2009年06月24日
Early Summer Lake
朝、曇り。
午後には晴れ。
今朝もどうにも起きられず、
結局、15分くらいのトスアップティーに終わった。
もっと律しなければいかんなぁ。
だいたい、ただでさえ朝が弱いのだから、
早くに床に就いた方がいいのに、
つい「ぷっすま」なんて視ちゃうもんだから。
というか、朝が弱いだけでなく、
酒にも弱いのに安焼酎を面倒くさがって、
割らずに呑むのも良くないか。
昨晩は更に寝る前にもう1杯。
快眠出来るワケがない。
朝、重い雲の下、ラッシュの長野大橋をノロノロと渡りながら犀川を見下ろすと、
川は茶色に濁っていて、水量も多かった。
上流の方では結構、降ったのだろう。
諏訪の店で無人試食展開。
この頃、毎週この店に来てしまっているが、
若い担当者に、こんなやり方もあるよ、というと、
眼が
になってしまうから、つい。

高速道路で長野から。
岡谷ICを通りかかる時点で、
ラジオはLCVFMにしたのだが、
お昼の番組の終わり間際の、
臼井則孔(うすいのりこ)さんのコメントが温かくて良かった。
内容は、「今週、両親を小旅行に連れて行く」
といったものだった。
僕もこの数年、少年野球で週末が殆ど潰れているので、
たまには親をどこかに連れて行ってあげたいところではあるが…。
そうそう、そのLCVFMから、
イルカの「いつか冷たい雨が」が流れてきたのには感激した。
たぶん30年くらい前の唄だと思うし、
僕自身も20代の頃に聴いて以来だった。
帰社して、次月の簡単な数値計画と、
サボっていた今月の実績の基礎数値を入力。
途中、支社長から先輩に電話があったのだが、
みっちり20分間以上の長電話。
来月に実施するプレゼンテーションの打ち合わせ。
先輩が頭を抱えつつ。
「その資料なら彼が!」
って、オレに振るなぁっ!
帰宅すると、
中学時代の旧友から電話があった。
今夏、2年ぶりの同窓会を開くのだそうだ。
即、OKした。
電話を切ると同時に、他の同窓生から見れば音信不通だった、
僕から見れば昨年以来、
少年野球がらみでちょくちょく会っている旧友にも、
早速、その旨の連絡を入れた。
ノリの好いヤツなので、これも即OKの返事がきた。
楽しみである。
(ヤツからは「お前の倅のプレーは優しいなぁ」と言われた、うん、図星…)
午後には晴れ。
今朝もどうにも起きられず、
結局、15分くらいのトスアップティーに終わった。
もっと律しなければいかんなぁ。
だいたい、ただでさえ朝が弱いのだから、
早くに床に就いた方がいいのに、
つい「ぷっすま」なんて視ちゃうもんだから。
というか、朝が弱いだけでなく、
酒にも弱いのに安焼酎を面倒くさがって、
割らずに呑むのも良くないか。
昨晩は更に寝る前にもう1杯。
快眠出来るワケがない。
朝、重い雲の下、ラッシュの長野大橋をノロノロと渡りながら犀川を見下ろすと、
川は茶色に濁っていて、水量も多かった。
上流の方では結構、降ったのだろう。
諏訪の店で無人試食展開。
この頃、毎週この店に来てしまっているが、
若い担当者に、こんなやり方もあるよ、というと、
眼が


高速道路で長野から。
岡谷ICを通りかかる時点で、
ラジオはLCVFMにしたのだが、
お昼の番組の終わり間際の、
臼井則孔(うすいのりこ)さんのコメントが温かくて良かった。
内容は、「今週、両親を小旅行に連れて行く」
といったものだった。
僕もこの数年、少年野球で週末が殆ど潰れているので、
たまには親をどこかに連れて行ってあげたいところではあるが…。
そうそう、そのLCVFMから、
イルカの「いつか冷たい雨が」が流れてきたのには感激した。
たぶん30年くらい前の唄だと思うし、
僕自身も20代の頃に聴いて以来だった。
帰社して、次月の簡単な数値計画と、
サボっていた今月の実績の基礎数値を入力。
途中、支社長から先輩に電話があったのだが、
みっちり20分間以上の長電話。
来月に実施するプレゼンテーションの打ち合わせ。
先輩が頭を抱えつつ。
「その資料なら彼が!」
って、オレに振るなぁっ!
帰宅すると、
中学時代の旧友から電話があった。
今夏、2年ぶりの同窓会を開くのだそうだ。
即、OKした。
電話を切ると同時に、他の同窓生から見れば音信不通だった、
僕から見れば昨年以来、
少年野球がらみでちょくちょく会っている旧友にも、
早速、その旨の連絡を入れた。
ノリの好いヤツなので、これも即OKの返事がきた。
楽しみである。
(ヤツからは「お前の倅のプレーは優しいなぁ」と言われた、うん、図星…)
2009年06月23日
あなただけのもの
朝から快晴。
が、しかし、朝練できず…。
それは昨晩のスゴイ雨のために、
ホームグランドの公園が使えなかったから。
ではない。
父ちゃんが寝坊してしまったからなのだぁ…。
っていうか、息子よ。
父ちゃんに起こされなくても自分で起きて素振りくらいしとけよ
ところで、先日の準決勝の守備の時。
ピンチに監督がタイムを取って内野を集めていた、その時。
何やら外野3人もセンターに集まって真剣に会話していた様なのだが。
昨日、何を話し合っていたのか訊いてみたら、
「しっかりとバックアップをしよう」みたいな事を確認しあっていたらしい。
そういう事が自然と出来るなんて、
5年生外野トリオ、なかなかヤルじゃん!
これで守備位置の確認かなんかしてたらもっとスゴイんだけど、
今の段階では、集まって会話をするだけでも充分に花マルでしょう
(実は「今日のお前のお弁当のおかず、なぁに?」みたいな会話だったりして…
それも真剣に、
「ナニ?玉子焼?フツーだなぁ、ここはハムエッグでいくべきだろう!」とか…)
本日、会社で。
出社したら、いきなり部長が、
「支社長のジャケットを間違えて持って行っていないか?」
と僕に尋ねてきた。
支社長は先週の水曜に長野に来たのだが、
それ以来、どうした事かジャケットが見当たらないらしい。
ザンネンながら、間違って持っていくも何も、
僕自身がこのひと月くらい、ジャケットを着て来ていない。
その旨を伝えると、
「そうか、みんなと同じだ。ではどこかに置いてきてしまったのではないだろう
か」
と、部長は支社長に不明の旨のメールを入れた。
そして、お昼時となり、
部長は一人で車に乗り込み(この辺りには歩いて食事できるところは一件しかな
い)、
食事にでかけた。
帰ってきた部長はジャケットを手にしている。
「これはずっと車に置いてあって、先週の木曜にも着ているし、自分のジャケットのは
ずなんだけど」
と、少し不安そうに、真顔でみんなに着て見せた。
どう見ても袖丈が合っていない、明らかにサイズ違いに見える。
(部長は身長175cmくらい、支社長は160cmくらい)
犯人はオメェじゃん!
なんでも偶然にメーカーが同じ(あるいはロゴが似てるだけとか?)で、
デザインもそっくりだとか。
って、なんか窮屈な感じがするなぁとかって、思わなかったのかぁ?
が、しかし、朝練できず…。
それは昨晩のスゴイ雨のために、
ホームグランドの公園が使えなかったから。
ではない。
父ちゃんが寝坊してしまったからなのだぁ…。
っていうか、息子よ。
父ちゃんに起こされなくても自分で起きて素振りくらいしとけよ

ところで、先日の準決勝の守備の時。
ピンチに監督がタイムを取って内野を集めていた、その時。
何やら外野3人もセンターに集まって真剣に会話していた様なのだが。
昨日、何を話し合っていたのか訊いてみたら、
「しっかりとバックアップをしよう」みたいな事を確認しあっていたらしい。
そういう事が自然と出来るなんて、
5年生外野トリオ、なかなかヤルじゃん!
これで守備位置の確認かなんかしてたらもっとスゴイんだけど、
今の段階では、集まって会話をするだけでも充分に花マルでしょう

(実は「今日のお前のお弁当のおかず、なぁに?」みたいな会話だったりして…
それも真剣に、
「ナニ?玉子焼?フツーだなぁ、ここはハムエッグでいくべきだろう!」とか…)
本日、会社で。
出社したら、いきなり部長が、
「支社長のジャケットを間違えて持って行っていないか?」
と僕に尋ねてきた。
支社長は先週の水曜に長野に来たのだが、
それ以来、どうした事かジャケットが見当たらないらしい。
ザンネンながら、間違って持っていくも何も、
僕自身がこのひと月くらい、ジャケットを着て来ていない。
その旨を伝えると、
「そうか、みんなと同じだ。ではどこかに置いてきてしまったのではないだろう
か」
と、部長は支社長に不明の旨のメールを入れた。
そして、お昼時となり、
部長は一人で車に乗り込み(この辺りには歩いて食事できるところは一件しかな
い)、
食事にでかけた。
帰ってきた部長はジャケットを手にしている。
「これはずっと車に置いてあって、先週の木曜にも着ているし、自分のジャケットのは
ずなんだけど」
と、少し不安そうに、真顔でみんなに着て見せた。
どう見ても袖丈が合っていない、明らかにサイズ違いに見える。
(部長は身長175cmくらい、支社長は160cmくらい)
犯人はオメェじゃん!
なんでも偶然にメーカーが同じ(あるいはロゴが似てるだけとか?)で、
デザインもそっくりだとか。
って、なんか窮屈な感じがするなぁとかって、思わなかったのかぁ?
2009年06月19日
群馬へ
くっきりと晴れ。
長男を叩き起こす事にする。
しかし、いつまでもグズグズしていて、また6時半…。
結局、スタンドを使ったティーとトスアップティー、
それに僅かなトスバッティング(ペッパー)で終わり。
トスBが良くない。
“面で捉える”ではなくて、
当てようという意識だけが先走っている。
安ぅ~いテニスラケットでも買ってきて、
それで練習した方が解りやすいかも知れない。
今朝は1年生の弟までついてきた。
まだ全然、ボールも捕れなければ、
投げられもしないのだけど。
今から少しづつやっていけば、来春には入部出来るかな?
実のところ、今の3年生がとても人材豊富なので、
再来年の活動を見たい気持ちが高い!
今日は前橋の支社で会議。
会議の内容は…
で、社員5人で向かうのだが、
新幹線で移動すると経費がとんでもない事になるので、
社有車で移動する。
で、トヨタのプロボックス(いわゆるバン)の後部座席は、
座面があまりに平坦で乗り心地が良くない。
という事から部長の使用しているデミオで行くのだけれど。
大の男が3人、コンパクトカーの後部座席に押し込められのである。
真ん中に座れば座ったで窮屈な思いをするし、
サイドはサイドでCピラーに頭が当たって…。
やっぱり前席が一番かと言えば、
まあそれはそれでいいと言えばいいのだけど、
後ろに気を遣って、結構、ポジションを前に出してたりするから、
これもなんだか…。
よっぽどプロボックスの方が良かったのではないだろうか、
と今日はつくづく思った。
さて、今日は「12時15分に集合、昼食は済ませてくるように」
との御達し。
「少し早目に出ようか」と部長が言い、
9時半になる前に出発した。
途中、10時半頃に横川SAで休憩に入る。
車をバラバラッと降りて、いきなり部長が言った。
「じゃあ、少し早いけどメシにしようか」
え?おいおい、なんでそんな発想になるのさ?
一同が「まだ食べられませんよ」
「まだ10時半ですよぉ」と口々にする。
すると部長が言った。
「だって、集合が早いからさ、向こうじゃ食べられなくなるじゃないか」
って…、だからまだ10時半だっていうの!
群馬出身のマネージャーがすかさず、
「大丈夫ですよ、時間は余裕です」
まったく…。
会議は18時を回ったところで終了。
いやぁ疲れた。
長男を叩き起こす事にする。
しかし、いつまでもグズグズしていて、また6時半…。
結局、スタンドを使ったティーとトスアップティー、
それに僅かなトスバッティング(ペッパー)で終わり。
トスBが良くない。
“面で捉える”ではなくて、
当てようという意識だけが先走っている。
安ぅ~いテニスラケットでも買ってきて、
それで練習した方が解りやすいかも知れない。
今朝は1年生の弟までついてきた。
まだ全然、ボールも捕れなければ、
投げられもしないのだけど。
今から少しづつやっていけば、来春には入部出来るかな?
実のところ、今の3年生がとても人材豊富なので、
再来年の活動を見たい気持ちが高い!
今日は前橋の支社で会議。
会議の内容は…

で、社員5人で向かうのだが、
新幹線で移動すると経費がとんでもない事になるので、
社有車で移動する。
で、トヨタのプロボックス(いわゆるバン)の後部座席は、
座面があまりに平坦で乗り心地が良くない。
という事から部長の使用しているデミオで行くのだけれど。
大の男が3人、コンパクトカーの後部座席に押し込められのである。
真ん中に座れば座ったで窮屈な思いをするし、
サイドはサイドでCピラーに頭が当たって…。
やっぱり前席が一番かと言えば、
まあそれはそれでいいと言えばいいのだけど、
後ろに気を遣って、結構、ポジションを前に出してたりするから、
これもなんだか…。
よっぽどプロボックスの方が良かったのではないだろうか、
と今日はつくづく思った。
さて、今日は「12時15分に集合、昼食は済ませてくるように」
との御達し。
「少し早目に出ようか」と部長が言い、
9時半になる前に出発した。
途中、10時半頃に横川SAで休憩に入る。
車をバラバラッと降りて、いきなり部長が言った。
「じゃあ、少し早いけどメシにしようか」
え?おいおい、なんでそんな発想になるのさ?
一同が「まだ食べられませんよ」
「まだ10時半ですよぉ」と口々にする。
すると部長が言った。
「だって、集合が早いからさ、向こうじゃ食べられなくなるじゃないか」
って…、だからまだ10時半だっていうの!
群馬出身のマネージャーがすかさず、
「大丈夫ですよ、時間は余裕です」
まったく…。
会議は18時を回ったところで終了。
いやぁ疲れた。
2009年06月18日
営業日報
分厚い、濃いグレーの雲に覆われた暗い朝。
(でも夕方にはきれいに晴れわたった)
朝から岡谷へ売り場づくりに行く。
先週、あるメニュー提案型の企画の商談をしたら、
バイヤーが「先ずは岡谷で試してみよう」、
となったワケ。
開店前の売り場は照明を必要最低限しか使っていないので薄暗い。
当然、BGMが流れているワケではないし、
無駄口を叩いている暇もない中、
静まった店内には台車とかカートとかを動かす音や、
ダンボールを開けたり潰したりする音がやたらと響く。
そんな中で各売り場の担当者が、
開店中は絶対に売り場には出さない大きなカゴ台車や、
積まれたダンボールなどの間を行き来して、
忙しく商品を陳列していく。
指定されている平台にいくと、
売り場は綺麗に空になっていて、
あとは僕が販促ツールをセットして商品を並べればいいだけになっていた。
すだれを使って清涼感を演出し、
そのすだれにPOPを張り付けて飾りつけはお終い。
後は商品を積んで行くだけ。
商品を並べ始めた頃にはバイヤーも来て手伝ってくれた。
感謝。
しかし、今回の企画は明らかに“夏!”といった企画だったので、
今日みたいに雨が降ったり、梅雨寒だったりしてしまうと…。
開店となり、バイヤーから一つ二つの情報をもらってから店を出て、
先週に仕掛けをした諏訪の店に向かった。
岡谷を出てすぐに、LCVFMにカーラジオを合わせた。
道すがらの30分間、洋楽が流れっぱなしだった。
以前もFM軽井沢について記したのだけど、
音楽がずっと流れているというのは、
音質の良いFMの利点を生かしていると思う。
そしてこういう企画は、
コミュニティーFMでなければできないかも知れない。
もちろん、コミュニティー放送ならではの、
地域の情報を流したりする事も必要だけど。
おっと、これは「つばさ」の視すぎ?
諏訪の店に着いて、
先週の反応を、まだ若い担当者に聞いたら、
「よく動きました!」と返って来た。
よかった!
来週の仕掛けの約束をして、
一息いれようと、担当者を誘って、
缶コーヒーの自販機の前で雑談を始めたところ、
その担当者も小学、中学と野球をやっていたと言う。
思わぬところで野球の話に花が咲いた。
駒ヶ根に向かって走る。
有賀峠を越えたら、さすがにLCVFMは聴こえなくなったので、
FM長野に周波数を合わせる。
すると何だか「星占いラッキーランチ」とかいう企画が流れていた。
何でも僕の星座は、今日はコロッケを食べると良い、という事だったので、
途中に寄った伊那の大型店のファーストフードコーナーで、
コロッケカレーを食べた(ノルなよ!)。
ちょっとコロッケが揚げ過ぎで…。
んで、駒ケ根の店内の本屋でつい買ってしまった。
帰りの小黒川PAでつい買ってしまった。
本の方は、「ヒットエンドラン」の別冊。
前半は投球の事、後半にフォーメーションの事が載っていて、
僕としては長男に実際の動きをイメージしながら、
フォーメーションを覚えてくれればいいなと思って買ったのだが。
前半の投球についての部分。
以前に買った別冊と全く内容が一緒だった…


2009年06月17日
早帰り
晴れ。
6時過ぎにはなんとか起きたが、
今朝は早くに小諸まで出掛けなければならない。
ぐっすり眠りこんでいる長男を叩き起こしても、
大して時間はとれないと思い、今朝は朝練無し。
明日も早いんだよなぁ、週末は東柳杯だよなぁ。
今日はある店の改装陳列の応援。
僕の会社は、もちろん、大きな主力の商品群があるのだけれど、
他のカテゴリーにも亘った商品の製造や販売をしていて、
それがまたそれなりに影響力がある。
例えば、味噌屋さんが唐辛子も作っていて、
実はペットボトルの野菜ジュースも扱っている、みたいな感じ。
で、今回のような応援では、
大概の店では、前述の例えで言うなら、
“味噌”のコーナーを手伝うのだけど、
このチェーンでは必ず、バイヤーの意向もあって、
“ペットの野菜ジュース”の方に回される。
最初のうちはやっぱり違和感があったし、
今でも、気軽に“そのカテゴリー”のコーナーで陳列しているわけではない。
なぜならやっぱり“そのカテゴリー”のコーナーは、
本来からは全く異業種みたいなカテゴリーだからだ。
けれど、それだけに逆に知らされる事もあって、
今は“その”コーナーの陳列を楽しんでやっている。
さて、“そのカテゴリー”はいつもなら、
陳列に手間がかかる方で、
ともすれば朝から始めた陳列が夕方近くまでかかってしまうこともある。
けれど、今日はあまり店が大きくなかったせいか、
いつになく効率的に仕事が進み、
午前中にあっさりと終わってしまった。
いつになく早目に上がれたのはとても嬉しい。
で、社に戻り、
昨日、部長に言い渡された仕事を嫌々ながら片づけていたところ。
まだ6時を少し回ったくらい。
何だかもう帰宅しても構わない雰囲気になった。
まだ陽が沈むまでには、暗くなるまでにはかなりある。
急いで帰れば朝練の埋め合わせができそうだ。
何だかんだで結局、家に着いたのは6時45分を回っていたが、
長男を連れ出して、ホームグランドの近所の公園に向かい、
テニスコートのネットに向かって、
15分以上のティー(トスアップ)バッティング。
だいぶしっかりと球を捕らえられるようになってきた。
この結果が先日の3塁打に繋がっているかも知れない。
これでヘッドが下がる癖さえ直れば、と思う。
帰り際、「ちょっと右でも打ってみたい」というので、
付き合ってあげた。
殆どは上体頼りのスイングだったが、
やっぱりもともとが右利きなので、
パワフルな当たりが飛んだ。
腰の回転が伴った当たりなどは、
同学年の部員の中でも1、2かも知れない。
ちょっと今後が迷ってしまう一瞬だった。
まあ、本人がやりたいようにやるしかないのだけど。
さて。
家に入ってから、
サッカーの対オーストラリア戦を観たのだが。
後半のロスタイムに入ってから観るのを止めてしまった。
どうして日本はオーストラリアとか韓国とかに勝てないのだろう?
というか、どうしていつもペナルティーエリアの外でウロウロしてばかりなのだろう?
まあ、サッカーの事はよく判らないので…。
願わくば、最後の1~2分に少なくとも同点に追い着いていますように。
6時過ぎにはなんとか起きたが、
今朝は早くに小諸まで出掛けなければならない。
ぐっすり眠りこんでいる長男を叩き起こしても、
大して時間はとれないと思い、今朝は朝練無し。
明日も早いんだよなぁ、週末は東柳杯だよなぁ。
今日はある店の改装陳列の応援。
僕の会社は、もちろん、大きな主力の商品群があるのだけれど、
他のカテゴリーにも亘った商品の製造や販売をしていて、
それがまたそれなりに影響力がある。
例えば、味噌屋さんが唐辛子も作っていて、
実はペットボトルの野菜ジュースも扱っている、みたいな感じ。
で、今回のような応援では、
大概の店では、前述の例えで言うなら、
“味噌”のコーナーを手伝うのだけど、
このチェーンでは必ず、バイヤーの意向もあって、
“ペットの野菜ジュース”の方に回される。
最初のうちはやっぱり違和感があったし、
今でも、気軽に“そのカテゴリー”のコーナーで陳列しているわけではない。
なぜならやっぱり“そのカテゴリー”のコーナーは、
本来からは全く異業種みたいなカテゴリーだからだ。
けれど、それだけに逆に知らされる事もあって、
今は“その”コーナーの陳列を楽しんでやっている。
さて、“そのカテゴリー”はいつもなら、
陳列に手間がかかる方で、
ともすれば朝から始めた陳列が夕方近くまでかかってしまうこともある。
けれど、今日はあまり店が大きくなかったせいか、
いつになく効率的に仕事が進み、
午前中にあっさりと終わってしまった。
いつになく早目に上がれたのはとても嬉しい。
で、社に戻り、
昨日、部長に言い渡された仕事を嫌々ながら片づけていたところ。
まだ6時を少し回ったくらい。
何だかもう帰宅しても構わない雰囲気になった。
まだ陽が沈むまでには、暗くなるまでにはかなりある。
急いで帰れば朝練の埋め合わせができそうだ。
何だかんだで結局、家に着いたのは6時45分を回っていたが、
長男を連れ出して、ホームグランドの近所の公園に向かい、
テニスコートのネットに向かって、
15分以上のティー(トスアップ)バッティング。
だいぶしっかりと球を捕らえられるようになってきた。
この結果が先日の3塁打に繋がっているかも知れない。
これでヘッドが下がる癖さえ直れば、と思う。
帰り際、「ちょっと右でも打ってみたい」というので、
付き合ってあげた。
殆どは上体頼りのスイングだったが、
やっぱりもともとが右利きなので、
パワフルな当たりが飛んだ。
腰の回転が伴った当たりなどは、
同学年の部員の中でも1、2かも知れない。
ちょっと今後が迷ってしまう一瞬だった。
まあ、本人がやりたいようにやるしかないのだけど。
さて。
家に入ってから、
サッカーの対オーストラリア戦を観たのだが。
後半のロスタイムに入ってから観るのを止めてしまった。
どうして日本はオーストラリアとか韓国とかに勝てないのだろう?
というか、どうしていつもペナルティーエリアの外でウロウロしてばかりなのだろう?
まあ、サッカーの事はよく判らないので…。
願わくば、最後の1~2分に少なくとも同点に追い着いていますように。
2009年06月11日
雨あがり
小雨。後曇り時々晴れ。
6時頃に起きたけれど、
昨夜からの雨で公園の状態は
しかもカミさんの声が響いた。
「何?この生活記録!」
確かに内容も字も、ちょっとなぁ、というモノで。
長男に、朝のうちに書き直しをしろ、と命ずる。
昨日のNBP、東大卒の松家が自身初めて一軍のマウンドに上がり、
1イニングを好投、最速145kmを記録したそうだ。
東大卒のプロ投手というと、かつてロッテにも在籍して話題になった人もいた。
確か技巧派だったと思う。
もともとの経歴やその後の環境を考えると、
東大卒の選手がプロで実績を作るのは容易な事ではないと思う。
そして松家は、このマウンドに上がるまでに5年を要したとか。
しかも彼は「自分の持ち味はストレートだ」と拘り続けたと。
素質ももちろんだけど、きっと弛まない努力と強い精神力があって、
そして彼は何より野球が好きなんだと思う。
今後に期待したい。
あ、ちなみにウチの少年野球部の東大→東大大学院→現准教授のコーチも、
かなりの野球好きだ。
カンケー無いが。
来月の22日は日食があって、
長野県内でも最高で73%が隠れるらしい。
以前に経験した日食の時でさえ、かなり暗く感じたほどだから、
今回は相当に暗く思うかも知れない。
う~ん、22日って何かあった気がする、
と思って考えてみたら、オリスタでの横浜対巨人だ。
どうやって仕事を早びけしようかなぁ?
朝方の7時前後には長野市は雨が止んでいたが、
上伊那は、少なくとも伊那から箕輪までは午前中は雨だった。
それが辰野に入ってからアスファルトが渇いていて、
諏訪に入ったら、12時を過ぎたら、
太陽さえ覗いた。
水田に光る陽光と鮮やかに輝く黄緑色の苗が眩しかった。
昨日の続きで系列店の残りの3店舗を回った。
この3店舗は見事に平台での展開をしてくれていた。
とりわけI店のマネージャーとは考えている方向性もピッタリだった。
足りないよね、と感じた事もピッタリで、
車に積み込んでいたツールを早速、備え付けた。
昨日に行った諏訪の店にも顔を出したら、
ここはここで見事なヴァージョンアップをしていた
これで売れなかったら仕方ないよ、という程だった。
ところで。
前々からこのI店のマネージャーの、
漂ってくる生真面目そうな雰囲気とか風体とか。
誰かに似てるよなぁ、とずっと思っていたのだけれど。
ウチの少年野球部のファーストだった
明後日はカルチェダークホース杯である。
本来ならエントリー出来ないはずの大会である!
お~い、息子よ。
今週は全く朝練してないぞぉ…。
ジンライムのようなお月様に願懸けしつつ。
6時頃に起きたけれど、
昨夜からの雨で公園の状態は

しかもカミさんの声が響いた。
「何?この生活記録!」
確かに内容も字も、ちょっとなぁ、というモノで。
長男に、朝のうちに書き直しをしろ、と命ずる。
昨日のNBP、東大卒の松家が自身初めて一軍のマウンドに上がり、
1イニングを好投、最速145kmを記録したそうだ。
東大卒のプロ投手というと、かつてロッテにも在籍して話題になった人もいた。
確か技巧派だったと思う。
もともとの経歴やその後の環境を考えると、
東大卒の選手がプロで実績を作るのは容易な事ではないと思う。
そして松家は、このマウンドに上がるまでに5年を要したとか。
しかも彼は「自分の持ち味はストレートだ」と拘り続けたと。
素質ももちろんだけど、きっと弛まない努力と強い精神力があって、
そして彼は何より野球が好きなんだと思う。
今後に期待したい。
あ、ちなみにウチの少年野球部の東大→東大大学院→現准教授のコーチも、
かなりの野球好きだ。
カンケー無いが。
来月の22日は日食があって、
長野県内でも最高で73%が隠れるらしい。
以前に経験した日食の時でさえ、かなり暗く感じたほどだから、
今回は相当に暗く思うかも知れない。
う~ん、22日って何かあった気がする、
と思って考えてみたら、オリスタでの横浜対巨人だ。
どうやって仕事を早びけしようかなぁ?
朝方の7時前後には長野市は雨が止んでいたが、
上伊那は、少なくとも伊那から箕輪までは午前中は雨だった。
それが辰野に入ってからアスファルトが渇いていて、
諏訪に入ったら、12時を過ぎたら、
太陽さえ覗いた。
水田に光る陽光と鮮やかに輝く黄緑色の苗が眩しかった。
昨日の続きで系列店の残りの3店舗を回った。
この3店舗は見事に平台での展開をしてくれていた。
とりわけI店のマネージャーとは考えている方向性もピッタリだった。
足りないよね、と感じた事もピッタリで、
車に積み込んでいたツールを早速、備え付けた。
昨日に行った諏訪の店にも顔を出したら、
ここはここで見事なヴァージョンアップをしていた

これで売れなかったら仕方ないよ、という程だった。
ところで。
前々からこのI店のマネージャーの、
漂ってくる生真面目そうな雰囲気とか風体とか。
誰かに似てるよなぁ、とずっと思っていたのだけれど。
ウチの少年野球部のファーストだった

明後日はカルチェダークホース杯である。
本来ならエントリー出来ないはずの大会である!
お~い、息子よ。
今週は全く朝練してないぞぉ…。
ジンライムのようなお月様に願懸けしつつ。
2009年06月10日
中央フリーウェイ
曇り。
6:02起床。
今日もまた何度かスヌーズを無視、意思が弱いなぁ
長男を揺するが完熟モード。
いつもなら叩き起こすのだけど、
今朝は僕が早くに出なければならず、
どっちみちそんなには時間がとれないので諦めた。
基本的には布団が大好きな父子でイカン
長野道を南へ。
まだアクセルを強く踏み込んでいい段階ではないので、
姨捨などの勾配のある区間は、歯がゆい。
最近の車は製造精度が上がっているので慣らしは要らない、
という話も聞くけれど、
タイヤにさえ慣らしが必要という話もある(慣らしておかないと片減りするとか)。
やっぱり慣らしはやっておくのに越した事はないと思う。
(フェラーリは除いて
)
諏訪インターに近い店舗で開店前に陳列ディスプレイ。
店に着いたら、担当者が走り寄って来た。
当初、予定していた平台が精肉のギフトを陳列する事になってしまい、使えなくなってしまったという。
それは仕方ないから、下段展開に変更。
そこそこ目立つ陳列にはなった。
けれど、平台用に大きめにしたPOPが、まあインパクトはあるけれど、カートの邪魔になりそうな…。
細かいフォローの後、中央道を南下して駒ヶ根の系列店へ。
当然、事前に平台展開の依頼はしておいたが…。
確かに平台は平台だったがミニマムな展開…。
諏訪で撮った画像を見せたら、
来週、再度、下段でチャレンジすると言う。
そうしてくれ!
ちなみに今回の企画、小さいながらもチラシに入っていた。
今日は支社長が来るのだが、
部長が昨日、作っていた企画書が通っていれば夕方から
破り捨てられていれば全員が残業で企画作り。
さ~てどっちだ?
雨の中央道を北上して帰る事にする。
6:02起床。
今日もまた何度かスヌーズを無視、意思が弱いなぁ

長男を揺するが完熟モード。
いつもなら叩き起こすのだけど、
今朝は僕が早くに出なければならず、
どっちみちそんなには時間がとれないので諦めた。
基本的には布団が大好きな父子でイカン

長野道を南へ。
まだアクセルを強く踏み込んでいい段階ではないので、
姨捨などの勾配のある区間は、歯がゆい。
最近の車は製造精度が上がっているので慣らしは要らない、
という話も聞くけれど、
タイヤにさえ慣らしが必要という話もある(慣らしておかないと片減りするとか)。
やっぱり慣らしはやっておくのに越した事はないと思う。
(フェラーリは除いて

諏訪インターに近い店舗で開店前に陳列ディスプレイ。
店に着いたら、担当者が走り寄って来た。
当初、予定していた平台が精肉のギフトを陳列する事になってしまい、使えなくなってしまったという。
それは仕方ないから、下段展開に変更。
そこそこ目立つ陳列にはなった。
けれど、平台用に大きめにしたPOPが、まあインパクトはあるけれど、カートの邪魔になりそうな…。
細かいフォローの後、中央道を南下して駒ヶ根の系列店へ。
当然、事前に平台展開の依頼はしておいたが…。
確かに平台は平台だったがミニマムな展開…。
諏訪で撮った画像を見せたら、
来週、再度、下段でチャレンジすると言う。
そうしてくれ!
ちなみに今回の企画、小さいながらもチラシに入っていた。
今日は支社長が来るのだが、
部長が昨日、作っていた企画書が通っていれば夕方から

破り捨てられていれば全員が残業で企画作り。
さ~てどっちだ?
雨の中央道を北上して帰る事にする。

2009年06月09日
何もなかったように
曇り。夕方より陽が射す。
起きられなかった

歳を喰えば喰うほど、疲れや痛みは後から来ると聞いてはいるが。
5:30にセットしておいた目覚ましのスヌーズを遮断しては、
「あと10分…」と枕に顔を押し付ける事を繰り返し、
気がつけば6:19。
「う~む、これから起きて着替えて…。
いや、自分はともかく、やっぱり熟睡モードの長男が問題。
ヤツがしっかり目覚めてから体勢が整うまでには15分はかかる。
それから公園に行ったとして、何ができるのか?」
敢え無く断念。
筋肉痛の方はだいぶ和らいだのだけど。
子供達が起きて来るまでに新聞に目を通していたら、
地方面にも、そして全国版社会面にも、
権堂のホテルの記事が載っていた。
あそこは通りかかる度に、
「なんで観音像が入り口にあるのだろう?
やっぱりそりゃ、あれか?水子供養か?」
などと思っていたのだが。
ちょっとイミが違ってたらしい。
もう一つ、記事から。
というかこの事は昨晩のニュースで知ってはいた事。
プロ野球のオールスターファン投票の中間結果では、
広島の大竹がセ・リーグの先発投手部門1位に立っている!
今日も午前中は昨晩の続きの打ち合わせ。
部長が作成した企画書を今日の夕方までに支社長にメールして、
OKが出れば、明日は支社長が夕方から長野に入る、
しかしNGなら喝を入れに午前中から来るとかなんとか。
全員に及ぶ事なのだけど、特に部長は必死である。
いやぁ、僕は以前から明日、明後日の午前中はスケジュールが埋まっていて、
中南信に行かねばならない、へへへ

日中は何だか蒸し暑く、デスクで「ざる麺」の画像ばかり見ていたら、
無性に食べたくなってしまった…。
結局は忙しくて移動途中のセブンイレブンのメンチカツサンドになってしまったが…

ところで。
今日、会社の倉庫を開けようとした時の事。
シャッターの鍵を鍵穴に差し、錠を外そうとクルリと回し、
鍵をまた取って(以前、差しっ放しでシャッターを上げてしまい、
そのまま鍵をどこかにやってしまった事があった…)、
シャッターを上げようとしたのだが。
シャッターはほんの少し上がるものの、
それ以上はウンともスンとも言わない。
「ちょっと待てよなぁ。最後に使った誰かが変な荷物の入れ方をして、
それが崩れてシャッターを押さえちまってんじゃねぇのかぁ?」
なんて、思いつつ少しばかりアタマに来つつ

もしそうなら外側から強くシャッターを押せば、
向こう側にあるだろう荷物がずれて上がるようになるんじゃないか、
と思ってやってみたが上がらない。
手応えから想像するに、何かに完全に引っかかっているようだった。
僅かに開いた部分から覗き込んで見るものの、
中は暗くて何が引っかかっているのかさっぱり分らない。
指先を入れて探ってみてもまったく埒が開かない。
悪戦苦闘すること数分、とにかく何かが引っかかっているのなら、
その僅かに開いたところから棒でも突っ込んでみれば何とかなるんじゃないかと思い、
携帯で事務所(3階にある)にいる先輩にヘルプした。
その時ふっと、鍵の掛かっている隣の倉庫を見てみた。
そう、鍵穴の部分。
もしやと思い、よく目を凝らすと。
穴の向きがこっちとまったく同じになっているではないか!
そうなのである。
僕は最初から開いていた鍵をわざわざ閉じて、
そのくせ必死になってシャッターを上げようとしていたのである。
慌てて先輩に「あ、大丈夫ッス~!開きましたぁ!」
と何事も無かったかのように電話したのは言うまでも無い。
ええと。まあ。
やっぱり最後に使った誰かが、
きちんと鍵を掛けておかなかったからいけないのであって…。

2009年06月01日
天気雨
晴れ。日中から快晴、ところにより一時狐の嫁入り。
中野へ行き、その後にちょっと遠回り(いや、かなり遠回り)して、
豊田を抜けて豊野に向かった。
と、中野を出た時分から尿意を催してきた。
まあ、行きがけのコンビニに寄っても十分だとは思っていたが、
千曲川を渡る手前で「←上今井駅」の看板を見かけた。
駅ならトイレがあるだろう、
と、瞬間、ステアリングを左に切って、
その細く左に曲がった、農道にも思える細い登り道に入って行った。
知らない道なので慎重にアクセルを踏んでいくと、
アスファルトで整備された駐車場に入った。
というか駐車場の中に道路が通っている。
これが駅前の駐車場なのだろうか?
とスローペースで走りながら周囲を見回すが、
それらしい建物は無いし、“駅前”の雰囲気ではない。
が、すぐに右手に線路が現れ、注意していると、
無人駅にも思える木造の小さな駅舎とプラットホームが見えた。
どうやら“駅前”は向こう側らしく、
こちら側には改札は無いようだ。
駅舎を右に見やりながら、ほんの暫く直進すると、
道はT字路になっていて、その交差点の右方向に踏切が見える。
たぶんその踏切を回り込んでいけば駅舎に辿れるだろう、
と進んで行った。
踏切を渡る前に先ほどの駅舎の方を見やると、
「!」
公衆トイレらしき建物もある。
踏切を渡ると。
ビンゴ!
二股に道は分かれ、右に回り込めば駅に行く。
その車1台分の路地を入って行くと、
駅は、本当に駅しかなく、
駐輪場と駐車場が鰻の寝床のように線路沿いにあるだけだった。
駅舎横の駐車場に車を停めてトイレに入る。
田舎の小さな駅のトイレはお世辞にも瀟洒なワケではなかった。
けれど決して小汚くもなく、この駅に携わる人の心を感じられた。
トイレを済ませた後、
何となく、ただトイレに立ち寄っただけなのも気が引けて、
(大きな駅だったら、こうは思うまい…)
駅に設置されていた自販機の飲料を買う事にした。
別に喉が渇いていたわけでもなかったので、
唯一、「100円」の売価がついていたサイダーを選択した。
と、なんだかピロピロと自販機が鳴っている。
よくある当たり付きってやつ。
別に気にも留めずに、ガシャン、と音がした取り出し口に手を入れ、
サイダーを取り出していると上から音声が…。
「おめでとうございます。当たりです。30秒以内に商品のボタンを押してください。」(って文句だったかな…?)
「ん?ん?」と思いつつ、
咄嗟にさっきと同じサイダーを選択。
こういうのって、本当に当たるんですねぇ。
ええと。
同じサイダーを選択したのは違う絵柄が出るかも、
と思ったからです!ホントに!
中野へ行き、その後にちょっと遠回り(いや、かなり遠回り)して、
豊田を抜けて豊野に向かった。
と、中野を出た時分から尿意を催してきた。
まあ、行きがけのコンビニに寄っても十分だとは思っていたが、
千曲川を渡る手前で「←上今井駅」の看板を見かけた。
駅ならトイレがあるだろう、
と、瞬間、ステアリングを左に切って、
その細く左に曲がった、農道にも思える細い登り道に入って行った。
知らない道なので慎重にアクセルを踏んでいくと、
アスファルトで整備された駐車場に入った。
というか駐車場の中に道路が通っている。
これが駅前の駐車場なのだろうか?
とスローペースで走りながら周囲を見回すが、
それらしい建物は無いし、“駅前”の雰囲気ではない。
が、すぐに右手に線路が現れ、注意していると、
無人駅にも思える木造の小さな駅舎とプラットホームが見えた。
どうやら“駅前”は向こう側らしく、
こちら側には改札は無いようだ。
駅舎を右に見やりながら、ほんの暫く直進すると、
道はT字路になっていて、その交差点の右方向に踏切が見える。
たぶんその踏切を回り込んでいけば駅舎に辿れるだろう、
と進んで行った。
踏切を渡る前に先ほどの駅舎の方を見やると、
「!」
公衆トイレらしき建物もある。
踏切を渡ると。
ビンゴ!
二股に道は分かれ、右に回り込めば駅に行く。
その車1台分の路地を入って行くと、
駅は、本当に駅しかなく、
駐輪場と駐車場が鰻の寝床のように線路沿いにあるだけだった。
駅舎横の駐車場に車を停めてトイレに入る。
田舎の小さな駅のトイレはお世辞にも瀟洒なワケではなかった。
けれど決して小汚くもなく、この駅に携わる人の心を感じられた。
トイレを済ませた後、
何となく、ただトイレに立ち寄っただけなのも気が引けて、
(大きな駅だったら、こうは思うまい…)
駅に設置されていた自販機の飲料を買う事にした。
別に喉が渇いていたわけでもなかったので、
唯一、「100円」の売価がついていたサイダーを選択した。
と、なんだかピロピロと自販機が鳴っている。
よくある当たり付きってやつ。
別に気にも留めずに、ガシャン、と音がした取り出し口に手を入れ、
サイダーを取り出していると上から音声が…。
「おめでとうございます。当たりです。30秒以内に商品のボタンを押してください。」(って文句だったかな…?)
「ん?ん?」と思いつつ、
咄嗟にさっきと同じサイダーを選択。
こういうのって、本当に当たるんですねぇ。
ええと。
同じサイダーを選択したのは違う絵柄が出るかも、
と思ったからです!ホントに!

2009年05月31日
パジャマにレインコートで
今日は雨降り
部屋の中、雨だれを数えている
と唄ったのはイルカ。
僕はイルカの歌はあまり知らないけれど、
代表曲の「雨の物語」よりも、
今日の気分は「雨の動物園」。
練習はAもBもお休み
昨日、少し夜更かしをしてしまい、
まあ、助かった気持ちもある…
で、布団に包まっていたかったのではあるが…。
部屋の中にいる事なく、買い物に出かけた。
随分と前から娘に我慢させていた自転車探しがメイン。
自転車は急いで買う気はなかった。
先ずホームセンターに行ってから、
少し大きめな自転車屋さんにも行ってみて、
娘が気に入ったのがあれば、
あるいはカタログも見てみたり、と思っていたが。
一軒目に行ったホームセンター。
売り場の入り口には普通に女の子っぽい自転車が2種類あった。
どちらも悪くはないけど…といった程度。
娘も特に、これがいい、という雰囲気でもなかった。
他の店に回ろうかと思いつつも奥にいったら、
MTBタイプではあるが、
女の子向けにデザインされた自転車があった。
色は彼女の大好きな水色
彼女の気持ちは一気に傾いてしまい、
「他の店にも行ってみなくていいか?」との僕の言葉も聞くことなく、
その自転車に決めた。
ところで、ホームセンターに行く前に、
少し寄り道をした。
途中、善光寺を通りかかったのだけれど、
御開帳の最終日のせいか、
雨天にもかかわらず、すごい人出だった。
ニュースによると過去最高の参拝数だったとか。
今度の土、日は合宿。
好天を期待しつつ。
部屋の中、雨だれを数えている
と唄ったのはイルカ。
僕はイルカの歌はあまり知らないけれど、
代表曲の「雨の物語」よりも、
今日の気分は「雨の動物園」。
練習はAもBもお休み

昨日、少し夜更かしをしてしまい、
まあ、助かった気持ちもある…

で、布団に包まっていたかったのではあるが…。
部屋の中にいる事なく、買い物に出かけた。
随分と前から娘に我慢させていた自転車探しがメイン。
自転車は急いで買う気はなかった。
先ずホームセンターに行ってから、
少し大きめな自転車屋さんにも行ってみて、
娘が気に入ったのがあれば、
あるいはカタログも見てみたり、と思っていたが。
一軒目に行ったホームセンター。
売り場の入り口には普通に女の子っぽい自転車が2種類あった。
どちらも悪くはないけど…といった程度。
娘も特に、これがいい、という雰囲気でもなかった。
他の店に回ろうかと思いつつも奥にいったら、
MTBタイプではあるが、
女の子向けにデザインされた自転車があった。
色は彼女の大好きな水色

彼女の気持ちは一気に傾いてしまい、
「他の店にも行ってみなくていいか?」との僕の言葉も聞くことなく、
その自転車に決めた。
ところで、ホームセンターに行く前に、
少し寄り道をした。
途中、善光寺を通りかかったのだけれど、
御開帳の最終日のせいか、
雨天にもかかわらず、すごい人出だった。
ニュースによると過去最高の参拝数だったとか。
今度の土、日は合宿。
好天を期待しつつ。
2009年05月29日
ごくろうさん
・曇。朝のうち晴れ。夕方になったらまた晴れた。
・今日は一日中、事務所。
企画を練ったり、登録書を作ったり。
・昨晩、20時を過ぎてから、
或る企業用の登録書を作ろうと思ったけれど、
まだ通達にも載っていない事項の事なので、
登録コードが分らない。
別のコードは分っていて、
そこからでも登録コードを探すことが出来る場合が多いので、
たぶんこんな登録コードだろう、と推測。
システムを開いて前後のコードを検索してみたが、
何故か全くヒットしない。
中心になっている部署に電話したが、
既に全員が帰ってしまっていたのか、
留守番電話になっていた。
う~ん、三振した気分。
・今朝、改めて昨日の部署に電話した。
そうしたら返ってきた答えは、
昨晩に推測した登録コードだった。
まだシステムに反映されていないだけか、
と思いつつも、一応開いてみたら、
今日は載っていた。
ケッ、1日待てば良かっただけジャン
・今日はメッチャ早くに帰宅。
まだ辛うじて明るく、マジックアワー寸前といったところか。
普段なら長男が「まだボール見えるからキャッチボールやろうぜ」
とくるのだけれど、
さすがに疲れきっているらしく、
ぐっすりと眠りこけている
ん?なんで紅白帽がトイレに落ちているんだぁ
・今日は一日中、事務所。
企画を練ったり、登録書を作ったり。
・昨晩、20時を過ぎてから、
或る企業用の登録書を作ろうと思ったけれど、
まだ通達にも載っていない事項の事なので、
登録コードが分らない。
別のコードは分っていて、
そこからでも登録コードを探すことが出来る場合が多いので、
たぶんこんな登録コードだろう、と推測。
システムを開いて前後のコードを検索してみたが、
何故か全くヒットしない。
中心になっている部署に電話したが、
既に全員が帰ってしまっていたのか、
留守番電話になっていた。
う~ん、三振した気分。
・今朝、改めて昨日の部署に電話した。
そうしたら返ってきた答えは、
昨晩に推測した登録コードだった。
まだシステムに反映されていないだけか、
と思いつつも、一応開いてみたら、
今日は載っていた。
ケッ、1日待てば良かっただけジャン

・今日はメッチャ早くに帰宅。
まだ辛うじて明るく、マジックアワー寸前といったところか。
普段なら長男が「まだボール見えるからキャッチボールやろうぜ」
とくるのだけれど、
さすがに疲れきっているらしく、
ぐっすりと眠りこけている

ん?なんで紅白帽がトイレに落ちているんだぁ

2009年05月28日
炎、メラメラ
・曇。
・今日は、多少は遅くまで布団の中にいてもいいのだ、
と7時くらいまで寝ていた!
・飯綱の山頂は見えないが、
山裾の方はくっきり見える。
まあ、今日は登山は無いので、
下の方さえ霞んでいなければOKだろう。
今夜はキャンプファイヤーがスケジューリングされている。
昨日、先輩のFさんが、
「多分、無事着きました、っていう連絡網があると思うよ」
と言っていたのだが、
それは篠ノ井の方の小学校の事らしく、
ウチの方はそういう連絡網は回って来なかったみたいだ。
逆に、便りのないのは良い便り、と言う事で。
・今朝の新聞にマリーンズの井口へのインタビュー記事が載っていた。
―好機に強いがドキドキした事は?
という問いに「打席でドキドキした事はない。野球をやっていて緊張した事がない。
チャンスになると嬉しくなる」と答えていた。
そういう彼の手のひらは、(当然だけど)マメでびっしりだそうだ。
また、右方向に大きい打球の多い彼は、
ポイントをなるべく近くして押し込んでいるという。
これを彼は(右打席であるのに)「右へ引っ張る」と表現している。
う~ん、速い腰の回転とパワーが無ければ出来そうにない。
・滅多に無いことだけど、
新商品のネーミングを、各自で1個考えろ、と言う事で、
長野でも検討した。
多い人で4つ上げたが、
自分で考えたのも含めて、なんかどれもこれもパッとしないなぁ。
明日、部長が群馬での支社会議に提出する。
っていうか、今日は群馬から支社長が来るんじゃん。
・支社長が来ないうちに、と言うワケではないけれど、
軽~く行ったネーミングのミーティングの後、
諏訪に向かった。
塩尻ICを過ぎる頃から雨になった。
・店舗へ入る時、取引先関係者は当然、
納品口などの裏から入る。
複数店を展開する、所謂、量販店クラスになると、
出入りするのに、入店許可証を着けなければならない。
ちゃんと係員がいて、許可証を手渡しする店もあれば、
置いてある許可証を好き勝手に着ける店もある。
(大きな店以外は大概、後者だ)
殆どの場合、許可証にはナンバリングがしてあって、
入店する際には記録用紙(あるいはノート)に、
社名、氏名、入店時間と行き先(売場など)、
そしてその許可証のナンバーを記入する事になっている。
で、好き勝手に許可証を選んでいい場合、
僕は長男の背番号を選ぶ事にしている。
一昨年なら27番、昨年なら14番、今年なら7番だ。
(親バカもいい加減にしろって…)
しかし。
今日の店は何故かいつ行っても、
デカい番号しかない。
65だとか69だとか。
何でなんだぁっ!
・そうそう。
長男の背番号は1年毎に半数(あるいは約半数)になっている。
って事は来年は4番か?
たぶん違うと思うが。
・今日は、多少は遅くまで布団の中にいてもいいのだ、
と7時くらいまで寝ていた!
・飯綱の山頂は見えないが、
山裾の方はくっきり見える。
まあ、今日は登山は無いので、
下の方さえ霞んでいなければOKだろう。
今夜はキャンプファイヤーがスケジューリングされている。
昨日、先輩のFさんが、
「多分、無事着きました、っていう連絡網があると思うよ」
と言っていたのだが、
それは篠ノ井の方の小学校の事らしく、
ウチの方はそういう連絡網は回って来なかったみたいだ。
逆に、便りのないのは良い便り、と言う事で。
・今朝の新聞にマリーンズの井口へのインタビュー記事が載っていた。
―好機に強いがドキドキした事は?
という問いに「打席でドキドキした事はない。野球をやっていて緊張した事がない。
チャンスになると嬉しくなる」と答えていた。
そういう彼の手のひらは、(当然だけど)マメでびっしりだそうだ。
また、右方向に大きい打球の多い彼は、
ポイントをなるべく近くして押し込んでいるという。
これを彼は(右打席であるのに)「右へ引っ張る」と表現している。
う~ん、速い腰の回転とパワーが無ければ出来そうにない。
・滅多に無いことだけど、
新商品のネーミングを、各自で1個考えろ、と言う事で、
長野でも検討した。
多い人で4つ上げたが、
自分で考えたのも含めて、なんかどれもこれもパッとしないなぁ。
明日、部長が群馬での支社会議に提出する。
っていうか、今日は群馬から支社長が来るんじゃん。
・支社長が来ないうちに、と言うワケではないけれど、
軽~く行ったネーミングのミーティングの後、
諏訪に向かった。
塩尻ICを過ぎる頃から雨になった。
・店舗へ入る時、取引先関係者は当然、
納品口などの裏から入る。
複数店を展開する、所謂、量販店クラスになると、
出入りするのに、入店許可証を着けなければならない。
ちゃんと係員がいて、許可証を手渡しする店もあれば、
置いてある許可証を好き勝手に着ける店もある。
(大きな店以外は大概、後者だ)
殆どの場合、許可証にはナンバリングがしてあって、
入店する際には記録用紙(あるいはノート)に、
社名、氏名、入店時間と行き先(売場など)、
そしてその許可証のナンバーを記入する事になっている。
で、好き勝手に許可証を選んでいい場合、
僕は長男の背番号を選ぶ事にしている。
一昨年なら27番、昨年なら14番、今年なら7番だ。
(親バカもいい加減にしろって…)
しかし。
今日の店は何故かいつ行っても、
デカい番号しかない。
65だとか69だとか。
何でなんだぁっ!
・そうそう。
長男の背番号は1年毎に半数(あるいは約半数)になっている。
って事は来年は4番か?
たぶん違うと思うが。
2009年05月27日
虹の下のどしゃ降りで
・晴れ。後曇、一時雷雨。
・5時起床、というか起こされた、というか、まあ起きた。
長男は今日から2泊の林間学校。
5時40分くらいに1年生の時からの親友のY君が行きがけに寄ってくれて、
オレンジ色に煌く朝陽の中を、2人で学校へ向かっていった。
今日は飯綱山登山との事。
そう言えば昨晩。
彼「千九百…何メートルだっけ…?えっと、とにかく約200メートルもあるんだか
ら!」
僕「バカモノ!なんで200メートルなんだ!」
彼「あ、約2,000メートル。で、19…何メートルだっけ?」
僕「長野市民だったらそのくらい覚えておきなさい。なあ、母さん?」
妻「え?」
薄笑いを浮かべたままの彼女に呆然とする僕であった。
1917(ひ・く・い・な)って覚えるんだ、と、やっぱり小学生の時に、
親父に教えてもらった。
・12:30頃から、雷が鳴ってきた。
事務所のデスクの背後の窓から見える飯綱に目を向けると、
一応、山頂までは見える。
下山まで天気がもってくれればいいのだけど。
・13:30 かなり雨が降ってきている。
ついに山頂が見えなくなってきた。
山も降っているだろう。
・14:30 雨は止んだ。
飯綱も一応、薄ぼんやりと全体が見える。
・18:00 下界は全く降っていないが、飯綱はさっぱり見えない。
こりゃ山は雨だな…。
・帰宅。
少しは家が静かかな、
と思っていたが、あまり、いや、殆ど変わらない。
妹弟の2人とカミさんが主な音源だと判断した
。
・5時起床、というか起こされた、というか、まあ起きた。
長男は今日から2泊の林間学校。
5時40分くらいに1年生の時からの親友のY君が行きがけに寄ってくれて、
オレンジ色に煌く朝陽の中を、2人で学校へ向かっていった。
今日は飯綱山登山との事。
そう言えば昨晩。
彼「千九百…何メートルだっけ…?えっと、とにかく約200メートルもあるんだか
ら!」
僕「バカモノ!なんで200メートルなんだ!」
彼「あ、約2,000メートル。で、19…何メートルだっけ?」
僕「長野市民だったらそのくらい覚えておきなさい。なあ、母さん?」
妻「え?」
薄笑いを浮かべたままの彼女に呆然とする僕であった。
1917(ひ・く・い・な)って覚えるんだ、と、やっぱり小学生の時に、
親父に教えてもらった。
・12:30頃から、雷が鳴ってきた。
事務所のデスクの背後の窓から見える飯綱に目を向けると、
一応、山頂までは見える。
下山まで天気がもってくれればいいのだけど。
・13:30 かなり雨が降ってきている。
ついに山頂が見えなくなってきた。
山も降っているだろう。
・14:30 雨は止んだ。
飯綱も一応、薄ぼんやりと全体が見える。
・18:00 下界は全く降っていないが、飯綱はさっぱり見えない。
こりゃ山は雨だな…。
・帰宅。
少しは家が静かかな、
と思っていたが、あまり、いや、殆ど変わらない。
妹弟の2人とカミさんが主な音源だと判断した

タグ :ファミリー
2009年05月26日
意識、無意識
・晴れ
・まだ長男は本調子とは程遠く、朝から咳がとれない。
キャッチボールくらいしたいところだったが、明日からの林間学校だし…。
・広島の大竹がまた無失点で勝利投手に。
嬉しい限り!
もともと能力があったのに、昨季までは気持ちに問題があったとか。
それが今季は若手の台頭などで、
リーダーシップの意識が出てきたらしい。
あとは前田健太が昨年通りの調子に戻ってくれれば!
・出勤時、交通量が多いなぁ、どうしたんだろう?
と思って、今日が火曜日だと気がついた。
(火曜日はいつも道が激しく混む)
加えて、筆記具を家に置いてきた事に気がついた。
フロイト博士によると、
「忘れ物というのは深層心理の中に、
その事(その関連する事)から逃れたいからしてしまうのだ」
というのだけれど…。
ハハハ…。
・昨日、CMDと表現してしまった部分、
確かにカテゴリーは全く異なるけれど、
普段から販売部門は同じなので、CMDとは違うだろう。
タイアップの方が正しいか。
・そのT社さんと、
昨日はお互いの提案書を交換し損ねた。
これから店舗を廻るのには当然、必要だ。
先方に電話して、メールで交換する事にした。
他社同士の企画書を添付ファイルで遣り取りするのは、
あまり好ましい事ではないのだとは思うが。
・A店とB店を行くのに、
通常ならA店から行くのが効率的。
だからナニ気に先にA店に向かってしまった。
が、B店の方に時間の制約があった事を考慮しなかった。
A店が間近になって、
「これでA店に寄ったらB店は完全に間に合わない」
と気がついた。
仕方なくA店をそのまま素通りしてB店に向かう。
そうは言っても車はまだ慣らし中(総走行距離600km未満)で、
峠道に入ってもアクセルをあまり踏み込む気持ちにはなれず。
まったく意識が欠落していた…。
・今日は何故か部長が帰りたがっていて、
部員みんな19時に閉めた。
・明日は長男は朝の5時40分くらいには家を出るという。
早っ!
・その長男、19時半になって、まだ茶の間をウロウロしている。
「なんだよ、お前、明日早いんだろ?早く寝ろよ。」
「だって、まだご飯食べてない。」
「何ィ~っ?ご飯食べなくていいから早く寝ろ。」
ちょっと前までなら、
「え~っ!?」とか「やだぁ~っ!」とかって言って、ニコニコ受けていた彼だが。
最近になると「あ、そ。」と素知らぬ顔している。
つまんねぇなぁ
・まだ長男は本調子とは程遠く、朝から咳がとれない。
キャッチボールくらいしたいところだったが、明日からの林間学校だし…。
・広島の大竹がまた無失点で勝利投手に。
嬉しい限り!
もともと能力があったのに、昨季までは気持ちに問題があったとか。
それが今季は若手の台頭などで、
リーダーシップの意識が出てきたらしい。
あとは前田健太が昨年通りの調子に戻ってくれれば!
・出勤時、交通量が多いなぁ、どうしたんだろう?
と思って、今日が火曜日だと気がついた。
(火曜日はいつも道が激しく混む)
加えて、筆記具を家に置いてきた事に気がついた。
フロイト博士によると、
「忘れ物というのは深層心理の中に、
その事(その関連する事)から逃れたいからしてしまうのだ」
というのだけれど…。
ハハハ…。
・昨日、CMDと表現してしまった部分、
確かにカテゴリーは全く異なるけれど、
普段から販売部門は同じなので、CMDとは違うだろう。
タイアップの方が正しいか。
・そのT社さんと、
昨日はお互いの提案書を交換し損ねた。
これから店舗を廻るのには当然、必要だ。
先方に電話して、メールで交換する事にした。
他社同士の企画書を添付ファイルで遣り取りするのは、
あまり好ましい事ではないのだとは思うが。
・A店とB店を行くのに、
通常ならA店から行くのが効率的。
だからナニ気に先にA店に向かってしまった。
が、B店の方に時間の制約があった事を考慮しなかった。
A店が間近になって、
「これでA店に寄ったらB店は完全に間に合わない」
と気がついた。
仕方なくA店をそのまま素通りしてB店に向かう。
そうは言っても車はまだ慣らし中(総走行距離600km未満)で、
峠道に入ってもアクセルをあまり踏み込む気持ちにはなれず。
まったく意識が欠落していた…。
・今日は何故か部長が帰りたがっていて、
部員みんな19時に閉めた。
・明日は長男は朝の5時40分くらいには家を出るという。
早っ!
・その長男、19時半になって、まだ茶の間をウロウロしている。
「なんだよ、お前、明日早いんだろ?早く寝ろよ。」
「だって、まだご飯食べてない。」
「何ィ~っ?ご飯食べなくていいから早く寝ろ。」
ちょっと前までなら、
「え~っ!?」とか「やだぁ~っ!」とかって言って、ニコニコ受けていた彼だが。
最近になると「あ、そ。」と素知らぬ顔している。
つまんねぇなぁ

2009年05月25日
グッド・ラック・アンド・グッド・バイ
・曇り。後晴れ
・長男の体調を考えて、朝練は昨夜のうちから無しと決めて、
今朝はゆっくりしていたら。
長男に起こされた…。
まあ、林間学校も控えているし、無理は禁物、と朝練は無し。
・カテゴリーによっては完全に競合するT社さんと、
一緒にBスーパーさんに出向き、合同商談。
と言うのも、T社さんのメインカテゴリーの或る商品と、
僕の会社のメインカテゴリーの或る商品を、
共同の企画で販促(業界の言葉でCMD=クロスマーチャンダイジング)することになったからだ。
企画の主旨は、バイヤーさんに納得してもらい、
実施して頂ける運びとなった。
その後、そのT社さんの担当とマックで1時間ほど。
彼は柔道の猛者で、来月に行われる講道館の大きなパーティーにも呼ばれているとか。
・昨日は、チームは試合後にバッティングセンターに行ったり、
午後のBチームの練習に個人参加したが、
僕はいろいろと頼まれ事があったので、
試合会場を後にした時点でチームを離れた。
具合の優れない長男を残して、
彼自身の林間学校の準備品を揃えに買い物に出たり。
・帰宅後、妻が再度、近所に買い物に出た時の事。
焼酎を湯呑みに注いで、一口、二口。
台所の洗い物くらいはしておいてやろうか、
と流しの前に立っていると玄関でチャイムが鳴った。
誰だろう、隣近所の人が地域絡みの連絡事でもしに来たかな、
と、三和土から返事をし、
「どなたでしょうか。」と相手に素姓を尋ねると、
ドア越しに「〇〇新聞の…。」と、ウチが取っている新聞の名を相手が口にした。
あれ?何だろ?とドアを開けると、戸口にいた50代半ばくらいのオッサンがこう続けた。
「〇〇新聞の事なんですけど。私、××新聞の者なんですが、この次から××新聞、取ってくれませんか?」
さすがにアタマに来た。
「最初に、“〇〇新聞の”って言いましたよね!ヒドいんじゃないですか!?」
「あ、スミマセン。」と謝りつつもヤツは、ああでもない、こうでもない、サービスするから云々、と粘ってきた。
が、とにかく最初の遣り口が気に喰わない。
キッパリ断って、辞去してもらった。
別に××新聞は嫌いではないが、次にヤツが来たら塩撒いてやる

・長男の体調を考えて、朝練は昨夜のうちから無しと決めて、
今朝はゆっくりしていたら。
長男に起こされた…。
まあ、林間学校も控えているし、無理は禁物、と朝練は無し。
・カテゴリーによっては完全に競合するT社さんと、
一緒にBスーパーさんに出向き、合同商談。
と言うのも、T社さんのメインカテゴリーの或る商品と、
僕の会社のメインカテゴリーの或る商品を、
共同の企画で販促(業界の言葉でCMD=クロスマーチャンダイジング)することになったからだ。
企画の主旨は、バイヤーさんに納得してもらい、
実施して頂ける運びとなった。
その後、そのT社さんの担当とマックで1時間ほど。
彼は柔道の猛者で、来月に行われる講道館の大きなパーティーにも呼ばれているとか。
・昨日は、チームは試合後にバッティングセンターに行ったり、
午後のBチームの練習に個人参加したが、
僕はいろいろと頼まれ事があったので、
試合会場を後にした時点でチームを離れた。
具合の優れない長男を残して、
彼自身の林間学校の準備品を揃えに買い物に出たり。
・帰宅後、妻が再度、近所に買い物に出た時の事。
焼酎を湯呑みに注いで、一口、二口。
台所の洗い物くらいはしておいてやろうか、
と流しの前に立っていると玄関でチャイムが鳴った。
誰だろう、隣近所の人が地域絡みの連絡事でもしに来たかな、
と、三和土から返事をし、
「どなたでしょうか。」と相手に素姓を尋ねると、
ドア越しに「〇〇新聞の…。」と、ウチが取っている新聞の名を相手が口にした。
あれ?何だろ?とドアを開けると、戸口にいた50代半ばくらいのオッサンがこう続けた。
「〇〇新聞の事なんですけど。私、××新聞の者なんですが、この次から××新聞、取ってくれませんか?」
さすがにアタマに来た。
「最初に、“〇〇新聞の”って言いましたよね!ヒドいんじゃないですか!?」
「あ、スミマセン。」と謝りつつもヤツは、ああでもない、こうでもない、サービスするから云々、と粘ってきた。
が、とにかく最初の遣り口が気に喰わない。
キッパリ断って、辞去してもらった。
別に××新聞は嫌いではないが、次にヤツが来たら塩撒いてやる



2009年05月22日
東へ
・晴れ、後曇り
・バッティングティーを使って打たせた。
最初のうちは上体が流れ気味だったけれど、
徐々にバランスが取れてきた。
トスバッティング(ペッパー)は最初の頃と比べると、
まあ上手くはなって来たが、まだ引っ掛けてしまう打球が多い。
明日から千曲川大会。
まず初戦が大事。
勝ち進んだ場合、2戦目も(どちらがきても)手強いチームが相手となる。
・今朝は車のボンネットやフロントガラスが黄色く汚れていた。
出社したらマネージャーも同様のことを言っていた。
夜のうちに酷い黄砂でもあったのだろうか、
と気象庁のHPを覗いたが、特にそうした観測はされていなかった。
花粉?はてさて?
・とりあえず、慣らし運転がてらに下道(!)で東信方面の得意先へ。
最終目的地は軽井沢。
いつも小諸以東なら高速を使うし、
山道、抜け道、裏道、場合によっては細い道、なのだけど。
久しぶりにぶっ続けで走ったR18だった。
昔と比べて、高速道やサンラインの整備の為か、
R18は随分とスムーズに流れていた。
というかむしろ寂しささえ感じてしまう東信方面のR18だったと思う。
それにしてもやっぱり疲れたなぁ!
・下道でふと気がつけば。
会社を出て序盤、篠ノ井付近。
「シルバニアちゃんのお家」の看板が目についた。
(走行中だったので画像は撮れず)
ありゃ、ナニ?
小学生時代にプラモ作りに励んでいた時期があったせいか、
ミニチュアって結構、気になる。
当然、我が家にもシルバニアは多少ある、
娘はもういじっていないが…。
・↑何だと思ったら、川中島建設がエポックとタイアップした本当の住宅だった。
Webで見た限り、
外観はシルバニアファミリーの家を忠実に再現した感じ。
考え様によってはちょっとイイかも!?
・と某る空き自動車ディーラーのガラスに貼り紙がしてあった。
「移店しました」
う~ん、“店が移る”って言えばそりゃそうなんだけど…。
・ラジオで。
「この場所で汚名挽回してます!」
って、汚名を挽回してどうするっ!
・記念すべき?
う~ん、よっぽど「分」のところだけ、
リセットしようかと思ったんだけど…。
あと4分、違っていれば…。
(ちゃんと車を停めて撮りました)
・バッティングティーを使って打たせた。
最初のうちは上体が流れ気味だったけれど、
徐々にバランスが取れてきた。
トスバッティング(ペッパー)は最初の頃と比べると、
まあ上手くはなって来たが、まだ引っ掛けてしまう打球が多い。
明日から千曲川大会。
まず初戦が大事。
勝ち進んだ場合、2戦目も(どちらがきても)手強いチームが相手となる。
・今朝は車のボンネットやフロントガラスが黄色く汚れていた。
出社したらマネージャーも同様のことを言っていた。
夜のうちに酷い黄砂でもあったのだろうか、
と気象庁のHPを覗いたが、特にそうした観測はされていなかった。
花粉?はてさて?
・とりあえず、慣らし運転がてらに下道(!)で東信方面の得意先へ。
最終目的地は軽井沢。
いつも小諸以東なら高速を使うし、
山道、抜け道、裏道、場合によっては細い道、なのだけど。
久しぶりにぶっ続けで走ったR18だった。
昔と比べて、高速道やサンラインの整備の為か、
R18は随分とスムーズに流れていた。
というかむしろ寂しささえ感じてしまう東信方面のR18だったと思う。
それにしてもやっぱり疲れたなぁ!
・下道でふと気がつけば。
会社を出て序盤、篠ノ井付近。
「シルバニアちゃんのお家」の看板が目についた。
(走行中だったので画像は撮れず)
ありゃ、ナニ?
小学生時代にプラモ作りに励んでいた時期があったせいか、
ミニチュアって結構、気になる。
当然、我が家にもシルバニアは多少ある、
娘はもういじっていないが…。
・↑何だと思ったら、川中島建設がエポックとタイアップした本当の住宅だった。
Webで見た限り、
外観はシルバニアファミリーの家を忠実に再現した感じ。
考え様によってはちょっとイイかも!?
・と某る空き自動車ディーラーのガラスに貼り紙がしてあった。
「移店しました」
う~ん、“店が移る”って言えばそりゃそうなんだけど…。
・ラジオで。
「この場所で汚名挽回してます!」
って、汚名を挽回してどうするっ!
・記念すべき?
う~ん、よっぽど「分」のところだけ、
リセットしようかと思ったんだけど…。
あと4分、違っていれば…。
(ちゃんと車を停めて撮りました)

2009年05月21日
入れ替え
・晴れ後曇り。
・今朝は「ピッチングをやりたい」というので、
7時の鐘の後、(バッティングに時間を割くべきなのだけど)少しだけつきあってやった。
普段と比べて体重が全然のっていなくて、球が全く来ていなかった。
バッティングも同様、身体が前へ流れてしまっている感があった。
明日はバッティングティーを使った方がいいかな?
・「関東でも新型インフルエンザ」の報があった。
社内通達でも早速、対応の最新報が来た。
大きく3項目があって。
そのうちの2と3。
-2.出社後に体調がおかしいくなったら・・・
おいおい、この文章の方が“おかしい~”んじゃないか?
-3.業務中具合が悪そうな人を見つけたら・・・
「★長時間に渡りデスクに伏して苦しそうな様子を見せる人」
「★急に倒れ、動けない人」
この★印にはご丁寧にモデルがいて、
そんな様子を画像化してあったのだが。
「★急に倒れ、動けない人」の画像は、
あからさまにフロアにバッタリ、という感じだった。
(保護が掛かっていたので画像をコピーできなかった…ザンネン)
って、コレ、他の病いを疑った方がいいんじゃねぇの?
脳内とか心臓とか…。
「救護担当者以外は2m以内に決して近寄るな」ってんだけどさ。
・前の営業車を壊してしまって以来、やっと新しい車が納車された。
基本は以前と同じなのだが、
集中ドアロック、パワーウィンド、電動ドアミラーになったのは少し嬉しい。
(って言うか前のが簡素化され過ぎていただけの話じゃん…)
ただ、間欠ワイパーが段階調節できないと思った(まだ確認してないが)。
その点は前の方が良かった。
・間欠ワイパーは段階調節付きだった。
今時、当たり前だよね
・そうそう、納車の時に。
部署長が立ち会うのは、まあ、ありがちで部長は当然、降りてきた
が、付録が。
「新車!いいねぇっ!見に行こっ!」と部署長ではないマネージャー。
「あなたの車と同じだっちゅうにっ!」と僕が言うにも関わらず、
彼は僕以上にウキウキして階下に降りて行くのであった。
(彼だって半年前に納車したのに)
挙句の果て、
正式な駐車場に移動しようと思った矢先、
僕の携帯が鳴った。
するとマネージャー、
「僕が移動しておくっ!」
おいおい、何なん?
あまりに呆れつつ、鍵を渡してやった。
嬉々としてたった数十メートルを運転していった彼であった。
・今朝は「ピッチングをやりたい」というので、
7時の鐘の後、(バッティングに時間を割くべきなのだけど)少しだけつきあってやった。
普段と比べて体重が全然のっていなくて、球が全く来ていなかった。
バッティングも同様、身体が前へ流れてしまっている感があった。
明日はバッティングティーを使った方がいいかな?
・「関東でも新型インフルエンザ」の報があった。
社内通達でも早速、対応の最新報が来た。
大きく3項目があって。
そのうちの2と3。
-2.出社後に体調がおかしいくなったら・・・
おいおい、この文章の方が“おかしい~”んじゃないか?
-3.業務中具合が悪そうな人を見つけたら・・・
「★長時間に渡りデスクに伏して苦しそうな様子を見せる人」
「★急に倒れ、動けない人」
この★印にはご丁寧にモデルがいて、
そんな様子を画像化してあったのだが。
「★急に倒れ、動けない人」の画像は、
あからさまにフロアにバッタリ、という感じだった。
(保護が掛かっていたので画像をコピーできなかった…ザンネン)
って、コレ、他の病いを疑った方がいいんじゃねぇの?
脳内とか心臓とか…。
「救護担当者以外は2m以内に決して近寄るな」ってんだけどさ。
・前の営業車を壊してしまって以来、やっと新しい車が納車された。
基本は以前と同じなのだが、
集中ドアロック、パワーウィンド、電動ドアミラーになったのは少し嬉しい。
(って言うか前のが簡素化され過ぎていただけの話じゃん…)
ただ、間欠ワイパーが段階調節できないと思った(まだ確認してないが)。
その点は前の方が良かった。
・間欠ワイパーは段階調節付きだった。
今時、当たり前だよね

・そうそう、納車の時に。
部署長が立ち会うのは、まあ、ありがちで部長は当然、降りてきた
が、付録が。
「新車!いいねぇっ!見に行こっ!」と部署長ではないマネージャー。
「あなたの車と同じだっちゅうにっ!」と僕が言うにも関わらず、
彼は僕以上にウキウキして階下に降りて行くのであった。
(彼だって半年前に納車したのに)
挙句の果て、
正式な駐車場に移動しようと思った矢先、
僕の携帯が鳴った。
するとマネージャー、
「僕が移動しておくっ!」
おいおい、何なん?
あまりに呆れつつ、鍵を渡してやった。
嬉々としてたった数十メートルを運転していった彼であった。
2009年05月20日
朝日の中で…ちょっと微笑んだ
・本日も快晴。
左打者の長男へのトスアップがどうも下手だった。
理由は小学生相手には、
なるべく正面からトスを上げてやりたい、
と思うあまり、(僕は右投げなのに)左腰の方から右投げでトスアップしたり、
右腰の方から投げるにしても、
半身体勢になってしまったりしていたから。
先日、監督が左打者(実は遊び半分で僕がやってもらってた)に対して、
体の真ん中、つまり股の下から上手にトスアップしていた。
今朝、監督の真似をして股下からボールを入れたら、
長男が今までよりも格段に打ち易そうにしていた。
これからはこれでいこう。
・↑そういえば、その先日の話。
僕がトスを上げてもらって気持ちよく打っていたら。
横から見ていた前監督のSヘッドコーチが笑いながら一言。
「親子してフォームそっくり!」
やっぱそういうもんスかねぇ。
・ところで帰ってからの朝食に、
スクランブルエッグ風の玉子焼が出ていた。
ところどころにゆで卵の白身の様な物が混じっていて、
食べた食感もそれに近かったし、
子供達も「美味しい、どうやって作ったの?」
と喜んで食べていた。
朝から手がこんでいるなぁ、と思ったら…。
実は白い部分は“はんぺん”だそうだ。
おいおい、なんで僕が気がつかないの!?
「はんぺんのスクランブルエッグ」は、
メニュー提案として何かと企画書に載せていたのに!
作り方はいたって簡単。
通常のスクランブルエッグ(または玉子焼)を作る際に、
卵に細かく切ったはんぺんを混ぜ込んで、
バターで焼くだけ。
このレシピは特に家では言ってなかったが、
妻は冷蔵庫にあったはんぺんを思いつきで入れてみたらしい。
ベテランの主婦(あるいは主夫)は賢いから、
こっちから指南しなくても工夫する。
やっぱそういうもんスねぇ。
・ツアーオブジャパンの南信州ステージは、
結局、他の仕事が入って見に行かれず
左打者の長男へのトスアップがどうも下手だった。
理由は小学生相手には、
なるべく正面からトスを上げてやりたい、
と思うあまり、(僕は右投げなのに)左腰の方から右投げでトスアップしたり、
右腰の方から投げるにしても、
半身体勢になってしまったりしていたから。
先日、監督が左打者(実は遊び半分で僕がやってもらってた)に対して、
体の真ん中、つまり股の下から上手にトスアップしていた。
今朝、監督の真似をして股下からボールを入れたら、
長男が今までよりも格段に打ち易そうにしていた。
これからはこれでいこう。
・↑そういえば、その先日の話。
僕がトスを上げてもらって気持ちよく打っていたら。
横から見ていた前監督のSヘッドコーチが笑いながら一言。
「親子してフォームそっくり!」
やっぱそういうもんスかねぇ。
・ところで帰ってからの朝食に、
スクランブルエッグ風の玉子焼が出ていた。
ところどころにゆで卵の白身の様な物が混じっていて、
食べた食感もそれに近かったし、
子供達も「美味しい、どうやって作ったの?」
と喜んで食べていた。
朝から手がこんでいるなぁ、と思ったら…。
実は白い部分は“はんぺん”だそうだ。
おいおい、なんで僕が気がつかないの!?
「はんぺんのスクランブルエッグ」は、
メニュー提案として何かと企画書に載せていたのに!
作り方はいたって簡単。
通常のスクランブルエッグ(または玉子焼)を作る際に、
卵に細かく切ったはんぺんを混ぜ込んで、
バターで焼くだけ。
このレシピは特に家では言ってなかったが、
妻は冷蔵庫にあったはんぺんを思いつきで入れてみたらしい。
ベテランの主婦(あるいは主夫)は賢いから、
こっちから指南しなくても工夫する。
やっぱそういうもんスねぇ。
・ツアーオブジャパンの南信州ステージは、
結局、他の仕事が入って見に行かれず

2009年05月19日
先行き
・朝は快晴。
長男、なかなか起きず今日も朝練なし。
マズイゾ!
明日は叩き起こしてやる!
そう言えば今日は参観日らしい。
・横浜ベイスターズの大矢監督が解任された。
昨年は上位球団と大きく引き離されての最下位。
今季も既に多くの借金を抱えての最下位に低迷。
開幕当初に4番打者の村田がいなかったの痛手だったが、
戦績を考えれば仕方ないだろう。
当然、大矢さんはプロなのだし、
僕らには解らない努力や苦労はされてきたと思うが、
他球団と比べると、
チームの色がもうひとつ感じられなかった感がある。
昔の「マシンガン打線」だとか「スーパーカートリオ」だとか。
こういうペースになると横浜は強い、
という気配がなかったような…。
今もクルーンがいれば先行逃げ切りだったか?
所詮は資金力の違いなのか。
ちなみにウチのチームも先行逃げ切りタイプ?
・今日は上司のFさんと伊那谷へ。
・伊那での仕事は可も無く不可も無くといったところか。
アフターフォローのメールを何通か送る。
・某得意先の課長が、
明後日からの受発注システムの追加申請を依頼してきた。
今日の明日にできるか、バカモノ!という内容。
僕個人の企業ではないので、無理である。
やんわりと直ぐにはできない旨を伝えたら、
「そんなの知らなかったから。」ときたもんだ。
当り前だ、他人の会社なのだから。
他人の会社に対する申請事だからこそ、
たっぷり余裕を持って事前に連絡してくる、
あるいは相談してくるのが常識ではないのか?
・新型インフルエンザについては、
「あまり重症で無い場合は自宅療養で」との事。
これはN先生は以前からコメントしていた事で、
その方が感染が拡がるのを防げるし、
緊急外来を縮小してまでインフルエンザの対応をするなんて、
本末転倒だ、ともN先生はコメントしていた。
もっともだと思う。
長男、なかなか起きず今日も朝練なし。
マズイゾ!
明日は叩き起こしてやる!
そう言えば今日は参観日らしい。
・横浜ベイスターズの大矢監督が解任された。
昨年は上位球団と大きく引き離されての最下位。
今季も既に多くの借金を抱えての最下位に低迷。
開幕当初に4番打者の村田がいなかったの痛手だったが、
戦績を考えれば仕方ないだろう。
当然、大矢さんはプロなのだし、
僕らには解らない努力や苦労はされてきたと思うが、
他球団と比べると、
チームの色がもうひとつ感じられなかった感がある。
昔の「マシンガン打線」だとか「スーパーカートリオ」だとか。
こういうペースになると横浜は強い、
という気配がなかったような…。
今もクルーンがいれば先行逃げ切りだったか?
所詮は資金力の違いなのか。
ちなみにウチのチームも先行逃げ切りタイプ?
・今日は上司のFさんと伊那谷へ。
・伊那での仕事は可も無く不可も無くといったところか。
アフターフォローのメールを何通か送る。
・某得意先の課長が、
明後日からの受発注システムの追加申請を依頼してきた。
今日の明日にできるか、バカモノ!という内容。
僕個人の企業ではないので、無理である。
やんわりと直ぐにはできない旨を伝えたら、
「そんなの知らなかったから。」ときたもんだ。
当り前だ、他人の会社なのだから。
他人の会社に対する申請事だからこそ、
たっぷり余裕を持って事前に連絡してくる、
あるいは相談してくるのが常識ではないのか?
・新型インフルエンザについては、
「あまり重症で無い場合は自宅療養で」との事。
これはN先生は以前からコメントしていた事で、
その方が感染が拡がるのを防げるし、
緊急外来を縮小してまでインフルエンザの対応をするなんて、
本末転倒だ、ともN先生はコメントしていた。
もっともだと思う。
2009年05月18日
南信州ステージ
今、飯田周辺では至る所に幟がはためき、
ポスターが貼られ、
コースに予定されている沿道には立て看板が並ぶ。
自転車ロードレースのツアーオブジャパン、南信州ステージ。
毎年、他の仕事でその日に飯田には行かれず。
今年こそ何か仕事作って見に行きたい
けれど、朝早く出なきゃいけない感じするしなぁ…。
ポスターが貼られ、
コースに予定されている沿道には立て看板が並ぶ。
自転車ロードレースのツアーオブジャパン、南信州ステージ。
毎年、他の仕事でその日に飯田には行かれず。
今年こそ何か仕事作って見に行きたい

けれど、朝早く出なきゃいけない感じするしなぁ…。
