた2塁走者を刺してダブルプレーに。
チェンジ。
―5回裏、最終回。
5点が重く圧し掛かる。
先頭は8番の俊足選手から。
疲れの見え始めた相手投手からストレートの四球を選び、
盗塁を決めた。
その9番。ここではベンチが動き、
左打者を送っている。
パワーがあるので期待が持てるところ。
この9番も四球を選び、
無死1、2塁。ランナーが埋まっていく。
トップバッターに戻った。
1-1からの3球目、放った打球はセカンド後方に上がってしまった。
しかしこれをセカンドが捕れず、無死満塁。
この後も相手投手のコントロールが定まらず、
2番も四球を奪って押し出しで1点返す。
そして期待のかかる3番。
1-0から。
打球はピッチャー前へ…。
本塁封殺で1死。
しかしまだ満塁。
打席には4番が向かう。
カウント2-2から。
大きな当りがレフト頭上に飛んでいった。
あと僅かでライン越えのエンタイトル2塁打。
2者生還で更に2点を返し、
尚も1死2、3塁。
一打同点のチャンス。
打席には5番が向かった。
が、力のない打球がライトに上がり、
3塁走者も帰れず、2死。
6番、初球ストライクの後に、
ファールを3つ続けて粘ったが、
最後は投ゴロ。
ゲームセット。
5-3で敗北。
この試合、
大豆島打線の好打もあったが、
それよりもむしろ塁に出たランナーの、
打球に対する反応が素晴らしかった。
それにしても、
こちらはどこか熱の入りきらない、
拙守やら元気の無い打席やらが眼についた、
キャプテンの孤軍奮闘といった試合だった。