2010年12月10日
言い訳、言い訳
朝の北信の綺麗な晴れも。
「きっぱりと冬が来た」の一節が、
“きっぱりと”そのままの感じがぴったりの午後の中南信だった。
昨日、若葉君に任せていた得意先からFAXで注文があって、
これが前年を大きく下回る数字だった。
「どうしましょう」なんて彼は言っていたが、数字責任は僕にある。
が、ここは鬼軍曹なので、
「どうしよう、じゃダメだぜ。どうしたいの?」
「条件を引き上げるしかないですかねぇ。」
「却下。出した条件に見合う数字を貰ってくる事。」
って言っても、若葉君にはキツイ仕事。
若葉君にナイショで今日、単独で飯田に行くついでにその得意先に寄ろうとしたが。
出がけに「あの、どうしましょう…」と彼が再び。
あー、ウルサイ。勝手に動かれても困るし。
「とりあえず俺が寄ってくるから!」
もちろんその後に、
「相手だって考えて出した数字なんだから、もらえない可能性が高いけどサ」
と、ズルイ先輩は予防線を張ってたりする…、へへへ…。
行く途中、11時頃、みどり湖PA付近は雪だった。
午後、飯田に向かい、問屋さんと集計作業。
もう何年も前のフォーマットをちょっとだけ改良して使っている。
その時は重宝がられたけど、今はちょっと使い辛い。
本当はもっと変えておきたかったのだけど、
生来のなまけ癖が災いし、今回も小改良に留まってしまった。
来期こそは変えておこう(って、きっと来期も思ってるな…)。
14時に始めた作業が気がつけば17時を回った。
やっぱしフォーマットの改良不足が招いたな、と反省しつつ。
すっかり暗くなった飯田を出て高速に乗ると松川から雪になった。
途中、宮田から辰野辺りまでは然程は降っていなかったけれど、
岡谷から先、特に塩嶺トンネルから先はバサバサの雪。
にしても、夜間の高速での降雪は目に悪い。
真っ暗な眼前の中でフロントライトに浮かび出された白く光る数多の雪粒が、
高速度で差し迫ってはフロントガラスにぶつかったり、
上下左右に流れていったりするのだ。
とにかく、(歳もあってか)オトナシク、走りつつ。
あ、いや、免許取ってからずっとオトナシイはずだが…。
途中、梓川SAで休憩して、長野へ。
麻績までは雪だった。
姨捨も雪、っぽかった。
これが高度を下げるにつれて霙となり、
八幡を越えて更埴IC辺りでは雨っぽくなって、
19時頃、長野市街地では結局、カンペキな雨。
直帰を許され、いつもよりちょっと早めの夕食を取ったが、
なんか疲れてしまって炬燵から動く気になれず。
PCも起ち上げずに(あ~、誰への“言い訳”なんだろ…?)。
「ニセ医者と呼ばれて」を視てしまった。
したがって、「ブラタモリ」は本日は視聴せず(あ~、誰への“言い訳”なんだろ…?)。
えっと。
「ニセ医者と呼ばれて」なんだけど。
新聞のラテ欄には、
『ヒューマンドラマスペシャル“ニセ医者と呼ばれて~沖縄・最後の医介補~”「戦後アメリカ統治下の沖縄に実在した医師免許を持たない医師の人生を描く感動物語」』
ってあったんだけどサァ。
長すぎねっ?
あ、いや、それはともかく。
2時間ドラマに“その医師の人生”は描ききれなかったような気もするナァ。
新聞の評論欄に、
“自転車に乗った白衣姿の宮前(主人公)に別のドラマを連想し”って、
そうだよね、コトーさんだ。
更に“終盤の予定調和も鼻につく”って、
確かに、おいおい、って感じもあったな。
でも、堺さんや寺島さんの技量や個性は素晴らしかったと思う。
それに、そう言えばかつてニュースにもなった“最後の医介補”のこと。
そのことを採り上げたのは良かった。
そういう歴史が、あったんだな。
あ、ド素人の戯言です。
(って、このフレーズ、何回目の言い訳だ?)
2010年12月09日
War Is Over
寒い一日。
長野市内も朝方、雪のようなものが舞ったように感じた。
(曖昧な表現だ…)
今日は年末商品の一部入力(毎年、この事ばかりは受注センターが入力に携わらず、営業が責任入力を行う)。
午前中はその事前準備、午後から入力開始。
ちょっとした戦闘モード。
しかし。
今年は若葉君とチェックしたから良いものの。
例年になく事前準備にミスが目立った。
若葉君に「あの、ここは…?」
と言われる度に「ギクッ!」の状態。
いかんなぁ。
と、言いつつ、今日も鬼軍曹は若葉君を叱っていたりする。
(おいおい、自分のコトを棚に上げてやしないか!?)
いやいや、反面教師でございます。
もう、12月も一週間を過ぎ。
街中には商店から住宅からホワイトだったりブルーだったり、
様々なイルミネーションが煌めいている。
そして今日の帰宅時、車のFMを点ければ流れてくるのは、
竹内まりあの「すてきなホリデイ」。
なんかこの数日、たくさん聞いている気がする。
でもアレンジ(たぶん達郎さんだよね?)の良さもあって、飽きない。
とにかく、佐野元春とかWAM!だとか。
国内外を問わず、“その手”の音楽が巷に溢れる。
たぶんそのうちに達郎さんの「クリスマス・イブ」もやたらと流れてくるんだろう。
ユーミンファンとしては、
「ロッジで待つクリスマス」は名曲だと思うけど(大多数は「恋人がサンタクロース」であっても!)、
やっぱりこの季節にはアルバム「No Side」が捨て難いなぁ。
そういや、iryのお父さん(レッキとしたラガー)に聞いたけど、
花園とかのラグビー場は風呂場が一つしか無くて、
それこそ“試合が終ったら敵も味方もない”のだそうだ。
まさしく、“No Side”。
話は違うけど。
話を蒸し返す方も蒸し返す方だけど、
蒸し返された話に乗ってしまう方も乗ってしまう方だよ。
とりあえず僕自身は今さら使い方云々なんて全く思ってないし、
ましてや、
元々は、などとは考えたこともない。
心情は理解できるけれど。
いや、それにしてもなんで今頃になって蒸し返したんだろね?
それはともかく。
やはり今日の帰路に就く時のFM。
ジョン・レノンの「Happy Xmas (War Is Over)」が流れて来た。
12/8、ジョン・レノンの命日。
2010年12月07日
冬の日の幻想
曇り。
昨夜はなんだか疲れちゃって、
なんと22時半には床に就いてしまった!
その為か、明け方前から何度か目を覚まし。
いや、それでも二度寝、三度寝して、
結局はいつもと変わらぬ時間まで寝てしまうのが僕なのだけど。
つか、高齢化による早寝早起き傾向に突入しつつあるのか?
年末商戦の注文も佳境に入っている。
量販店からも受注出来始めているし、
先輩も問屋さんに集計しに行った。
今日は飯田のAさんから注文を戴ける予定になっていた。
ことのついでだからと伊那の問屋さんにもアポを取った。
出かける前にミーティングがあって、
それから今日の下準備に入っていると、
諏訪の問屋さんから入電。
「山梨のBさんが来て欲しいと言っている」と。
あ~、ムリだ、山梨に行ってからでは飯田の約束に間に合わない。
仕方ないので山梨には若葉君を向かわせることに。
その直後、今度は南信のCさんから「注文は明後日には出したいけど、どうすりゃいい?」
こちらも毎年、かなりの注文をくれるところ。
仕方ない、Aさんに行く前に寄ろう。
「打ち合わせに伺います」
ま、これは飯田に行くついでだからいいや、とも思ったが。
Aさんから更に1時間はかかる場所にある、やれやれ。
あ、そういや南信州を走りまくっている営業車の中。
たまにはNHKFMも良いか、と聴いていた「クラシックカフェ」。
チャイコだとかショスタコだとかロシア系。
12月の雲の下で聴くにはいいねぇ。
「1812年序曲」が懐かしかった。
その昔、カマキリ先生が「この大太鼓の部分は砲撃音を比喩している」と説明しながらタクトを振ってくれたっけ。
ザンネンながら、得意先に着いてしまったので、チャイコの一番(冬の日の幻想)は聴けなかった。
で、飯田のAさんから問屋さんに寄って、伊那の市場に。
伊那を出たのが18時。
途中、四賀とか聖南辺りが霙っぽかった。
いやぁ、まだノーマルタイヤだよ。
明日は替えよう。
と、途中で部長からTELあり。
姨捨PAで連絡すると「直帰していいよ」とのこと。
ラッキー、つか帰社してもナンもやる気になれなかったろうけど。
んで、自宅にて。
クリスマスケーキの予約のパンフレットを見ていた長男。
「ねえねえ、これにしようよ。」
と、あるケーキを指さしながら言う。
そして更にそのケーキのカットされた画像を見ながら続けた。
「ほら、ここのこの部分。えっと、んと、“たわし”のところが美味しそう!」
「それをいうなら“スポンジ”だろっ!」
2010年12月05日
2010 納会
12/4(土) 少年野球部の納会
恒例のDVD。
sioさんとhotさんの力作。

成績発表だとか。

表彰だとか。

監督から全員の選手にねぎらいと励ましの言葉の込められた賞状が贈られる。
驚いたのは、監督とDコーチに並んで僕にも色紙が贈られた事。
僕はレオとコウタから渡された。
もちろん、僕にとって6年生は全員が全員、想いが強く可愛くて仕方なかったのだけど、
この2人が渡しに来てくれたのが感慨深かった。
こういうことは想像していなかったので、
その場で色紙を見る事はできなかった。
たぶん、涙を流してしまいそうだったから。
あとで見たら。
ある選手から“しかったりして、”と書かれていた。
そう、僕は“怒った”事はないつもり(長男以外には)。ウレシイね~。
またある選手からは“ほめてくれたり”と。
そう、褒めるコト。これはakiさんから学んだこと。
監督であろうが無かろうが、
なるべく細かく見てあげて細かく褒めてあげたかった。
でもakiさんには未だに敵わないけど。
そう言ったことで、自由にさせてくれたT監督には感謝余りある。
そうした中で、野球に対する情熱だけでなく“少年野球”に対する情熱。
これはminさんからも学んだ。
選手たちが全てである、とは今となっては言えないけれど。
選手たちには、どんな形であれ愛情を注ぎこんできたつもり。
特にsioさん、その情熱の深さには。
野球が好きだ、というだけでは成り立たない世界がここにはある。
特に“育成会チーム”ほど。
だって、上手な子ばかりがいるわけじゃないし。
それでも、いや、それだからこそ勝利の喜びをあげたいし。
あ、色紙に戻ると。
4~5年生からはバッティングについたコメントがほとんどだった。
これは、打撃練習になると僕がティー打撃のトスアップをやっていたから。
で、“開かないように”みたいな事のコメントが多くあった。
そういやあ、直近では数人の下級生が引っかける傾向が強かったので、
その修正に向けたトスを上げたんだっけな。
これは数年前から毎年、冬練でやっていた練習だったんだけどね。
keizもikuもkazもtelも、みんなやってあげたな。
機会があったらまたやるぞ(てか、新体制が許してくれればだけどね…)。
まあ、いろいろあった。

2010年12月03日
金曜チェック Vol.33ィ!
雨のち晴れ、午後からまた雨。
朝方は暗く厚い雲から降り注ぐ大粒の雨。
午前7時半になっても辺りは薄暗く、
おそらくその時間帯までの車は前照灯を点けずにはいられなかったろう。
午前中には晴れ間も広がったが、15時前後から厚く鈍い色の雲に覆われた。

今夜は冷え込むという。
今日は家にシャープペンシルは置いてくるし、
ま、事務所に置いてあるシャープペンを使えばいいや、
と使っていたらそのシャープペンは壊れるし、
ボールペンのインクは無くなるし…。
こりゃ「今日は仕事なんかするな」と神様が仰っているに違いない!
と思ったが、そんなワケにもいかず。
とにかく!
アメニモマケズ、カゼニモマケズ!
金曜チェックだぁい!
1.よく小ゼニやタバコを貸してしまう。
2.街角でアンケートによくつかまる。
3.ハウスマヌカンに弱い。
4.値切ることができない。
5.最近、友人にさそわれてゴルフ、マージャンを始めた。
6.記念写真はいつも撮るがわに回ってしまう。
7.友だちの結婚式の司会や幹事をさせられたことがある。
8.友だちにカレ、カノジョをとられた。
9.学生時代はノートを貸す役だった。
10.いま、友だちに金を貸している
11.海外旅行に行くと、必ずたのまれものをされる。
12.心から愛せるひとがいる。
13.よく他人が家に泊っている。
14.NHKの受信料は必ず払っている。
15.いつもチャンネル争いでは譲歩してしまう。
16.焼肉やすき焼きでは焼くほうだ。
17.最後のひとつは食べられない。
18.夫(彼氏)、妻(彼女)は浮気をしていないと思っている。
19.いつも出ていくほうだ。
20.幼いころ、自分の家が遊び場だった。
21.何かいわれると、ついスミマセンとあやまってしまう。
22.無礼講には何度かだまされた。
23.よく、グチを聞かされる。
24.コンパやパーティーでは介抱役に回ってしまう。
25.私はガマン強い。
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
さて、今回のチェック。
「あなたのお人好し度 -おとぎ話の登場人物に見立てると」
25点・・・お地蔵様(人に与えるだけで何も欲しない)
18~24点・・・花咲じいさん(見返りを考えなかったから、いい思いができた)
12~17点・・・浦島太郎(身ゼニを切って助けてやって、フタさえ開けなければケムリにまかれることもなかったのに)
6~11点・・・かぐや姫(無理難題を持ちかけて、月へさよならのわがまま娘)
1~5点・・・舌切り雀のおばあさん(だますことしか考えない、よくばりで損をする)
0点・・・鬼(自分のことしか考えない、欲のみ)
ゲストは岸田今日子さんに三田村邦彦さん。
岸田さんは12点、三田村さんは13点。
そして久米宏さんが14点だったようです。
ゼッタイに満点のはずだ!
んにゃ、そうでないとしても18点以上のはずだ!
ん?
んん?
なに?5点?
はあ~?
とりあえず、受信料は払ってます。
あ、「世界ふれあい街歩き」視なきゃ。
2010年12月03日
懐古
今日も快晴。
あまりに穏やかな気候。
日中は暖房もいらなかったし、車での移動は窓を開けていても平気だった。
12月だと言うのに。
あ、そう言えば昨日から「宇宙戦艦ヤマト」実写版が公開になったんだっけ。
リアルにアニメを視ていた世代(フッ、歳がバレるぜ)としては、やっぱり気になる。
個人的にはキムタクの古代進はアリ。
西田敏行さんは徳川機関長ってより佐渡酒造軍医の方がいいと思うんだけど。
なんで佐渡先生が高島礼子なんだ?
で、黒木メイサの森雪。
うーん、アリと言えばアリか。
ま、キャスティングはともかくも、どんな作りになってることやら。
あ、さっき、NHKを点けっぱなしにしていたらニュース速報が。
2022年のサッカーワールドカップ、開催国はカタールに決まったとか。
うーん、残念、ニッポン。
で、今日は少し遅い帰宅となり、
夕食をとって「ブラタモリ」を視て、
ちょいと夫婦での相談事(別に深刻な話ではない)があったので、
ごにょごにょと話合いをして、
んで風呂に入ればもう深夜だよ。
それにしても木曜の夜のNHKもなかなか捨て難いなぁ。
「ブラタモリ」はもちろんだけど、
0時15分からの「洋楽倶楽部80’S」には参った。
今日なんぞはカルチャークラブだのデュランデュランだのって。
「シャウト」を聴いたらもう痺れちったよ。
いやぁ、懐かしかった。
こんな番組やってたなんて知らなかった。
お気に入りのホール&オーツも聴けるな、きっと。
あ、そうそう。
昨日のブログ、らいおん丸さんのコメントに対する僕のレス。
“F社”、“L社”については、
“Fe社”、“La社”に訂正させて頂きます。
“Fi社”、“Lu社”ではありません。
m(_ _)m
そーいやぁ、スーパーカーブームもリアル世代だよぉ。
「サーキットの狼」とか。
タミヤの1/12のティレルP-34、完成できなかった…。
ステアのパーツを折ってしまったら気持ちも折れてしまった。
今でも実家にはあるのだけどね、作りかけのまんま。
(あ~、あ~、そーだよ、完成させたのはjunちゃんだけだよ!)
2010年12月01日
危うい
今日も快晴。
夕方になっても暖かく、ちょっとの間なら腕を捲くったままでも外にいられた。
ちょっとしたことがあって、阿南町へ。
以前なら長野市から最低でも3時間ほどはみなければ行かれなかったと思うけれど、
山本ICと三遠南信道のお蔭で、二時間半くらいで行ってしまった。
三遠南信道を下りて直ぐに、お腹が空いたのでコンビニに入ってしまったけれど。
これは失敗だったなぁ。
そこからすぐに「道の駅 下條」があるとは。
この辺りを走るのは1年ぶりだったので忘れてたよ。
それにしても。
初冬の陽射しに山頂を白く輝かせた南アルプスを眺めながら走る三遠南信道は気持ちが良かった。
てか、高速を降りてから「あ、ここは高速道ではないのだ!」と慌ててアクセルを緩めてしまったりもしたけれど。
アブナイなぁ。
で、長野ICで高速に乗ってすぐのこと。
松代SAでトイレに立ち寄った。
すると陸上自衛隊の部隊の車両が何台か停まっていて、
やはりトイレなどの休憩を摂っているようだった。
僕はどちらかと言えばリベラリストの方なのだけど、
年若い隊員たちを見ると、頑張って欲しいなぁ、とも思ってしまう。
で、その後も走り続けていると別の部隊を追い抜いたりもした。
なんかヤケに自衛隊が走ってんなぁ、と思ったが。
あ、そうか。
例の朝鮮半島問題を端に発した米韓合同演習絡みか。
アブナイ話だ。
話は一気に変わるが。
楽天はITマネーと星野イズムに任せて岩村と松井稼頭央を取った。
楽天ファンの長男ならずとも、ちょいと複雑。
華のあるプレーヤーが2人加わって頼もしいのだけれど、
頑張ってきた高須や育ってきた渡辺はどうなんの?
下手したら草野だってアブナイぜ、打撃はいいのに。
って、今、報道ステーションを見たら、
松井と岩村で三遊間らしい。
草野と渡辺、どうなんのぉ?
2010年12月01日
災い転じて…
快晴。
今夜、とんでもないコトが発覚した。
2週間前に、とある商品の予定数量を“ケース数量”で入力しなければならなかったのを、
“バラ数量”で入力してしまっていたのである。
例えば12入の商品を「25」と入力しなければいけなかったのを「300」(12×25“パック”と勘違い)と入力、
つまり実数(バラ単位)で「3600」を入れてしまったのと同じコトをしてしまったのだ…。
とてもじゃないがそんなにいらない。
実数で「300」のところを「3600」なのだ。
通常なら納品まで時間があるので修正は効くのであるが、
今回の場合は特殊商品なので修正が効かないときたもんだ。
さすがにドォーっと冷や汗が噴き出し、一気にテンションが下がった。
暫くは立ち直れなかったのだけど。
ふと考えれば。
「残りの275ケースを他の店の30店弱に10ケースづつでも売りつければいいんじゃん!」
ふはは、いい売上対策だ、なんて某企業のバイヤーさん宛に見積りを出そうとキーボードを叩いていたのだけれど。
傍らでサッサと部長が電話を始めた。
ケッ、他の企業に売りつけちゃうんでやんの。
んと。
某スーパーで、とある商品がケースで山積みになっていたら、
それは僕(と棚ボタで自分の実績にしたウチの部長)の仕業です。
2010年11月29日
Break
曇り。
この期に及んで。
この数ヶ月の間にまず掃除機が不調になった。
ガス湯沸かし器が完全におかしくなって、
点火されなくなった。
いづれも買い換えを余儀なくされた。
あとは些細な事だけど、
外灯が点かなくなった。
もちろん、管を換えればいいだけなのだが、
高い位置にあるし、ちょっと面倒なので、
もう何日もほったらかし。
長男が台所と玄関ホール(ホールというほどではないが)の間の引き戸のガラスを割った。
ついでを記せば、
台所で長年、スポンジたわしを置くのに使っていた吸盤式の小物置きの吸盤がついにダメになり、
今、スポンジたわしの置き場に苦慮している。
もちろん、すぐに買い替えられるのだけど。
いづれも物凄く大きな出費になるものでもないが。
今になってねぇ…。
これ以上、いろいろと壊れて欲しくないなぁ。
とりあえず、結婚以来、使っている(!)冷蔵庫が心配だ。
2010年11月28日
Last Game
曇りのち晴れ。
紅白戦&バット収め。
一年の締めくくり。
総勢27人によるアップはこれが最後。
紅白戦。
これが6年生にとっては最後のユニフォーム姿。
6年生の親を代表して、
Dさんチームと僕のチームに分かれた。
試合前の雄叫び。
「ゼッタイ勝つぞっ!」「おうっ!」
試合は序盤、1点を争う展開。
3塁側チームが1点先制の後に満塁のピンチをしのぐなどしたが、
中盤に1塁側チームが逆転。
しかし、再度、3塁側チームが絶妙のセフティ―バント2つをきっかけに、
4点を入れて再逆転。
その後、1塁側チームも1点差まで追い上げたが、
最後は3塁側チームのレオが締めくくりゲームセット。
レオの嬉しそうな顔を見ることができてヨカッタ。
あ、ちなみに最終回、マウンドに上がったレオに対して、
特別にT監督が代打に。
この打席、レフトに大きな3塁打を放った!
面目躍如といったところ、ナイスバッティングでした!
試合後、みんなでお昼。
昼食後に思い思いにボールで遊んで。
そして、まずは一年間、お世話になった道具を拭いて片付け。
バット収め。
そういやぁ、去年は拝んでたなぁ。
最後のグランド挨拶を終え、
6年生と下級生が礼をして。
6年生はグランドを去る。
ま、もっとも自主練はありなのだけど、ネ。
わぁってんか?長男よ!