2010年11月08日
視聴
晴れ、一時曇り。
一時曇り、とはしたものの、
まあ一日中、好い天気。
しかも気温は17度以上まで上がった。
いや、17度、というのは城山での話で、
大豆島では温度計が20度を示していた。
めっちゃ寒かったりめっちゃ暖かだったり。
昨日。
少年野球の方は好天の下での練習。
Aチームは久しぶりの単独練習だったせいか天気のせいか、
挨拶からして元気だったし、
ノックの時もとても気持ちのいい声が出ていた。
満面の「明るく楽しく元気よく」が眼に映った気がした。
Bチームの方はいろいろあって見に行っていないので分からない。
帰宅した次男にやや元気が無かったので、ちょっと気になった。
「どうした?」と訊いた僕に、
ちょっと間を空けてから返ってきた言葉は、
「フライが上手く捕れなかった」との事。
ふーん、そうなのか…。
それでも彼は最上級生になった時に、
同学年の或る選手とバッテリーを組むことを夢見ている。
ガンバレ!
んで。
日本シリーズ。
土曜の引き分けはドラゴンズには痛いかなぁ、とは思ったけど、
そこは“オレ流”だし。
でもマリーンズには失うものが無い。
当然、1回表からテレビで観戦。
試合は序盤、先制を許したドラゴンズが逆転して更に2回、3回と追加点。
ドラゴンズファンは逆王手の期待がかなり高まったと思う。
けれどこれまでのシリーズや試合の展開、
そして打順を考えると5回がポイントになりそうな気がした。
3回終了時に長男に向かって「5回がヤマだよ」と言ったらやっぱりその通り、エッヘン!
もちろん、薮田が途中をキッチリ抑えたのが大きかったのだけど。
その回、マリーンズがしっかり1点差まで追い着いて。
もっとも苦労人の河原投手が打たれたのは残念だった。
なのに、途中から…。
う~ん、チャンネルは「99年の愛」。
やはり女性軍の意見は強い…。
いや、ま、僕もちょっと視たかったし。
ってことで、ケータイのワンセグで日本シリーズを覗きながら。
「99年の愛」は大正期からのアメリカ移民を描いたドラマだった。
橋田さんがどれだけ史実に忠実に書いていたかはよく解らないけれど、
日本人収容所があったことは知られていることだし、
欧米社会に於ける有色人種蔑視というのは相当なものだったと思う。
その中に家族愛を織り込んでいくのは橋田さんの真骨頂。
ともすれば民族主義に陥りそうな場面も多かったけれど、
そこはラストシーンの孫娘の白人との婚約で救われた。
ただ、移民一世の長吉の戦前までの苦労と成功とか、
急ぎ足になってしまった部分もあってちょっと残念だった。
特に敵役のハワード氏のあまりの変わり様にはちょっと納得がいかなかった。
いや、ド素人の戯言。
日本シリーズに戻る。
ちょっと眼を離していた隙になんとマリーンズが同点に追い着いていた。
そして延長戦。
こうなると勢いのある方が強い。
延長の末にマリーンズが勝ち越して、
その裏、しっかりドラゴンズを三者凡退に抑えてマリーンズの優勝。
シリーズ前、「ドラゴンズとマリーンズなんて、盛り上がるかなぁ」なんて言われていたけれど、
どっこい、延長戦が3試合。
球史に残る日本シリーズだったのではないか?
あ、Kさん、おめでとうございます。
Mさん、残念でした。
なんてことの日曜の夜。
「99年の愛」を視て、風呂に入ったらもう眠くなってしまって。
あ、
ナニもその時に「99年の愛」視なくても、
録画しておけばヨカッタじゃんか、
と思うかも知れないけれど。
録画しても後でゆっくり視ている時間もないのだな。
2回ばかり録っておいた「世界ふれあい街歩き」、まだ視ていない。
2010年11月07日
おやすみ
快晴。
こんな好天気の下に高原を歩いたりスポーツができたら最高!
今日は午後から練習。
…さぞかし選手たちは気持ちが好かったであろう。
僕は午後から来社商談。
午前中も週明けの準備やらなんやらかんやらでPCに齧りっぱなし。
商談の方は、内心は苦慮したものの、
事前商談の為もあってそこそこの結果だったと思う。
この得意先はウチのシェア率が高い。
それだけに競合他社がきっちり狙いを定めている。
なので年々、それなりの種をしかけておかねばならない。
カテゴリーリーダーとしての悩みでもある。
気持ちを休ませることがかなりのピンチにもなり得る。
で、帰宅時には木星は既に西空に大きく傾き、
反対側にはシリウスがかなり上って来ていた。
もう寝るしかない。
おやすみなさい、zzz。
2010年11月06日
久々の金曜チェック Vol.31ッ!
晴れ。
このところ、ただでさえ年末を控えて仕事は忙しくなってくる時期だし、
その上に今年は会社が「変革だ!」といって体制が大きく変わったり、
キャンペーンだなんだとかあるし、若葉君もいたりするし、
まあ、平日に忙しいのは仕方ないけど。
休日もいろいろと(少年野球以外にも)所用が生じたりで。
と、最初から愚痴のオンパレード、みたいな。
ハイ、言い訳です。
しばらく「金曜チェック」できなかった言い訳…。
んまっ、とにかく。
金曜チェック!
1.いつも胸をはって歩いている。
2.挨拶は相手が先に声をかける。
3.嫌いなヤツとは口をきかない。
4.ひとのことを、「ヤツ」といったことがある。
5.ひとより声が大きい。
6.「バカ」といえる相手がいる。
7.肩書きに「長」がついている。※今だったら「マネージャー」とかなんだとか、横文字の肩書も多いッスけど。
8.自分の意志で10万円以上使える。
9.葬式以外にハイヤーに乗ったことがある。
10.グリーン車を愛用している。
11.金を身につけている。
12.今週、一度も頭を下げていない。
13.新聞はいちばんに読む。
14.日本に生まれてよかったと思っている。
15.巨人戦の内野席が、いつでも手に入る。
16.休日は自分で作れる。
17.小説よりも歴史が好き。
18.趣味がゴルフだ。
19.あれ、これ、それで用が足りる。
20.見送り、出迎えをしてくれるひとがいる。
21.最近の風潮をニガニガしく思っている。
22.約束の場所や時間は自分が決める。
23.最近、ひとを殴ったことがある。
24.学生時代、運動部でならした。
25.いま、周囲を見渡して、自分がいちばんえらい。
角川文庫「久米宏の金曜チェック 第1集」より
久々となった今回のチェック。
「あなたの権力度 -テレビの世界にたとえれば」
25点・・・視聴者のみなさん(番組の存続まで決定してしまう)
20~24点・・・スポンサー(企画内容、出演者にまで口をはさむ)
16~19点・・・司会、タレント(いないと成り立たない番組の顔。出してやるより出てもらう)
11~15点・・・プロデューサー(ミスがあれが、方々に頭をさげて回る)
6~10点・・・ディレクター(意外と権力はなく、責任だけは重い)
1~5点・・・タレントマネージャー(タレントにも局にも、アタマをさげる一方)
0点・・・アシスタント・ディレクター(人間扱いされない、絶対服従で、白といえといわれれば、黒でも白といわなくちゃいけない)
ADさんって、ホントにそんなにキツいんだか何なんだか知りませんけど。
てか、AD堀君もきっと陰では大変なんだろなぁ、とか。
さて、当時のゲスト、久米明さんは12点、石原真理子さんが15点。
久米宏さんは16点だったそうな。
んで、ボクですが。
わははァ~!
4点だぁっ!
ええ、もう全く権力からは程遠い人生を常に歩んでいますから。
2010年11月04日
昨日、今日、明日
11/4 晴れ。
すこぶる気持ちの良い秋晴れ。
車中は心地好く、若葉君の運転の下、ちょっと記憶を失った…。
(おまえなぁ、「僕もアブナカッタです」なんて言うんじゃない…)
昨日、古牧杯。
その記録を着けたかったけれど。
(いろいろな感情はある、それは理解できる、
でも僕の記録でもある、いや、僕の我がままだと言う事も判ってはいる)
けれど。
昨夜も今夜も、
TBSの「99年の愛」を見続けてしまい。
ここからいろいろ記すのはちょっと苦しい。
楽しみにして下さる方もいらっしゃるけれど、
(先だっては「涙しそうになった」というお声掛け、有難うございました)
また、後日。
とりあえず。
古牧杯、結果。
決勝、対三輪球友クラブさん。
1-2。
延長9回裏、サヨナラ負け。
この延長は古牧さんの粋な規定により、
9回までは特別延長ではなく、普通の延長戦だった。
が、勝ち切れなかった。
2010年11月02日
短期決戦
晴れのち曇り。
午後にこそ雲が拡がりだしたが、
朝はすっきりとした青空だった。
ふと飯綱山に眼をやったら、山頂付近が白かった。
あー。
今日も日本シリーズ、見られなかったなぁ。
帰宅したら終ってたよ…。
一応、NHKのニュースで確認。
マリーンズが勝ち越したとのこと。
このシリーズ。
ニュースや新聞などで見た限りでは、
初戦はドラゴンズが様子見をしていたような感じだった。
したたかな敗北のような気がした。
そして2戦目はドラゴンズの圧勝。
これで3戦目にドラゴンズが取るようだと、
かなりドラゴンズ有利になりそうだった。
しかしここにマリーンズの若手とベテランの噛み合いが立ちはだかった。
渡辺の好投と新人清田、2戦目に失策続きだった井口の活躍。
ただ、渡辺はセ・リーグにはいないタイプだけに、
落合監督もある程度は想定範囲内の負けかも知れない。
鍵はやはりアライバコンビか?
いずれにせよ、和田の前にいかに走者を出すかがカギになりそう。
対するマリーンズは、CSからの勢いがそのまま続いている。
短期決戦は“勢い”が左右されるだけに、
このままイケイケムードでいけばドラゴンズを押し切りそうだ。
第4戦。
なんとなくドラゴンズが勝つのか、勝負強さを見せつけて勝つのか。
粘って負けるのか、簡単に負けるのか。
そんなことでこのシリーズが見えそうな気もする。
あ、ド素人の戯言です…。
2010年11月01日
秋空に
晴れ、一時雨。
夜半にはまた雨。
午前中は爽やかな秋空だった。
それがお午頃になると俄かに厚く濃い灰色の雲に覆われて、
あっという間に地面はどしゃ降りに叩かれていた。
それもほんの数時間の事で、
午後の2時くらいになると再び陽が射し始め、
そのうちにまたきれいな青空が拡がった。
陽が落ちてから暫くは木星が輝いていたのだけど、
夜が更けて、また雨がバサバサと降ってきた。
“〇心と秋の空”。
今日のあまりの天気の変わり様。
そう言えば。
高校2年生の時の課題曲は「秋空に」だったなぁ(あ~、歳がバレる…)。
ちなみにその年にセレクトした自由曲は、
ジェーガーの「『吹奏楽のための交響曲』から 第四楽章」。
カマキリ先生が赴任されて3年目、初めて東海大会に出場した年だった。
その年の東海大会は銀賞に終わったものの、
翌年以降は金賞を続ける。
けれど普門館へはあと一歩及ばず。
特に弟が3年生の時の演奏はかなり芸術性が高かったと思うのだけど。
なんだか今日は吹奏楽しているのだけど。
実は。
昨日、グランドからの帰りがけに何気なくラジオをFMぜんこうじに合わせたら、
たまたま「カマキリ先生のおもしろクラシック」が流れて来たのだった。
ここ数年、この時間帯にFMラジオを聴くことがなかったので、
カマキリ先生の声を聴けたのがとても久しぶりで嬉しかった。
この番組は、ひとつのテーマに沿りながら楽曲を流していくのだけど、
ただ楽曲を流すのではなく、
その楽曲の作者だったり演奏家だったりする人の様々なエピソードを紹介してくれる。
それは僕の高校時代にも先生がよくしてくれていた事で、
その深い知識と軽妙な語り口がまた懐かしかった。
さてさて。
秋と言えば日本シリーズ。
今年は今のところ、一勝一敗。
2戦目にドラゴンズが圧勝。
アライバコンビが躍動したり、ブランコに当りが出たり、
守ってはチェンがキッチリとマリーンズ打線を抑えたり。
マリーンズが初戦を獲ったのが、このシリーズを面白くしていると思うけれど、
今のところはドラゴンズにはまだ余裕がありそうな…。
ウチのテレビは地上波しか映らないので、見られないのがちと悔しい。
見られないと言えば。
秋空の下のこの時季はテストマッチシーズンなのだけど。
日本対サモアのテストマッチも見られなかった。
日曜日にIさんが少し解説してくれたけれど、観たかったなぁ。
Iさん曰く。
「あっちの人種は“当る”のが好きだから!」
はぁ~、そうなのかぁ。
15人全員が“壊し屋 林”だと思えばいいのね。
(古っ…)