晴れ。
小学校のグランドでの練習予定だったのだけれど、
使用できないことが判って、
急遽、練習場所を第二ホームグランドに変更。
昨日の雨の影響は多少あったものの、
練習に支障を来たすほどではなかった。
今日は、見学生が1人。
そのwju君は新4年生。
キャッチボールを見た限りでは、
捕る時は自然とフタができているし、
腕の振りも肘が肩のラインより上から出ている。
スローイングでアウトステップしてしまうのは直してあげなきゃだけど、
ひとまず、投げる、捕る、は新人にありがちな欠点が大きくは見られなかったので、
ちょっと鍛えていけばすぐに同年代のチームメイトと一緒にできるようになると思う。
これで新4年生は9人。
揃っちゃったよ!
それと元高校球児がスタッフに参加してくれた。
兵庫出身のmarさん、27歳!
練習前に軽くキャッチボールをやったのだけど、
球筋が違う。
さすが。
こっちの肩はもう終わっているので、
失速してしまうのだけど…。
オジサンだらけのスタッフに混じってひと際、キラキラ。
子供たちにとっても「オニイサンが来てくれた」って感じ!
今日のメニューは内外野に分かれての守備練から。
内野はペッパーをやった後、
ポジションに分かれてのノック。
外野は基本に立ち返って、
テニスボールを使ってのフライキャッチと、
後半は軟球でノック。
新人組もテニスボールを使ってのキャッチング練習。
僕はatoコーチとmarさんと共に外野組に就いた。
テニスボールを素手で捕る。
これ、意外とムズイ。
何故ならボールを両手でしっかりと包みこまないと、
ボールが手の中で弾けてこぼれてしまう。
それにはきちんと落下点に入らなきゃいけない。
まずは普通にコーチの手投げフライを捕らせる。
次にちょっとレベルを上げて、
落下点に入ってから一度、1~2歩後退させて、
再度、前に出させてのキャッチ。
俗によく言われる“フライは後ろから”ってやつ。
狙いは2点。
少年野球にありがちな“バンザイ”の軽減と、
やっぱり少年野球にありがちな“捕ったら完結”をなくす、
=捕ってから送球動作にスムーズに移ることを身につけさせる。
やっぱりムズイ。
でもやっていくうちに少しづつ身体が反応して来るようになってきた。
その後には背走キャッチの練習。
しかし。
新4年生の中で1~2番のセンスの持ち主が全く捕れない。
何球も連続して落球。
如何に普段、グローブに頼っていたかという事。
僕自身、捕球が下手で(捕球だけじゃないか…)、
僕自身の反省点から“素手でしっかり捕る”ことを狙いにしたのだけど。
今日、落球ばかりだった彼には、
もう一度初歩に戻ってしっかりと捕球を身につけて欲しい。
そこからatoコーチのノック。
御手本としてmarさんにも受けてもらった。
atoコーチはフライを上げたり、ライナーを打ち込んだり。
そして最後はアメリカンノック。
いろいろと工夫してくれた。
先々週は、ちょっと、てか、かなり不安だなぁ、
と思っていた下級生中心の外野陣も、それなりになってきた。
内野陣は…。
視ていられなかったけど、球際強化の為の2種類のペッパー。
ちゃんと飛びつけたかぁ…?
新人組。
う~ん、横でチラっと見たけど。
僕はもっとじっくり、しっかりやって欲しかったんだけどなぁ…。
そこに就いたスタッフは言っても聞かなかったんで放っておく事にした。
次に打撃練習。
最初にフリーをやって、その後にシートバッティング。
バッティングピッチャーにはmarさん。
ありがとう!
で、見ていたかったのだけど。
気がついたら新人たちがフリーの守備に就こうとしている。
慌てて召集して、バッティング体操と素振り。
僕は見学生に就いて、
その他の4人はhotさんに見てもらった。
見学生の彼はどうにも振りが半端。
捕る、投げるはまあまあだけど、
振る、をどうするかだなぁ…。
この後、新人組+見学生はスタンドティーを使ったティーバッティング。
相変わらずhshのスイングが良い。
慣れてきさえすれば、試合にも出られそうだ。
sooはフォームは悪くないのだけど、
なんか思い切りがないなぁ。
wju君、フォロースイングがない。
まあ、とにかく思い切り振らせることからだね。
慌てる必要はない。
という半日。
練習が終わった頃から急激に冷たい風が吹いてきた。
marさん、「今日はもう足がパンパンですっ…」って、言ってたけど。
明日はダメらしいが、
今後は極力、来てくれるみたい。
ヨロシクおねがいします!