2010年03月22日

初陣(というほどではないな…)


曇り。
小雨も混じった、かなり肌寒い一日だった。


練習試合。

対 中越育成会少年野球クラブさん
場所 三輪小学校グランド


中越さんは、熱心で紳士的な指導者のもと、
毎年、好チームを作り上げてくる。

こちらは今シーズン、初めての試合。
しかも、まだポジションさえきちんと固定されていない。
そんな状況の中で、自分たちに足りないものが、
スタッフを含めて確認できるはず。


第一試合。
試合開始時間 13:35
先攻 中越
後攻 本郷

N 1 0 2 1 0 | 4
H 0 0 0 0 0 | 0



第二試合
試合開始時間 15:05
先攻 本郷
後攻 中越

H 1 1 3 3 | 8
N 0 2 1 8 | 11
※第二試合は時間制。
けれど、最終回は3アウトまで。



2連敗から今シーズンのチームは始まった。


一試合目はお互い、エースの登板。
こちらは相手の左腕に対してノーヒットに抑えられ、
失点もエラーや四球絡み。

1回の失点は四球で許した先頭打者に盗塁を決められ、
二死後(走者は三進)、4番打者の打球はショートへ。
ショートのssh、きっちり捌いて一塁へ送球。
しかしこれが微妙なワンバン送球、
ファーストのmshが落球してしまい、走者生還。
3回の失点は。
先発のtre、サードよりのゴロを彼ならではのフィールディングで抑えて、一塁へ送球。
が、これもまた中途半端な緩い送球で、
しかも難しいワンバンとなってしまい、msh、捕球できず。
これを足掛かりに四球を挟み、
相手5番のレフトへのクリーンヒットで追加点を許す。
この時、レフトからサードへの悪送球もあったが、
これは勝負してもいい送球(タイミング)だった。
惜しむらくはピッチャーのベースカバーが無かった。
4回の失点。
二死後、四球。
盗塁を挟んで、投ゴロ。
が、これがまた送球エラー。
treは優れたセンスと運動能力の持ち主で、
4年の時からAチームのレギュラーなのだけれど、
以前から内野ゴロの処理で時折り、気持ちの籠らない送球がある。
ちなみに1回のsshの送球については、
「(先輩の)かずやだったら、一塁手の捕りやすいワンバンを考えて投げてたぞ」と注意したら、
次の守備機会には修正していた。

打てなかったのは。
初めての試合で目が慣れていなかったせいもあるかも知れない。
何せ、今まで本格的なフリーもろくにやってなかったから。


二試合目はお互い、二番手投手。
両チームとも8本づつの長短打が飛び交う乱打戦。
しかし。
4回裏の大逆転を許したのは、
まあ、スタッフにある。
練習試合なので、とは思ったが、
第一試合で5イニング、マスクを被ったdhiが、
そのまますぐ次の試合に4イニング以上を投げるのは、
選手のことを考えてもやっぱり良くないことだ。
大いに反省。
もっとも監督は最初から3番手ピッチャーを考えていないようだったけど…。
加えて第二試合でマスクを被ったikoとの間には数多くのバッテリーエラー。
ikoも4回は体力の消耗もあってか、集中力が途切れていた。
この辺だなぁ。
「やりたい」気持ちは大事だけど。


案の定、課題だらけの初戦。

まず。
大事だなぁ、と思ったのは、
やっぱり基本ということ。
今季のウチはしつこいくらいに基本的な心構えと基本的な動きをやんなきゃ。


それと。
解散前、思わず小噴火してしまった。
彼らに悔しさのカケラを感じられなかった。
2試合が終わって、大人たちがグランド整備しているうちに、
少しはまともなミーティング(なんせ2連敗スタートだぜ!)でもしてるかと思えば、
いや、ミーティングはともかくも少しは悔しげな表情をしているかと思えば、
実に涼しげ。
というか雰囲気的には「試合ができて楽しかったぁ」みたいな…。
いや、これは選手たちのことなので、
“楽しければいい”というのであれば、
それに合わせてあげればいいだけのこと。
来週、その辺りを確認してみたい。
(監督を飛び越えない程度にだけど)

で、まあ、上位打線の方はなんとなく目処がついた気もするかな。
って。
ん?
今日、新6年の中でヒット出なかったのって、
ウチのボンクラだけじゃね?
つっても思っていたよりは振れていたので、今日のところは許してやるか。


さてさて。
今日はみずき、てる、かずやの3人がシニアの練習を終えてから駆けつけてくれた。
ありがとう!

かずや先輩と。



んで。
このブログって。
“2連敗”からスタートしてたな…。


末文で失礼ではありますが、
中越さん、今日は有難うございました。  


Posted by zuky at 02:25Comments(2)少年野球

2010年03月21日

素敵な午後は


今日のタイトルは達郎です。


晴れ。

最高気温は20℃をはるかに超えて、長野市の最高気温は23.9℃。
グランドは半袖一枚でもいられた。
(またまた“逆パンダ状態”のシーズンだよ…)


午後から練習。


昨年、愛媛に行ってしまったOBのkoboちゃんが、
春休みを利用して長野に。
グランドにも顔を出してくれた。
彼は一昨年、セカンドとして活躍。
塁に出れば、相手の隙を巧みに突いての盗塁や走塁を重ねた。
そして何より、チーム一番のムードメーカーで、
彼がホームインして戻って来るとベンチが盛り上がった。

そんな彼の相変わらずのいたずらっぽい、
それでいて優しい目の笑顔を見つけた瞬間、
とても嬉しくなった。


さて今日は途中から。
部長も来てくれたし、
Sヘッドも来てくれたし、
N前監督まで顔を出してくれた(諸事情があって直ぐに帰られた)。
今日はいろいろな人が来てくれて!


それだけど。

決して暑さにへばったのではない。

これを撮る前のキャッチボールで、
「気持ちが全然足りてない!」
と監督から雷が落ちてヘコんでいるのだ。
僕は一番端っこで新人の相手をしていたから、
そこまで目がいっていなかった。

まあ、たとえキャッチボール一つにしても、
そこは少年。
ただ投げさせて、ただ捕らせるのではなくて、
最初からしっかりと目的意識を持たせなければいけないという事。


そして、守備練習。
僕は新人4人を引き連れて、
またグランドの端っこへ。
レギュラー部員の方は今日はSヘッドがいるから安心だ。
期待通り、今のウチに必要なメニューをやってくれている感じ。
しかも内野のノックバットを部長がやってくれている。
やっぱり締まるよなぁ。
ここにN前監督がいてくれたら…。


さてさて。
新人の方はというと。
(しかしボクったら、3年前から何かってと新人担当だよなぁ、ボクでイイんかいな…)

hsh君が素晴らしい。
もともとの能力も高いのだけど、
体育館練習の時に教えてあげた事をしっかり吸収してくれている。
構えがまたいいんだなぁ。
itu君。
ラグビーでSOをやっているお父さん譲りの動きはいいぞ!
バッティングは真っ直ぐ前へぐっと出て行くから、
ティーでは真っ直ぐ飛んでいく素晴らしい打球が多かった。
2人ともまだ2年生(4月から3年生)。
soo君。
まだ1年生(4月から2年生)。
お兄さんたちの球を一生懸命、捕ろうとしている。
捕れなくてもめげるなよぉっ!
それにスイングは魅力だなぁ。
まだまだ時間はたっぷりあるから、
4年後にクリーンアップになれれば!
cma君。
3年生(4月から4年生)。
今月に入ってから来てくれている。
まだ正式に入部届けはでていないけれど、
先週「ちょっと髪の毛、長すぎるなぁ」と言ったら、
どうもその日のうちに切ったらしい。
学校では結構のやんちゃ者らしいけれど、
今日はみんなに向けて一番に「ナイスキャッチ!」とかって、
声かけしていた。
その姿勢がいいじゃん。
髪の毛の事と言い、声かけといい、
お前、結構、イケてるぜ!
ヤル気あるじゃん!
今のウチの部は3年生が豊作で、
人数も能力も揃っている。
だから当然、同学年の中ではちょっと遅れ気味だけど、
その気持ちがあればダイジョウブ!

で、なんだかんだ言って、
そんな奴らがいるという事。
そんな奴らを預かっているという事。
ますます発奮していかなきゃいけない。

で。
そんな彼らが可愛いんだなぁ。
今年は僕は6年生の親だから、
本来なら主力組についていなきゃいけないのだけど。
“ボクでイイんかいな…”って言いながら、
“コッチにも”ついてあげていたいんだよねぇ。

短時間の体育館練習やシーズン初めのグランドでは、
じっくりできなかったことが多いから、
これからもっとしっかりの基礎的メニューで、
尚かつ楽しませてあげたい。
(今の段階で既に能力の違いが出ているから、それに合わせたメニューが必要だと思う)


なんか思い出すなぁ。
一昨年、4人でスタートした“別メニュー組”。



ええっと。
プロ野球パ・リーグ開幕。
ダルビッシュがまさかの5失点で敗戦。
金子が岩隈に投げ勝った!
(ボクはパでは楽天びいきなのでちょっと複雑な心境…だいたい監督はブラウンだし)
涌井は順当勝ちというところか。  


Posted by zuky at 01:50Comments(0)少年野球

2010年03月14日

グランド


晴れ。


今日からグランド!

mshの大きな声の「お願いしまァす!!」というグランドへの挨拶から
今シーズン最初のグランド練習が始まった。

いや、実のところ、ウチの小学校の水捌けは下手な河川敷のグランドよりも数段良くて、
昨日だって雨さえ降っていなければ十分にできたのだけど。


で、今日も監督は不在。
けれど今日はAコーチが来てくれたし、
THコーチも来てくれたし、昨日に引き続きIコーチも来てくれた。
今シーズン初めてのグランドで、メニュー的にはそう多くのスタッフは必要でもなかったので、
今日に限っては人員的にはちょうど良かったかも知れない。


ランニングとアップ。



新入部員はストレッチ系のアップ、特に股関節のアップメニューが上手くできない。
余裕ができたらしっかり教えてあげなきゃ。



キャッチボール。
今までの狭く、風のない体育館でのキャッチボールとは違うので、
まずはしっかり肩作りをして欲しいと思った。
最初に、塁間の半分、というかなり短い距離を、
コントロールに気をつけさせながら投げさせた後、
昨日やった体重移動のスローイングを10球。
そこから普通のスローに戻して、
塁間に伸ばして、さらに少しづつ距離を伸ばさせて。
ここでは「山なりの球でいいから大きく身体を使わせる」事に。
ああ、でもここで気付いた。
やっぱり身体が使えてない。
ちょっと距離が離れると力任せに投げている子が多い。
そこで再び距離を塁間まで縮めさせて、
“捕ると同時に軸足を前に、そのままステップしてスロー”をさせた。
そして“捕ってすぐ投げる”に移行してキャッチボール終了。


水分補給を挟んでから、
一塁と本塁に分かれ循環キャッチボール。



そしてゴロ捕りに移る。
僕としては手投げの緩いゴロを、
しっかり捕ることから始めたかったのだけど、
Aコーチ、いきなりバットを握っている…。
…。まあ、いいか…。


でもちょっといきなり過ぎな感もあったかなぁ。
腰が高かったり、ステップがおかしかったり、右手のフタがなかったり。
やっぱり最後は僕が手投げゴロをやったりして…。


次に送球メニューをさせた。
一塁と三塁に分かれさせて、
コーチが一塁にゴロ出し、
一塁は三塁に送球、三塁は直ぐにバックホーム、
コーチは続けざまに三塁にゴロ出し、
三塁は一塁に送球、
一塁はバックホーム、
コーチが一塁にゴロ出し…の繰り返し。


この時点で、ここはAコーチに任せて僕は新入部員の方に行ってしまったので、
全体的な出来がよく分からなかったのだけど、
後の方で見たら、それなりの動きだったかなぁ。
でもまだまだ、捕ってからが遅い子が多いのは事実。

この後に塁間ボール回しをやって、水分補給。


それから、僕は打撃練習に入るつもりだったが。
来週の練習試合を控えて、
各コーチから「仮でもいいからポジションに就かせてシートノックした方が良い」
という声が挙がり。
で、やってみた。
内野ノックをAコーチに任せて、
僕は外野ノック。
外野は…。
ちょっとでも頭を越える打球への判断がなぁ。
ssh、外野に戻る気、ないかなぁ…。

で、シートノック。
見てると、カットプレーなどはそれなりの動きになってるじゃん。
あとは二遊間の動きだなぁ。
今日は5年のskiと3年のtyuが「セカンドやりたい!」って張り切ってたんで、
そうしてみたけど。
まあ、実戦にはtreとdhiが入ってくるので、ポジションは変わってくる。
さて、このカットプレーの時。
声が出ていたのがサードに就いたsshと3年のnda。
いいじゃん。


それから打撃。
といっても、もう残り時間が無かったので、
一本バッティング。
まずはスタンドティーのボールを打たせた。
これが…。
クリーンヒットは2~3人。
「スタンドティーの球なら思い切り打てて当たり前」という力みが落とし穴。
ボテボテばかりやん…。
次にAコーチの緩ぅ~い球を打つ。
が、これも…。
ボテボテばかりやん…。
頭痛…。


最後にベーラン1本と、ベーラン競争1本をやって終了。


今日の練習は…。
今までの体育館練習が体力系が主だっただけに、
もう少しゆっくりスタートでも良かったような気がするけれど、
でも、まあ動けた方だろうか。


しかし今後、新入部員の面倒を看ることもしなけれなならない。
これを誰が主だってやるかだなぁ。
実際に今日は新入部員、イマイチだったかも知れない。
次男坊が「ちょっとツマンナカッタ」と言っていた。



それと。
ノックの待機中に並んだ列の中で無駄話をしていたらしいsshとikoが、
THコーチにどえらく怒られていた。
前から注意していた事だけに残念なことだ。


さて。
N前監督が顔を出してくれた!
顔を見ることができて嬉しかった!  


Posted by zuky at 23:23Comments(0)少年野球

2010年03月14日

残念ながら体育館


午前中から小雨模様。


天気さえ悪くなければ、今日からグランドを使う予定だったのだけど、
雨が止まない。
なので、体育館で練習。


今日は監督が家族サービスで不在。
他にも同様のコーチが1人いる上に、
仕事が入っているコーチが何人か。
ってことで、今日のスタッフはIコーチと僕の2人だけ。

う~ん…。

ま、なんとでもなるサァ~!
(いや、実際はヘルプがあったのだけど…)


まずは…。
って、おい、集合前のひと暴れダヨ。

ドッチボール。

さて、今日はキャプテンのtreも不在だったので、
サブキャプテンのmshに引っ張ってもらった。
彼は一昨年、Bチームでキャプテンだったし、
僕は個人的には、今年のこのチームも彼がキャプテンだったら、
と思っていたくらいだったのだけど、
期待通りに無難にリードしてくれていた。
何よりも練習前後の挨拶の声が大きいのがいい。
キャプテンは声が大きくなきゃ。

で、mshのリードのもとに柔軟。


ランニングを挟んで、キャッチボール。


やってみたいメニューがあった。
まずは片足スロー。
バランスを崩さずに投げられるか、が重点なのだけど、
それだけに上半身をきれいにまわせるかが見もの。
これには四苦八苦する多かったけれど。
次はステップ側の足(前足)は床面につけたまま、軸足(後足)に体重を十分にのせて、
そこから体重を前に移動させていってのスローイング。
これはSヘッドやN前監督も冬場に取り入れていたメニュー。

最近、感じていたのは上半身と下半身の連動性とか、
バランスがうまくいっていない子が多いという事。
例えば今日の2つ目のメニューなんかでは、
きれいに体重が乗っていけば、
軸足側(後足)の甲が裏返って、しっかり地面(床面)を擦るのに、
爪先だけで床面を蹴っていたり、
ひどいとステップ側の足(前足)がつっぱったままになってしまっている選手もいた。
その他にも気がついた事を言ってあげたりしているうちに、
みんなだいぶきれいに投げられるようになってきたけど。

そこから今日は打撃練習。
あ、つってもスタッフがいない…。

と、ここで助っ人参上。
今は中学生一年、軟式のクラブチームで野球を続けているjunichi先輩が来てくれた。
junichi君とIコーチにフリーのピッチャーを頼み、


嬉しい事に保護者会長がトスアップティーをやってくれて、
(junichi君の小学校時代から毎朝の練習につきあってくれているので、
トスアップくらいはオテノモノ!?)


あとひとつ、シャトルバッティングのグループを作って、
4か所で打撃。
3年生のmsaが2人の兄貴同様、というかそれ以上を期待させるパワフルな打球を連発させていた。


そんなこんなで、
今日は守備練はなし。

明日はグランドが使えそうなので、
ボールを転がしてみようかなぁ♪  


Posted by zuky at 01:28Comments(0)少年野球

2010年03月08日

結団式


雪。

積もらないにしても、
朝から一日中、雪が降っていた。


昨日のマラソン大会は今日に順延の予定だったけど。
主催者のHPを見たら今日も中止の決定。
間もなく、監督からも中止の連絡を伝えるメールが回った。

けれど、カミさんと長男はそのままゆっくりしていられない。
公会堂に集合して、資源回収。
ちょっと長男の合流が遅れたけれど、
寒の戻りの雪の舞う中、ご苦労様でした。


さて。
午後からは再び公会堂で少年野球部の結団式。
今まで長年、チームを引っ張っていてくれたSヘッド、N前監督のいない中、
多少、不安ではあったのだけど、もう走るしかないし。

今日は、いろいろとメンドーなコトもあるので、
本当は前の席に居たくなかったし、
極力、監督に全ての進行を任せておきたかったけれど。
やっぱ、そうもいかず…。
準備した資料の簡単な説明などをしつつ。

で、少年たち。
低学年と高学年に分かれてチーム目標を掲げさせた。
低学年は「あきらめないで明るくやる」
高学年は「最後まであきらめないで、声を出しきって、過去最高の優勝記録を出そう(年間6回以上)」
我がチームのモットーは『明るく、楽しく、元気よく』なのだけど、
今年のメンバーは、そこに“あきらめない”気持ちを抱き続けたいようだ。

当然、ただ目標を立てればいい、というわけではないので、
目標を達成するにはどうしたらいいのかを考えさせてみたり。
低学年のうちは「集中する」だとか「声を掛け合う」だとか、そんな感じ。
これが高学年になると「つなげる打線」とか「守備を固める」とか出てきた。
(じゃさ、“つなげたり”“固めたり”するにはどうしようネ?)

そして。
最上級生にだけ答えさせた事がある。
“今年、戦いたいチームはどこか(複数回答可)”
一番多かったのはやっぱり篠ノ井エラーズさんでした。
何せに北信の雄だし、去年、2回負けてるし(一昨年は1勝1敗)。
二番目は同数で綿内さんと古牧キッズさん。
綿内さんは毎年、強力なチームを作り上げてくるし、
昨年は、市内では向かうところ敵なしだった。
古牧さんは常日頃から懇意にさせて頂いているチーム。
こちらにも昨年は公式戦で負けている。
その他にも7チームほど名前が挙がった。
中には昨シーズン、ウチが勝っているチームもあった。
それは柳原さんと朝陽さん。
その2チームについては、選手たちは何かしらの印象を抱いているのだろう。
実際に好チーム。

とにかく、エラーズさんや綿内さんと戦いたい、
そういう事を言える選手たちがいるということ。

で。
そうした相手と戦う機会があるようにさせてあげたいし、
そうした時に勝たせてあげたい。
いや、勝てなくても得るものがあるような試合にさせてあげたい。  


Posted by zuky at 00:54Comments(2)少年野球

2010年03月02日

ホールド・オン


ブレバタだい!
ちょっとマニアック?



今日から3月。
朝から重い雲。
夕方から雨。


昨日、日曜日の少年野球日誌。
この日も2つの体育館が取れていた。
但し、2つのスケジュール間隔が短いので、
最初の体育館から次の体育館までは直行となる。


午前中の地区の体育館。
この時、たまたま前に使っていたのが球友さん。
なんだか久しぶり!
今年も引き続き、お互い仲良く、そしてまた良きライバルでありたい!
ところで、その球友さん、練習が終わって一番最初に出てきたのがtakeo。
あいつ、息子さんはもう中学生なのに球友さんに残っている。
その義理固い姿に感心する。
(お蔭で僕も確認したい事があったら彼を通せるから助かりもするんだ!)

さて、来週にはカルチェマラソン大会もあるので走り込みを館内で。
それからキャッチボールを長めにやって、素振りをたっぷりと。
午前の部はこれだけ。
少し早めに終了。
なぜなら、この後にすぐ小学校の体育館に移動しなければならなかったし、
お弁当も食べなければいけなかったし。


小学校に着いて。
昇降口前でお昼を食べてから。

本当なら、グランドさえ使えればグランドに出るつもりだったのだけれど、
土曜の夜からの雨でグランドはぐちゃぐちゃ。
仕方なく体育館練習。

アップをしてから、今度は打撃練習から。
今回は打撃にたっぷり時間を使った。




スタンドティー、トスアップティー、フリー。
トスアップティーは、テニスボール、ガムテボール、そして上からのティー。

treとdhiだけは横でピッチング練習。
ikoもキャッチング練習。
Sヘッドが来てくれて、指導してもらえた!



フリーでは素晴らしい当りを飛ばす選手も多かったのだけど。
あえて言うなら、左方向にばかりいってしまう右打者が目立った
もちろん、低学年や初心者などはとにかく“ひっぱたける”ことが大事。
けれど、少なくとも3年生以上にはそれぞれに課題をもってフリーに臨ませるべきだったと反省。
もちろん、これはトスアップも一緒。
トスアップするコーチがどういう目的でどういう種類のトスアップをするのか、
この時期はそういう事も考えなければいけなかったと思う。


打撃系の練習を終えて。
「次、何やんの?」
とキャプテンが訊いていたらしい…。
すかさずSヘッドから、
「zukyさん!ナニやるかだって!」
ちょ、ちょっと待った。
Hold On!
ボクなの…?
一瞬、うろたえつつ、ナニしよう。
時計を確認したら、そんなに時間はないし。

で、グローブをはめさせて循環キャッチボール(とでも言うの?)。
素早く正確なキャッチボールを入れ替わりながらどれだけできるか。
まだちょっとバラけているけれど、
3年生もたくさんいる中でこれだけできれば良い方か?
その後に久しぶりにボール回し。
当然、体育館内なので、とても狭い距離なのだけど、
その中なので、余計にきちんと正確にできて当たり前のはず。
声も響いていいはず。
声は、まあまあだったかな。
でもボール回し自体はちょっと雑。
近いから、と気が緩んでいるのかなんなのか。
「もう1回!」
2回目は、ほぼノーミス。
まあ許してやろう。


ああ、こんなでいいのかなぁ。
ちょっと焦るなぁ。
連携っぽいメニュー、1ッコもやってないしなぁ。






ええと。
今回の文章は原文執筆者(オレだよ…)の責任の下、
一部を編集、転載しております。
m(_ _)m  


Posted by zuky at 00:12Comments(2)少年野球

2010年02月28日

迷い道


まるで喜劇じゃないのォ~♪


曇り。


例年に比べれば暖かいのだろうけれど、
この数日が異常な気候だったのと、
曇っていたせいで、今日は肌寒く感じた。


今日は小学校と地区内の市の体育館が取れていた。
午前中は小学校で、午後は市の体育館に移動して練習。

午前中は主に体力作り系。
う~ん、あんまり僕が遠慮しなくてもいいのだろうけれど、
監督を指し置いて出しゃばるのもなんだし。
でもなぁ、もっと違うメニューでも良かったかなぁ。
もうこの時期なんだから、
割り切って最初からガッツリ、ボールを使っても良かったかなぁ。
そうでなきゃダッシュ系や俊敏系をやっても良かったかなぁ。

午後は。
多少、自由が利いたので、
このところやっていなかった、シーズン中のアップをやってから、
(あのねぇ、キミたち。「次、なんだったっけ?」ってさぁ…)
ボールを動かした。
ゴロ捕りは捕ってから左方向への送球、右方向への送球、後ろへの送球。
ダッシュが鈍かったり、捕ってからが遅かったり、逆に回転してしまっていたり。
いろいろだったけれど、最初だから身体慣らしってとこか。
でも本当はもう1~2週早くにやっておきたかったな。

その後で打撃系とバッテリー練習に分かれた。
ピッチング練習は監督が立ち会って、
キャッチャーには、
4~5年の時にBチームの正捕手だった前キャプテンが指南してくれていた。
tel、アリガトウ!

打撃系については、
久しぶりに上からのティーを入れた。
だいぶきちんと弾けるようになってきた。
本当はもっと取り入れていきたいメニューなんだけれど、
グランドに出るようになってからもできるだろうか。

そんなこんなで久しぶりに4時間の練習。
明日も午前と午後の練習。
ファイトォ~!


ってな後。
車の保険の更新があったので、
トヨタカローラへ。
営業担当の方には、もう10年以上も世話になっている。
10年前からずっと変わらず、物腰穏やかで爽やかで親身になってくれている。
もっと頻繁に買い替えてあげたいんだけどね~。
ゴメンネ~。
定期点検もあったので、ちょっと時間がかかった。


その後にゼビオへ。
長男のスパイクが1シーズンで右足の爪先は破れるは、
底は擦り減るは。
まあ1シーズンで使いものにならなくなるのは当たり前なんだけど。
次男のベルトだ何だ、も買い揃えたかったし。
が。
スパイクに、あれやこれや迷いつつ。
最後の1年だから財布と相談しながらも、ある程度は納得したいと思ったし。
しかし、コレは、と思う商品に、合うサイズがない。
妥協して、違うのにしようかどうしようかとさんざん迷って。
やっぱり一応、取り寄せてもらうことにしたのが、
たぶん30~40分してからだと思う。
う~ん、A型のせい?

あ、当然、P皮は付けてもらおう。
去年、主にレフトだったのに、爪先が破れちゃったんだもんなぁ。  


Posted by zuky at 01:50Comments(2)少年野球

2010年02月21日

日中ずっと野球絡み


晴れ。


8:15集合。
でも、この日一番の体育館使用だったから、
集合はもっと早くても良かったかなぁ…。
外で走り込みしても良かったし。
スタッフの失敗だったかも。
ま、それだけ寝てられたけど。
って、イカン、イカン。


アップの後、10分間走、それから上半身系の筋トレ。
腹筋、背筋、腕立て。
5年生!まともに腕立てが出来てるのは、treくらい!
特に我が長男、お前が一番ダメじゃん。
父ちゃん、情けなくて涙がでらぁ!

本当はランニングの後に直ぐにキャッチボールに入って、
そこからボールを使った反射系だったりダッシュ系だったりに入っても良いかとも思ったけどさ。
もういい加減に実戦的でもいいと思うんだけど…。

ええと、ところで僕は。
先週の教訓があるので、今回は空気椅子だけ付き合った。


続いてキャッチボール。
今日は奇数のメンバー構成だったので、
時折り横を見ながらdhiの相手をした。
5年生はもっと意識を高くもってほしい。
ただ投げる、捕る、じゃなくて。

そこから“捕って直ぐ投げる”に移った。
treとmshに軸足を捕球寸前に引かせてステップしていく、
所謂、スナップスローのステップを教えてみた。
最初のうちはワンステップ余分に入ってしまっていたけれど、
徐々に上手くなっていった。
さすが!


その後にテニスボールを使って、
反射系とダッシュ系の捕球トレーニング。

ハイ、後ろ向いて。
コーチがトス。
「ハイ!」こっち向いてキャッチ!
ボールは上からとは限らないよ!
反応!反応!

そして、走れ~!捕れ~!



ペッパーもやりたかったけれど、
時間的にパス。

あ、そうそう。
なぜテニスボールを使ったか。
安易なシングルハンドでは捕球できないから。
そして、ソフトな、でもしっかりとしたキャッチングをしないと、
ボールが手の中で弾んで、こぼれてしまうから。
これ、GSの瀧本選手に教えてもらったコト。


その後に打撃系。
メニューはいつも通り。
スタンドティー、トス、シャトル、フリー。
本当は上からのティーも入れたかったけれど、
時間が無かった。


で。
練習が終わって、
スタッフと一部の保護者が公民館にそのまま集合。
2010年度の事についてミーティング。
すぐに終わるかと思ったけれど、
そうはいかないのね。
1時過ぎまでかかった。
内容は…ヒ・ミ・ツ。


帰宅してお昼食べて。
一休みしながらカーリング視たり、ラグビー視たりしてたらさ。
公園から帰ってきた長男が「ピッチングやりたい!」
キミは今のところ3番手のピッチャーだからそんなに出番はないと思うけど。
まあいいや。


で、近くの学校のグランドへ。

んで、まずは肩慣らしのキャッチボールをしていると。
グランド脇の駐車場に見た事のある車が停まった。
ん?もしかして…。
出てきたのは…。
Sヘッド親子だ。


で。
Sさんとシニアへの入団の決まっているteは硬球でキャッチボール。
でへへ、こっちはまだ軟球だい!


さて。
長男のご要望にお応えして、彼をマウンドに。
なんか球が走ってないねぇ。
シーズン前だから仕方ないかも知れないけどさ。
それにしても下半身が全然ノッテないよ。

この間、S父子はトスバッティング(ペッパー)をやっていた。

こっちはそこそこになったので、
Sさんの後ろで球拾いに入ろうとしたら、
折角だからとフリー打撃をやることに。
teと長男が交互にSさんの球を打った。

teはさすが。
鋭い打球を何発か。
長男は、当初、こういう予定ではなかったので自分のバットは持ってきていなかった。
teのバットを借りたのだけど、
ただでさえ振り込みも走り込みも足りていないので、
まったくバットが振れていない。
やれやれ。


んで。
ひたすら投げたSさんも凄いけど。
ひたすら守った僕も疲れたよ~。
長男の打撃の際はまともな当りがなくて、
全部、teに任せちゃったけどさ…。


そんなひと時を過ごしつつ。
Sさん、有難うございました。
なんか邪魔しちゃったんじゃないかって、
ちょっと申し訳なく思ってます。


とにもかくにも。
長男よ、バッティングもピッチングも下半身、ダメだなぁ。
このところ少しは走り込んだりしてるらしいけれど、ホントかぁ?


やっぱ早起きしてトレーニングだな。





ええっと、何時に寝ればいいんだっけ…?  


Posted by zuky at 00:14Comments(0)少年野球

2010年02月14日

2月14日


晴れ。


言わずとバレンタイン・デー。
「ケッ、何がバレンタインだ。
千葉ロッテマリーンズの前監督のコトか?」
なんて、言わない、言わない。


午後から2時間半の練習。
思えば2008年度のキャプテンは女の子だった(侮ることなかれ、北部大会をはじめとして、5大会で優勝できた)。
なので、毎年、この日(あるいは前の日とか)にはチョコレートが貰えたのだけど、今年は男子部員のみ。
ナンニモナシ!


今日は一切をT監督にお任せ(あたりまえだのクラッカー)。
10分間走から始まり、


上半身系の筋トレ。




んで、僕は筋トレを6年生のteruと端っこでやってみたのだけど。
腹筋、50回で死んだ…。
背筋、思うように上がっていない…。
腕立て、昔から苦手…。
空気椅子2分間、崩れ落ちた…。

おまけに。
ちょっとアソビで垂直跳び。
跳んで空中で二次ジャンプに移った瞬間、
左足ふくらはぎに違和感が。
着地の瞬間に…激痛。
攣ったあ~ぁぁぁぁ…。
こんなに痛いの久しぶりってくらい。
「また攣ったのぉ?」
「アハハハハ!」
「歳なんだよぉ」
と群がる選手たち。
バカ笑いしながら脚を伸ばしてくれたAコーチ、
すんません。
<(_ _)>


キャッチボールを入れてから、
打撃系に移った。
ダッシュ系が無かったな~。
打撃系も上から落とすティーバッティングが無かったな~。
あれはポイントを逃さないための練習なので、
ウチみたいなチームは続けるべきだと思うんだけどな~。

と感じつつ、
僕は今日は3人の新入部員の面倒の方に回った。
いきなり放りこんでおくのもいいのだけど、
そうは言ってもね。


テニスボールを使って素手で、もう一度、キャッチングのおさらい。
手の平を拡げましょう(投げるほうの手も拡げて構えようね)、
人差し指は真上に向けてね、
手のひらは胸の前に構えてね、
その手のひらを相手にしっかりと向けてね、
ボールは両手でおにぎりを握るように包み込もうね(サンドイッチにならないようにね)。

ボールが捕れなきゃキャッチボールできない。
なにせ、“キャッチ”ボールっていうくらいだし。
まずは受け止めることが大事。

最初のうちは先々週に教えてあげた事を忘れちゃっていたみたいだけど、
だんだんとサマになってきた。
でもグローブをつけると…。
ほらほらまたグローブが胸の前になっていないよ、
片手捕りになっているよ、
棒立ちにならないようにね。
今のうちが勝負。

で、当然、きちんと相手に投げられなければ、
やっぱりキャッチボールにならない。
まずは両足揃えのボール投げ。
しっかり捻れているかなぁ、
グローブ手のリードができているかなぁ。
これを見た限りでも、
hsh君は好い肩をしていそうだ。

そんな事をやっている間に、
先輩達はキャッチボールを終えてバッティングに入り始めた。

ちょっと焦りつつ、普通にキャッチボール。
とにかく真っ直ぐ相手に向かってステップできること、
グローブ手(あるいはその肘)が相手に向かっていること。
体重移動云々とかってことはもっと後からでいいけれど、
まずは真っ直ぐ投げられること。

しっかり捕れて(止められて)、
真っ直ぐ投げられればキャッチボールはなんとか成立する。


でもやっぱり。
チラチラッと先輩たちのバットが気になっちゃう。
そうだよなぁ。

キリをつけてバットを持たせて、
まずは素振りを見てみた。
20スイング。
前々から思っていたけれど、
hsh君はコンパクトなテイクバックからピュッとバットが出てくる。
itu君もヘッドが下がらずにバットが出てきた。
おへそがクルっと回ってくるのはsoo。

でも。
やっぱりまったくの初心者だし。
ここは一度、バットを置かせてバッティング体操。
ちょうど2年前に新潟でのコーチング講習会で教えてもらったこと。
これ、やれば効果はあるはずなんだけど、
やらされる方はつまんねぇんだよなぁ、きっと。
だって、すぐ後ろじゃ先輩たちが気持ち良さそうにティーしてるしさ。
そこを堪えて、スタンス→ステップ→スイング。
スタンスに気をつけて。
つま先からつま先へ。
おへそをクルっと回転。
軸足のかかとがきれいに上がっているかなぁ?

それでもやっぱり座学っぽい遣り取りじゃ飽きちゃうよね。
最後は軽くトスアップティーをやってあげて終了。


ああ、時間が足りない…。


体育館内の練習時間が終わってから、
学校の外周を3周。
僕も低学年と一緒に走りたかったのだけど、
なにせ左足が…。

1位はさすがに6年生のhyu。
そして。
2位には3年生のtyu!
驚いたのはそればかりじゃない。
3位にtreが来たのは判るが、
4位に僅差で新入部員の2年生、hsh君が来た!
しかもtreに抜かれて悔し泣きしながらのゴール。
脚力も精神力も闘争心も誠に天晴れ!

我が野球部は3年生が逸材揃いだと思う。
そしてここにきての2年生。
高い潜在能力のtmyに加えて、楽しみな選手が加入してきた。
もちろんitu君も親譲りの身体能力の高さが期待できる。

どう育つかだなぁ。




さて。
2月14日。
長男は女の子からギリチョコ3個ゲット。

(半分はカミさんにあげたらしい)


(これをくれた子は妹や弟の分まで作ってくれた、まあ保育園の頃からの幼馴染)

それと妹から1個。
加えて男友達から友チョコ1個ゲット。

次男は…。
カミさんからのみ。
オヤジは…。
娘とカミさんから。
しまった、娘からの手作りチョコ、撮る前に喰っちゃった…。
でも手作りクッキーは撮ったどぉーっ。


ちなみにこれはカミさんからの。


東急ライフに一緒に行って、
「これでいいよ」って自分で選んだ。



もう少し。
上村選手。
残念ながらメダルに僅かに手が届かず。
試合後の涙のコメントの中の一言。
「なんで(オリンピックでの順位のアップが)一段一段なんだろう…」
が印象深かった。  


Posted by zuky at 23:53Comments(0)少年野球

2010年02月08日

GO AHEAD!


朝のうち、雪。
午後にはしっかりの晴れ。


昨夜からの雪が続き、
長野市街地も結構な積雪になった。
(長野地方気象台によると市の中心部は30cm弱)

それが午後の好天気で、
午前中は圧雪だった路上の雪もかなり融けた。
立春を過ぎて、太陽の高度も違ってきて。
Here Come The Sun


その、雪の降る朝。

育成会事業で我が野球部は資源回収に回った。
今朝は前回(1/10)にも増して雪がひどく、
あちこちの路地に周辺のご家庭の方が雪掻きに出ていた。
その中を縫って回収に回るのだから、
雪かきの邪魔にならないように、
早くに抜けなければならなかった。
もっともそのおかげで、
古紙などを車に運んできてくれたりした人もいたので、
その点は助かった。
さて、今回。
僕のコースに就いた選手は長男だけ。
前回は他に3人の選手ともう一人のコーチ、
それに育成会側からの保護者と児童がいたのだけれど、
やはり手数の少ない分、ちょっと手間取った。
最後にSヘッドと合流(Sヘッドにも、就いた選手は1人だけだった)して、
集積場に資源ごみを降ろして終了。


午後、改めて地区の体育館に集まって、練習。
バランスなどを含めた基本アップのあとに10分間走。
この10分間走、今日はちょっと抜いている選手が多かった気がする。
周回毎にハッパはかけるのだけれど。
10分間を走り続ける事を毎回の練習で取り入れるのはいいのだけれど、
選手間の温度差が気になる。
何かいいモチベーションを高める方法はないものだろうか。
それよりは、2周全力疾走させて1周歩かせて、
を3セットくらいやらせた方がいいか…。

このあと。
ペットボトルを使ってのインナーマッスル強化メニュー、
上半身系の筋力強化、ダッシュ系。
これだけで1時間半を使ってしまい、
残りの1時間弱はキャッチボール(特に送球について)で終ってしまった。
従って今日は打撃系の練習はならず。

やりたい事がたくさんあって、
そのどれもに時間を割きたくて、
そうするといつも後半に考えている打撃系の時間がなくなる。
ジレンマ。

SヘッドもN前監督もいない中、
マネジメントが難しい。

そんな中で、
午前中のシニアの練習を終えて来てくれたste君の教えてくれた筋力強化系の練習とスローイン系の練習をやった。
特にスローイング系の練習はとても参考になった。
もちろん、別のシニアチームに入団予定のnka君の練習法も参考になるし、
なによりnka君も後輩への面倒見がいい。
毎回、黙々と練習に参加してくれながら、にこやかに後輩と接してくれているhyu君といい、
僕らのチームも、いい先輩に恵まれている。


ところで。
実はまだ正式に入部届けを出していない次男だが。
今日は「行きたくない!」だとぉ。
あんまり無理させても何だし、今日はパスさせた。
Aコーチが「今日は次男坊は?」と訊くので、
「お休みぃ」と応えると、
「先週、怒ったからじゃないのかぁ?ウチの大事な選手をぉ!」
と。
ハハハ…。


そんな彼に、今日は吊るしのバットをデポで買ってあげた。
良いバットは他にいくらでもあるのだけれど、
まったくの初心者には“そこそこ”のを選んであげるのが大事な気がする。
これ、吹奏楽時代にもそう思った。
出来の悪い道具も出来の良すぎる道具も、
上達の妨げになる気がする。


で、もう彼はやる気まんまんだ。
寝る前にバッティング体操を教えてあげた。


さてさて。
今日は朝から、
まったく画像を撮っている余裕がなかったのさ…。  


Posted by zuky at 01:01Comments(2)少年野球

2010年01月31日

ファイト!


晴れ。


1月も最後。

明日に向かって、
タンコブなんて吹き飛ばして!


今日は全員で、まずバッティングセンターへ。
1人、2ゲームづつ。
(しまった、画像、撮り逃した)

今日は、Ter監督はいたものの、
SioヘッドやNakコーチがいなかった。
けれど、AtoコーチとNaoコーチがいたのが心強かった。


treはさすが。
決して体格的には恵まれていないのだけれど、
2回目に125km/hのゲージに入って、しっかり弾いていた。
これには、あの甲子園投手のNaoコーチもビックリだった。
ただ、Naoコーチからのアドバイスは、
「もっと遅い球のところでしっかりスイングを磨いた方がいいよ」
との事。
僕も同感。
今、彼のステップはやや拙速になっていて、
遅い球だと開き気味になってしまっている。
もっとステップ足の親指に意識をしたら、
もっと凄いヒッターになれそうだ。

ん?
我が長男?
素振りが足りてねぇよ。
なんで100km/hで空振りしてん…。
っつか、やっぱり開き気味。
打球の殆どが右方向。
バッティング体操をし直しだな、お前は。
ええっと、1年生の我が次男。
確かまだ見学中のはずだし、本人も部員のつもりはないはずだけど、
なんだかうやむやのうちに部員っぽくさせられている。
で、70km/hのところで打っていたらしい。
一番下っ端なので順番は一番あと。
treの打撃が終わったところで、次男しかケージに残っていなかった。
見に行ったら、初めてのバッティングセンターなのに、
それなりに打ち返していた。
正直な話、彼には何にも教えていないのだけど、
(ってか教えられることなんて僕には何にもないし)
なんか軸足とかバックスイングとかインパクトとか。
それなりだったなぁ。
お兄ちゃんが5年の春まで使っていたようなバットを使って、
よく当てていたもんだ。
あっと、早く次男向けのバット買わなきゃ。


バッティングセンターを出て、
小学校に戻り、体育館練習。
この時点で、Sioヘッド父子が合流。
あ、そうそう、6年生ではhyu君が今のところ皆勤。
毎回、トスアップや新入部員の面倒を看てくれていたりするので、
とても助かっている(彼はもともと面倒見のいい少年なので、その点がまた助かる)。
もちろん、steもnkaも、
来てくれた時は自分のスキルアップよりも、
後輩たちの面倒も看る事に終始してくれている。
感謝だ。


アップの後、10分間走。
走るのが苦手な5年のskiと運動能力に優れた2年のtmyの、
(途中で疲れ切って)歩いてしまったりするようなデッドヒートなどを見つつ。
新入部員の2年生のhsh君も、ウチの次男も見事に走りきった。
おい…、長男。
同学年のtreに2周遅れかよ…。

次に入念にキャッチボール。
「昨日の練習、思い出せよぉっ!」と、声をかけつつ。

僕は今日はhsh君と次男のキャッチボールを看た。
まあ、とりあえず現時点ではあまり細々と教えず、
ポイントだけ伝えて、
あとは楽しくあればいい。
基本、「OKボール!」「ナイスボール!」「ナイスキャッチ!」「ナイスストップ!」


その後は1時間弱をバッティング練習。




今日は参加人数が少なかったので、
2人ずつを6班に分けて、
スタンドティーだったり、トスアップだったり。

ポイントを掴む為の上からボールを落とすヒッティング。


やっぱり低学年には難しい。
新入部員には素手からやらせてみたり。
でも高学年は、高・中・低で打たせてみたり。

フリーでは、長男がナニを思い出したか、
いい当りを連発していた。
素晴らしい当りの“柵越え”1本は自信になって欲しい。


これまでは、打撃練習と言うと、
僕は専らトスアップに専念していたのだけど。
なんだか昨日、今日はあっちで見たりこっちで見たりしてただけ。

逆に手持ち無沙汰な感じ…。
デブっていけないや。  


Posted by zuky at 23:36Comments(0)少年野球

2010年01月31日

Power to the peaple on Jan-30

晴れ。


事情があって、
ちょっと遅れて体育館入り。


今日はT監督が不在で、
僕が仕切らなければならなかった。


体育館に入って、
まずはダッシュ系。
去年までSヘッドやN前監督のもとにやっていたダッシュ系を反復。
彼らの下で数年を過ごせたことが、とてもいい経験になっている。



次にキャッチングの基礎。
よく言われることなんだけれど、
グラブ側の手の平をしっかり開きましょう。
これ意外と、言わなきゃできてない子が多い。
次に、開いたグラブ側の人差し指を天井に向けましょう。
これ、出来てない子がもっと多い。
もちろん、そして投げ手側でのフタ。
ちょっと言わないでおくと忘れちゃってるし、
バカにしてる高学年もいる。

それ以前に。
だらっと立ってボールを待つなよ!

で、受け取ったら必ずパワーポジションにボールを持ってこい!

これを素手で、
テニスボールを使って反復。


次に、グラウンダーに対するステップの確認。

ともすれば、高学年にさえ。
ましてや低学年に至るとイタズラにボールに突っ込んでいく選手がいる。

とりあえず、かかと着地→つま先踏み出しを示したら。


まあ、みんなそれなりにできたじゃん。


その後、本当は一番、力を入れたい打撃練習。
今日も全員を全メニュー回せなかった…。
力量不足。

特にmsh、sshにやって欲しいメニューが彼らに回らなかった。


うーん…。  


Posted by zuky at 00:16Comments(2)少年野球

2010年01月24日

今日も体育館練習


晴れ。


11時まで寝てました。
ゆっくりさせてくれた家族、ありがとう。


眠気を醒まして。


小学校の体育館へ。



昨日も体育館練習はあったのだけど、
僕は会社の合宿、長男は小学校のクラスのレクレーションで練習には不参加だった。
昨日はどんな感じだったのだろう。


さて、今日はシニアに入団の決定している6年生が、
午前中の練習を終えてから、こっちにも参加。
いろいろ試してみたいトレーニングを教えてくれた。



今日も前半を体力づくり。
2班に分かれて、
T監督が水を入れたペットボトルを利用したりしながら上半身系を、
僕がダッシュなどで下半身系をプロデュース。
後半も2班に分けて、
守備系をT監督が、
打撃系を僕がプロデュースした。

ダッシュは先週に比べたら、
全体的には鋭くなってきている気がする。
ただ、アメリカンの時はまだ腰高で、
特にダッシュした方向と逆手で床面をタッチさせた時などは顕著だった。
もっとも左右の間隔がやや広かったかも知れない。
打撃系は、トスアップティーだったり、
選手によってはロングティーっぽかったり、という事をSヘッドがやってくれていた。
僕はポートボール用の台を2段重ねて、
その上から腕をいっぱいに高く上げて、
そこからボールを落として、それを選手に打たせた。
タイミングを取る練習なのだけど、
なかなか上手く打てないものだ。

この春に入部予定の1~2年生には、この練習は無理なので、
彼らには近い距離から軽くトスアップしてあげた。
この3人の中では、hsh君が良かった。
コンパクトなテイクバックから、ヒュッと振り抜いて行く感じだった。
このままの感じで伸びていって欲しいのだけど。
本当なら彼ら3人は全く別メニューでやりたいところ。
次回はそう提案してみよう。
N前監督が来てくれれば、多分、やってくれるだろうし、
もし来られなかったら僕がやればいいだけのこと。


さてさて。
今日も打撃系の方が時間が足りなくなってしまった。
体育館は後に団体(今日の場合は東柳クラブの先輩たち)が控えているので、
時間になったら直ぐに空けなければならない。
本当は守備系と打撃系の2班に分けて、同時進行で、などとはしたくない。
守備なら守備を一度に、
打撃なら打撃を一度に、
とやりたいところで、
今日の練習前に、T監督にそう話したら、
昨日はキャッチボールが狭くてやり辛かったのだそうだ。

場所と時間をどう上手く使うか、考えとかなきゃ。


そうそう、まだ正式入部したわけではない次男坊。
ワケもわからず、練習前にみんなと並べさせられて、
「お願いしま~すっ!」の挨拶もやらされて、
アップもして、
で、その後の10分間走。
1年坊主ながら、それなりのペースで見事に走りきったのにはちょっと驚いた。
う~ん、フォワード第一列どころかフランカーもいいかなぁ。
いや、そうじゃなくて…。  


Posted by zuky at 23:18Comments(0)少年野球

2010年01月17日

私をスキーに連れてって


戸隠。


お兄ちゃんにオイテカレタァ~ッ


何故、カテゴリーが「少年野球」なのか。
野球部で行っているからさ!


続きは帰宅後に。  


Posted by zuky at 13:10Comments(2)少年野球

2010年01月16日

体育館練習 基礎編?


午前中、曇り。
午後から陽が覗き、夕方には晴れ。



もちろん今日も体育館練習。
前半を筋トレ系とダッシュ系、
後半を打撃系と守備系に分けた。

Sヘッドのいない中(たぶんte君がシニアに行っているのだろう)、
N前監督が来てくれたのは心強かった。


前半、ダッシュ系を僕が担当。
まずは軽くその場ジャンプを3パターンで10回づつ。
次に僕の手を上げた方向に前後左右にダッシュさせる。
次に盗塁スタートの感覚でダッシュ(コーチが投手役)。
次に正座からダッシュ。
あぐらからダッシュ。
うつ伏せ(頭は進行方向)からダッシュ。
うつ伏せ(足が進行方向)からダッシュ。

全体的に言える事は、
スタートの瞬間から前を向いている選手ばかりという事。
やはりスタートの4、5歩までは地面を向いていないと(前傾姿勢)、
ロケットスタートはできない。
でもこればかりを強調すると、
加速段階になっても身体を起こさずにいる選手もいるので、
スピードが乗ったら、しっかり身体を起こすことも肝心。
でないと膝がきちんと前に出ない。

最初の1班が、
うつ伏せ(足が進行方向)からダッシュをやった時に、
気になった点もあった。
起き上がるまではいいが、
起き上がって、振り返って、そこからダッシュの子が多い。
で、立った姿勢からの振り向きダッシュも加えた。
つまり、振り向きざまのダッシュの習得。
守備にしても塁間走にしても、
振り向きざまのダッシュという場面は実戦でいくらでもある。


後半。
これがまた僕の失敗の巻。
打撃系のプロデュースを請け負ったのだが。
素振り、真上からボールを落としてのティー、シャトルティー、
普通のトスアップティーに分けたのだけど。
時間感覚が取れずに、
というか、それだけ打撃は大変ということなのだけど、
時間が全然足りなくなってしまった。
2班目にはろくにトスアップティーができなかった選手もいた。
深く反省、いい勉強になった。

でも。
真上からのティーは、
例えば打撃潜在能力の高いはずのmshには有効な練習だと思う。

ピークを何処にもっていくか。
まあ、大概の長野市内の軟式少年野球のチームは、
長野市大会ということになると思う。
そこまでに何をどれだけ、僕らスタッフができるのだろう。


さて今日は。
そんな中で6年生のka君とyu君がトスアップを手伝ってくれた。
感謝、感謝。

それと。
いろいろと言いたいことはあったのだろうけれど、
じっとスタッフの立場に終始してくれていたN前監督にも深く感謝。


えっと。
小学1年生の次男が体験見学。
まあ、兄ちゃんにお伴して今までも練習や試合とかには(遊びに)来ていたけど。
え?
お前、ホントに入部する気あるのぉ?
お前、K(前B監督)さんと電車談議したいだけじゃないのかぁ?
と言いつつ、今日も彼は素振りと腹筋、背筋、腕立て、握力、スクワットをこなした。
兄より凄いじゃん…。
おい、いいのか!?
長男よ!


ええっと。
明日は戸隠で、
野球部のスキーのリクリエーション。
帰宅後、慌てて長男の板にワックス塗ったり。  


Posted by zuky at 23:37Comments(2)少年野球

2010年01月10日

育成会


午前中、雪。
午後からは止んで夕方から晴れ。
冷え込みそう。


朝7時から育成会活動の一環で資源ゴミの回収。
我が少年野球部は育成会の名を冠しているので、
今回はチームで参加。

雪の舞う中。



午後からは体育館練習。


筋トレ系とラダーを使った俊敏系の2班に分かれての練習。

ラダーは、なかなかテンポがとれなくて四苦八苦。
あれ?足が…、ステップ…、ヘン…、みたいな
1年経つと忘れちゃうネ~。
ラダーっていうと、
シーズン中は外野を守っていた、今は中学1年のkry君が、
活き活きとラダーでステップを踏んでいたのを思い出すなぁ。

その後にキャッチボール。


久しぶりにボールの感触を楽しんだ。


新年で初めて、
どころか冬練の中で初めてのボールだったので、
まずはボールを楽しむといったところ。
立ち膝からのスローだとかの基本形はやらなかったし、
スタッフからもあまり指導は出なかった。
それでも去年、一昨年の同じ時期と比べると、
平均的にはイイ線いっているようにも思う。
みんな上手かった。


体育館は使用時間が短いので、
なんだかんだ言っても、
シーズンインまでに出来る事は限られている。


これからがまた考えどころだ。  


Posted by zuky at 23:53Comments(0)少年野球

2010年01月09日

ホライズンを追いかけて


今日もキッパリ晴れ。

カテゴリーは久しぶりに「少年野球」。


今日は新春恒例の通称「善光寺マラソン」。
いや“マラソン”って言ったって、
ホントに42.195km走るわけではないけれど。


まずは美和神社で祈願と準備体操。



スタート。


城山の下から、


東側、北側を周り、坂を登り降り。



2年生も、
とにかく長距離の苦手な選手も、
足を怪我してしまっていた選手も、
無事に到着。
まずは毘沙門天様へ向かう。


闘いの神様に必勝祈願。


善光寺境内へ。





並んで本堂へ。


びんずるさんに触りまくり、
祈願をして、
御印文を頂戴。

記念撮影。



で、今度は蔵春閣の隣の坂を駆け下りて、
公会堂までまた走って帰ったわけ。



公会堂ではお母さんたちが豚汁の準備をしてくれている。

その間にミーティング。
冬のトレーニングをどう充実させていくかを、
学年ごとに話し合った。


未入部員は、
K前B監督とJRの車両談議。


「どぉ?」
「おぉ~、スゲ~!」

そして、大鍋に3杯の豚汁がやってきました。
いただきます!


おいしかったぁ!


疲れたけど…。


それに。
汗びっしょりのまま、着がえずにいたら、
今やすっかりくしゃみ&鼻水男。
ヤバい、熱出す前に今日はもう寝よう…。  


Posted by zuky at 19:40Comments(0)少年野球

2009年12月20日

トライ


晴れ。


イカン、昨夜、夜更かしをし過ぎた。
今日は随分と遅くになって、
娘の「起きろ~っ!」にノソノソと。


13時から2時間の体育館練習。
今日はste、hyuが参加。
ウォームアップの段階から、
腿上げやバランスを入れる。
そして3分間走。
そう、いつもは5分間走だけれど、
今日は3分。
その代わりにラスト30秒をスパートさせる。
最後にどれだけ力を振り絞れるか、どれだけトライできるか。
「ラスト30秒!」のコールの後、
スパートの利く選手も多かったが、案の定。
30秒というのは意外と長い…。
3分間走の後は、
これから先の冬期に家でできるトレーニング。
腹筋だったり背筋だったり。
腕立て伏せをなかなかできない子に、
steがこんなアドバイスをしていた。
「まずはきちんとした腕立ての体勢を作って30秒堪えてみて」
さすが前キャプテン。
同じ体勢を保つというのはキツイことだ。
でもそれができるようになれば、
腕立て伏せも徐々にできるようになっていくはず。
今日は500mlのペットボトルを使っての、
インナーマッスル強化のトレーニングのおさらいもしたが、
うっかり手引書を忘れてきてしまい、
選手たちと思い出しながら。

そして。
今日はIコーチが、なんとタグラグビーの準備をしてきてくれていた。
なんと専用のタグもだった!
今日は最初だったので、
タグの取り方から始まった。
このティーチングだけで結構、時間を喰ったけれど、
タグラグビーは、
走りながらパス、
走りながら受ける、
相手を抜く、
相手を止める、
トライまでの状況判断、
覚えてしまえば野球に繋がる事が沢山あるのでいいと思う。
(バスケやポートボールはドリブルに動きが拘束されてしまう)
でミニゲーム。
やっぱり慣れないせいか、
というかバスケやポートの癖(ボールを持ったまま3歩以上走れない)か、
ボールを受けてから走り出す選手が少ない。
つまりパスに頭がいってしまっている。
結局はディフェンス側に詰められてパスもできなくなってしまって。
スペースがあれば走り抜けていいのに。
そのことをゲーム中にアドバイスすると、
キレのいい走りを見せたikoと昨日同様の状況判断の良さでmshが1つづつトライを上げた。
惜しむらくは。
時間の都合上、一度に全員を参戦させたため、7人対7人になってしまった事。
本来の5対5だったらもっとオフェンス側にとってスリリングな展開になったはず。
今回はルール説明などで時間がかかってしまったけれど、
次回にやる機会があったら、
ステージ上でヒマを持て余してしまった他のコーチたちも混ざれば、
5人対5人を4チームは作れる。
この中から桜のジャージを着る選手が出るだろうか!?

あ。
イケネ、ここは野球部だった…。


で。
今回はT監督が所用で遅れた事もあったし、
タグラグビーもあったので、
画像を撮っていられなかった。  


Posted by zuky at 22:42Comments(0)少年野球

2009年12月19日

雪かきのち冬練



練習から帰って来たら、
娘の作った雪だるまのお迎え。


朝まで小雪舞う。
それでも日中は微かに陽も射した
(そのお蔭で午後になったら路上の雪はかなり無くなった)

で、朝のうちに子供たちが家の前の雪掻きを終えて、
3人で公園に向かう。


ちょっと買い物に出かけたらこんな騒ぎ。



そして。
T新監督の下、tre新キャプテンの下、
今日から体育館練習。

6年生の中からはhyuが参加してくれた。
(dhiは怪我の為に欠席)


5分間走から始まって、
その後に2班に分かれて、
ダッシュなど下半身強化のメニュー。
ボールには一切、触れず。
T監督は冒頭に、
「この冬練習はボールに触りたい気持ちをグッと我慢して欲しい」
と伝えていた。


体育館練習はなかなか時間が取れず、
今月は2時間が3回だけ。
いかに内容を濃くするかが課題。
でも。
今日は初日だし。
最後の20分はポートボール。
1班はtreを基点にした良い動き、パス回しが随所にあった。
2班はmsh新サブキャプテンが、
ガードに専念しつつ(素晴らしいディフェンスがいくつもあった)、
攻守の切り替えにも優れていて見違えた!


でも。
小学生って、トラベリングの嵐なのね。
ドリブルがムズイし。
やっぱ明日はタグラグビーの方がおもしれぇンじゃね?
(って、個人的な趣味を持ちこんじゃダメ…?)


ところで、N前監督、有難うございました。
それからDコーチも顔を出してくれました。


え?
次男が明日、行きたい?
だって、お前、上履きないじゃん…。
って、お前、入部する気?
だって君はフォワード第一列とか、
走れるんだったらフランカーとかの方が向いてると思うんだけど…。  


Posted by zuky at 20:39Comments(2)少年野球

2009年12月13日

バット納め


曇り。
昨日と違って、やや肌寒かったが。


今シーズンの試合・練習日程、納会も終え、
最後の集合。



まずは、
部の道具をきれいに磨いたり、拭いたりして、
整理して倉庫に収める。


そしてひと休憩。
肉まんの差し入れ。
(え?おでんはどうしたって?知らん、知らん)




再整列の後。


バット納めを厳かに。




バット、崩すなよ…。


拝んでるぞ…。




一礼


「 Go! Hongo, Go! 」





今まで先頭だった6年生が最後尾に並んで終礼。





一年間、有難うございました。


って言っても、今度の土曜日からは体育館練習。
冬場のトレーニングがまた大事なのである。  


Posted by zuky at 17:19Comments(3)少年野球