2009年10月07日
はっちゃく
曇り後雨。
今朝。
トスバッティングではきれいに弾く事もできるが、
ゆたかさんの云う通り、線が細い。
それと、やや左足を上げ過ぎな気もするけれど。
松本と穂高へ。
空は秋雨前線を伴った台風の影響で分厚い雲に覆われて、
日中とは思えない程に薄暗く、気温も肌寒さを覚えるくらいに低い。
昨日は下條村に行ったが、
雨の国道151号線を普通に飯田方面に戻るのもつまらないと思い、
途中から阿智に向かった。
峠道を登り、静かな山村の通り沿い、
グレーの空の下に赤くサルビアが咲き誇り、
柿の木には実が色付き始めていた。
時節柄、当たり前なのだけど、
すっかり秋の景色。
ところで。
先週の土曜日に家族で外出した折、
通り掛かりのビデオDVDのレンタルショップを目前に、
突如、娘が「あばれはっちゃく観たい!」と言い出した。
何年か前にハマりこんで何度か借りたのだけど、
ここ数年は観ていなかった。
主人公の男の子は小学5年生の設定。
ちょうど今の長男と同じなので、
久しぶりに借りるなら今だ、と急ハンドルを切った。
物語の凡そは、
桜間長太郎という勉強はカラッキシだが、
義に篤いワンパクな少年が引き起こす逸話の数々というもの。
主役(「俺はあばれはっちゃく」吉田友紀)や脇役(父ちゃん役の東野英心など)の好演もあって、
なかなか痛快な子供向けのドラマ。
「ケンちゃんシリーズ」がお坊ちゃま風の作りだったとしたら、
このドラマはやんちゃ坊主そのもの。
原作が山中恒(テーマソングやエンディングソングの歌詞も山中恒の作詞、これがまた好い!)なので、
所謂、“出来のいいお子様サイズのランチ”であって、
決して、“安っぽいお子様ランチ”ではないのだ。
つまり、“大人が食べても美味しい”、
大人が視ても考えさせられる番組だった。
僕は「はっちゃくシリーズ」をリアルタイム(1979年~)で見る機会がなかったのだけど、
何かの時に、このドラマを知り、
DVDを借りて以降、我が家全員がファンになってしまったというワケ。
けれど、今でも本屋さんで売られている原作。
手を伸ばしてみようとするものの、
買わずにいる。
あまりにドラマの出来がよく(偶には駄作もあったが)、
そのイメージを大事にしたいからなのだ。
もちろん、山中恒なのだから原作が酷いものであるはずはないのだけど。
だからこそ余計に吉田友紀のイメージを壊すのがコワイと思ってしまっている。
今は番組改編中で特番だらけ。
どちらかと言うと、
水伸ばしした蒲鉾みたいな番組ばかりなので、
「はっちゃく」のDVDを視ていた方がよっぽど好く、
今夜も今夜とて、
♪無理すんな、無理すんな、
とオープニングテーマソングが流れているのである。
さて、
今回の台風は勢力が強い上に、
長野県を通り抜けそうな予想進路になっている。
アルプスの山々がどれほど守ってくれるか分からないけれど…。
それがそれが。
今日、帰宅したらカミさんが何やら忙しそうに電話しまくり。
切ったと思ったら直ぐに掛ってきたり。
なんだと思えば、明日は台風の影響で小学校が臨時休校になるのだそうだ。
カミさんは長男のクラスの学級会長(に運悪く)なってしまっているし、
下に2人いたりすれば連絡網のやり取りで電話もひっきりなしというもの。
それで思い出した。
祭りの翌日に長男が校庭で拾ったかんしゃく玉が車の中に放ったらかしになっていた。
それを今日の帰宅後に彼に渡したところ、
カミさんがこんな事を言い出した。
「それって、遊んでいて目に入ったりしたら危ないからとかなんとか言って、
問題になってるらしいよ」
「なにィ!?」
「ってやんでぇ、そんな事言ってる野郎がいるからイジメだなんだなんて世の中になっちまうんだ!
そういう悪戯するから危ないって事の意味が解るってもんだろが!」
あ~あ、すっかり。
はっちゃくの父ちゃんもどきである。
Posted by zuky at 22:46│Comments(6)
│メモ
この記事へのコメント
こんばんは。
最近は、子供たちの遊びに対して、「あれは危ない」「これは、まだ難しい」などと、大人があれこれ注文をつけて、遊び方を制限する傾向が強くなってきましたね。
わたしの近所にも一年ほど前まで、公園に子供たちに人気のアスレチックコーナーがあったのですが、首が挟まれば危険だとか、落ちて怪我をしたら、公園管理者の責任になるということで、撤去され、代わりに、何処にでもあるような滑り台が設置されました。
確かに、アスレチック遊具は、老朽化も進み、傷みもあったのですが、補修工事をするなどすれば、まだ使えたのではないかと、お母さん方も残念がっていました。
子供に少しぐらいの怪我は付き物です。こうすれば、痛いとか、危険だということも、身体を使って覚えて行くことも多いはずです。あれもこれもと規制されて、育つ子供は、どんな大人になるのでしょうか?
おそらく自分に自信が持てない心の不安定な大人になるのではないかと、心配です。
最近は、子供たちの遊びに対して、「あれは危ない」「これは、まだ難しい」などと、大人があれこれ注文をつけて、遊び方を制限する傾向が強くなってきましたね。
わたしの近所にも一年ほど前まで、公園に子供たちに人気のアスレチックコーナーがあったのですが、首が挟まれば危険だとか、落ちて怪我をしたら、公園管理者の責任になるということで、撤去され、代わりに、何処にでもあるような滑り台が設置されました。
確かに、アスレチック遊具は、老朽化も進み、傷みもあったのですが、補修工事をするなどすれば、まだ使えたのではないかと、お母さん方も残念がっていました。
子供に少しぐらいの怪我は付き物です。こうすれば、痛いとか、危険だということも、身体を使って覚えて行くことも多いはずです。あれもこれもと規制されて、育つ子供は、どんな大人になるのでしょうか?
おそらく自分に自信が持てない心の不安定な大人になるのではないかと、心配です。
Posted by ちよみ
at 2009年10月07日 23:43

ちよみさん:
こんばんは!
ホントに。
例えばtigerさんのブログにあるような、
なんだかねぇ、の大人ばかりになってきた気がします。
ウチの野球部でさえ、
“保護者会あっての部だ”などど言いだす保護者がいましたから…。
(それは或る意味では真なのですが…)
“遊び”の中で、
いろいろな環境を味わさせるのが、
大人の役目なような気がします。
先日、甚く(いたく)落ち込んでいた選手がいました。
その彼を見ていたのはサブキャプテンだけで、
僕さえもサブキャプテンに言われるまで見逃していました。
そんな彼が、
「何故そんな事になったのか」を改めて教えてあげるのが役目であるような気がします。
責める事や批難する事などは誰にでも出来る事なんですよね。
そんな事を、
ブログも通して子供たちを見て、
感じています。
こんばんは!
ホントに。
例えばtigerさんのブログにあるような、
なんだかねぇ、の大人ばかりになってきた気がします。
ウチの野球部でさえ、
“保護者会あっての部だ”などど言いだす保護者がいましたから…。
(それは或る意味では真なのですが…)
“遊び”の中で、
いろいろな環境を味わさせるのが、
大人の役目なような気がします。
先日、甚く(いたく)落ち込んでいた選手がいました。
その彼を見ていたのはサブキャプテンだけで、
僕さえもサブキャプテンに言われるまで見逃していました。
そんな彼が、
「何故そんな事になったのか」を改めて教えてあげるのが役目であるような気がします。
責める事や批難する事などは誰にでも出来る事なんですよね。
そんな事を、
ブログも通して子供たちを見て、
感じています。
Posted by zuky
at 2009年10月08日 00:09

はっちゃく!
観てましたよ、目を丸くして(笑)
たしか初代と二代目がいて、二代目は太った子が演ってたんじゃなかったでしたっけ?
痛快でした(笑)
観てましたよ、目を丸くして(笑)
たしか初代と二代目がいて、二代目は太った子が演ってたんじゃなかったでしたっけ?
痛快でした(笑)
Posted by ゆたか at 2009年10月08日 16:43
ゆたかさん:
なに?観てた?
羨ましい!
ちなみにDVDで貸し出しているのは、初代のシリーズです。
初代は「俺はあばれはっちゃく」だったのですが、
「痛快!あばれはっちゃく」とかっていうのもあったみたいですね。
ゆたかさんも借りてみたらどうですか?なんだか元気が湧き出てきますよ!
それにしても僕らの高校時代(あ、ゆたかさんは中学時代も絡む?)、
風景ってあんな感じだったかなぁ、
車ってあんなだった?
なんて変なところでも感慨深くなったりして…。
なに?観てた?
羨ましい!
ちなみにDVDで貸し出しているのは、初代のシリーズです。
初代は「俺はあばれはっちゃく」だったのですが、
「痛快!あばれはっちゃく」とかっていうのもあったみたいですね。
ゆたかさんも借りてみたらどうですか?なんだか元気が湧き出てきますよ!
それにしても僕らの高校時代(あ、ゆたかさんは中学時代も絡む?)、
風景ってあんな感じだったかなぁ、
車ってあんなだった?
なんて変なところでも感慨深くなったりして…。
Posted by zuky
at 2009年10月08日 23:43

ZUKYさんこんにちは!暴れはっちゃくリアルタイムで見ていました。
(父ちゃん情けなくて涙が出てくらー)が名セリフでしたね!マドンナ役のひとみちゃん?もよかったです。
DVD化しているのは知らなかったですが今時はあんなお父さんも少ないと思うので今見ると親子関係や時代背景など面白いと思い見てみたい作品です。
(父ちゃん情けなくて涙が出てくらー)が名セリフでしたね!マドンナ役のひとみちゃん?もよかったです。
DVD化しているのは知らなかったですが今時はあんなお父さんも少ないと思うので今見ると親子関係や時代背景など面白いと思い見てみたい作品です。
Posted by プラネマン at 2009年10月10日 12:18
プラネマンさん:
プラネマンさんもリアルタイマーだったんですか!
いいなぁ。
僕はなんでその時に視ていなかったんだろ?
画面には「テレビ朝日」とありまして、
当然、当時はABNはなかったので、
多分、放映はSBCかNBSだったんでしょうね(TSBっていつ開局でしたっけ?)。
先日、長男が何やらPCで検索していたと思ったら、
その後の吉田友紀さんだとか早瀬優香子さん(ひとみちゃん役)とかを探し出していました。
で、「はっちゃく」のDVDを視ていると、
ビミョーに長男が“はっちゃく化”し、
僕もビミョーに“父ちゃん化”してしまっていたりなんかして…。
もちろん、
「お前のバカさ加減にゃ、
父ちゃん情けなくて涙がでてくらぁ」
ありです。
プラネマンさんもリアルタイマーだったんですか!
いいなぁ。
僕はなんでその時に視ていなかったんだろ?
画面には「テレビ朝日」とありまして、
当然、当時はABNはなかったので、
多分、放映はSBCかNBSだったんでしょうね(TSBっていつ開局でしたっけ?)。
先日、長男が何やらPCで検索していたと思ったら、
その後の吉田友紀さんだとか早瀬優香子さん(ひとみちゃん役)とかを探し出していました。
で、「はっちゃく」のDVDを視ていると、
ビミョーに長男が“はっちゃく化”し、
僕もビミョーに“父ちゃん化”してしまっていたりなんかして…。
もちろん、
「お前のバカさ加減にゃ、
父ちゃん情けなくて涙がでてくらぁ」
ありです。
Posted by zuky
at 2009年10月10日 22:12
