2009年10月07日
はっちゃく
曇り後雨。
今朝。
トスバッティングではきれいに弾く事もできるが、
ゆたかさんの云う通り、線が細い。
それと、やや左足を上げ過ぎな気もするけれど。
松本と穂高へ。
空は秋雨前線を伴った台風の影響で分厚い雲に覆われて、
日中とは思えない程に薄暗く、気温も肌寒さを覚えるくらいに低い。
昨日は下條村に行ったが、
雨の国道151号線を普通に飯田方面に戻るのもつまらないと思い、
途中から阿智に向かった。
峠道を登り、静かな山村の通り沿い、
グレーの空の下に赤くサルビアが咲き誇り、
柿の木には実が色付き始めていた。
時節柄、当たり前なのだけど、
すっかり秋の景色。
ところで。
先週の土曜日に家族で外出した折、
通り掛かりのビデオDVDのレンタルショップを目前に、
突如、娘が「あばれはっちゃく観たい!」と言い出した。
何年か前にハマりこんで何度か借りたのだけど、
ここ数年は観ていなかった。
主人公の男の子は小学5年生の設定。
ちょうど今の長男と同じなので、
久しぶりに借りるなら今だ、と急ハンドルを切った。
物語の凡そは、
桜間長太郎という勉強はカラッキシだが、
義に篤いワンパクな少年が引き起こす逸話の数々というもの。
主役(「俺はあばれはっちゃく」吉田友紀)や脇役(父ちゃん役の東野英心など)の好演もあって、
なかなか痛快な子供向けのドラマ。
「ケンちゃんシリーズ」がお坊ちゃま風の作りだったとしたら、
このドラマはやんちゃ坊主そのもの。
原作が山中恒(テーマソングやエンディングソングの歌詞も山中恒の作詞、これがまた好い!)なので、
所謂、“出来のいいお子様サイズのランチ”であって、
決して、“安っぽいお子様ランチ”ではないのだ。
つまり、“大人が食べても美味しい”、
大人が視ても考えさせられる番組だった。
僕は「はっちゃくシリーズ」をリアルタイム(1979年~)で見る機会がなかったのだけど、
何かの時に、このドラマを知り、
DVDを借りて以降、我が家全員がファンになってしまったというワケ。
けれど、今でも本屋さんで売られている原作。
手を伸ばしてみようとするものの、
買わずにいる。
あまりにドラマの出来がよく(偶には駄作もあったが)、
そのイメージを大事にしたいからなのだ。
もちろん、山中恒なのだから原作が酷いものであるはずはないのだけど。
だからこそ余計に吉田友紀のイメージを壊すのがコワイと思ってしまっている。
今は番組改編中で特番だらけ。
どちらかと言うと、
水伸ばしした蒲鉾みたいな番組ばかりなので、
「はっちゃく」のDVDを視ていた方がよっぽど好く、
今夜も今夜とて、
♪無理すんな、無理すんな、
とオープニングテーマソングが流れているのである。
さて、
今回の台風は勢力が強い上に、
長野県を通り抜けそうな予想進路になっている。
アルプスの山々がどれほど守ってくれるか分からないけれど…。
それがそれが。
今日、帰宅したらカミさんが何やら忙しそうに電話しまくり。
切ったと思ったら直ぐに掛ってきたり。
なんだと思えば、明日は台風の影響で小学校が臨時休校になるのだそうだ。
カミさんは長男のクラスの学級会長(に運悪く)なってしまっているし、
下に2人いたりすれば連絡網のやり取りで電話もひっきりなしというもの。
それで思い出した。
祭りの翌日に長男が校庭で拾ったかんしゃく玉が車の中に放ったらかしになっていた。
それを今日の帰宅後に彼に渡したところ、
カミさんがこんな事を言い出した。
「それって、遊んでいて目に入ったりしたら危ないからとかなんとか言って、
問題になってるらしいよ」
「なにィ!?」
「ってやんでぇ、そんな事言ってる野郎がいるからイジメだなんだなんて世の中になっちまうんだ!
そういう悪戯するから危ないって事の意味が解るってもんだろが!」
あ~あ、すっかり。
はっちゃくの父ちゃんもどきである。
2009年09月27日
美和神社 秋季例祭
美和神社のお祭り。
毎年、9/26にあるので、
平日に行われる事もあれば、
今年のように週末に行われる事もある。
今年はラッキーな曜日回りだ。
境内では早々に屋台が出ていて、
午後の3時には準備万端といったところだった。
そうそう、
練習に戻ったら、
特別に許可が下りていたのか、
トラックやらワンボックスやらが校庭に停められていたのだ。
これは屋台を開く人たちの営業車両。
申し訳ないが、
学校の敷地内には他にも停める場所があるので、
グランドを空けてもらった。
(これが平日だったらどうなると言うんだ?)
本当は様々な祭事が神官によって執り行われているのかも知れないが、
深くは関わっていないので、
我が家では、まずは子供神輿から、といったところか。

子供たちは神輿から帰り次第、
今度は境内に行きたがる。
お待ちかねの屋台での買い漁りのお時間。
長男は1年生の頃からの親友と神社前で待ち合わせ。
娘も一応、お約束はしたらしいが、
こちらは確約とまではしていなかったらしく、
境内で会えたらいいね、といった軽いものだったのか。
1年生の次男は…。
当然、お約束はまだナシ。
(あ、でも保育園時代の元カノに会えたね!)
境内に入ったのが6時半頃。
既に境内はごった返していた。
神社正面。

振り返ると、

長男は親友と二人でウロウロ、
カミさんは、長男の親友のお母さんとウロウロ、
娘は最初は僕と、
次男は最初はカミさんと。
途中で娘と次男が入れ替わり、
次男が「なんか食べたい」というので、
焼き鳥3本にたこ焼きを買って、
2人で食べたりした。
で、次男。
「お面が欲しい!」
そう、よくあるあの薄っぺらな樹脂製のお面。
見ると、
仮面ライダーとか戦隊ヒーロー物のお面とかを売っている屋台があった。
その屋台には全然、立ち寄る人がいなくて、
売り手のお兄さんが暇そうに座っていた。
そこで、仮面ライダーのお面を次男が手に取った。
「これがいいのか?分かった。お兄さん、これ、いくら?」
屋台には値札らしきものが一切なかったので、
値段を訊いた。
まあ、せいぜい500円ってところか?
当然、大型スーパーの駄菓子屋コーナー辺りなら、
高くても2~300円くらいなのだろうけれど。
で、お兄さんから返って来た答えが、
「1000円」
「えっ?」
最初は冗談かと思った。
「本当に1000円なの?」
「1000円」
「ウソでしょ、だってこんなの原価考えれば大したモンじゃないでしょうに」
「いや、1000円です」
「じゃさ、まけてよ」
「ダメです」
「いいじゃん、まけてよ、ちょっとくらい」
「ダメです」
「だってどこにも1000円なんて書いてないじゃん、
まけてよ」
「ダメなんです」
まあ、彼にも立場というものがあるのだろう。
次男に「買うのは止めよう」と告げた。
次男はダダを捏ねるかと思ったら、
どうもこのやり取りを彼なりに感じ取ったらしくて、
素直に言う事を聞いてくれた。
帰り道(次男と僕だけ先に還ることにした)、
神楽がねり歩くのを見かけた。
毎年、家の前の道がルートになっていて、
近くの公園の前で獅子舞が踊る。
やがて家の近くに横笛と太鼓、鐘の音色が近づいてきた。
すると次男、顔色を変え、隠れてしまった。
ありゃ、まだ怖いんだ…。
神楽は同じルートを何度か巡回する。
3回目の時に、
長男と娘が見に出ていった。
驚いた事に長男と娘の姿に、次男も出ていった。
ありゃあ?
そして獅子舞。
辺りが暗くて、
携帯では画像が撮れなかったのが残念。
この地区は、
三輪甚句があったり、
こうした獅子舞があったり。
そうした事が根付いている事が素晴らしいと思う。
2009年09月07日
青春のリグレット
快晴。
6時半に事務所を出て飯田へ。
途中、築北付近は曇っていたが、
復路ではその築北付近も晴れ渡り、
高速道路脇に設置されているデジタル表示の温度計は31℃を示していた。
その復路の築北、麻績インターを過ぎたあたり、
対向車線でトラックが横転していた。
中央分離帯に激しくぶつかったようで、
こちら側の車線にも、
かなり多くの積み荷の破片、残骸が飛び散っていた。
ドライバーに大きな怪我がなければいいけど。
さて、昨日の古牧戦を含む今大会について。
1日目に比べると2日目は多少は意識が上がっていたとは思う。
けれどどことなく、日程を通して、
気迫に欠けた感じを僕は受けていた。
よく“試合への入り方”と言われるし、
このチームも負けた時にはそんな部分が指摘されてはいたが、
今回の場合は、
試合というよりも大会そのものに対する入り方が甘かったように思う。
どことなくモチベーションが上がっていなかった感じがした。
実際に格下相手の1回戦に思ったような攻撃ができず、
2回戦は追い上げられる始末。
3回戦こそ投打に亘って完勝できたように思えるが、
3回戦の守り、アウト12のうち三振が8つと牽制アウトが1つ。
相手の出塁は四球かピッチャーの送球エラー。
バッテリーだけで守っていたようなものか?
打っても打点は4番の2ランと5番のスリーランのみ。
(もっともそこへ繫げた2番の活躍は素晴らしかったけれど)
3回戦までは、誤魔化しが効いて勝ったようなものだったかも知れない。
さすがに4回戦はそうもいかず、
リードされての最終回にやっと目が覚めた感じだった。
(が、時既に遅く…
4回戦だけで言えば、古牧さんの「この試合に勝つ」という意識がもの凄く強かったように思える)
ところが。
敗北後のミーティングで最初に選手たちから出た多くの言葉は、
「笑顔を出せたから良かった」とか「粘れたから良かった」とか「一生懸命にやった」(つもり?)とか、
自画自賛ばかり。
キャプテンからは、
「先頭バッターの重要性」といった分析もあったが。
とにかく、決勝トーナメントに進めなかったのに。
何故、負けたかが解っていない。
ここはさすがにSヘッドがねじを巻いた。
そして。
大会への入り方。
漠然と参加されては困る。
もはや参加することに意義があるチームではない。
「次回大会でどうするの?どうしたいの?」
改めて尋ねた。
それまでどことなくはっきりできなかった選手たちから、
やっと力の籠った返事が返ってきた。
「優勝!」「打って勝つ!」
そういう信念を強く胸に抱いて、
練習に試合に臨んでもらいたい。
ところで。
古牧戦の最後の打者と二人だけで話す機会をつくった。
「最後の球、手を出さなかったのか?出なかったのか?」
返ってきた答えはこうだった。
「手が出なかった。
2ストライクだから手を出さなきゃいけないのは解っていたけど、
内角にズバッと来て、手が出なかった。」
もちろん、本当に生きた球を投げ込まれた時に、
手が全く出ない時はあるだろう。
ど真ん中でさえもそうかも知れない。
けれどそれにしても。
彼は粘って四球を奪うことのできる選手でもあるけれど、
見逃し三振もよくあった。
その克服をどうすべきか。
そして僕自身、この場面に限って、
走者への指示に終始してしまい、
彼に「狙え!」と言う事ができなかった。
2点のビハインドで、
2死満塁、カウント2-3。
打席はガチガチだったと思う。
相手投手も、さぞかし大変だったと思うが、
2点差で勝っていると思えば、
開き直り方も違うだろう。
試合への臨み方、
選手の心の造り方、
花を咲かせる事の難しさ。
2009年07月26日
2009年07月24日
航海日誌
ティガーさん。このタイトルもユーミンだよ、知ってるよね?
曇、朝のうち一時雨。
夜半より雨。
企画書を今日中に出したかったので、
少し早目に出社。
で、企画書を作成する前に、
それとは関係なく、日別の実績を出したかったから、
あるデータ抽出ソフトを起動。
このソフトは受注システム内の実績データを、
エクセルに変換してくれるソフトなのだけど、
困った事にこのソフトを起動して、
データを抽出している間はエクセルが全く使えない。
しかも全国の社員の何人かが一斉に起動させていたり、
誰かがとても大きいデータを呼び出していたりすると、
その影響で、
たった一つのデータがなかなか読み込まれないという事がたまにある。
で、今日はドつぼにハマった。
9社分の実績を出すのに1時間半もかかってしまった。
やれやれ…。
そろそろ退社しようかという時間帯。
今日の夜はカミさんと娘が“親子レク”で会食に行く。
男3人組の夕飯をどうしようか、と思案していた矢先に、
実家から電話がかかって来た。
子供(実家から見たら孫)たちに軽いプレゼントがあるという。
渡りに舟というやつ。
帰宅と同時に息子たちを拾って実家に行き、
みんなで外食。
久しぶりに入った、とある全国チェーンの和風レストラン。
この店、こんな単価だったかなぁ、と思いつつ。
正直、それほど美味しいとは思えなかった上に、
お子様カレーにスプーン、フォークがなかったし、
お子様ドリンクバーのカップは持って来ないし。
わざわざ呼びつけることさえバカバカしくなってしまい、
スプーン、フォークは給仕用のカウンターから勝手に持ってきた。
カップは、偶々、ドリンクバーのサーバーのすぐ隣のテーブルだったから、
大人用のでいいや、と。
この店はもともと子供に対するサービスはこうなのか?
このサービスでこの味でこんな値段なら、
長男の最初の提案通りに回転寿司に行った方が良かった。
実家をあとにして、
家に戻ると娘が「崖の上のポニョ」のDVDを観ていた。
当然、我が家の子たち及びカミさんは昨年、劇場で観ている。
ところが僕はどうにも時間が取れず、劇場では観ていなかった。
宮崎駿が監督した作品は全て劇場で観ていたのだが…。
で、子供が買って来てくれていたパンフレットも今の今まで、
開く事はなかったが、今日、初めてページをめくった。
内容の感想はともかく。
最後のクレジットの部分で、
二木真希子を探してしまう自分をバカだぁ、と思いつつ。
久しぶりに「守り人」シリーズを読みたくなってしまった。
(そう言えばN先生は上橋菜穂子さんと面識があるんだったなぁ)
曇、朝のうち一時雨。
夜半より雨。
企画書を今日中に出したかったので、
少し早目に出社。
で、企画書を作成する前に、
それとは関係なく、日別の実績を出したかったから、
あるデータ抽出ソフトを起動。
このソフトは受注システム内の実績データを、
エクセルに変換してくれるソフトなのだけど、
困った事にこのソフトを起動して、
データを抽出している間はエクセルが全く使えない。
しかも全国の社員の何人かが一斉に起動させていたり、
誰かがとても大きいデータを呼び出していたりすると、
その影響で、
たった一つのデータがなかなか読み込まれないという事がたまにある。
で、今日はドつぼにハマった。
9社分の実績を出すのに1時間半もかかってしまった。
やれやれ…。
そろそろ退社しようかという時間帯。
今日の夜はカミさんと娘が“親子レク”で会食に行く。
男3人組の夕飯をどうしようか、と思案していた矢先に、
実家から電話がかかって来た。
子供(実家から見たら孫)たちに軽いプレゼントがあるという。
渡りに舟というやつ。
帰宅と同時に息子たちを拾って実家に行き、
みんなで外食。
久しぶりに入った、とある全国チェーンの和風レストラン。
この店、こんな単価だったかなぁ、と思いつつ。
正直、それほど美味しいとは思えなかった上に、
お子様カレーにスプーン、フォークがなかったし、
お子様ドリンクバーのカップは持って来ないし。
わざわざ呼びつけることさえバカバカしくなってしまい、
スプーン、フォークは給仕用のカウンターから勝手に持ってきた。
カップは、偶々、ドリンクバーのサーバーのすぐ隣のテーブルだったから、
大人用のでいいや、と。
この店はもともと子供に対するサービスはこうなのか?
このサービスでこの味でこんな値段なら、
長男の最初の提案通りに回転寿司に行った方が良かった。
実家をあとにして、
家に戻ると娘が「崖の上のポニョ」のDVDを観ていた。
当然、我が家の子たち及びカミさんは昨年、劇場で観ている。
ところが僕はどうにも時間が取れず、劇場では観ていなかった。
宮崎駿が監督した作品は全て劇場で観ていたのだが…。
で、子供が買って来てくれていたパンフレットも今の今まで、
開く事はなかったが、今日、初めてページをめくった。
内容の感想はともかく。
最後のクレジットの部分で、
二木真希子を探してしまう自分をバカだぁ、と思いつつ。
久しぶりに「守り人」シリーズを読みたくなってしまった。
(そう言えばN先生は上橋菜穂子さんと面識があるんだったなぁ)
2009年07月23日
NIGHT WALKER
晴。
朝練にはうってつけの天気だったが、
今日はパスにした。
昨晩の試合終了後、
シャトルバスに乗り込もうとしたが、
これが長蛇の列。
夜のオリスタをのろのろと歩いて、
なんと30分待ち。
やっと乗り込んで、真島の駐車場まで。
それから自分の車に乗り換えて帰るのだから、
結局、家に着いたのは10時頃。
もちろん、長男は満足したようだが、
それでも疲れたろうし、
睡眠も足りてないと思った。
朝、出社したらデスク上におはぎとゼリーが置いてあった。
おはぎの方は、同じビルに入居する製パン会社さんからの差し入れ。
ゼリーの方は昨日の展示会で近くに出展していた会社さんからの差し入れ。
食品会社にいると時折、サンプルの交換みたいのがあって、
そんな時は、この会社にいてラッキーッ!みたいな…。
でもおはぎとゼリーがデスク上って、
なんかまるで…合掌。
午前中、他の仕事を片づけながら、
今日の商談の軽い準備。
午後になって伊那に向かう。
5時からの商談。
プレゼンテーションはまあまあだったとは思うが、
なんか取りこぼしている感じ。
四球で出塁はしたものの、
その前にヒットを打てるはずの球を見逃しているような?
まあ今回の商談はまだ序盤。
これからが正念場。
午後6時をとっくに過ぎて、
社に電話、直帰の許しが出たので、
そのまま帰ることにした。
伊那インターで高速に入り、
中央道を北上、長野道へ。
薄暮になってきた松本付近、
道はそれほど混む事もなく、
スムーズに流れていた。
考えてみれば午後の7時。
今時季だからこそ明るさが残っているが、
他の季節だったら真っ暗だ。
平日の地方の高速の混む時間帯ではない。
気持ち好く車を進める。
夏のトワイライトのドライブはちょっと気持ちが昂揚する。
普通なら長野インターで降りるのだが、
経費削減と気持ちのゆとりを持ちたいのを兼ねて、
姨捨PAで降りる。
辺りはすっかり暗くなってきた。
ふと窓を開けると入り込んでくる風が心地よい。
エアコンを止めて窓を全開にした。
くねくね道を下って行くと、

ちょうど列車が通りかかったので映してみたが、
上手く写らなかった。
やっぱり、姨捨なら列車から見る夜景の方が綺麗な気がする。
八幡まで下りると窓から入ってくる風は少しむっとしたが、
むしろそれがまた返って季節感を味わえた。
考えてみれば、
昔の車にはエアコンなんてものはあまり装備されていなくて、
開け放した窓から流れて来る夜の湿気の溜まった風を吸い込みながら、
街道の灯りの中を友達と走ったりした。
そんな川越時代をふっと思い起こしつつ。
あ、最近、ホントに「つばさ」視ていないんだけど、
なんか三角関係がどうしたこうしたって!?
2009年07月22日
Here Come The Sun
朝から厚い雲に覆われている。
“ホームグランド”は水浸し。
いづれにせよ展示会の準備で、
早くに出なければならなかったのだけど。
8時半頃から日差しが。
ちょうどいい具合に雲がかかったりしている。
日食は見られるかな?
で、展示会開場前のちょっとした合間に。

雲がちょうどフィルターの役目を果たしてくれた。
そして展示会。

この途中で今日は早退。
午後から小学校で子供達の懇談会。
予想通り、長男はちと心配。
娘は予想通り、全く心配なし。
次男は予想に反して、恙無くやっているようだった。
さて。
これからBvsGをオリスタで観戦なのである。
2009年07月21日
ソー・ハイ
雨。
この天気のどこが梅雨明けなのだ!?
昨夜は子供(男子組)の宿題が完遂しておらず、
(それでよくチロルの森に行ったもんだ)
結局、10時半まで宿題(夏休みの計画とか自由研究の事とか)に付き合い、
それから入浴して、ブログ入れて。
なんてやっていたら寝るのが1時を廻ってしまった。
今日は、昨日、一昨日の疲れが癒えず、
午前中から目がショボショボ。
で、コーヒーを何杯も飲んでみたりしているのはいいのだけど、
トイレにやたらと行っている。
昼休みの間に、
自ブログに携帯からコメントの返事を入れようと思ったら、
全然、繋がらない。
この時間帯の携帯のサーバーは、
やっぱり混むものなのだろうか?
先日もコメントを入れようとしてドタバタした。
結局、諦めて帰宅後にPCから入れることに。
それにしてもなんだか一日中、
頭がすっきりしなかった。
今日はサッサと寝るに限る。
明日は午前中に、
問屋さんの展示会。
そして午後は休みをもらって、
学校で二者懇談。
最初が娘、次が長男、最後は次男の順番。
その後にはお楽しみ、
オリスタにベイスターズ対ジャイアンツを観に行く。
ところで。
明日のもう一つのお楽しみ、日食だけど。
天気予報は曇り…。
なんとか晴れてくれればいいのだけれど。
2009年07月16日
棒に当たる、棒に振る、バットは?
梅雨明けに相応しい、気持ち好く晴れた朝だった。
けれど夏の盛りとは違って、
うんざりするほどの熱気を孕んでいるワケでもなかった。
それでもたぶん、きっと。
ホームグランドに出ていたら、汗だくになったに違いない。
違いない?
そう。
寝過ごした。
気がついたら6時43分だった。
今日は昨日までの3日間の埋め合わせ。
細かかったりそうでもなかったりの書類仕事。
一日中、事務所にいた。
僕の場合は南信に顧客が多い。
だから、一度、出かけるとなると、
時間も高速代もガソリン代も掛けてしまうことになる。
午前中に出かけたのに、
たった数件を回っただけで、
帰社して来たのが5時、6時なんてざらだ。
だから、
(もちろん営業なのだから、
足で稼ぐのは当り前のことなのだけれど)
費用対効果だとかも考えれば、
やみくもに出ればいいというワケでもない。
オトナシク事務処理をしたり、
企画を練っていたりした方がいい時もある。
いや、出れば出たで、犬も歩けば棒にも当るのだけど。
ただやっぱり今日は重い腰を上げて出た方が良かったか?
4時を回ってから倦怠感が増してしまって仕方がなかった。
さてさて。
夏の高校野球大会も真っ盛り。
我が母校はなんとか初戦を突破。
(ゆたかさん、コーチさん、Sさん、勝ったぜ!)
去年のウチのチームで、
エースで4番を務めた子の父親がコーチをする高校も勝った。
そういえば昨日の朝、
大橋を通りかかったら、
橋の下のグランドに中学野球の選手達が集まって、
朝練を始めるところだったっけ。
まだまだこれからが、
夏、本番。
2009年07月15日
展示会最終日
梅雨明けの晴天。
長男を起こそうかと思ったけど。
娘は今朝もきちっと起きてきたが。
その娘が起きてきた頃に玄関を出た。
松本にて。

忙しくて、くっきりした青空を撮れなかったのが残念。
今日は開場前に顧客が1組来場。
実のところ、準備は出来ていたし、
少し時間をずらしてくれた方が有難かった。
お昼時に少し間が空いたので、昼食に。
昨日の轍を踏まないように、
今日は「さしぶつ定食」をオーダー。
だけどなぁ、鮮度がイマイチだったなぁ。
見た目からして、昨日、同僚が食べていたのとは違った。
しかも600円。
たぶん別の食堂のならもっと良かったかも知れないが、
その食堂のは更に高かった気がする。
う~ん…。
さて、注文をしてから上司から電話があった。
「〇〇さんが見えたのだけど」
予定より随分と早いじゃん…と絶句しつつ。
まあその為に順番で食事に出ているので、
暫く対応をお願いして、急いで食事を済ませた。
今日はそこからが切れ間がなかった。
閉場15分前まで全員が接客に追われての盛況な展示会となった。
手応えはまあまあ。
特に今回はわざわざ東京から飲料会社の営業が来てくれたのだけれど、
そこが出す新製品の評価が高かったのが嬉しかった。
来てくれた甲斐があったというものだ。
(もっとも流通ウケするからといって末端で売れるとはかぎらないのだが)
2泊3日で優先的に長野へ応援に来てくれた支社長、
初日に宿泊、2日目に群馬に戻り、
3日目に再び長野に来てくれた副支社長に感謝しつつ。
(ちょっと待て、コレって長野の連中がナニしでかすか分からないからか?)
さてさて。
今日はウチの野球部の事務局長を兼任するヘッドコーチから、
朝に全体メールが流れた。
内容は例の入部希望の子の件に関して。
18日に討議するので出席希望を募る、
若しくは出席できなくて意見がある人はどうぞ、
というもの。
早速、夜に1人から「その日は出席出来ないが、絶対に反対だ」という意見が、
全体メール向けにあった。
この人からこういう意見が出るのは予想済みだったので、
さして驚かなかったが。
というか、とかく風当りが強そうだし、
自分自身、最初にこの話があった時には「難しそうだ」と思った。
正直、期待はしていない。
期待はしていないが、
丁重にやれるだけの事をしてみるだけ。
長男を起こそうかと思ったけど。
娘は今朝もきちっと起きてきたが。
その娘が起きてきた頃に玄関を出た。
松本にて。

忙しくて、くっきりした青空を撮れなかったのが残念。
今日は開場前に顧客が1組来場。
実のところ、準備は出来ていたし、
少し時間をずらしてくれた方が有難かった。
お昼時に少し間が空いたので、昼食に。
昨日の轍を踏まないように、
今日は「さしぶつ定食」をオーダー。
だけどなぁ、鮮度がイマイチだったなぁ。
見た目からして、昨日、同僚が食べていたのとは違った。
しかも600円。
たぶん別の食堂のならもっと良かったかも知れないが、
その食堂のは更に高かった気がする。
う~ん…。
さて、注文をしてから上司から電話があった。
「〇〇さんが見えたのだけど」
予定より随分と早いじゃん…と絶句しつつ。
まあその為に順番で食事に出ているので、
暫く対応をお願いして、急いで食事を済ませた。
今日はそこからが切れ間がなかった。
閉場15分前まで全員が接客に追われての盛況な展示会となった。
手応えはまあまあ。
特に今回はわざわざ東京から飲料会社の営業が来てくれたのだけれど、
そこが出す新製品の評価が高かったのが嬉しかった。
来てくれた甲斐があったというものだ。
(もっとも流通ウケするからといって末端で売れるとはかぎらないのだが)
2泊3日で優先的に長野へ応援に来てくれた支社長、
初日に宿泊、2日目に群馬に戻り、
3日目に再び長野に来てくれた副支社長に感謝しつつ。
(ちょっと待て、コレって長野の連中がナニしでかすか分からないからか?)
さてさて。
今日はウチの野球部の事務局長を兼任するヘッドコーチから、
朝に全体メールが流れた。
内容は例の入部希望の子の件に関して。
18日に討議するので出席希望を募る、
若しくは出席できなくて意見がある人はどうぞ、
というもの。
早速、夜に1人から「その日は出席出来ないが、絶対に反対だ」という意見が、
全体メール向けにあった。
この人からこういう意見が出るのは予想済みだったので、
さして驚かなかったが。
というか、とかく風当りが強そうだし、
自分自身、最初にこの話があった時には「難しそうだ」と思った。
正直、期待はしていない。
期待はしていないが、
丁重にやれるだけの事をしてみるだけ。
2009年07月14日
中日
元部長さんへ。
Dファンだからと言って、
くれぐれもタイトルを「ちゅうにち」と読まないように。
午前中、晴。
昼過ぎより曇り
目が覚めたのが、6時半、寝坊した。
今から長男を起こせば、
ちょっとは出来るかな、と思っていたら、
一足先に起きていた娘が起こしに行った。
「お兄ちゃん、今日、学校に早くに行かなきゃいけないんでしょ!」
何でも臨海学校に行った6年生の代わりに、
職員室だか廊下だかを朝のうちに掃除するらしい。
よって朝練なし。
今日は3日連続の展示会の「中日(なかび)」。
僕にとっての直接的な取引先は来ない日なので、気は楽。
しかも、今日は根本的に来場予定も少なく、
ぽっかりと時間が空いてしまう事があった。
昼食は市場の中の食堂。
何気なく券売機のボタンを押してから思った。
水産問屋の食堂に来たのだから、同じお金(500円)を払うなら、
刺身定食にすれば良かった。
何でカレーライスなの?
顧客の中に、
ある少年野球チームの保護者会長がいる。
自然と話題は長野市大会の事に。
今年は強豪チームが比較的にバラけているので、
どのチームにも決勝に上がる可能性を秘めている。
明日は松本。
準備があるので家を6時半には出なくてはならない。
よって明日も僕が帯同しての朝練はなし。
自主練くらいしろ、長男よ。
Dファンだからと言って、
くれぐれもタイトルを「ちゅうにち」と読まないように。
午前中、晴。
昼過ぎより曇り
目が覚めたのが、6時半、寝坊した。
今から長男を起こせば、
ちょっとは出来るかな、と思っていたら、
一足先に起きていた娘が起こしに行った。
「お兄ちゃん、今日、学校に早くに行かなきゃいけないんでしょ!」
何でも臨海学校に行った6年生の代わりに、
職員室だか廊下だかを朝のうちに掃除するらしい。
よって朝練なし。
今日は3日連続の展示会の「中日(なかび)」。
僕にとっての直接的な取引先は来ない日なので、気は楽。
しかも、今日は根本的に来場予定も少なく、
ぽっかりと時間が空いてしまう事があった。
昼食は市場の中の食堂。
何気なく券売機のボタンを押してから思った。
水産問屋の食堂に来たのだから、同じお金(500円)を払うなら、
刺身定食にすれば良かった。
何でカレーライスなの?
顧客の中に、
ある少年野球チームの保護者会長がいる。
自然と話題は長野市大会の事に。
今年は強豪チームが比較的にバラけているので、
どのチームにも決勝に上がる可能性を秘めている。
明日は松本。
準備があるので家を6時半には出なくてはならない。
よって明日も僕が帯同しての朝練はなし。
自主練くらいしろ、長男よ。
2009年07月14日
カミングアウト
晴、雲が多く蒸し暑い。
今日から展示会。
いつもよりかなり早くに出社して準備しなければならない。
けれど家を出るのが少し遅れた。
その上に、この時間帯ならそうは混まないはずなのに、
母袋から先が大渋滞。
予定より5~6分遅れた出社になってしまった。
と思いつつ悪びれつつ、上司に挨拶すると、「時間を守れ!」
といつにない厳しい口調の返事。
確かに遅刻した自分が悪いのだけど、ちょっとキツ過ぎないか?
とも感じてしまうくらいだった。
周囲もどこか余所余所しい。
で。
冷静になって辺りを見回すと、
準備が妙に捗っている。
恐る恐る先輩に訊いてみた。
そう、確かに最初に聞いた集合時間はそれはそれで正しかった。
が、直後に時間の変更があったのを聞きそびれていたのだ…

30分以上も遅れりゃ、そりゃ上司は怒るよね…
展示会初日は滞りなく進んだ。
いや、厳密に言えば開場前に、
群馬から応援に来てくれた支社長の逆鱗に触れてしまう事もあった。
それでも全体のプレゼンテーションは良かったと思うし、
個人的にも手応えを感じた。
(もっと事前準備に時間を割けたら、とは思うけれど)
そうそう、以前、お世話になったある企業の常務。
「君の今のポジションは?」と僕に訊く。
「前と同じです(つまり昇級試験にパスできてない)!」
「変わらないなぁ、お前らしいよ!」
と、とってもにこやかに話された。
ちょっと嬉しかった。
「昇格の推薦をしてる俺の身にもなれ!」と支社長にはドヤされたが。
展示会を終え、
駅前の人気店、「とくべえ」で頑張ろう会。

テーブルの下から伸びる手…
でも心霊写真じゃないよ
帰宅直前に、この画像を送信。
で、帰宅直後、ビミョーなタイミングで、
「画像追加完了」のメール。
カミさんが、
「どっからメール?」
ん~、ナガブロしてるの言ってなかったので…
カミングアウト
今日から展示会。
いつもよりかなり早くに出社して準備しなければならない。
けれど家を出るのが少し遅れた。
その上に、この時間帯ならそうは混まないはずなのに、
母袋から先が大渋滞。
予定より5~6分遅れた出社になってしまった。
と思いつつ悪びれつつ、上司に挨拶すると、「時間を守れ!」
といつにない厳しい口調の返事。
確かに遅刻した自分が悪いのだけど、ちょっとキツ過ぎないか?
とも感じてしまうくらいだった。
周囲もどこか余所余所しい。
で。
冷静になって辺りを見回すと、
準備が妙に捗っている。
恐る恐る先輩に訊いてみた。
そう、確かに最初に聞いた集合時間はそれはそれで正しかった。
が、直後に時間の変更があったのを聞きそびれていたのだ…


30分以上も遅れりゃ、そりゃ上司は怒るよね…

展示会初日は滞りなく進んだ。
いや、厳密に言えば開場前に、
群馬から応援に来てくれた支社長の逆鱗に触れてしまう事もあった。
それでも全体のプレゼンテーションは良かったと思うし、
個人的にも手応えを感じた。
(もっと事前準備に時間を割けたら、とは思うけれど)
そうそう、以前、お世話になったある企業の常務。
「君の今のポジションは?」と僕に訊く。
「前と同じです(つまり昇級試験にパスできてない)!」
「変わらないなぁ、お前らしいよ!」
と、とってもにこやかに話された。
ちょっと嬉しかった。
「昇格の推薦をしてる俺の身にもなれ!」と支社長にはドヤされたが。
展示会を終え、
駅前の人気店、「とくべえ」で頑張ろう会。

テーブルの下から伸びる手…

でも心霊写真じゃないよ

帰宅直前に、この画像を送信。
で、帰宅直後、ビミョーなタイミングで、
「画像追加完了」のメール。
カミさんが、
「どっからメール?」
ん~、ナガブロしてるの言ってなかったので…

カミングアウト

2009年07月09日
雨の女王
ティガーさん、ごめんね~。
今日はユーミンじゃなくて達郎♪
朝から雨
当然、“ホームグランド”へ出る状況ではなかった。
明後日は準決勝だと言うのに。
おっと、ここでまた昨日の朝みたいな…。
雨の通勤ラッシュ。
昨日は居町の踏み切りに向かう前で諦めたが、
今日は踏み切りをすんなりと渡れた。
が、しかしその先、守田公園を右折しようとしたら。
先が詰まっていて、信号は青なのに全然進めない。
ええい、直進して次のT字路で右折だ!
と、進んだ先もやっぱり状況は同じ、曲がれない…。
仕方なく左折して、西友の前まで走って細い路地を右折。
一時停止の四つ角を右折してトントン通りを渡り、
東通りへ。
今日は上千田では引っかからなかった。
今日の場合は時間には充分に余裕があったんだけどサ。
毎朝こんな事してるよ…
こんな雨の日に、
バスターミナルで炭そ菌が撒かれたという。
ラジオで速報が流れたりしたのだけれど。
結局はイタズラ電話だったとか…。
人騒がせな


今日も今日とて、来週の準備。
今週に入ってずっとやっていた書類がやっとできて、
20時前に先方にメールで送った。
来週は秋冬の流通向け展示会を長野と松本で月~水に実施。
なんて言っているうちに年末の話もそろそろ出て来ていたりする。
帰宅して気がついた。
煙草が1本しかないではないか!
が、選手達にこんな約束をしている。
「長野市大会に入ったら願懸けで禁煙する」
言った手前上は、たとえ自宅と言えども、
少なくとも長男の前では吸えない。
(え?本気じゃないのかって?)
今からちょっとづつ慣らしておくにはいいかも。
この時期、まだ子供たちが幼児だった頃、
風呂場でよく「あめふりくまのこ」を歌ってあげていた。
さて、風呂にでも入るとしよう、独りで
今日はユーミンじゃなくて達郎♪
朝から雨

当然、“ホームグランド”へ出る状況ではなかった。
明後日は準決勝だと言うのに。
おっと、ここでまた昨日の朝みたいな…。
雨の通勤ラッシュ。
昨日は居町の踏み切りに向かう前で諦めたが、
今日は踏み切りをすんなりと渡れた。
が、しかしその先、守田公園を右折しようとしたら。
先が詰まっていて、信号は青なのに全然進めない。
ええい、直進して次のT字路で右折だ!
と、進んだ先もやっぱり状況は同じ、曲がれない…。
仕方なく左折して、西友の前まで走って細い路地を右折。
一時停止の四つ角を右折してトントン通りを渡り、
東通りへ。
今日は上千田では引っかからなかった。
今日の場合は時間には充分に余裕があったんだけどサ。
毎朝こんな事してるよ…

こんな雨の日に、
バスターミナルで炭そ菌が撒かれたという。
ラジオで速報が流れたりしたのだけれど。
結局はイタズラ電話だったとか…。
人騒がせな



今日も今日とて、来週の準備。
今週に入ってずっとやっていた書類がやっとできて、
20時前に先方にメールで送った。
来週は秋冬の流通向け展示会を長野と松本で月~水に実施。
なんて言っているうちに年末の話もそろそろ出て来ていたりする。
帰宅して気がついた。
煙草が1本しかないではないか!
が、選手達にこんな約束をしている。
「長野市大会に入ったら願懸けで禁煙する」
言った手前上は、たとえ自宅と言えども、
少なくとも長男の前では吸えない。
(え?本気じゃないのかって?)
今からちょっとづつ慣らしておくにはいいかも。
この時期、まだ子供たちが幼児だった頃、
風呂場でよく「あめふりくまのこ」を歌ってあげていた。
さて、風呂にでも入るとしよう、独りで

2009年07月08日
.誕生日おめでとう
朝のうち雨。
日中から曇り。
昨晩、出掛けに長男から「何時頃に帰って来るの?」
と訊かれ、
「ま、せいぜい10時くらいだろ」
なんて応えたのだけれど。
入部希望の子の件や、
長野市大会の展望、
采配についてとかを話し込んでいるうちに、
ふと時計を見たら0時を廻っていた。
仕事場から直接駆けつけたSヘッド、お疲れ様でした。
監督、有難うございました。
で、風呂に入ったり何やかんやで寝たのが1時半頃。
こりゃ朝練はキビシイ、と思っていたが。
天の恵みか、朝は雨。
今日は現場に直行。
9時までに、という御達しではあるが、
準備があるので8時30分までに行かれるのがベスト。
最低でも8時45分までには行きたいところ。
家を7時30分に出れば余裕のはず。
それがちょっとドタバタしているうちに、
7時40分。
そして雨降りの通勤ラッシュ。
「こりゃ急がなきゃ」
と車を出してしばらく走る。
居町の踏み切りに向かおうとしたら随分と混んでいて、
なかなか進みそうもない。
この感じだと恐らく東通りも相当に混むはずだから、
と居町には向かわずにそのまま市役所方面に走り、
市役所前交差点を(普通なら左折だが)右折。
そして緑町交差点を左折して、
突き当たったT字路は当然、左折。
七瀬ガード下をくぐって、七瀬交差点を右折して栗田方面へ。
次の交差点で左折して南部小北の交差点で、やっと東通りに出る。
このルートはとても遠回りで、
一見、かえって時間がかかりそうなのだけど。
でもこの区間、信号にかかってもせいぜい1回待ち。
対して普段使うルートが一度混んでしまうと、
まず居町の踏切がなかなか渡れない。
渡った後に守田公園から東通りに出るまでがまた大変。
東通りにやっと出ても、
今度は消防署から南部小北交差点までが数珠つなぎ。
多分、今日、選択したルートの方が、
今日の状況なら早かったと思う(と信じるしかない!)。
だいたい仮に時間的に大して変りなかったとしても、
ずっと渋滞の中にいるのとすんなり走れるのとは気分が全然違う。
で、そのまま母袋の交差点までは随分とスムーズだったのだが…。
上千田の交差点を渡るのに3回の信号待ち…。
長野大橋を渡るまでがまた混雑、やれやれ。
そんな始まりの一日だったのを無難に過ごし。
帰宅後にサーティーワンのアイスケーキで、
長女の誕生日を祝う。
♪Happy birthday to you
Happy birthday to you
Happy birthday dear …
日中から曇り。
昨晩、出掛けに長男から「何時頃に帰って来るの?」
と訊かれ、
「ま、せいぜい10時くらいだろ」
なんて応えたのだけれど。
入部希望の子の件や、
長野市大会の展望、
采配についてとかを話し込んでいるうちに、
ふと時計を見たら0時を廻っていた。
仕事場から直接駆けつけたSヘッド、お疲れ様でした。
監督、有難うございました。
で、風呂に入ったり何やかんやで寝たのが1時半頃。
こりゃ朝練はキビシイ、と思っていたが。
天の恵みか、朝は雨。
今日は現場に直行。
9時までに、という御達しではあるが、
準備があるので8時30分までに行かれるのがベスト。
最低でも8時45分までには行きたいところ。
家を7時30分に出れば余裕のはず。
それがちょっとドタバタしているうちに、
7時40分。
そして雨降りの通勤ラッシュ。
「こりゃ急がなきゃ」
と車を出してしばらく走る。
居町の踏み切りに向かおうとしたら随分と混んでいて、
なかなか進みそうもない。
この感じだと恐らく東通りも相当に混むはずだから、
と居町には向かわずにそのまま市役所方面に走り、
市役所前交差点を(普通なら左折だが)右折。
そして緑町交差点を左折して、
突き当たったT字路は当然、左折。
七瀬ガード下をくぐって、七瀬交差点を右折して栗田方面へ。
次の交差点で左折して南部小北の交差点で、やっと東通りに出る。
このルートはとても遠回りで、
一見、かえって時間がかかりそうなのだけど。
でもこの区間、信号にかかってもせいぜい1回待ち。
対して普段使うルートが一度混んでしまうと、
まず居町の踏切がなかなか渡れない。
渡った後に守田公園から東通りに出るまでがまた大変。
東通りにやっと出ても、
今度は消防署から南部小北交差点までが数珠つなぎ。
多分、今日、選択したルートの方が、
今日の状況なら早かったと思う(と信じるしかない!)。
だいたい仮に時間的に大して変りなかったとしても、
ずっと渋滞の中にいるのとすんなり走れるのとは気分が全然違う。
で、そのまま母袋の交差点までは随分とスムーズだったのだが…。
上千田の交差点を渡るのに3回の信号待ち…。
長野大橋を渡るまでがまた混雑、やれやれ。
そんな始まりの一日だったのを無難に過ごし。
帰宅後にサーティーワンのアイスケーキで、
長女の誕生日を祝う。
♪Happy birthday to you
Happy birthday to you
Happy birthday dear …

2009年07月08日
フォーカス
曇。
午前中は晴れ間も覗く。
月曜の朝というのは、
土日の疲れが長男にもあるので、
朝練は暗黙のうちに免除になってしまっている(学校グランド組もそうらしい)。
だから火曜日の朝からはキッチリ起きるべきなのだが。
歳のせいで土日の疲れがなかなか抜けないのか、
週始めの勤めの精神的疲れが出てしまうのか、
はたまたその両方なのか。
僕自身が今朝もなかなか起きられず。
もちろん、月曜の晩にもっと早くに床に就けばいいだけの事なのだろうけれど。
そんなワケで、今朝は気がついたら6:26。
トスアップティーを10分間だけ。
明日は僕が早くに出かけなければならない。
少なくとも2人とも5時半くらいに起きられれば、
3~40分は出来ると思うのだけど。
キビシイかな…。
出社後は昨日の仕事の続き。
ふと先方のスケジュールを考えたら、
先週中にでも仕上げておいた方が良かったかも知れない。
明日、否が応でも別件で先方と会ってしまうので、
文句のひとつも言われちゃいそう。
ま、仕方ないや。
しかしコレを作るのが面倒なんだよなぁ。
あっちの数値を貼り付けたり、
こっちの画像を貼り付けたり。
計算もきちんとやっておかなければ損をしてしまうし、
かといってケチれば今後の成績に響きかねないし。
ビミョーな処を行ったり来たり。
でも、面倒なんだけど、
きちんとやっておかないと後で泣くのは自分である。
携帯にプライベートのメール。
元気ですかぁ~っ?
って言うのと、
今晩飲もうぜぇ~っ!
っていうヤツ。
上司が突然に小難しい書類の提出を夕方になって求めてこない限りは行けそうだ。
午後3時、また少し降ってきた。
降ったり止んだり。
梅雨時というもの。
そしてやがて、夏本番。
先方への提出物はほぼ目鼻が付いた。
上司がなんと、18時過ぎにアポを取って、
商談に出かけてしまった。
え~い、帰社してくる前にアガッちゃえ!
と思って事務所を出て、
階段を降りたら上司とバッタリ。
テキトーにあしらって帰ったのでありました。
場所は「おてもやん」。
近所なのだけど今まで入った事がなかった。
そこで…。
監督とヘッドコーチに挟まれて小さくなっていたワタクシでした。
2009年07月06日
COBALT HOUR
曇り一時雨。
昨夜、ブログもだけど、
そう、その昨日のブログの内容の件で、
首脳陣2人にメールを打ったり。
(このメールは少し感情に走りすぎてしまったので、
今日は朝から重い気持ちになっていた)
気がついたら午前2時前。
今朝は辛かった…

来週の商談に備えて、
やらねばならない事がたくさん。
というワケで、
事務所に籠りきり。
途中、とっても眠くなってしまうが…。
今日は支社長が来てしまっていたんだなぁ…。
帰宅して、
気になっていたメールの返信をチェックしたかったのだが。
PCを長男に既に占拠されていた。
またしても「イナズマイレブン」…

とりあえず夕食を済ませて、
メールをチェック。
だいたい予想通りの返信。
さて、オールスター!
メジャーでマリナーズのイチローが9年連続なら。
NPBでは金子と川井が初選出!
ガツンとやってきて欲しい

2009年07月02日
私なしでも
朝方は雨、というか…。
7時過ぎになって犀川から北側は雨降りだったのだが、
8時半頃、犀川を越えたらアスファルトは濡れてさえもいなかった。
で、さすが我がホームグランド。
昨日の朝はあれだけぬかるんでいたのに、
今日の7時前はキャッチボールくらいなら苦にならなかった。
なのに…。
長男は布団の中でいつまでもモゾオゾやっていて、
結局は30分くらいしか出来ず…


出社後(というか昨日からだけれど)、
周囲の社員の社有の携帯電話に、
迷惑メールがしきりに来る


以前から本社でちょっとした騒ぎになっていたようだけれど、
いよいよ長野にも及ぶようになった。
「オシリに興味のあるヒト…」とか、
「短時間で高収入…」とか。
多い人で、1時間に1本くらいのペース。
2~3人に、ほぼ同時に来る場合もあるので、
この場合の配信元は一緒なのだろう。
(いちいちチェックするのもバカらしいという事で確認はしていない)
たぶん、どこからかアドレスのファイルが流出してしまい、
それが様々な業者に買われてしまったのだと思う。
が!
何故かボクだけ1回も来ないのである!
番号は1番違いなのに、である!
助かっているような、ちょっと淋しいような…。
これって…、仲間ハズレなの?
だぁ~っ…。
付き合い残業で21時回っちまった…。
いつもなら「お先ッ!」って帰っちゃうんだけど、
今日はそういうワケにゃいかなかったんだよなぁ。
別にボクが帰ってもナンにも影響はなかったんだけどなぁ
7時過ぎになって犀川から北側は雨降りだったのだが、
8時半頃、犀川を越えたらアスファルトは濡れてさえもいなかった。
で、さすが我がホームグランド。
昨日の朝はあれだけぬかるんでいたのに、
今日の7時前はキャッチボールくらいなら苦にならなかった。
なのに…。
長男は布団の中でいつまでもモゾオゾやっていて、
結局は30分くらいしか出来ず…



出社後(というか昨日からだけれど)、
周囲の社員の社有の携帯電話に、
迷惑メールがしきりに来る



以前から本社でちょっとした騒ぎになっていたようだけれど、
いよいよ長野にも及ぶようになった。
「オシリに興味のあるヒト…」とか、
「短時間で高収入…」とか。
多い人で、1時間に1本くらいのペース。
2~3人に、ほぼ同時に来る場合もあるので、
この場合の配信元は一緒なのだろう。
(いちいちチェックするのもバカらしいという事で確認はしていない)
たぶん、どこからかアドレスのファイルが流出してしまい、
それが様々な業者に買われてしまったのだと思う。
が!
何故かボクだけ1回も来ないのである!
番号は1番違いなのに、である!
助かっているような、ちょっと淋しいような…。
これって…、仲間ハズレなの?
だぁ~っ…。
付き合い残業で21時回っちまった…。
いつもなら「お先ッ!」って帰っちゃうんだけど、
今日はそういうワケにゃいかなかったんだよなぁ。
別にボクが帰ってもナンにも影響はなかったんだけどなぁ


2009年07月01日
梅雨空
雨。
日中はあがったが、夜から小雨。
通勤途中に通りかかる居町公園の紫陽花が、
こんもりと見事に咲きほこっている。
電話で経理絡みの話が午前中に1本、午後に1本。
内容は単純は事ではあるのだけど、滅多にない用件。
これも月末月初だからか。
もう一つ、午前中に。
野球部絡みで監督とヘッドコーチを兼任する事務局長にメール。
入部希望の児童がいる旨。
お昼過ぎに事務所を出て、
と或る得意先に行く。
いわゆるマーケットリサーチ(通称MR)。
秋冬商戦の参考になる。
が、逆に言えば少し厳しい展開かも知れない…。
途中、野球関連の本が欲しくて、
国道沿いの本屋に寄った。
県内の本屋としては中規模クラスの広さだけれど、
店内にはレジチェッカーと僕のみ…。
シ~ンとした店内に本を物色する音が響き渡った。
この店、大丈夫なのかなぁ。
まあ、平日の昼時だからなかなぁ。
帰社すると、事務局長から色よい返事があった。
嬉しい限り。
あとは当人次第。
帰社後も得意先からFAXがあり、
月末処理。
明日にもある別の得意先の月末処理の準備を終えて、
帰宅。
長男はPCをいじっていない。
昨日、あるまじき行為をしたので、
今週いっぱいのネット閲覧を禁じたのである
さてさて、小3の娘。
娘「今度、シモムラにいったらさぁ」と深刻な表情で訴えかける。
父「へ?シモムラ?」
娘、怒りの表情を浮かべつつ、
「だから洋服屋さんのシ・モ・ム・ラ!」
父、暫く考えつつ。
「…それはシマムラじゃないのか?」
ちなみに彼女は“はぐらかす”を“はげらかす”と言う。
兄と言い、妹と言い…
日中はあがったが、夜から小雨。
通勤途中に通りかかる居町公園の紫陽花が、
こんもりと見事に咲きほこっている。
電話で経理絡みの話が午前中に1本、午後に1本。
内容は単純は事ではあるのだけど、滅多にない用件。
これも月末月初だからか。
もう一つ、午前中に。
野球部絡みで監督とヘッドコーチを兼任する事務局長にメール。
入部希望の児童がいる旨。
お昼過ぎに事務所を出て、
と或る得意先に行く。
いわゆるマーケットリサーチ(通称MR)。
秋冬商戦の参考になる。
が、逆に言えば少し厳しい展開かも知れない…。
途中、野球関連の本が欲しくて、
国道沿いの本屋に寄った。
県内の本屋としては中規模クラスの広さだけれど、
店内にはレジチェッカーと僕のみ…。
シ~ンとした店内に本を物色する音が響き渡った。
この店、大丈夫なのかなぁ。
まあ、平日の昼時だからなかなぁ。
帰社すると、事務局長から色よい返事があった。
嬉しい限り。
あとは当人次第。
帰社後も得意先からFAXがあり、
月末処理。
明日にもある別の得意先の月末処理の準備を終えて、
帰宅。
長男はPCをいじっていない。
昨日、あるまじき行為をしたので、
今週いっぱいのネット閲覧を禁じたのである

さてさて、小3の娘。
娘「今度、シモムラにいったらさぁ」と深刻な表情で訴えかける。
父「へ?シモムラ?」
娘、怒りの表情を浮かべつつ、
「だから洋服屋さんのシ・モ・ム・ラ!」
父、暫く考えつつ。
「…それはシマムラじゃないのか?」
ちなみに彼女は“はぐらかす”を“はげらかす”と言う。
兄と言い、妹と言い…

2009年06月29日
コンパートメント
朝はカッキリとした晴れ。
後曇り、夕方より雨。
“寝る時は寝よう”
という宣言はいったいどこへ行った?
7:15にカミさんに起こされた

まあ、月曜は朝練なし、
という事に自然となってしまってはいるのだけれど、
それにしても…。
それでも出社の頃にはスッキリしていたつもり。
でもやっぱりどこかしらボヤけていたみたいで、
時間計算に欠けていた。
11時半くらいには飯田に着いていたかったのに、
長野を出たのが10時、それで間に合いそうな気になっていた。
なんだかバッターボックスで、
本当はフルカウントだったのに1-3と勘違いしていて、
次の際どいストライクで三振を宣告された気分…

飯田から箕輪に抜ける途中、
伊那の大型スーパーに寄って、
ついでにその店内のファーストフードコーナーで、
味噌ラーメンを食べる事にした

出てきたラーメンの器の中に既にれんげが載せられており、
そのれんげいっぱいにコーンが盛り付けられていた

そう、確かにラーメンの中のコーンって、
食べていくうちにスープの中にバラバラに沈みこんでいってしまうから、
お子様ラーメンを頼んだ場合なんかは、
コーンの好きな子供にコーンを食べさせるのに一苦労する時があった。
確かにあらかじめ、れんげにコーンを盛り付けておけば、
最初からコーンは“そこに”まとまっていてくれるのだけど。
でも。最初にスープを飲みたい場合はどうすりゃしいのさ。
結局、僕は食べる前からコーンを麺の上にぶちまけてしまいましたとさ。
(こういう時にフツーのブロガーは画像を録り込んでおくんだろうけどねぇ、
気がついた時にゃラーメンに喰らいついてた

店を出て、車ですぐ。
双葉に大石家があったじゃん…。
伊那から南箕輪に入ってすぐの左手、
ダイソーの隣にあるスタンドのお兄さんは、
いつも柔らかい口調で、とても丁寧に接客してくれる。
例えば。
大概のスタンドはサービスで窓を拭いてくれるのだけど、
店員との遣り取りのために開け放してある運転席側の窓は、
絶対に拭いてくれないのが普通だ。
拭いてもらいたくてワザと閉めてみても、
シカトして拭いてくれない店さえある。
ところが。この店のこのお兄さんは、
「こちらの窓も拭きますのでお閉め下さい」と優しいしゃべり方でくる。
上伊那方面に来た時は、なるべくこのスタンドを使うようにしている

さてさて、昨日の話し。
飯綱ふれあいパークからの帰り道、
僕の車には長男の他にもう一人、
球友戦で初本塁打を放った子が乗っていた。
通常、牟礼方面から自宅方面に帰るのには、
通称、若槻大通りと呼ばれる通りを南下するのが、
まあオーソドックス。
けれどオーソドックスな分、
交通量も多いし信号にもよくかかるので、
ウィークエンドには結構、混む。
だから僕は田中の信号を左折して、
旧北国街道に入って吉田へ下るルートを選択した。
するとその信号を曲がってすぐに、
後ろで友達となんだかんだと喋り捲っていた長男が、
「あれ?ここ若槻じゃん!」と突然、声をあげた。
まっすぐ行っても若槻だけどさ、と思いつつも、
「うん、そうだよ」と応える僕。
そして長男が再び、何ィ気に僕に訊いてきた。
「これって裏口?」
つい言葉尻にのってしまった父ちゃん、
「うん、そう。ウラグ…」
と、何か違う…。
「…違う!それを言うなら“裏道”!」

昔は“この道”が主幹線だったのだけどねぇ…。
2009年06月26日
Take Me Out to The Ballgame
ゆたかさんに入れたコメント、
“to”が抜けてしまっていた

本日、2度目のアップ。
NPB後半戦の始まり。
永川が打たれた。
メチャ、ショック


ジャイアンツは太田が初守備の登場。
いきなりサードゴロ。
無難なグラブ捌きと軽やかなスローイングは天晴れ。
そう言えば、彼のプロ野球最初の打席は、
フルスイング3回の三振。
これはかの長嶋茂雄のデビューと一緒だ。
そのスイングの鋭さが長嶋茂雄と同じかは僕には解るはずがないが、
今後に期待したい。
“to”が抜けてしまっていた


本日、2度目のアップ。
NPB後半戦の始まり。
永川が打たれた。
メチャ、ショック



ジャイアンツは太田が初守備の登場。
いきなりサードゴロ。
無難なグラブ捌きと軽やかなスローイングは天晴れ。
そう言えば、彼のプロ野球最初の打席は、
フルスイング3回の三振。
これはかの長嶋茂雄のデビューと一緒だ。
そのスイングの鋭さが長嶋茂雄と同じかは僕には解るはずがないが、
今後に期待したい。