2010年08月22日

こういう野球


富士ホンダ杯 準決勝


対戦相手は伊勢宮さん。
長野市大会の優勝チーム。
臆することはないはずだけど。

対 伊勢宮少年野球部
場所 犀川第一グランドD面
天候 晴れ
試合開始 10:00
先攻 本郷
後攻 伊勢宮

こういう野球

スコア
H 0 0 0 0 | 0
I 2 1 1 3X | 7
(コールド)


1回表)
ssh、左前安打で出塁するも、
ikoが遊ゴロ、二封。
この後に塁に残ったikoが二盗を決めたが、
tre、dhiが連続で見逃し三振。
相手捕手の肩を考えれば、
まずsshを走らせるというのも有りだったか。
1回裏)
いきなり先頭打者に一塁線を破られる二塁打を浴びる。
2番の犠打は強い当りで投前に。
フィールディングよく三塁に投げた。
タッチプレーでもアウトかと思われたが、
送球が少し逸れて三塁手のika、落球。
このピンチに一塁走者を牽制死に取り一死三塁。
そして3番。
三振に抑えたはずがパスボール。
三塁走者生還、打者も生きた。
走者二盗の後、4番は二ゴロ。
二死三塁。
ここでまたもパスボール。
2点目を献上。
2回表)
msh、一飛。
skiは当りは良かったが一塁手正面へのゴロ。
kryは外角低目を見逃し三振。
2回裏)
6番遊ゴロの後、7番に四球、そして二盗を許す。
8番の当り、ライナー性の打球が左翼へ。
これを左翼に就いていたdhiが目測を誤り、捕球できず。
更に二盗されて一死二、三塁。
9番、ここであるだろうと勘付いたカウント1B-0Sからのスクイズ。
案の定。
この時に「あるぞ!」と云いそびれてしまった。
というか、まあ、監督にお任せしていたのだけど。
見事に決められ、しかも打者走者まで生かしてしまった。
ここからは伊勢宮さん、こちらを見切って強行策。
それでもまだ3点差。
例えばこれでもかというくらいに叩きのめされた山ノ内の野球だったら、
ここでもスクイズだったり策を弄していただろう。
やれやれ、この時点で伊勢宮さんから見下されたか。
後続は遊飛、二直に抑えた。
3回表)
nda、空振り三振。
ikaが四球出塁の後、sshも空振り三振。
iko、遊飛。
この回はボール球を振ってしまっていた。
3回裏)
3番を二ゴロに抑えた後、4番に四球。
二盗の後、5番は一ゴロ。
この間に走者は三進。
そして今度はワイルドピッチ。
追加点を許す。
4回表)
この回先頭のtreが二遊間を破る中前打で出塁、二盗を決める。
dhi遊飛の後、mshの打席で二塁走者が三盗。
mshも四球で出塁し、二盗。
一死二、三塁となるがskiは三振、kry二ゴロ。
何があるか解らない少年野球だからこの場面、
スクイズでまずは1点、更に走者3塁、という手もあったかも知れないが。
4回裏)
この回から右翼にはskiに代えてcry。
ベンチに残るは5、6年のみ。
それでも彼らは精一杯の声援を送っていた。
7番、高く弾んだ三塁へのゴロ。
4年生のika、打球を処理できずに内野安打。
この後にまたもパスボール。
8番の打球は二遊間へ。
二塁付近でssh、打球に追い着いたが落球。
ここから捕手と左翼を入れ替えるが。
9番の当りは7番と同じような打球、同じく三塁へ。
これも処理できず。
1番の時にパスボール、失点。
更に四球。
2番の時にパスボール、失点。
2番、四球。
3番、死球。
押し出しサヨナラコールド、試合終了。


負けた気がしない。

今回はベンチの外側から、ほとんど声をかけずにいたが。
何と言うか…。

確かに相手エースは良かったが、
かと言って打ち崩せないほどでもなかったと思う。
(お~、強気な…!)

いつもより少しバットを短めにして、バッターボックスの後ろに、
とか言えたし、
後半、相手もバテ気味だったので粘っこくいけばチャンスもあったはずだし、
初回から積極的に走らせて良かったはずだし。
守りはdhiが、肩に違和感ということで外野にいたが、
例えばdhiを一塁、mshかsshが三塁、という手もあったかも知れない。
せっかくの4年生を使いたいという気持ちもあったのだろうが。
まあ、監督のやりやすいようにやればいいのだけど。

とにかく、勝てなかったとしても、もう少し試合らしい試合になったのではないか?


ところで。
最後の場面、ヘルメットの上の部分への死球となってしまった。
確かに危ない投球となってしまって、大変に済まなかったが。
「怒れ!怒れ!」と言った相手ベンチはイタダケナイし、
バットを思い切り投げ捨てて投手を睨みつけた選手もヨロシクないと思う。


この後、閉会式までヒマとなってしまった我がチーム。
同じく準決勝敗退の加茂さんと空いていたC面で練習試合。
打順は全員参加で、こちらは12番まで。
こういう野球

この試合、5年生のkryを投げさせたが、四球に次ぐ四球。
2イニングでかなりの失点。
で途中から、肩に違和感があったはずのdhiが登板。
甘やかしすぎなんじゃね?
一昨年のBチームや昨年も練習試合とかで登板経験のあるsshに投げさせてみても良かったんじゃね?
ちなみに試合は、こちらの12番までの打順、学年順で組めば良かったのに、
なんだかワケのわからない打順で1点しか取れず、大敗。


閉会式。
こういう野球
昨年、優勝の本郷、準優勝の加茂さんは、
仲良く3位の表彰でした。


あ、そうそう。
話題は急激に異なる。
昨日、コメントへのレスをちゃんと入力した。
で、もちろん、その確認メールも返ってきた。
なのに今日になって見てみたら、反映されてなかった。
なんで~?



同じカテゴリー(少年野球)の記事画像
2010 納会
Last Game
そうしてグランドの果てに白球を追う
スター杯 2回戦
スター杯 1回戦
スター杯
同じカテゴリー(少年野球)の記事
 2010 納会 (2010-12-05 23:10)
 Last Game (2010-11-28 22:26)
 そうしてグランドの果てに白球を追う (2010-11-28 00:51)
 スター杯 2回戦 (2010-11-28 00:46)
 スター杯 1回戦 (2010-11-28 00:38)
 スター杯 (2010-11-27 07:38)

Posted by zuky at 23:00│Comments(2)少年野球
この記事へのコメント
負けてしまったことは、残念でした。たしかになかなか点をとらせてもらえない感じのチームでしたが、点のとられ方をみれば相手よりもこちらがあわてちゃったというところでしょうか。バンドを三塁でアウトにできなかったことも、守備体系やメンバーを決めた時点で際どいプレーをそこに求めちゃいけないことはわかっていたはずなのに、ミスの時点でこんどは大事にいこう。自分のタイミングだけじゃなく、相手をよく考えてプレーをしようと考えさせてやるとよかったかもしれませんね

自滅しないように相手をよくみてせめましょう
Posted by コーチ at 2010年08月24日 17:50
コーチさん:
この試合、1回の表裏の攻防で決まった感もありました。
表では先頭打者出塁の後、2番には「待て」のサインを出す勇気も必要だったと思いますし。
そして裏の守り。
あの場面、三塁手が6年生の誰かならアウトにできたかも知れません。
でも仰る通り、一死を確実に取った方が良かったかも知れませんね。
これはベンチサイドで僕自身も「サード!」と声を出していたので、
反省です。
このことは週末の練習時に再確認をしたいと思います。
(投手の彼にはまずチャレンジしたことを誉めつつ)
それと「自分のタイミングだけじゃなく、相手をよく考えて」については春頃の練習中、
昨年のtelやkazuyaがワンバン送球の時などに、
どれだけ相手が捕り易いように考えて投げていたか、
ということを言ってきました。
そのことも再度、確認しなければなりませんね。
ご助言、有難うございます。
これからも宜しくお願いします。
Posted by zukyzuky at 2010年08月24日 23:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。