2010年09月19日

タヤマ杯 当チーム速報


晴れ。


1回戦。
対戦相手は中越さん。
今季に入ってガチンコの練習試合、学童、長野市大会と連敗中。
リベンジを果たしたかった試合。

対 中越育成会少年野球クラブ
場所 犀川第二グランドE面
天候 晴れ。
試合開始 10:50
先攻 中越
後攻 本郷

スコア
N 0 0 0 0 0 | 0
H 0 1 0 0 X | 1

序盤の再三のピンチをしのぎ、
粘っこく掴んだ1点を守り切った。


2回戦。
対戦相手は加茂オリさん。
今季、千曲川大会では勝利、富士ホンダ杯後の練習試合は負け。

対 加茂オリオールズ
場所 犀川第二グランドE面
天候 晴れ。
試合開始 13:45
先攻 加茂
後攻 本郷

スコア
K 1 1 1 0 0 | 3
H 0 0 0 1 0 | 1

中越戦で満足してしまったのか、
どこか乗りきれない雰囲気があった。
本来なら中越戦の勝利が勢いに繋がらなければならないはず。
naoコーチからのいくつかの指摘のうちのひとつだけど、
試合と試合の合間の過ごし方とか、
そういう部分にも配慮しなければならなかった。  


Posted by zuky at 23:08Comments(0)少年野球

2010年09月19日

運動会 2010


晴れ、夕方は曇り。


今日、運動会を行った小学校はかなり多かったらしい。

ご多聞に漏れず、当校も運動会。



今年は校舎の改築に伴って、小学校のグランドが使えない。
で、県短期大学のグランドをお借りして、
それもメニューをぐっと絞って午前中のみの運動会となった。
そのメニュー、例えばリレーも今年は無し(グランドが狭かったせいもある)。
小学校生活最終学年の長男たちにとっては寂しいことなのだけど、
プラス思考で捉えれば、後になって「あの時サァ」なんて思い出話にもなるかもネ。

さて。
いつも通り、ビデオを回すお父さんは自分の子を追うのに手一杯。
例えば他の学年の野球部員の短距離走の結果はよく解らなかった。
けれど、6年生だけは把握した。
さて、この6年生の短距離走と4年生の短距離走はスタートの仕方が工夫されていた。
普通にクラウチングスタートをするのではなく、
6年生はダッシュする方に足を向けて、うつ伏せからのスタート(よくビーチフラッグでやってる感じ)。
4年生は仰向けからのスタートだった。
これ、両方とも野球部の練習で取り入れたりしてるんだよね~。
ちょっと有利でゴメン。
そしてその6年生の野球部員の結果。
6人中、4人が1位。
2位で終った(昨年はリレーの選手だった)彼も、
全校で一番早い少年と同じ組だったんだから、まあ仕方がない。
あとの1人もその組の1位が同じ野球部員だったし。
んで、ウチの長男。
素早いダッシュを決めて、サッカー部所属の少年の背後にピッタリ着いて、
3位以下を大きく離して最終コーナーまで2位。
そして最後の直線、ゴール手前で一気に追い抜いた。
よく頑張った!
娘は。
4人一組のスタート。
これが何故だか知らぬが、
他の3人が男子(その事を帰宅後の彼女に僕がぼやいたら、「まあアタシは男みたいなモンだから」と…)。
しかも、そのうちの1人なんかはその父親(僕の中学時代の同級生)譲りで運動神経の優れた子。
娘は彼女なりに頑張ったが、残念、3位。
でも男の子に混じっての奮闘だったのだから立派、立派!
次男。
相変わらず腕の振りが良くないのだけど。
真剣に走った結果は。
予想外の2位。
オッケー、オッケー!

この後に1~5年までが一つづつの団体競技をやって、
最後はやっぱり組体操。
ひょっとしたら。
ファインダーを覗きながらウルッときちゃうかも知んない、
なんて思っていた。
実際、演技の最初の辺りで、ビミョー、ジンときた。
けど、あとは最後までビデオカメラに必死。
んなもんだよ、オヤジなんて。

これが終って、
最後の演目は恒例の「三輪甚句」を全校児童と保存会の方が、
輪になって踊っておしまい。
ちなみに、今年はグランドの事情で保護者の参加はなかった。


そんな半日。
応援に駆け付けてくれたおじいちゃんとおばあちゃんを送りがてら、
蕃龍で昼食。
酸辛湯麺を初めてオーダー。
「ごくろう山」と食べ比べてみたかった。
180度くらい個性が違う感じの酸辛湯麺。
これはこれで美味しかった。  


Posted by zuky at 00:21Comments(2)イベント