2009年10月09日

今昔物語

晴れ。
朝早いうちはキリッとした空だったが、
午前中は雲も多く、
台風一過の一面の青空、という感じではなかった。
それでも午後になると、
秋満面といった澄んだ空とレモンスカッシュのような陽射しが拡がった。


今日も穂高へ。
ひと仕事を終えて、
次の目的地は戸倉(道程的にはとても非効率なのだが)。
穂高を出てすぐ、
とりあえずトイレに、と思った。
ついでにやや遅めの昼食もと思い、
安曇野スイス村のドライブインに立ち寄る。



安曇野方面に行った事のある人なら大概は訪れた事があるかも知れないが。
同じ建物にサッポロライオンも入っているし、
一見、内部もかなりオシャレな雰囲気なのだろうと思うのだけれど。
中に入るとそこはかなり庶民的な雰囲気で、
いたる所にある道の駅となんら変わりない。
数年前までは仕事中に通りかかっても、
ネクタイ姿では何となく入り辛そうで敬遠していたのだが、
以前、ふと入ってみたら何の事はなかったので、
今日も立ち寄ったまで。
で、店内のファストフードコーナーもなんだか寂れた感じで、
まあそれでも夏場の観光シーズンには活況を見せるのかも知れないけれど、
とにかく、その外観とのギャップと言ったらありはしない。
お陰で気軽に入れるのだから好いのだけど。


戸倉に向かうには、
やっぱり高速が一番。
ETCを搭載していれば、
割引にもなるし途中の姨捨PAで降りられるから、
時間的にも金銭的にも以前とは違って余裕がある。
けれど今日は下道を使うことにした。

スイス村を出て直ぐ、光橋西の交差点を左折。
光橋を渡ってR19にぶつかったらまた左折。
そのまま明科も突っ切って木戸の交差点。
長野に戻るなら左折だが、ここを右折してR403を登る。
随分と久し振りに使うルートなので、
どんな状態の道だったかは忘れてしまっているが、
向かう先は筑北村。
山道を上り下りして順調に聖南までは行った。
が、この後に少し勘違いをして、
坂北駅前に行ってしまった。
まあ、どっかどっか道は繋がっているだろう、
なんてテキトーにハンドルを切っていると、
「善光寺街道」なる立て札が目についた。
といっても車1台分くらいの細い道。
暫く走ると「青柳宿」とあり、
ああ、いにしえの宿場だったのだなぁ、
なんて思いながらゆるゆる走る。
そこから先、道は山道のようになり、
ちょっと怪しげな感じにもなったのだけれど。
それでもきちんと舗装されているし、
やっぱり、まあ、どっかどっか道は繋がっているだろう、
なんて(う~ん、オプティミカルオプティミスト…)スピードを緩めながら分け行った。
すると、またやや大きめな立て札があり、
「善光寺街道」云々とか「切り通し」云々とか書いてあった。
まあいいや、と更に進んで行くと。



こんな風に岩が“切り通されて”いた。
画像には写っていないが、
画面の右手には数多くの古い石仏などがあり、
また「切り通し」の間の右側の壁の高さ3m程の所には、
よく見えなかったのだが、
「御普請所」とかなんとか、数行に亘って、
岩を彫り記されていた。
この「切り通し」の手前にちょっとした駐車スペースがあったので、
さすがに車を停めて、歩いてこの“切り通し”を往復してみたってワケ。

で、この時、「切り通し」の向こうから随分とやかましく車の往来する音が聞こえていた。
多分、高速道が近いのだろうとは思った。
そして「切り通し」を車で抜けてほんの暫くしたら、
案の定、高速道が目の前に。
走りなれた高速道だから、
ちょっと見ればだいたいどの辺りか見当はつく。

周辺を見ると。

ありゃ、麻績PAの真裏。
「善光寺街道」と「青柳宿」は、
今や「長野道」と「麻績PA」に変化していたのだった。  


Posted by zuky at 23:05Comments(6)koukai日誌

2009年10月09日

TYPHOON


雨、夕方より曇り。


朝、台風に備えて小学校は臨時休校の為、
子供たちは布団の中。

7時に自宅を出た。
その時間帯は特に激しい雨でもなかったが、
千曲市に入ろうとする時点で雨脚が強くなった。
風もやや強い。
その時間、ラジオでは、
台風の位置は飯田市の北北東30km付近を時速約50km/hで北上中だと伝えていた。

10時頃に店の外に出ると、
すっかりと少雨になっていて、
風も然程、吹いていなかった。
ずっと店内で作業中だったので外の状況は分からなかったが、
少なくとも戸倉ではそれ程に強い風や雨ではなかったように思える。

けれど、進路上、あるいはその周辺では強い風や雨による被害が酷かったようだ。
名古屋市中心部などは道路が冠水したりするなど、
大被害だったようだが、都市部の脆さを感じる。
もちろん田舎でも土砂崩れや河川の氾濫があったりするけれど。

そういえば台風の進路上だった飯田市周辺はどうだったんだろう?
今日の夕方に飯田のスーパーのバイヤーさんと電話でバカ話を含む確認事をしたのに、
台風の事を聞かなかった…。

結局、長野市内はそれほどの大騒ぎにはならず、
休校になった生徒、児童はちょっとした儲けものか?
(逆に臨時登校ってあるのかな?)
もちろん、最悪の場合、ちょうど通学時間中に進路に重なる場合もあるし、
学校の決めた方針は賢明だったか。
まあでも。
昔は(例えば運動会や遠足の開催が微妙な時など)朝方に連絡網が廻る事もあったような気がする。
ウチの小学校が昨日のうちに休校を決めたのは、
或る意味では英断だったかも知れないが、
尚早な決断に感じない事もない。
かんしゃく玉にも目を尖らせる人がいるくらいだからねぇ。
校長先生もタイヘンだ。


ところで、店の応援が午前中に終わり、
お弁当を戴いて解散となった。
戴いたは良いが、
店内に落ち着いて食べるところがあるわけでなし、
殆どの応援の人はそのままお弁当を持って、
乗って来た車に乗り込んだ(中にはそのままその駐車場で食べた人もいるらしい)。

さて、僕はどうしようか。
そりあえず車を事務所に向かって走らせながら、
どこかのんびりと食べられる場所がないかと考えて、
ある場所を思いついた。
その、辺りを一望できる櫓のある高台に車を停めて、
お弁当を食べたのだけれど。
車を停められる所にはすぐ目の前に木が繁っている。
その木の枝にふと目をやると。
女性の拳大のトトロのぬいぐるみが掛けてあった。
それはまるでこの場所をひっそりと見守っているようだった。  


Posted by zuky at 00:00Comments(3)koukai日誌