高田イーグルスさんと。
A戦2試合、B戦1試合。
1試合目、A戦。
先攻 高田
後攻 我々
―1回表。マウンドにはキャプテン。
犠打を挟み、2四球と内野安打で1死満塁のピンチ。
しかし5番を投ゴロ(本塁封殺)、6番を三振に討ち取り無失点。
―1回裏。こちらも2四球と犠打が内野安打となり、1死(3番は投飛)満塁。
ここで5番の放ったパワフルな打球がレフトの頭上を越えていく。
あと1メートルでダイレクトのホームランとなるエンタイトル2ベース。
6番はしっかりと振り切った良いスイングだったが三振。
今日は練習試合という事でここからはいつものスタメンと違う。
7番の右打者、強烈に引っ張ったライナーがレフトを襲い、グラブを弾く2塁打。
この回4点先制。
―2回表、先頭打者にセンター前ヒットを許し、盗塁を狙われる。
が、ここは強肩のキャッチャーとタッチングの巧いショートのコンビ。
見事に盗塁を阻止。結果、この回は3人でチェンジ。
―2回裏、1死後、昨年以来、久しぶりにセンターに就く普段はライトの選手が四球を選ぶ。
(今日の彼は守備ではとても伸びた面をいくつも見せてくれた)
2死後、2番がセンター方向へ2ベースで追加点。
この後も3番の単打、4番の内野安打、5番のセンター前ヒットで合計4点追加。
―3回表、ピッチャーは背番号1のサブキャプテン。
キャッチャーに久しぶりにキャプテンが就き(昨年は正捕手としても年間5回の優勝に貢献)、
普段のスタメンのレフトとセンターがベンチを出て、いつもの守備位置に就く。
守備の替わりっぱなに打球が飛ぶとはよく言ったもの。
先頭打者の当りはいきなりレフトへ。ちょっとアブナっかしかったがグラブに収める。
次打者を失策での出塁を許し、盗塁を狙われるがここも阻止で2死走者無し。
しかしここから連打を喰らう。
3番がセンターへのヒット、4番が三遊間を破るヒットで2死1-2塁。
5番、ライナー性の当りがショート左を抜ける。ここでレフトがギャンブルに出る。
低いゴロの落ち際をワンハンドで捕球してサードで殺そうと体勢を取るが…後逸、1失点。
―3回裏は7、8、9番が三者凡退。
―4回表の守り。
8番から2番まで4連打を浴びて2失点(この間にレフト前ヒットをサード‐キャッチャーと渡る刺殺もあった)、
さらに四球も挟むが、
センターフライ2つでスリーアウト。
試合終了。
8-4で勝利。
2試合目、B戦。
主審を担当。
両チームとも低学年が主メンバー。
ちなみにこちらは4年生が4人、3年生が6人、2年生が1人。
うち6人が今年の4月以降の入部というフレッシュな構成。
両チームとも投手の制球が定まらないというBチームにありがちな対戦。
1回の表裏だけで相当な時間が経過。
僕自身、もっと甘くても良かったかも知れないと思い、
(基本、A戦でも僕はピッチャーには少し辛めかも知れない、と反省)
2回からは甘くしようとしたが…。
とにかく大変な試合だったが、両チームの豆っ子選手達が、
懸命に塁を駆け巡ったり、諦めずに送球をしたりするプレーは頼もしかった。
僕自身としてはGASONEカップ以来の主審。
いろいろと課題があったので、次の機会には修正したい。
10‐16で高田の勝利。
3試合目、再びA戦。
先攻 我々
後攻 高田
―1回表は三者凡退に討ち取られる。
―1回裏。先発は6年生トリオの一角。
守備陣も普段の先発とは大きく異なる。
先ず先頭打者にいきなりレフト方向に2ベースヒットを浴び、
続く2番もライト方向にエンタイトル2ベースで1失点。
3、4番のサードゴロの間に、更に1失点。
―2回表、4番がセンターオーバーの2塁打で出塁、
相手のワイルドピッチで3進。
1死後。スクイズを試みるが空振り、挟殺。
―2回裏は三者凡退に。
―3回表、四球で出た走者が3塁まで進むが、
後続を断たれる。
―3回裏、5年生の正捕手がベンチからマウンドに。
同時にベンチにいた普段、レフトの選手がサードに。
この回を力のある投球で三者凡退に抑える。
―4回表。先頭打者の放った打球は痛烈なライナーでセンター方向へ。
ここを高田のセンターがダイビングキャッチ。
これはとても決まったプレーだった。
しかし、続く3番が三遊間を破るヒット。
この後に四球と相手の失策が絡み、1点を返し、
更に続く打者のサードゴロ。
3塁まで進んでいたキャプテンが本塁に突っ込む。
タイミングは微妙だったがタッチをかい潜って生還、同点。
―4回裏。三塁線の厳しい打球を捕り逃す内野安打と四球で走者を許すが、
その後の低いレフトへのライナーをレフトが地面すれすれに飛び込んでアウトに。
―5回表は下位打線があっさり三者凡退。
―そして5回裏。
先頭打者をキャッチャーゴロに取った後に、
センターへの2ベースを浴びる。
1死2塁。
が次打者はショートゴロに討ち取り、
最後の打者の打球はショートゴロに。
普段はサードの、昨年は正遊撃手だったショート、
やや深めからダッシュしてファーストへ送球。
若干、左に逸れる。
これを普段ならセカンドのファーストがファンブル。
2死なので3塁を回っていた2塁走者が一気に生還。
サヨナラでゲームセット。
2-3で高田の勝利。
さて。
この日、普段は控えにまわっている選手達の成長ぶりが窺えたとつくづく感じた。
その反面(昨日からでもあるが)、バントのできる選手とそうでない選手がはっきりしている。
でも総じて個々のレベルという意味では全体の底上げができつつあると思う。