2009年08月17日

宿題、宿命


晴れ。


今日は一度、出社。
当月の数値の見通しと対策を提出し、
ちょっとしたお許しがあり(どんなだ!?)、
帰宅。


ラッキー!
高校野球が見られる!
なんて浮かれてばかりはいられないのだ。

長男の自由研究、どうする!?


昨日は、夕方にならないうちに長野に戻り、
暫くして両親、弟一家と別れて、自宅に。

長男が片づけていない(つまり親も二の足を踏んでいた)自由研究をどうしようか。
小学校教師の弟からもアドバイスはもらったが、
考えた末、天体観測なら一日でもお茶を濁せるきちんとできるかも、
と思った。
家の近所、長野市のちょっと高台、山の中、の3か所で星の見え方がどう違うか、
などなど比べれば面白いかなんて。

で、
とりあえずデジカメで、
「夜景、400モード」に設定して写してみたが。

折しもペルセウス座流星群。
解り難いかも知れないが、
こんなのは撮れた。
上部の斜めの軌跡が流星。
宿題、宿命

が、
カメラ自体が大したことないのは仕方ないとして、
手ぶれが酷く(露出時間11秒ほど)、
撮った画像の殆どが使えない…。
三脚を持っていなかったのが敗因。


というワケで、
会社からの帰り道にカメラのキタムラで三脚を買ってきた。
今夜、リベンジだ!
気になるのは、昨晩ほど空がくっきりしていない事。


ところで。
長野日大が見事、逆転勝利!
先制され、
追い着いたところをまたすぐに3点突き放されたのは、
キツイ展開だったが、
選手たちの気持ちが全く切れていなかったのが良かった。
中原監督の投手交代のタイミングも良かったと思う。
天理の監督は逆に交代の時機が少し遅かったか。

次戦、中京大中京との闘い。
今度こそ加藤君の奮起(リベンジ)を期待しつつ。



同じカテゴリー(koukai日誌)の記事画像
日はまた昇る
寝正月明け
冷っ…。
頑張・・・・・・
ジョニーへの伝言
はいりたまえ
同じカテゴリー(koukai日誌)の記事
 日はまた昇る (2011-02-22 01:59)
 寝正月明け (2011-01-07 01:05)
 冷っ…。 (2010-12-16 23:36)
 星空の誘惑 (2010-12-15 00:42)
 魔法のくすり 2010 (2010-12-13 23:22)
 頑張・・・・・・ (2010-11-23 23:31)

Posted by zuky at 18:37│Comments(4)koukai日誌
この記事へのコメント
夏休みが終わりに近くなると悩みの種は自由研究どうしよう・・・って自分の小学生の頃もそうでしたがやはり、息子たちのときもそうでした。

つい、手伝ってしまったり・・そんなことも今では思い出となりました。

長野日大の試合は3回くらいまで見られましたが結果は勝ちましたのでホッ。でした。

新潟代表日本文理のセンターの1年生、気になります。
ハッチのいる動物園近くの球場で試合した時リーグにいたような・・・ナゾです。

札幌第一高校は福岡出身のASKAさまの母校ですので密かに応援します。
Posted by じょん at 2009年08月18日 02:20
zukyさん おはようございます
長野日大×天理と出て 帽子が紫なんだなんてTVで見ていたら 後は見れずに残念しかぁ~し 勝ってくれたとの話
よかったぁ~ 嬉しいね これからの試合にも 期待してしまいます☆彡 
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年08月18日 06:33
じょんさん:
毎年毎年、「今年こそは早めに自由研究を済まさせよう!」
と思うのですが、
「明日できる事は今日やるな」というドコゾの格言に、
毎年毎年、則ってしまうのであります…。
(>_<)

甲子園大会、他の都道府県にも関わりがあったりすると、
そういうところも気になりますネ!
僕も埼玉については地方大会から結果だけは追っていました。



女将さん:
昨日も忙しい中でのご観戦だったんですね、お疲れ様でした。
天理は正捕手の怪我やインフルエンザで大変だったのに、
やっぱり伝統校だけあって、
よく鍛え抜かれていて強かったです。
天理というと、
得点のチャンスの時に、
ブラスバンドが独特の応援曲を奏でるのですが、
あれも天理伝統の応援です。

次戦はベスト8!
2戦連続で接戦を制した勢いで、
いい試合をして欲しいです!
Posted by zuky at 2009年08月18日 13:27

“ベスト8を目指して”とするつもりが、
“目指して”が抜けていましたぁ。
m(_ _)m
Posted by zukyzuky at 2009年08月18日 23:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。