2009年07月12日
北部大会 決勝

対 サンズオブレオ(須坂)
場所 飯綱ふれあいパーク A面
天候 曇り
試合開始 10:30
先攻 我々
後攻 レオ
近年ではレオさんとは初めての対戦だと思う(記憶違いか?)。
強豪ぞろいのBブロックを勝ち抜いてきているので、
苦戦は免れない。
―1回表。
先頭打者が簡単に2ストライクを取られ、
3球目がピッチャーゴロ。
2番も3球目をやや泳がされてサードゴロ。
3番が四球、ワイルドピッチで2進するも、
4番が三振。
―1回裏。
試合前の投球練習では「調子がいい」、
と言っていた背番号1のサブキャプテンが先発。
ところがマウンドが合わないのか何なのか、
先頭バッターに四球。
2番の打席。
ここで1塁ランナーが盗塁を試みる。
が、これを高い盗塁阻止率を誇るキャッチャーが補殺。
1死で走者無しとしたが、2番が内野安打。
この2人まででインコースに外れたボールが、
10球中6球。
どこかおかしい。
迎えた3番、初球。
放った鋭い当りがレフト左側へ飛び、頭上を越え、
1塁走者が一気に生還の2塁打を浴びる。
続く4番はサードフライに討ち取る(この間に走者に3盗を許す)が、
5番にまたもや四球。
2死1-3塁。
この場面で。するするっと1塁走者が2塁をうかがう。
すかさず挟殺プレーに追い込む。
ここで飛び出し加減だった3塁走者がスタート。
ベンチからは3塁走者をチェックする声が飛んだが、
野手は挟殺プレーを続行、2点目を失う。
1回から2点のビハインド。
―2回表。
攻撃前の円陣で監督からの檄。
「落ち込んでる暇なんてないぞ!」
これに応えて先頭の5番が、
2-3まで粘った7球目をセンター前に。
6番が四球で繋ぎ、
7番はきれいな送りバントを決めて、
1死2-3塁。
8番、スクイズを2度失敗してフルカウント。
放った打球がライナーでライト前に。
打者走者はライトゴロに倒れたが、
3塁走者が帰り1点。
これで2死3塁。
そして気合万全の9番の当りは。
ピッチャー前に転がるボテボテのゴロ。
しかしこれをピッチャーがワンバウンドの送球。
ファーストが一度はグラブに収めるもののファンブル。
3塁走者が帰り同点。
次の1番打者の当りは。
いい当たりだったがセンター正面でチェンジ。
しかし試合を振り出しに戻す。
―2回裏、3回表はお互いに三者凡退。
―3回裏は2死後にサード右を破られるヒットを許し、
続く4番にライト前に運ばれるが、
ここはライトゴロに討ち取りチェンジ。
―4回表。
2死後、7番が粘った末に四球で出塁。
盗塁(スタートが遅れてタイミングはアウト)を決め、
8番はセンター前に落ちるヒットで2死1-3塁。
更に盗塁があり2-3塁。
2死とは言え、絶好のチャンス。
俄然、気合の入る9番。
2球目、ピッチャーの投じた球が外角へショートバウンド。
3塁走者が飛び出していた。
相手キャッチャーはガッチリ捕球、3塁へ。
タッチアウト、チェンジ。もったいない。
この走者はこの辺の判断が甘い。
何度か、戻りきれない、といったミスがある。
―そして4回裏。
相変わらず制球に苦しむピッチャー。
5番打者にカウント0-1からライト前に運ばれる。
6番の2球目にワイルドピッチ。
更にこの6番が内野安打。
盗塁があり無死2-3塁。
続く7番にはストレートの四球。
なんと無死満塁の絶対絶命のピンチ。
8番、カウント0-3から。
狙い打ちした打球はサード右へ。
サードが抑えてホームへ。
送球はショートバウンドに。
しかしこれをキャッチャーが見事にすくい上げて、
まず1死。
それでも満塁のピンチが続く。
9番の打球、またしてもサードへ。
落ち着いて捌き、本塁封殺。
打順は上位に戻る。
1番、初球。これはピッチャーゴロ。
無死満塁を無失点で切り抜けた。
このピンチを押えた後になんとかしたいところ。
ここで点を入れないと大会規定上、優勝が無くなる。
―5回表。
先頭の9番、カウント1-2からの打球は打ち損じ。
ファーストファールフライ。
1番。鋭い当たりを飛ばすがセカンド真正面のゴロ。
2番、2-2から。ピッチャーゴロ。
―5回裏の守り。
2番から始まる相手をピッチャーゴロ2つとサードフライに抑えた。
ゲームセット。
2-2。
優勝の決定は抽選に持ち越された。
Posted by zuky at 00:39│Comments(0)
│少年野球