2009年09月27日

美和神社 秋季例祭


美和神社のお祭り。


毎年、9/26にあるので、
平日に行われる事もあれば、
今年のように週末に行われる事もある。
今年はラッキーな曜日回りだ。


境内では早々に屋台が出ていて、
午後の3時には準備万端といったところだった。

そうそう、
練習に戻ったら、
特別に許可が下りていたのか、
トラックやらワンボックスやらが校庭に停められていたのだ。
これは屋台を開く人たちの営業車両。
申し訳ないが、
学校の敷地内には他にも停める場所があるので、
グランドを空けてもらった。
(これが平日だったらどうなると言うんだ?)


本当は様々な祭事が神官によって執り行われているのかも知れないが、
深くは関わっていないので、
我が家では、まずは子供神輿から、といったところか。
美和神社 秋季例祭

子供たちは神輿から帰り次第、
今度は境内に行きたがる。
お待ちかねの屋台での買い漁りのお時間。

長男は1年生の頃からの親友と神社前で待ち合わせ。
娘も一応、お約束はしたらしいが、
こちらは確約とまではしていなかったらしく、
境内で会えたらいいね、といった軽いものだったのか。
1年生の次男は…。
当然、お約束はまだナシ。
(あ、でも保育園時代の元カノに会えたね!)


境内に入ったのが6時半頃。
既に境内はごった返していた。

神社正面。
美和神社 秋季例祭

振り返ると、
美和神社 秋季例祭

長男は親友と二人でウロウロ、
カミさんは、長男の親友のお母さんとウロウロ、
娘は最初は僕と、
次男は最初はカミさんと。
途中で娘と次男が入れ替わり、
次男が「なんか食べたい」というので、
焼き鳥3本にたこ焼きを買って、
2人で食べたりした。
で、次男。
「お面が欲しい!」
そう、よくあるあの薄っぺらな樹脂製のお面。
見ると、
仮面ライダーとか戦隊ヒーロー物のお面とかを売っている屋台があった。
その屋台には全然、立ち寄る人がいなくて、
売り手のお兄さんが暇そうに座っていた。
そこで、仮面ライダーのお面を次男が手に取った。
「これがいいのか?分かった。お兄さん、これ、いくら?」
屋台には値札らしきものが一切なかったので、
値段を訊いた。
まあ、せいぜい500円ってところか?
当然、大型スーパーの駄菓子屋コーナー辺りなら、
高くても2~300円くらいなのだろうけれど。
で、お兄さんから返って来た答えが、
「1000円」
「えっ?」
最初は冗談かと思った。
「本当に1000円なの?」
「1000円」
「ウソでしょ、だってこんなの原価考えれば大したモンじゃないでしょうに」
「いや、1000円です」
「じゃさ、まけてよ」
「ダメです」
「いいじゃん、まけてよ、ちょっとくらい」
「ダメです」
「だってどこにも1000円なんて書いてないじゃん、
まけてよ」
「ダメなんです」
まあ、彼にも立場というものがあるのだろう。
次男に「買うのは止めよう」と告げた。
次男はダダを捏ねるかと思ったら、
どうもこのやり取りを彼なりに感じ取ったらしくて、
素直に言う事を聞いてくれた。


帰り道(次男と僕だけ先に還ることにした)、
神楽がねり歩くのを見かけた。
毎年、家の前の道がルートになっていて、
近くの公園の前で獅子舞が踊る。
やがて家の近くに横笛と太鼓、鐘の音色が近づいてきた。
すると次男、顔色を変え、隠れてしまった。
ありゃ、まだ怖いんだ…。

神楽は同じルートを何度か巡回する。
3回目の時に、
長男と娘が見に出ていった。
驚いた事に長男と娘の姿に、次男も出ていった。
ありゃあ?

そして獅子舞。
辺りが暗くて、
携帯では画像が撮れなかったのが残念。
この地区は、
三輪甚句があったり、
こうした獅子舞があったり。
そうした事が根付いている事が素晴らしいと思う。



同じカテゴリー(メモ)の記事画像
アンコール
年越し
年の瀬~晦日
ふってあげる
Happy Birthday
マメ
同じカテゴリー(メモ)の記事
 ハマった… (2011-02-11 01:22)
 向かい風 (2011-02-08 01:28)
 アンコール (2011-01-13 23:48)
 冬の日 (2011-01-12 01:38)
 年越し (2011-01-01 03:22)
 年の瀬~晦日 (2010-12-31 00:53)

Posted by zuky at 01:41│Comments(6)メモ
この記事へのコメント
zukyさん おはようございます
秋祭りで大変な賑わいなんですね
しかし お祭りでの 子供さんが
喜ぶものは 高いですね
今は100円SHOPがあるからいつでも
買えるけど 昔は こういうお祭りで
しか買えなかったからね♪
お祭りは いいなぁ~
日本人はお祭り好きだよね
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年09月27日 10:33
女将さん:
狭い境内の中、
行ってから1時間したら、
もう行き来するのも大変なくらいになっていました。
それにしても。
あのお面の1000円はないよなぁ。
で、確かに100円で買えるものを、
お祭りになるとその何倍かの値段なのに、
買いたがるんですねぇ、子供は。
でも、やっぱり僕だって、
次男にノセられてたこ焼き買ってしまいました!
来年こそは久し振りに吉田の神輿を見に行きたいなぁ、
と思いつつ。
Posted by zukyzuky at 2009年09月27日 23:58
自分は18:30から神輿をかついで練り歩いていたので,最後に神輿を奉納するために入るまで境内の中は見られませんでした。さすがにその時刻になると子供はあまり残っていなくて,屋台も閉めたところが多くなりますが,奉納は何度やっても気持ちが高まります(一日おいて,今頃,左肩の痛みに苦しんでいるのが悲しいですが)。
来年は相ノ木西と相ノ木東,2つの神輿も是非ご覧ください(相ノ木東は,今年は10月4日に秋葉神社に奉納するための表参道練歩きにも参加します)。そういえば,奉納後に会所に神輿が帰る途中,本郷の行列についているSヘッドとすれ違いました。
娘は友達と行ったらしいですが,中学の先生が見回りに来ていたそうです。先生も大変ですね。
Posted by 元部長 at 2009年09月28日 11:18
元部長さん:
肩の痛み、大丈夫ですかぁ(爆)?
Sヘッドは、子供神輿の子供たちを公会堂に出迎えたりもしていたみたいですよ。
で、大人神輿の話。
そう言えば、元部長さんのサイトには、
毎年、そんなメモ(あ、この場でスミマセンが、ソロモン、お疲れ様でした)が書かれていましたね。
失念してました。
ウチの地区にも神輿ってあったのかなぁ、毎年、獅子舞しか見ていないので…。今度、近所の美容室のご主人に訊いてみます。
で、確かに境内には、先生らしき方々が数人いらっしゃいました。
僕が見かけたのはT中学のバッジをつけた方々でした
何かがあってからでは遅いというのであろうし、大変ですよねぇ。
そうそう。
翌日のグランドには、
割れたガラス瓶が四散していて、
危うくウチのキャッチャーが踏みつけるところでした。
Posted by zukyzuky at 2009年09月28日 21:34
> 肩の痛み
ご心配いただきありがとうございます。まだ痛みますが,ただの筋肉痛なので大丈夫です。

> 割れたガラス瓶
危険ですね。踏みつけなくて良かったです。こういうイベントの後は気をつけなくてはいけませんね。まあ,普段でも夜になるとグラウンドにゴミを散らかす人はいるようで,教頭先生が毎日ゴミ拾いをされていますが。

なお,美和神社に奉納される神輿は相ノ木東と相ノ木西だけなので,三輪地区の他の町は神輿はもっていないはずです。
Posted by 元部長 at 2009年09月29日 01:17
元部長さん:
さすが鉄人!
僕と歳は大して違わないのに、
日頃の鍛え方が異なる!
ええと、僕ですが。
一昨日、なんで大腿部が張っているのかなぁ、と思い起こしてみたら、
その前日のたった1回のベースランの試走以外に考えられませんでした。
ヤレヤレ…。

それにしても先生は大変ですね。
運動会を見ていても感心しきりでした。
と言いつつ、
きっと元部長さんの教鞭姿も素敵なんだろうなぁ、と想像していますが!

で、やっぱり神輿はそうなんですね。
Posted by zukyzuky at 2009年09月29日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。