2009年06月29日
ティガーさんへ
まさか自分の名前が本文に載っているとは思わず、
見つけた途端に浮かれてしまい、
あとは支離滅裂なコメントを入れてしまいまして、
スミマセンでした。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
ちょっと補足。
野球って、特に少年野球の場合って、
1試合の中で、
「ボールが一度も飛んでこなかった」
って選手がいる事、結構あります(プロでもあります)。
ちなみに我々の一番最新の試合。
“生きた”球に触れる事が出来なかったのは、
セカンド、サード、レフト、ライト。
9人中4人も!
選手達は、いつ飛んでくるか分からない、飛んでこないかも知れない、
そんな1球の為に構えています。
打球の事だけじゃなく、
次のプレーを考えて、送球のバックアップに走る、
それだって徒労に終わる事が当たり前(これはサッカーも同じですね)。
考えてみれば来ないかも知れない1球の為に、
何本ものノックを受けて、ちょっとポロったら怒られて、なんて。
でも、そのたった1球に泣く事がどれだけあるのか。
まあ、選手にはそんな事は後になって解ってもらえればいいのですが。
野球って、多くの団体球技の中では、
“待ち”の球技です。
とにかくピッチャーが投げなければ、
バッターは何もできないし、
バッターが打たなければ野手は何もできないし。
そんな1球の為に…。
そんな1球の為に心の準備、身体の準備をしなければならないのでしょう。
ボクらのモットーは「明るく楽しく元気よく」です。
一見、何とも健全で素朴な育成会の少年少女たちを想像してしまうようなモットーでもあるのですが、
触れてみると、この3つの一つでも欠けたらやっぱり勝てないのですねぇ。
で、“楽しく”って?
いつも変なところにボールを投げちゃう、
なんだかきちんと捕れない、打てない、
でもさ、ユニフォーム着れば嬉しいじゃん、
試合ができれば楽しいじゃん、
打席に立てれば楽しいじゃん、って?
仲良く出来てればいいじゃん、って?
それはそれでまた楽しくていいと思うけど。
でも。
捕れるようになる楽しみ、
投げられるようになる楽しみ、
打てるようになる楽しみ、
スタートを切れるようになる楽しみ、
コンビネーションを取れるようになる楽しみ、
1点を獲れるようになれる楽しみ、
1点を守れるようになれる楽しみ。
ひとつになれる楽しみ。
これはサッカーも同じですね!
1球で泣く、
後で分かればいいのだけれど、
そんな事を繰り返してたらいけないよね。
どうせなら、
1球に笑おうよ!
来ないかも知れない、
そんな1球に笑おうよ!
その為に、
笑って欲しいから、
必要以上に、つい怒ってしまう指導者もいると思います。
厳しく厳しく接している指導者はいます。
もちろん!
じゃあ、上手に出来た時にどれだけ褒めてあげているの?
何よりもその事が一番大事なのですけれど、ネ!
ただ、
高学年と低学年は明らかに接し方を変えなければいけませんね。
昨年、Bチームの責任を任されて、
自分にとっても、我慢の半年でした!
いまだに時折、長男に対しては怒鳴ってますが、
抑える事も多くなりました。
見つけた途端に浮かれてしまい、
あとは支離滅裂なコメントを入れてしまいまして、
スミマセンでした。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
ちょっと補足。
野球って、特に少年野球の場合って、
1試合の中で、
「ボールが一度も飛んでこなかった」
って選手がいる事、結構あります(プロでもあります)。
ちなみに我々の一番最新の試合。
“生きた”球に触れる事が出来なかったのは、
セカンド、サード、レフト、ライト。
9人中4人も!
選手達は、いつ飛んでくるか分からない、飛んでこないかも知れない、
そんな1球の為に構えています。
打球の事だけじゃなく、
次のプレーを考えて、送球のバックアップに走る、
それだって徒労に終わる事が当たり前(これはサッカーも同じですね)。
考えてみれば来ないかも知れない1球の為に、
何本ものノックを受けて、ちょっとポロったら怒られて、なんて。
でも、そのたった1球に泣く事がどれだけあるのか。
まあ、選手にはそんな事は後になって解ってもらえればいいのですが。
野球って、多くの団体球技の中では、
“待ち”の球技です。
とにかくピッチャーが投げなければ、
バッターは何もできないし、
バッターが打たなければ野手は何もできないし。
そんな1球の為に…。
そんな1球の為に心の準備、身体の準備をしなければならないのでしょう。
ボクらのモットーは「明るく楽しく元気よく」です。
一見、何とも健全で素朴な育成会の少年少女たちを想像してしまうようなモットーでもあるのですが、
触れてみると、この3つの一つでも欠けたらやっぱり勝てないのですねぇ。
で、“楽しく”って?
いつも変なところにボールを投げちゃう、
なんだかきちんと捕れない、打てない、
でもさ、ユニフォーム着れば嬉しいじゃん、
試合ができれば楽しいじゃん、
打席に立てれば楽しいじゃん、って?
仲良く出来てればいいじゃん、って?
それはそれでまた楽しくていいと思うけど。
でも。
捕れるようになる楽しみ、
投げられるようになる楽しみ、
打てるようになる楽しみ、
スタートを切れるようになる楽しみ、
コンビネーションを取れるようになる楽しみ、
1点を獲れるようになれる楽しみ、
1点を守れるようになれる楽しみ。
ひとつになれる楽しみ。
これはサッカーも同じですね!
1球で泣く、
後で分かればいいのだけれど、
そんな事を繰り返してたらいけないよね。
どうせなら、
1球に笑おうよ!
来ないかも知れない、
そんな1球に笑おうよ!
その為に、
笑って欲しいから、
必要以上に、つい怒ってしまう指導者もいると思います。
厳しく厳しく接している指導者はいます。
もちろん!
じゃあ、上手に出来た時にどれだけ褒めてあげているの?
何よりもその事が一番大事なのですけれど、ネ!
ただ、
高学年と低学年は明らかに接し方を変えなければいけませんね。
昨年、Bチームの責任を任されて、
自分にとっても、我慢の半年でした!
いまだに時折、長男に対しては怒鳴ってますが、
抑える事も多くなりました。
Posted by zuky at 23:55│Comments(4)
│雑文
この記事へのコメント
はじめまして^^
ティガーさんのところからお邪魔しています。
1球のために・・・ほんとそうですね。
その1球のために必死に練習して嬉し涙も悔し涙もたくさん経験するんですものね。
うちの息子達もリトルで頑張っています☆
またお邪魔しますね^^
ティガーさんのところからお邪魔しています。
1球のために・・・ほんとそうですね。
その1球のために必死に練習して嬉し涙も悔し涙もたくさん経験するんですものね。
うちの息子達もリトルで頑張っています☆
またお邪魔しますね^^
Posted by Beetle
at 2009年06月30日 10:07

Beetleさん:
コメント、有難うございます。
リトルですか!頑張っていますネ!
Beetleさんのブログも拝見させて頂きました。
松本にはいいチームがたくさんありますね。
軟式にも横田さんとか惣社さんとか波田さんとか山形さんとか。
5月の松本遠征は良い経験になりました。
これからも宜しくお願いします!
コメント、有難うございます。
リトルですか!頑張っていますネ!
Beetleさんのブログも拝見させて頂きました。
松本にはいいチームがたくさんありますね。
軟式にも横田さんとか惣社さんとか波田さんとか山形さんとか。
5月の松本遠征は良い経験になりました。
これからも宜しくお願いします!
Posted by zuky
at 2009年06月30日 22:18

ど~も、こんばんは
タイトルにはビックリしましたが、なんとコメントして良いのやら悩んでしまいます。(^_^;
毎日子供の朝練に付き合うなんてすごいですね。息子さんの今後の活躍に期待します。
タイトルにはビックリしましたが、なんとコメントして良いのやら悩んでしまいます。(^_^;
毎日子供の朝練に付き合うなんてすごいですね。息子さんの今後の活躍に期待します。
Posted by ティガー
at 2009年07月02日 02:06

ティガーさん:
う~ん、読み返すと確かに悩ませてしまうような内容だったかも知れません。
すみませんでした m(_ _)m
ティガーさんの云われる通り、
少年少女(特に低学年)のスポーツは、
「Playを楽しめてナンボ」
であることが大前提だと思います。
ところで。
あ、あの…。
毎朝ではないのでして…。
う~ん、読み返すと確かに悩ませてしまうような内容だったかも知れません。
すみませんでした m(_ _)m
ティガーさんの云われる通り、
少年少女(特に低学年)のスポーツは、
「Playを楽しめてナンボ」
であることが大前提だと思います。
ところで。
あ、あの…。
毎朝ではないのでして…。
Posted by zuky
at 2009年07月02日 21:48
