2009年07月05日

タヤマ杯 2回戦

対 W少年野球
場所 犀川第二グランドA面
天候 曇り
試合開始 16:30
先攻 我々
後攻 W少年野球


相手は今季、長野市内で1、2番と噂される強豪。
僕もだが、
こちらの首脳陣は、選手を盛りたてつつも、
この試合は(少々、小生意気かも知れないが)、
相手のお手並みを拝見、といったところだった。


初回表の攻撃。
先頭バッターが低めのなんでもないワンバウンドのボール、
振ってしまい三振。
2番が四球で出て、3番。
セカンドゴロ、2塁封殺。
4番の時に1塁ランナーが誘い出されてしまい、
挟殺でチェンジ。
1回裏の守備。
相手先頭バッターがレフト前ヒットで出塁。
こら、レフト!一歩遅い!
1塁ランナーが2塁を狙うが、
絶好調のキャッチャーが補殺。
2番を捕飛に打ち取るが。
ここからWさん自慢のクリーンアップ。
3番、三遊間を破るヒット。
盗塁を決められ2死2塁。
4番。ここも三遊間を破られ、
1失点。
2回の表裏はお互いに三者凡退。
この辺りから雨が降り出す。
3回表。
先頭の7番が四球を選ぶ。
8番の1球目、好スタート。
2盗に成功(単独スティールの様に見えたが、
どうも監督のサインミスらしいよ…)。
が、この後にあいつらしいボーンヘッド。
3球目にキャッチャー僅かに弾き逸らす。
2塁ランナーは躊躇していたが、
ベンチからの「走れ!」の声に慌ててスタート。
ここは鍛えられた、一瞬に集中できるWさん。
キャッチャーから見事な送球が3塁へ。
サードもきっちり押さえてタッチアウト。
この辺りの一瞬に対する違い。
さて。
この後に8番は四球。
2盗の後にこれも僅かなWP。
3塁を狙うランナー。
優れたキャッチャーが3塁へ好送球。
確かにタイミングはアウトだったが、
ランナーがタッチをかいくぐる。
判定はセーフ。
この時に相手監督が強烈かつ執拗な抗議。
が、3塁塁審は毅然と却下。
これがちょっとした火種。
その後の1死3塁の好機に後続が退き、同点ならず。
3回裏は三者凡退。
流れがこっちに来るのか?
4回表。
先頭の2番が四球で出塁。
WPで2進。
3番を送ったところで、
相手ベンチが継投に出る。
3番はピッチャーゴロ、2塁ランナー動けず。
4番。
サードゴロ、ここで飛び出していた2塁ランナーが、
挟殺プレイでアウトに。
そして。
この後に雨が強くなり、2~30分、試合中断。
再開後の5番は捕飛に。
4回裏。


同じカテゴリー(少年野球)の記事画像
2010 納会
Last Game
そうしてグランドの果てに白球を追う
スター杯 2回戦
スター杯 1回戦
スター杯
同じカテゴリー(少年野球)の記事
 2010 納会 (2010-12-05 23:10)
 Last Game (2010-11-28 22:26)
 そうしてグランドの果てに白球を追う (2010-11-28 00:51)
 スター杯 2回戦 (2010-11-28 00:46)
 スター杯 1回戦 (2010-11-28 00:38)
 スター杯 (2010-11-27 07:38)

Posted by zuky at 01:36│Comments(6)少年野球
この記事へのコメント
zukyさん、おはようございます
相手にとって不足のないチームとの
試合でしたのに、よく頑張ったですよぉ~♪でも、試合を顧みながら、次の目標を決めるということ自体これからの人生にも大いに役立つ事柄ですね♪
私は、学生時代全てクラブは文科系
こういうことすら知りませんでした。
スポーツをしながら、身体を鍛え、さらに人生勉強もできるなんて、素晴らしいことです♫
目標を持つ 目的を定める 夢と希望を持っていくこと これって大切だと今 私は気付いているんだから、ちょっと遅いよねぇ~ いいかぁ~ 23歳だから
まだ 間に合うかも(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年07月05日 05:58
私は審判に腹が立ちました!強く抗議されたからと言って判定を覆すとは!もっと毅然とした態度で居て欲しいです。
三塁塁審は立派でしたねぇ。
勝てない相手ではないことがわかったので上を目指しましょう!
Posted by ゆたか at 2009年07月05日 17:18
福寿荘 女将さん:
そう、相手チームはさすがに鍛えられていましたが、ウチの選手達も本当によく頑張ったと思います。
そうですね!
夢、希望、目標、そして目的。
“目的”って案外と忘れがちだけど、
大切なんですよね。
改めて気付かされました、有難うございます。
ちなみに先日の記事の通り、
僕も文科系でしたが、
僕の場合は定期演奏会とかコンクールとかがあったので、
結構、体育会系の部分もあったかも!?

ゆたかさん:
また1チーム、リベンジの相手が増えました!
長野市大会で勝負いきましょう!
Posted by zukyzuky at 2009年07月05日 20:47
初めまして。この試合は大会関係者として観戦させてもらいました。雨のなかお疲れ様でした。さて試合の内容ですが確か判定は微妙なものがありましたが、審判の方々は(言い方が悪いが)素人な訳ですから、判定に疑問を感じたら抗議するのが当たり前だと思いますし、逆にそれに対し批判的なのはそこまで真剣では無いのでは?と正直思います。迷いましたがやはりこのような場所でこのような文章を書くのは大人としてどうなのか?と思いコメントさせて頂きました。
Posted by 野球人 at 2009年07月10日 02:41
野球人さん:
はじめまして。
コメント、大変に有難うございます。
野球人さんの仰ることは逐一、その通りだと思います。
特に文面の在り方について、もっと他に伝え方があるだろうと。
たぶんこの記事を目にして嫌悪感を感じる人も少なからずいると思います。
さて。
人間なので、まして軟式少年野球の審判は素人が就く場合が多いので、
怪しい判定はよくあることです。
間違えを正すのは当然の権利で、
その為に監督が抗議をするのは認められています。
でも、モノには伝え様があるでしょう、という事。
今回のこの記事を読んで、
ナニこれ!って思う様に。
いい選手がいるから勝てるものではないし、優れた技術指導があるから勝てるものでもない。
その事に加えて、
あちらの首脳陣を見ていると、野球に対する情熱、熱意に溢れているから、
だから選手達がついてきているのだろう、
だから勝てるのだろう、
そう想像することは難くありません。
そのチームをいつか倒したい、長野市中のチームが思っていることだと思います。
だからこそ、
決して上から目線ではなく、相い対して欲しいと思っています。
敢えてもう一つだけ。
本当に敢えて一つだけ記すなら、
審判にミスジャッジがあってもベンチにはミスジャッジが絶対にないのか?
ウチのキャッチャーはこういう事で嘘をつく子ではありません。
心配なのはクレームで儲ける事を覚えてしまう選手だと思います。
その反対にミスジャッジに泣く事の方が多いのですが。
選手を守りたいばかりにベンチを飛び出す気持ちも解ります。
野球人さん、
今回は心地悪くさせて済みませんでした。
正しく、きちんとしたコメントに深く感謝を申し上げます。
これからも宜しくお願いします。
Posted by zuky at 2009年07月10日 12:59
野球人さん:
追伸です、言葉足らずな箇所があったので。
「そのチームをいつか倒したい」=「目標のチーム」ということです。
Posted by zuky at 2009年07月10日 13:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。