2009年05月28日

炎、メラメラ

・曇。
・今日は、多少は遅くまで布団の中にいてもいいのだ、
と7時くらいまで寝ていた!
・飯綱の山頂は見えないが、
山裾の方はくっきり見える。
まあ、今日は登山は無いので、
下の方さえ霞んでいなければOKだろう。
今夜はキャンプファイヤーがスケジューリングされている。
昨日、先輩のFさんが、
「多分、無事着きました、っていう連絡網があると思うよ」
と言っていたのだが、
それは篠ノ井の方の小学校の事らしく、
ウチの方はそういう連絡網は回って来なかったみたいだ。
逆に、便りのないのは良い便り、と言う事で。
・今朝の新聞にマリーンズの井口へのインタビュー記事が載っていた。
―好機に強いがドキドキした事は?
という問いに「打席でドキドキした事はない。野球をやっていて緊張した事がない。
チャンスになると嬉しくなる」と答えていた。
そういう彼の手のひらは、(当然だけど)マメでびっしりだそうだ。
また、右方向に大きい打球の多い彼は、
ポイントをなるべく近くして押し込んでいるという。
これを彼は(右打席であるのに)「右へ引っ張る」と表現している。
う~ん、速い腰の回転とパワーが無ければ出来そうにない。
・滅多に無いことだけど、
新商品のネーミングを、各自で1個考えろ、と言う事で、
長野でも検討した。
多い人で4つ上げたが、
自分で考えたのも含めて、なんかどれもこれもパッとしないなぁ。
明日、部長が群馬での支社会議に提出する。
っていうか、今日は群馬から支社長が来るんじゃん。
・支社長が来ないうちに、と言うワケではないけれど、
軽~く行ったネーミングのミーティングの後、
諏訪に向かった。
塩尻ICを過ぎる頃から雨になった。
・店舗へ入る時、取引先関係者は当然、
納品口などの裏から入る。
複数店を展開する、所謂、量販店クラスになると、
出入りするのに、入店許可証を着けなければならない。
ちゃんと係員がいて、許可証を手渡しする店もあれば、
置いてある許可証を好き勝手に着ける店もある。
(大きな店以外は大概、後者だ)
殆どの場合、許可証にはナンバリングがしてあって、
入店する際には記録用紙(あるいはノート)に、
社名、氏名、入店時間と行き先(売場など)、
そしてその許可証のナンバーを記入する事になっている。
で、好き勝手に許可証を選んでいい場合、
僕は長男の背番号を選ぶ事にしている。
一昨年なら27番、昨年なら14番、今年なら7番だ。
(親バカもいい加減にしろって…)
しかし。
今日の店は何故かいつ行っても、
デカい番号しかない。
65だとか69だとか。
何でなんだぁっ!
・そうそう。
長男の背番号は1年毎に半数(あるいは約半数)になっている。
って事は来年は4番か?
たぶん違うと思うが。



同じカテゴリー(メモ)の記事画像
アンコール
年越し
年の瀬~晦日
ふってあげる
Happy Birthday
マメ
同じカテゴリー(メモ)の記事
 ハマった… (2011-02-11 01:22)
 向かい風 (2011-02-08 01:28)
 アンコール (2011-01-13 23:48)
 冬の日 (2011-01-12 01:38)
 年越し (2011-01-01 03:22)
 年の瀬~晦日 (2010-12-31 00:53)

Posted by zuky at 21:52│Comments(0)メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。