2009年09月06日
初陣

我がBチーム、初めての公式戦。
相手の信更オリオンズさんはAレベル(学年構成で言ったらウチのAと同じ)のチーム。
とにかく、どれだけ元気よくプレーできるのか。
1試合目を勝ち抜いたAチームも、
弟分たちへの応援に駆け付けた。
対 信更オリオンズ
場所 犀川南グランド少年B面
天候 晴れ
試合開始 11:45
先攻 信更
後攻 自チーム
試合の詳細は省略する。
S 4 8 | 12
H 0 1 | 1
敗北。
Bチームにありがちな四死球の連発や、
送球エラー、外野の前にポトリ、
相手走者には走られ放題。
でもそんな中、
気持ちを切らさずによく頑張った。
内野も強い打球をよく抑えていたし。
先発したキャプテンのR君も引き継いだK君も、
許したヒットで、本当にヒットらしいヒットは、
ライト横に運ばれた1本だけだったと思う。
そして(時間切れの)最終回。
1死後、AS君が気迫で四球を選び、
続くYS君がセカンド右を抜くヒット。
次打者の時にワイルドピッチでそれぞれ2進、3進。
その打席にはキャプテンのR君。
3球目を執念で弾き返した。
打球はセカンド正面でファーストアウトだったが、
3塁ランナーがホームインして1点を返した!
次の打席には2年生のM君。
彼はT3兄弟の末弟たるセンスと集中力を発揮して、
素晴らしい粘りを見せ、
四球をもぎ取って、盗塁も決める。
これで2死2、3塁。
ここでこれまたセンスのあるIT君が代打に立つが、
残念、空振りの三振でゲームセット。
負けはしたが、
決して下を向かない、いい闘いだった。
4年生4人(うち今年入部の1人は今日は怪我で出られなかった)、
3年生7人、
2年生1人。
これからがとても楽しみな連中だ。
PS.応援に駆け付けた僕の方がうるさかったと反省してます…。
タグ :初めての公式戦
2009年09月06日
カルチェ秋季大会1回戦
対 丹波島少年野球B
場所 落合グランドC面
天候 晴れ
試合開始 9:20
先攻 自チーム
後攻 丹波島B
今日対戦の丹波島さんはBとは言え、
全員が5年生で強いBチーム。
ウチの6年生は(突出したレベルの選手とはいえ)3人しかいない。
気を抜いたらヤラレル。

―1回表。
先頭バッターのサブキャプテンがサードゴロ、
しかしサードが悪送球、ボールデッドで2塁へ。
2番でショートの選手、引っかけてしまい、
ファーストゴロ。
これが進塁打となって1死3塁のチャンス。
ここで3番セカンドの当たりはサードへのゴロ。
3塁ランナー、ホームへ突っ込むが、
ここはタッチアウト。
が、打席には今日は先発マスクのキャプテン。
1塁ランナーが2塁への盗塁成功の後の2球目を、
豪快にレフトの頭上へ運ぶ。
あと僅かで完全にホームランの当たりの、
エンタイトル2ベースとなって1点先制。
―1回裏。
ピッチャーはサブキャプテン。
相手打線をキャッチャーファールフライ、
三振、ピッチャーゴロに討ち取って、
簡単にチェンジ。
―2回表。
6番ファーストが四球で出塁。
盗塁を決めて無死2塁。
7番レフト、セフティーバント失敗の後、
フルカウントまで粘るが、6球目を引っかけてピッチャーゴロ。
この間に2塁ランナーは3進。
8番センター。
シュアなバッティング、ライナーでセカンド右を破って打球はライト前へ。
タイムリーヒットで1点追加。
9番の左のライトが今度は死球。
そして1番に戻り、今度はレフト前へのヒット。
レフトが前に守っていたために、
セカンドランナーはサードを回らず。
2番の初球、ワイルドピッチ。
3塁ランナー、突っ込む。
が、ベースカバーに入ったピッチャーにタッチされアウト。
タッチを潜ろうと、回り込んだスライディングだったが、
むしろ真っすぐのスライディングだったら、
タイミング的にはセーフになったかも知れなかった。
―2回裏。
相手の4番、2球目を弾き返したライナー性の当り。
これは素晴らしい当りだったが、
センターが抑えた。
続く5番、これも右中間へ持って行かれる。
ライト、完全に追い着いた、右手のグラブに入った、
が。落球。
しかし6番を粘られはしたが、1-6-3のダブルプレーに。
―3回表。
3番が四球で出塁するも盗塁失敗。
4番のサードフライで2死後、
5番がショートへの内野安打で生きる。
次打者の初球、
ショートバウンドの投球に反応して、
2塁を狙ったがアウト。
―3回裏。
ショートフライ、ピッチャーゴロ、三振、
と、この回は危なげなく。
―4回表。
6番、1-1からのスイング、鋭い打球がレフト方向へ。
当りは本当に素晴らしかったが、
レフト正面の当りで1死。
7番は四球を選ぶ。
ここで相手はピッチャー交代。
8番はショートゴロ、ランナーはセカンドで封殺。
2死後、9番。
何故かまたしでもデッドボール。
2死1、2塁となったが、
1番はサードゴロに倒れる。
―4回裏。
相手1番をレフトフライ。
これはベンチからの指示があったわけでもなく、
予め普段より浅目に守っていたレフトのポジショニングが良かった。
2番には粘られたが三振を奪い、
3番はピッチャーゴロ。
時間切れ、ゲームセット。
2-0で勝利。
は、したものの。
相手先発の緩い球を引っかけてしまうシーンが多く、
やや消化不良といった試合だった。
走塁面も、応援に来てくれたゆたかさんの分析では、
いつもよりランナーのリードが小さい、
ということだった。
ちょっと気迫のないゲーム内容だった気がする。
続く2戦目も会エース戦も勝ったのだが、
これはまた明日に記述する。
ところで、
D‐Papaさんと2試合目の前に少しお話をさせて頂きましたが、
D‐Papaさんは紳士的で好い方でした。
宮前さんの左ピッチャー。
いいピッチャーだったなぁ。