2009年07月12日
練習試合

高田イーグルスさんと。
A戦2試合、B戦1試合。
1試合目、A戦。
先攻 高田
後攻 我々
―1回表。マウンドにはキャプテン。
犠打を挟み、2四球と内野安打で1死満塁のピンチ。
しかし5番を投ゴロ(本塁封殺)、6番を三振に討ち取り無失点。
―1回裏。こちらも2四球と犠打が内野安打となり、1死(3番は投飛)満塁。
ここで5番の放ったパワフルな打球がレフトの頭上を越えていく。
あと1メートルでダイレクトのホームランとなるエンタイトル2ベース。
6番はしっかりと振り切った良いスイングだったが三振。
今日は練習試合という事でここからはいつものスタメンと違う。
7番の右打者、強烈に引っ張ったライナーがレフトを襲い、グラブを弾く2塁打。
この回4点先制。
―2回表、先頭打者にセンター前ヒットを許し、盗塁を狙われる。
が、ここは強肩のキャッチャーとタッチングの巧いショートのコンビ。
見事に盗塁を阻止。結果、この回は3人でチェンジ。
―2回裏、1死後、昨年以来、久しぶりにセンターに就く普段はライトの選手が四球を選ぶ。
(今日の彼は守備ではとても伸びた面をいくつも見せてくれた)
2死後、2番がセンター方向へ2ベースで追加点。
この後も3番の単打、4番の内野安打、5番のセンター前ヒットで合計4点追加。
―3回表、ピッチャーは背番号1のサブキャプテン。
キャッチャーに久しぶりにキャプテンが就き(昨年は正捕手としても年間5回の優勝に貢献)、
普段のスタメンのレフトとセンターがベンチを出て、いつもの守備位置に就く。
守備の替わりっぱなに打球が飛ぶとはよく言ったもの。
先頭打者の当りはいきなりレフトへ。ちょっとアブナっかしかったがグラブに収める。
次打者を失策での出塁を許し、盗塁を狙われるがここも阻止で2死走者無し。
しかしここから連打を喰らう。
3番がセンターへのヒット、4番が三遊間を破るヒットで2死1-2塁。
5番、ライナー性の当りがショート左を抜ける。ここでレフトがギャンブルに出る。
低いゴロの落ち際をワンハンドで捕球してサードで殺そうと体勢を取るが…後逸、1失点。
―3回裏は7、8、9番が三者凡退。
―4回表の守り。
8番から2番まで4連打を浴びて2失点(この間にレフト前ヒットをサード‐キャッチャーと渡る刺殺もあった)、
さらに四球も挟むが、
センターフライ2つでスリーアウト。
試合終了。
8-4で勝利。
2試合目、B戦。
主審を担当。
両チームとも低学年が主メンバー。
ちなみにこちらは4年生が4人、3年生が6人、2年生が1人。
うち6人が今年の4月以降の入部というフレッシュな構成。
両チームとも投手の制球が定まらないというBチームにありがちな対戦。
1回の表裏だけで相当な時間が経過。
僕自身、もっと甘くても良かったかも知れないと思い、
(基本、A戦でも僕はピッチャーには少し辛めかも知れない、と反省)
2回からは甘くしようとしたが…。
とにかく大変な試合だったが、両チームの豆っ子選手達が、
懸命に塁を駆け巡ったり、諦めずに送球をしたりするプレーは頼もしかった。
僕自身としてはGASONEカップ以来の主審。
いろいろと課題があったので、次の機会には修正したい。
10‐16で高田の勝利。
3試合目、再びA戦。
先攻 我々
後攻 高田
―1回表は三者凡退に討ち取られる。
―1回裏。先発は6年生トリオの一角。
守備陣も普段の先発とは大きく異なる。
先ず先頭打者にいきなりレフト方向に2ベースヒットを浴び、
続く2番もライト方向にエンタイトル2ベースで1失点。
3、4番のサードゴロの間に、更に1失点。
―2回表、4番がセンターオーバーの2塁打で出塁、
相手のワイルドピッチで3進。
1死後。スクイズを試みるが空振り、挟殺。
―2回裏は三者凡退に。
―3回表、四球で出た走者が3塁まで進むが、
後続を断たれる。
―3回裏、5年生の正捕手がベンチからマウンドに。
同時にベンチにいた普段、レフトの選手がサードに。
この回を力のある投球で三者凡退に抑える。
―4回表。先頭打者の放った打球は痛烈なライナーでセンター方向へ。
ここを高田のセンターがダイビングキャッチ。
これはとても決まったプレーだった。
しかし、続く3番が三遊間を破るヒット。
この後に四球と相手の失策が絡み、1点を返し、
更に続く打者のサードゴロ。
3塁まで進んでいたキャプテンが本塁に突っ込む。
タイミングは微妙だったがタッチをかい潜って生還、同点。
―4回裏。三塁線の厳しい打球を捕り逃す内野安打と四球で走者を許すが、
その後の低いレフトへのライナーをレフトが地面すれすれに飛び込んでアウトに。
―5回表は下位打線があっさり三者凡退。
―そして5回裏。
先頭打者をキャッチャーゴロに取った後に、
センターへの2ベースを浴びる。
1死2塁。
が次打者はショートゴロに討ち取り、
最後の打者の打球はショートゴロに。
普段はサードの、昨年は正遊撃手だったショート、
やや深めからダッシュしてファーストへ送球。
若干、左に逸れる。
これを普段ならセカンドのファーストがファンブル。
2死なので3塁を回っていた2塁走者が一気に生還。
サヨナラでゲームセット。
2-3で高田の勝利。
さて。
この日、普段は控えにまわっている選手達の成長ぶりが窺えたとつくづく感じた。
その反面(昨日からでもあるが)、バントのできる選手とそうでない選手がはっきりしている。
でも総じて個々のレベルという意味では全体の底上げができつつあると思う。
2009年07月12日
残されたもの
北部大会の決勝は2-2のまま終わり、
抽選に持ち越された。
お互いの9人づつがくじを引きあうといった方法。
両チームの選手がくじを引く度に「絶対勝つぞっ!」と声を挙げる。
両監督が立ち会いの下、くじの内容を確認。
祈る両チームの選手、ベンチ。
結果を持って主審がホーム付近に戻る。
手が上がった。
コール。
「サンズオブレオ!」
歓喜に涌く相手。
瞬間、涙が溢れてしまう我が選手たち。
ベンチに戻っても泣き崩れる。

決勝戦という場面で、
これほど無情な結末はあるのだろうか。
準優勝なのだから立派なのだ。
よく戦った。
よく追いついたし、よく守り抜いた。
実質上は優勝のようなもの。
けれど、
1点を守れなかった、1点を獲れなかった。
その代償が色の違うメダルなのである。
この2大会連続での悔しい想いを糧にして、
日頃に切磋琢磨するしかない。
優勝させてあげられずに、
済まなかった。
抽選に持ち越された。
お互いの9人づつがくじを引きあうといった方法。
両チームの選手がくじを引く度に「絶対勝つぞっ!」と声を挙げる。
両監督が立ち会いの下、くじの内容を確認。
祈る両チームの選手、ベンチ。
結果を持って主審がホーム付近に戻る。
手が上がった。
コール。
「サンズオブレオ!」
歓喜に涌く相手。
瞬間、涙が溢れてしまう我が選手たち。
ベンチに戻っても泣き崩れる。

決勝戦という場面で、
これほど無情な結末はあるのだろうか。
準優勝なのだから立派なのだ。
よく戦った。
よく追いついたし、よく守り抜いた。
実質上は優勝のようなもの。
けれど、
1点を守れなかった、1点を獲れなかった。
その代償が色の違うメダルなのである。
この2大会連続での悔しい想いを糧にして、
日頃に切磋琢磨するしかない。
優勝させてあげられずに、
済まなかった。

2009年07月12日
北部大会 決勝

対 サンズオブレオ(須坂)
場所 飯綱ふれあいパーク A面
天候 曇り
試合開始 10:30
先攻 我々
後攻 レオ
近年ではレオさんとは初めての対戦だと思う(記憶違いか?)。
強豪ぞろいのBブロックを勝ち抜いてきているので、
苦戦は免れない。
―1回表。
先頭打者が簡単に2ストライクを取られ、
3球目がピッチャーゴロ。
2番も3球目をやや泳がされてサードゴロ。
3番が四球、ワイルドピッチで2進するも、
4番が三振。
―1回裏。
試合前の投球練習では「調子がいい」、
と言っていた背番号1のサブキャプテンが先発。
ところがマウンドが合わないのか何なのか、
先頭バッターに四球。
2番の打席。
ここで1塁ランナーが盗塁を試みる。
が、これを高い盗塁阻止率を誇るキャッチャーが補殺。
1死で走者無しとしたが、2番が内野安打。
この2人まででインコースに外れたボールが、
10球中6球。
どこかおかしい。
迎えた3番、初球。
放った鋭い当りがレフト左側へ飛び、頭上を越え、
1塁走者が一気に生還の2塁打を浴びる。
続く4番はサードフライに討ち取る(この間に走者に3盗を許す)が、
5番にまたもや四球。
2死1-3塁。
この場面で。するするっと1塁走者が2塁をうかがう。
すかさず挟殺プレーに追い込む。
ここで飛び出し加減だった3塁走者がスタート。
ベンチからは3塁走者をチェックする声が飛んだが、
野手は挟殺プレーを続行、2点目を失う。
1回から2点のビハインド。
―2回表。
攻撃前の円陣で監督からの檄。
「落ち込んでる暇なんてないぞ!」
これに応えて先頭の5番が、
2-3まで粘った7球目をセンター前に。
6番が四球で繋ぎ、
7番はきれいな送りバントを決めて、
1死2-3塁。
8番、スクイズを2度失敗してフルカウント。
放った打球がライナーでライト前に。
打者走者はライトゴロに倒れたが、
3塁走者が帰り1点。
これで2死3塁。
そして気合万全の9番の当りは。
ピッチャー前に転がるボテボテのゴロ。
しかしこれをピッチャーがワンバウンドの送球。
ファーストが一度はグラブに収めるもののファンブル。
3塁走者が帰り同点。
次の1番打者の当りは。
いい当たりだったがセンター正面でチェンジ。
しかし試合を振り出しに戻す。
―2回裏、3回表はお互いに三者凡退。
―3回裏は2死後にサード右を破られるヒットを許し、
続く4番にライト前に運ばれるが、
ここはライトゴロに討ち取りチェンジ。
―4回表。
2死後、7番が粘った末に四球で出塁。
盗塁(スタートが遅れてタイミングはアウト)を決め、
8番はセンター前に落ちるヒットで2死1-3塁。
更に盗塁があり2-3塁。
2死とは言え、絶好のチャンス。
俄然、気合の入る9番。
2球目、ピッチャーの投じた球が外角へショートバウンド。
3塁走者が飛び出していた。
相手キャッチャーはガッチリ捕球、3塁へ。
タッチアウト、チェンジ。もったいない。
この走者はこの辺の判断が甘い。
何度か、戻りきれない、といったミスがある。
―そして4回裏。
相変わらず制球に苦しむピッチャー。
5番打者にカウント0-1からライト前に運ばれる。
6番の2球目にワイルドピッチ。
更にこの6番が内野安打。
盗塁があり無死2-3塁。
続く7番にはストレートの四球。
なんと無死満塁の絶対絶命のピンチ。
8番、カウント0-3から。
狙い打ちした打球はサード右へ。
サードが抑えてホームへ。
送球はショートバウンドに。
しかしこれをキャッチャーが見事にすくい上げて、
まず1死。
それでも満塁のピンチが続く。
9番の打球、またしてもサードへ。
落ち着いて捌き、本塁封殺。
打順は上位に戻る。
1番、初球。これはピッチャーゴロ。
無死満塁を無失点で切り抜けた。
このピンチを押えた後になんとかしたいところ。
ここで点を入れないと大会規定上、優勝が無くなる。
―5回表。
先頭の9番、カウント1-2からの打球は打ち損じ。
ファーストファールフライ。
1番。鋭い当たりを飛ばすがセカンド真正面のゴロ。
2番、2-2から。ピッチャーゴロ。
―5回裏の守り。
2番から始まる相手をピッチャーゴロ2つとサードフライに抑えた。
ゲームセット。
2-2。
優勝の決定は抽選に持ち越された。
2009年07月12日
北部大会 準決勝
対 湯谷育成会
場所 飯綱ふれあいパーク A面
天候 曇り
試合開始 8:30
先攻 我々
後攻 湯谷
湯谷さんは隣の学区。
ウチは湯谷さん主催のカップにも参加している。
グランドの状態は決して良いとは言えず、
昨日までの雨の影響で軟弱。
アップの段階では外野で足をとられることがあったが。
―1回表。
先頭打者がストレートの四球を選ぶ。
2番打者の3球目に盗塁。
2番はサードフライに倒れるが、
3番の送りバントが3塁線に絶妙に転がり、
内野安打。
そして4番の初球。
盗塁のサインが出ていたが、スタートが切れなかった。
しかし。
この前までにボークの警告を受けていた相手投手。
痛恨のボークの宣告を受けてしまう。
このボークは単純な、セットでの静止時間を問われたもの。
プライベートカップでは見逃されがちなのだが、
一度、警告を受けているので仕方がない。
この後に2塁走者が3盗。
そして…、またもボーク。
その後、4番は四球。
この4番の打席の時には、打ち損ないの一飛が太陽に入ってしまい、
相手の一塁手が捕れない(結果はファール)という不運もあった。
5番がサードゴロに倒れる間に1塁走者は2進。
そして6番がライト左にクリーンヒット。
2塁走者が一気に生還、3点先取。
―1回裏、ピッチャーはキャプテン。
先頭打者に四球を許すが2番は三振。
そして3番。打ち上げた打球はライトに。
これをライトが落球、1死1、2塁。
迎えた4番、ピッチャーへやや難しいバウンドのゴロ。
ピッチャーがなんとか抑え、
転びながらもそのままの体勢でサードへ。
封殺、気迫のプレーで2死。
それでもまだ走者が残っている。
5番には。初球を痛烈に弾かれ、レフト左への2塁打。
が、レフトもよく追い、走者一掃は防いだ。
続く6番は三振に切り、1失点に抑える。
―2回表。
無死から2連続四球の後、
2番が絶妙なバントを転がし、無死満塁か、に思われた直後、
中途半端に3塁を回ってしまった走者が本塁でタッチアウト。
後続も断たれてこの回は無得点。
―2回裏。
ピッチャーのコントロールがいまひとつ定まらず、
犠打を挟み、2つの死四球を与えるが2三振を奪い無失点。
―そして3回表。
とにかく、相手ピッチャーがコントロールを失ってしまう。
4番からいきなりの3連続四球。
この間に2塁走者が誘い出されて1死となるが、
7番がセンター前ヒット。
8番の犠打が内野安打。
そこから2連続四死球。
2番がファースト強襲安打。
そしてまた4連続四球。
7番は(当りは良くはなかったが)ショート左をライナーで運ぶ2打席連続ヒット。
8番三振で2死となるが、9番がセカンドへの内野安打。
1番はきれいにセンター前に。
この後また3連続四球。
5番が放った打球はライトへ高々と上がるが、これは正面。
やっとチェンジ。
湯谷さんにとっては悪夢の1イニング14失点。
―3回表。
相手クリーンアップを三者凡退に抑えてゲームセット。
17-1で勝利。
数字だけで見れば圧勝だが、
相手投手のあまりの乱調ゆえの事。
こちらも決して憎いほどにパーフェクトに守ったわけでもない。
場所 飯綱ふれあいパーク A面
天候 曇り
試合開始 8:30
先攻 我々
後攻 湯谷
湯谷さんは隣の学区。
ウチは湯谷さん主催のカップにも参加している。
グランドの状態は決して良いとは言えず、
昨日までの雨の影響で軟弱。
アップの段階では外野で足をとられることがあったが。
―1回表。
先頭打者がストレートの四球を選ぶ。
2番打者の3球目に盗塁。
2番はサードフライに倒れるが、
3番の送りバントが3塁線に絶妙に転がり、
内野安打。
そして4番の初球。
盗塁のサインが出ていたが、スタートが切れなかった。
しかし。
この前までにボークの警告を受けていた相手投手。
痛恨のボークの宣告を受けてしまう。
このボークは単純な、セットでの静止時間を問われたもの。
プライベートカップでは見逃されがちなのだが、
一度、警告を受けているので仕方がない。
この後に2塁走者が3盗。
そして…、またもボーク。
その後、4番は四球。
この4番の打席の時には、打ち損ないの一飛が太陽に入ってしまい、
相手の一塁手が捕れない(結果はファール)という不運もあった。
5番がサードゴロに倒れる間に1塁走者は2進。
そして6番がライト左にクリーンヒット。
2塁走者が一気に生還、3点先取。
―1回裏、ピッチャーはキャプテン。
先頭打者に四球を許すが2番は三振。
そして3番。打ち上げた打球はライトに。
これをライトが落球、1死1、2塁。
迎えた4番、ピッチャーへやや難しいバウンドのゴロ。
ピッチャーがなんとか抑え、
転びながらもそのままの体勢でサードへ。
封殺、気迫のプレーで2死。
それでもまだ走者が残っている。
5番には。初球を痛烈に弾かれ、レフト左への2塁打。
が、レフトもよく追い、走者一掃は防いだ。
続く6番は三振に切り、1失点に抑える。
―2回表。
無死から2連続四球の後、
2番が絶妙なバントを転がし、無死満塁か、に思われた直後、
中途半端に3塁を回ってしまった走者が本塁でタッチアウト。
後続も断たれてこの回は無得点。
―2回裏。
ピッチャーのコントロールがいまひとつ定まらず、
犠打を挟み、2つの死四球を与えるが2三振を奪い無失点。
―そして3回表。
とにかく、相手ピッチャーがコントロールを失ってしまう。
4番からいきなりの3連続四球。
この間に2塁走者が誘い出されて1死となるが、
7番がセンター前ヒット。
8番の犠打が内野安打。
そこから2連続四死球。
2番がファースト強襲安打。
そしてまた4連続四球。
7番は(当りは良くはなかったが)ショート左をライナーで運ぶ2打席連続ヒット。
8番三振で2死となるが、9番がセカンドへの内野安打。
1番はきれいにセンター前に。
この後また3連続四球。
5番が放った打球はライトへ高々と上がるが、これは正面。
やっとチェンジ。
湯谷さんにとっては悪夢の1イニング14失点。
―3回表。
相手クリーンアップを三者凡退に抑えてゲームセット。
17-1で勝利。
数字だけで見れば圧勝だが、
相手投手のあまりの乱調ゆえの事。
こちらも決して憎いほどにパーフェクトに守ったわけでもない。