2009年10月18日

古里大会 準決勝


古里大会 準決勝

10/18(日)
対 柳原ファイヤーズ
場所 犀川第二グランドA面
天候 曇り。
試合開始 8:40
先攻 柳原
後攻 自チーム(先発マウンド ste)

昨年は随分とヤラレタ。
今年は小粒という話だが、さすが。
ここまで勝ち上がってきている。


―1回表。
この日の先発steはコントロール、キレ、共に冴えわたっていた。
1番を2-1から空振り三振。
2番も空振りで三球三振。
3番は2-0から二ゴロに討ち取る。
―1回裏。
先頭のサードnkaがレフト前ヒットで出塁し、
二盗、三盗を決める。
2番のショートtre、1-3からの打球はレフト前に上がった。
これが落ちて三塁走者生還。
1点先制。
3番打者はセカンドhyu。
この打席の時に走者のtreが二盗、更にワイルドピッチで三進。
3番のhyuは四球を選んだ。
そして4番の打席の時、キャッチャーからの送球が大きく逸れてしう。
三塁走者が生還、一塁走者は一気に三塁へ。
ここで4番、ste。
カウント2-0から。
鋭く振り抜いたバットはボールを激しく飛ばした。
レフトオーバー、ランニング2ランホームラン。
5番、キャッチャーdhi。
ここは2-2からのアウトローに泳いだスイングとなってしまい、
投ゴロ。
しかし、ここから6番ファーストが四球を選び出塁。
7番センターのktoの時にワイルドピッチがあり、走者は二進。
そしてktoがサードへの内野安打で続いて、盗塁を決め、
一死二、三塁。
8番にはライトに入った心技共に成長してきている左のnsh。
ここでまたバッテリーエラー。
三塁走者が生還し、尚も一死三塁。
押せ押せだったが、8番は初球を引っかけてしまい投ゴロ。
9番にはこのところ打撃不振ではあるが出塁率の高いssh。
が、不振がそのまま出てしまい空振り三振。
この回、5点を奪う。
―2回表。
steの快投が止まらない。
4番、5番を連続で空振り三振に仕留め、
5番も見逃しの三振。
この間の14球の内、真ん中以上の高目にいった球は2球しかなかった。
―2回裏。
1番のnkaが早くも2回目の打席に。
ここは三ゴロで一死。
2番tre、引っ張った鋭い当り。
が、残念。ファースト正面、一直で二死。
しかしここから。
3番hyuが四球で出塁して二盗、三盗。
4番steも四球で出塁し二盗。
これで二死走者二、三塁。
5番は復調の兆しのdhi。
ここでタイムリーヒットが出た。
三塁走者に続き、二塁走者も三塁を回ってホームイン。
6番mshに対しては相手投手が踏ん張り、
mshは二ゴロに倒れたが、
この回に更に2点追加。
―3回表。
相手下位打線にまともにバットを振らせないste。
7番は1‐1から力無い打球がファースト正面に。
8番は三球三振。
9番にはフルカウントまで粘られたが、
最後は見逃しの三振。
―3回表。
打順は7番ktoから。
3球目、引っ掛けてしまった当りはサードへ。
この送球をファーストが捕りきれず、
走者が出た。
そして二盗を決める。
更にワイルドピッチで三進。
この場面で8番のnshはフルカウントまで粘ったが三振。
そしてこの試合、9番に下がっていたsshの初球。
ベンチからのサインはスクイズ。
三塁走者がスタートを切った。
これを相手バッテリーが見抜いたのか何なのか。
投球は外角低目への明らかなボール球。
この投球に対してsshが飛びつくようにバットを差し出した。
体勢を崩したので一塁は余裕でアウトになったが、
スクイズ成功、1点追加。
これは見事なバントだった。
今、安心して犠打のサインの出せる選手はnka、treに次いでsshかも知れない。
この後、1番のnkaは二飛に倒れてチェンジ。
―4回表。
この回から守備陣を大幅に変えた。
ピッチャーにはショートから5年のtre。
ファーストのmshを下げて、
ピッチャーだったsteがファーストに、
ショートにはサードからnkaが移って、
サードにはベンチからikoが、
センターのktoを下げてレフトのsshがセンターに、
レフトにベンチからskiが入った。
先頭の1番に対してtre、珍しくストライクが決まらずに、
ストレートの四球を与えてしまい、盗塁までも許してしまった。
が、続く2番を投ゴロに抑えて迎えた3番。
ここで珍プレーというか…。
カウント1‐1からの打球はセンターに上がった。
恐らく今季の公式戦では初めてのセンターだと思うssh。
試合での守備範囲内の飛球には、
まあ安心して見ていられるようにはなっている。
落下点に入った、捕球。
ここから。
通常なら走者の動きを見ながら、先ずはバックセカンを考えるだろう。
ところが彼は、
二塁走者のタッチアップを先に考えてしまったらしくて、
いきなり三塁に送球。
この送球に対してサードのikoが準備できていなかった事に付け加え、
送球自体がやや逸れた。
サードが捕球できず。
これを見てリタッチ後の二塁走者がスタートを切り、
三塁までも回った。
しかしこれはやはり暴走気味。
サードからキャッチャーへの送球、タッチアウトでチェンジ。
このsshのプレーはあまりにケッカオーライなプレー。
大バカ者!
―4回裏。
先頭、2番のtreが四球で出塁し、
難なく盗塁を決めた。
この後にクリーンアップとなるのだが。
リードを取り過ぎたか、牽制球でアウト。
3番hyuは好い当りだったが左直。
二死で走者無しだったが、
4番steが四球を選び、盗塁を決めて二死二塁。
続く5番の当りはセンターに上がった。
チェンジか、
と思ったがセンターが落球。
走者は?
三塁を回ったところで止まっている。
Sヘッドが怒鳴る。
「2アウトだぞ、打ったらGOだろっ!」
彼にしては珍しいボーンヘッド。
しかしこれはコーチャーやベンチにも責任がある。
やっぱり口酸っぱく、
二死の場面での走者には伝えるべきなのだ。
6番には途中から守備に就いたiko。
投ゴロであえなく凡退、チェンジ。
―5回表。
先頭の4番にフルカウントまで粘られ、
四球を与える。
そして5番の打席で。
一塁へ牽制、逸れた。
これを見て一塁走者が二塁を狙う。
しかし、ファーストに入っていたsteが落ち着いて処理、
二塁ベースカバーのショートnkaに送球、タッチアウト。
これで落ち着いたか、
treは普段の投球を取り戻し、
5番に対しては1球だけファールで粘られるものの、
ボールを与えずに空振りの三振を奪い、
6番は1‐0から一飛に討ち取る。

ゲームセット。



スコア
Y 0 0 0 0 0 | 0
H 5 3 1 0 X | 9


決勝進出を決めた。



同じカテゴリー(少年野球)の記事画像
2010 納会
Last Game
そうしてグランドの果てに白球を追う
スター杯 2回戦
スター杯 1回戦
スター杯
同じカテゴリー(少年野球)の記事
 2010 納会 (2010-12-05 23:10)
 Last Game (2010-11-28 22:26)
 そうしてグランドの果てに白球を追う (2010-11-28 00:51)
 スター杯 2回戦 (2010-11-28 00:46)
 スター杯 1回戦 (2010-11-28 00:38)
 スター杯 (2010-11-27 07:38)

Posted by zuky at 23:59│Comments(0)少年野球
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。