2009年06月13日
カルチェダークホース杯1日目
1回戦、対淀ヶ橋戦。
淀ヶ橋さんとは通学区が隣り合わせなので、
練習場所を共有している。
こちらの4番打者とあちらの4番打者は、
同じ保育園だった(ついでにウチの長男も)。
決して仲は悪くない、やり辛い相手ではある。
でも負けられない。
1回表の攻撃。
1、2番が待ち切れずにフライを上げてしまい2死。
しかし、3番がややボール気味の球を強烈にセンター方向に弾き返し、
一挙に3塁へ。
この後、ワイルドピッチで先制。
続く2回。
1死後、この試合だけ7番に下がった1塁手がセカンドへ内野安打をするも、
三振や3盗失敗などで逸機。
しかし3回。
9番打者の四球を足がかりに、
4番打者のボテボテの内野安打や、
相手の痛恨の悪送球などで4点追加で勝負あり。
守ってはキャプテンが相手打線を2四球のみに抑える力投。
守備では試合前のアップの時に、
コーチ陣から飛んだ檄に対して泣くほどいじけた中堅手が、
1回裏に痛烈なライナーを好捕したり。
遊撃手は相変わらずの華麗なプレー、1塁手も堅実。
捕手も相手の盗塁を見事に刺した。
結果、5-0で勝利。
2回戦、栗田戦。
この試合は打線が爆発。
まず1回表。
6年生トリオの切り込み隊長の2番の二塁手が、
1死後、センター横を破る痛烈な長打。
この大会は外野フリーなので、
一挙にベースを駆け抜けてホームイン。
ランニングホームランで1点先取。
2回表。
1死後、この試合から元の7番に下がった左翼手が、
やはりセンター右をライナーで運ぶ3塁打。
ここで、続く8番が見事なスクイズを決めた。
圧巻は3回表。
リードオフマンの遊撃手がセカンドへ内野安打で出塁。
2番打者が四球で続き、
向かった3番打者。
センター頭上を破る3ラン。
そして。
4番打者がさらに大きな当たりをセンターへ飛ばし、
2者連続のランニングホームラン。
守ってはWエースのもう1枚が相手を1四球のみに抑え、
完勝。
但し、一見お祭り騒ぎだった3回表は、
1番から4番までは大騒ぎだった。
その後に5番が四球を選んで、まだ無死。
この後に7番打者の四球もあったりしたのだけれど、
盗塁失敗など後が続かなかったのがやや悔やまれる。
結果、6-0で勝利。
3回戦、日詰戦。
1回表、日詰の攻撃。
栗田戦に続いて連投のサブキャプテンが、
先頭バッターにいきなりセンターオーバーを喰らう!
これを中堅手が脚力とセンスを生かして追いつき、
カットに入った遊撃手に好返球。
更に遊撃手が3塁へ見事な送球、3塁を狙った打者走者をタッチアウトに。
このワンプレーが後で大きくモノを言う。
続く2番打者には四球を選ばれてしまうが、
ここでは得意の牽制球で走者を殺した。
が、続く日詰の好3番打者がまたもやセンターオーバーの当たり。
しかし、先ほどのプレー同様の処理を中堅手が見せて、
打者走者は2塁で自重。
この後の4番打者をサードゴロに切って取り、チェンジ。
2本の長打と1四球がありながら無失点で切り抜けた。
こういうのができたのは凄いと思う。
けれどウチもウチ。
その裏、2つの四球を貰いながら、
盗塁失敗(スタートがや遅れた)と捕手から1塁への牽制死。
敢えて言うなら、1塁上でのプレーはセーフだ。
ミスジャッジだと思う。
が、飛び出していた走者が悪い。
2回表は3人で片付けたが、
サブキャプテンの球は明らかに浮いていた。
そして、その裏。
先頭の4番、続く5番が四球で出塁。
6番が送りバントで1死2、3塁。
7番。カウント1-1から。
絶妙のスクイズで1点先制。
残念だったのは、捕った投手が本塁にも1塁にも投げられなかったのに、
2塁走者が3塁をオーバーラン、送球されて戻りきれずにアウト。
2ランにしては中途半端だったし。
この後に8、9番がまたも四球を選び2死満塁としたが、
1番がチェンジアップに泳がされてピッチャーゴロ。
ところで。
この回に少し興奮した場面があった。
日詰の投手は最初からセットポジションが甘く、
1回表にも主審から警告を受けていた。
この回に至っても何度かセットの甘い場面があり、
ウチの監督が業を煮やして激しく抗議した。
しかし受け容れられず。
1回目の警告はなんだったのだろう。
3回表からはキャプテンが再びマウンドへ。
2死後にセンター前へ抜けるヒットを打たれるも、
後続を三振に切って取り、チェンジ。
そして3回裏。
1死後、3番が中堅手のエラーで出塁。
4番打者の時にである。
よく、セットの静止時間が短い、
と見なされてボークを取られる事はある。
しかし、この時は全く静止をせずに投球してしまったのである。
こちらのベンチから一斉に「ボーク!」と声が上がった。
が、主審は何もしないのである。タイムさえ取らない。
ボークは絶対に取らない、という確固たる主義の持ち主なのか?
このちょっとした隙を見て1塁走者が2塁を狙ったが、
相手の捕手も落ち着いていて、2塁でタッチアウト。
4番は燃えて、センター前に運び、守備がもたついた間に、
2塁を陥れたが、5番打者が三振でスリーアウト。
ここで時間切れでゲームセット。
結果、0-1で勝利。
ウチにとってはジャッジに泣かされ、
日詰さんにとってはウチよりクリーンヒットが多かったのに勝てず、
なんだかお互いにスッキリしないゲームだった。
さて、明日は鬼門となっている2日目を迎える。
ベスト8の相手は名門の坂城ガッツさん。
とにかく。
暴れまくって欲しい。

淀ヶ橋さんとは通学区が隣り合わせなので、
練習場所を共有している。
こちらの4番打者とあちらの4番打者は、
同じ保育園だった(ついでにウチの長男も)。
決して仲は悪くない、やり辛い相手ではある。
でも負けられない。
1回表の攻撃。
1、2番が待ち切れずにフライを上げてしまい2死。
しかし、3番がややボール気味の球を強烈にセンター方向に弾き返し、
一挙に3塁へ。
この後、ワイルドピッチで先制。
続く2回。
1死後、この試合だけ7番に下がった1塁手がセカンドへ内野安打をするも、
三振や3盗失敗などで逸機。
しかし3回。
9番打者の四球を足がかりに、
4番打者のボテボテの内野安打や、
相手の痛恨の悪送球などで4点追加で勝負あり。
守ってはキャプテンが相手打線を2四球のみに抑える力投。
守備では試合前のアップの時に、
コーチ陣から飛んだ檄に対して泣くほどいじけた中堅手が、
1回裏に痛烈なライナーを好捕したり。
遊撃手は相変わらずの華麗なプレー、1塁手も堅実。
捕手も相手の盗塁を見事に刺した。
結果、5-0で勝利。
2回戦、栗田戦。
この試合は打線が爆発。
まず1回表。
6年生トリオの切り込み隊長の2番の二塁手が、
1死後、センター横を破る痛烈な長打。
この大会は外野フリーなので、
一挙にベースを駆け抜けてホームイン。
ランニングホームランで1点先取。
2回表。
1死後、この試合から元の7番に下がった左翼手が、
やはりセンター右をライナーで運ぶ3塁打。
ここで、続く8番が見事なスクイズを決めた。
圧巻は3回表。
リードオフマンの遊撃手がセカンドへ内野安打で出塁。
2番打者が四球で続き、
向かった3番打者。
センター頭上を破る3ラン。
そして。
4番打者がさらに大きな当たりをセンターへ飛ばし、
2者連続のランニングホームラン。
守ってはWエースのもう1枚が相手を1四球のみに抑え、
完勝。
但し、一見お祭り騒ぎだった3回表は、
1番から4番までは大騒ぎだった。
その後に5番が四球を選んで、まだ無死。
この後に7番打者の四球もあったりしたのだけれど、
盗塁失敗など後が続かなかったのがやや悔やまれる。
結果、6-0で勝利。
3回戦、日詰戦。
1回表、日詰の攻撃。
栗田戦に続いて連投のサブキャプテンが、
先頭バッターにいきなりセンターオーバーを喰らう!
これを中堅手が脚力とセンスを生かして追いつき、
カットに入った遊撃手に好返球。
更に遊撃手が3塁へ見事な送球、3塁を狙った打者走者をタッチアウトに。
このワンプレーが後で大きくモノを言う。
続く2番打者には四球を選ばれてしまうが、
ここでは得意の牽制球で走者を殺した。
が、続く日詰の好3番打者がまたもやセンターオーバーの当たり。
しかし、先ほどのプレー同様の処理を中堅手が見せて、
打者走者は2塁で自重。
この後の4番打者をサードゴロに切って取り、チェンジ。
2本の長打と1四球がありながら無失点で切り抜けた。
こういうのができたのは凄いと思う。
けれどウチもウチ。
その裏、2つの四球を貰いながら、
盗塁失敗(スタートがや遅れた)と捕手から1塁への牽制死。
敢えて言うなら、1塁上でのプレーはセーフだ。
ミスジャッジだと思う。
が、飛び出していた走者が悪い。
2回表は3人で片付けたが、
サブキャプテンの球は明らかに浮いていた。
そして、その裏。
先頭の4番、続く5番が四球で出塁。
6番が送りバントで1死2、3塁。
7番。カウント1-1から。
絶妙のスクイズで1点先制。
残念だったのは、捕った投手が本塁にも1塁にも投げられなかったのに、
2塁走者が3塁をオーバーラン、送球されて戻りきれずにアウト。
2ランにしては中途半端だったし。
この後に8、9番がまたも四球を選び2死満塁としたが、
1番がチェンジアップに泳がされてピッチャーゴロ。
ところで。
この回に少し興奮した場面があった。
日詰の投手は最初からセットポジションが甘く、
1回表にも主審から警告を受けていた。
この回に至っても何度かセットの甘い場面があり、
ウチの監督が業を煮やして激しく抗議した。
しかし受け容れられず。
1回目の警告はなんだったのだろう。
3回表からはキャプテンが再びマウンドへ。
2死後にセンター前へ抜けるヒットを打たれるも、
後続を三振に切って取り、チェンジ。
そして3回裏。
1死後、3番が中堅手のエラーで出塁。
4番打者の時にである。
よく、セットの静止時間が短い、
と見なされてボークを取られる事はある。
しかし、この時は全く静止をせずに投球してしまったのである。
こちらのベンチから一斉に「ボーク!」と声が上がった。
が、主審は何もしないのである。タイムさえ取らない。
ボークは絶対に取らない、という確固たる主義の持ち主なのか?
このちょっとした隙を見て1塁走者が2塁を狙ったが、
相手の捕手も落ち着いていて、2塁でタッチアウト。
4番は燃えて、センター前に運び、守備がもたついた間に、
2塁を陥れたが、5番打者が三振でスリーアウト。
ここで時間切れでゲームセット。
結果、0-1で勝利。
ウチにとってはジャッジに泣かされ、
日詰さんにとってはウチよりクリーンヒットが多かったのに勝てず、
なんだかお互いにスッキリしないゲームだった。
さて、明日は鬼門となっている2日目を迎える。
ベスト8の相手は名門の坂城ガッツさん。
とにかく。
暴れまくって欲しい。

Posted by zuky at 23:47│Comments(0)
│少年野球